レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/09/14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ある支配人から伺ったお話。
この10年間くらい、多くの外資が経営の弱っている企業を買収したりで、
これまた多くの社長や管理職が海外からやってきた。

○○マネジメント論かなにか、何しろビシッとした理論を武器に
再建に挑んでいった。

同年代の日本人経営者や管理職はある意味で「お手並み拝見」とばかりに
動向を見守っていた。

すると、やはりうまくいったものもあれば、相変わらずなところもあって、
必ずしも理論だけでは無理なんだなぁと実感できた。


(まだ途中なのでしょうが…)

報道をつぶさに追いかける限りにおいて、
誰も知らないようなスキルを持ち込んだ形跡はない。
(もちろん正しいことをシンプルに徹底して実践して行った実行力はダントツである)

しかし、これも他社でも行われていたものがあるので、
珍しいことではない。

では、何が違ったのか?と言えば、
多くのハゲタカファンド系の社長と違って、
ゴーン氏は「車が好き」だった。
これが日産の社員どころか全国のディーラーさんや業者さんたちから
多くの信頼を勝ち得たポイントだと言う。



高度なスキルで無駄のない組織や仕組みは造れても、
その人物から透けて見えてくる情熱が伝播したのかもしれない。
情熱を呼び覚ます事ができるかどうか?が再建の大きなカギだった、と。

これが全てではないにせよ、
見逃しがちな再建成功の要因だと思った。


好きで夢中になれる仕事ができて幸せ…にかなうものはない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/09/18 02:45:48 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日産が復活した理由(09/14)  
Liz さん
友人の熱心な進めによりこのブログに
今日初めておじゃましました。

私も現在上海に住まいしていて、
日系企業のビジネスマナー研修を仕事の一つとしています。

幅広く活躍されているレジャ研所長さんからいろいろ教えていただきたいと思っています。

どうかよろしく!!!
(2005/09/22 04:05:02 PM)

Re[1]:日産が復活した理由(09/14)  
Lizさん
-----
はじめまして!
そして、すすめて下さったご友人にも感謝です。
すでに上海でご活躍されているんですね。
毎月通っていますので、
ぜひ、色々とお話しを伺えればと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
(2005/09/23 03:58:26 AM)

Re[2]:日産が復活した理由(09/14)  
Liz さん
昨日上海で実施した研修の中で
レジャ研所長さんが以前のブログで書いていらした
疑問と同じ疑問にはげしくぶつかりました!
「ていねいに!」という意味や動作をどのように中国人にわかってもらえるのか?

私はどの部分でも「ていねいに!」という
ことばを何度も使っていましたが、
はたしてこの動作?は理解できているのか?
はなはだ疑問です。

レジャ研所長さんの豊富なご経験から
お考えを聞かせてもらえればとてもうれしいです。





(2005/09/24 11:48:51 AM)

Re[3]:日産が復活した理由(09/14)  
Lizさん
-----
「丁寧」に関しては色々とトライしていることろです。
なので、「これ!」という必殺技があるわけではありませんが、
一番効果が高かったのは、
面接採用から研修期間まで、
丁寧のお手本みたいな日本人スタッフに同席してもらいました。
すると、そうしたマナーの完成形を目の前にしているので、
どんどんよくなっていきます。
僕が完成形なら苦労しないんですが…(汗)。

(2005/09/24 01:56:40 PM)

Re[4]:日産が復活した理由(09/14)  
Liz さん
レジャ研所長さん
さっそくコメントありがとうございます。
私がお手本として完成形を目指せばいいわけですね。
たいへん納得しました!

ところで、自己紹介もしないで一方的に質問してしまいたいへん失礼しました。

ここでくどくど自己紹介を書くよりは
最近はじめた私のブログをお暇なときに
みていただければと思います。

ブログをはじめたのも同じ友人の強い
進めです。(笑)

<small> <a href=" http://blog.livedoor.jp/tisesmile/" ; target="_blank"> http://blog.livedoor.jp/tisesmile/< ;/a></small>


(2005/09/24 04:43:57 PM)

Re[5]:日産が復活した理由(09/14)  
Lizさん
>レジャ研所長さん
> <small> <a href=" http://blog.livedoor.jp/tisesmile/" ; ; target="_blank"> http://blog.livedoor.jp/tisesmile/< ; ;/a></small>
-----
せっかく自己紹介頂いたんですが、
うまくリンクしてくれません(涙)。
他に検索方法などありますか?

(2005/09/24 07:01:21 PM)

Re[6]:日産が復活した理由(09/14)  
Liz さん
たいへんお手数かけます。
これでもう一度検索してみてください。

http://blog.livedoor.jp/tisesmile/ (2005/09/24 11:01:50 PM)

Re[7]:日産が復活した理由(09/14)  
Lizさん
-----
お陰さまで、訪問する事ができました。
「中国語が武器になる…」の話は、
正直うらやましい気がします。
僕は留学などの経験がないので、
NHK中国語会話が先生です(笑)。
(2005/09/25 03:42:50 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: