レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/11/05
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: 中国
約5年間、間接的にも直接的にも中国での店舗や施設の計画の仕事に

現在、日本での計画との違いとか注意点をまとめているところ。

それは大小様々であるが、
もっとも印象的なのは、やはり<電気>である。
電気や上下水道といった、日本では大して問題にならないようなことが
軽く考えていると…痛い目に会う(泣)。

報道などで中国の電気不足が伝えられているから
その対象は「工場は大丈夫か?」に向けられがちになるが、


例えば電気容量そのものが実は足りなかった…と完成してからでわかって、
せっかくデザイナーが腕によりをかけて素敵な照明を入れても、
「この辺は全部消しておこう…」とか
「ここは蛍光灯と間引こう…」とか、
そういう対処のオンパレードになるから、
当然、計画書のデザイン画ような店舗にはならない。
(さきに教えてくれよ、と)

なので、万が一の時のために、
あまり照明に頼った店舗デザインにしない…という
教訓が生まれる。

また<空調>も完備されたはずが、

よくよく調べてみると、<ONとOFF>しかない空調だったり…(汗)。
商品にとってもスタッフとってもつらーいお店になったりします。
(おいおい話しが違うよ、と)

その他では、やはり建物の強度で、
工事をしているうちに傾いたり、

などなどいろいろある。

一般的に日本よりも安くできる…みたいな宣伝報道が多いが
それは工事に関わる人たちの人件費のことで、
それ以外は上記のようなケースが多々あるから、
そういうのを積上げていくと
実は日本と大して変わらない…という場合も目立ってきた。
つまり、安いと思って用意しておいた予算の2-3倍かかった…
というケースが多発しているということ。

まさに「卓上と現場のギャップ」の大きさが
日本のそれよりも遥かに大きいのが特徴だと思う。

だからこそ、そういう失敗の教訓はまとめておかなければならない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/07 08:06:39 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: