レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2007/07/17
XML
カテゴリ: サービスマインド


上司や社長に食事をご馳走になる機会が多い気がする。
(周辺を見渡すと…)

15年間くらい教育研修の仕事をしてみての実感として、
「○○マネジメント」だの「△△リーダーシップ論」「コーチング」など
色々なスキルらしきスキルが溢れてきても、
やはり、共に「食事」をしたり「寝食」を共にする…
などのアナログなコミュニケーションの力は尚大きいと思う。

だから多いに食べて飲んで語り合ってもらいたいものだが、


「上の人にはご馳走になるのは当たり前」と思っている人もいれば、
そうでない人もいる。

ようは「感謝の量」が違うのだ。

当たり前の人は、挨拶程度に会計時に「ご馳走さまでぇ~っす!」くらい。
(親の躾が透けて見える瞬間である)

そうかと思えば、こんな例もあった。

ご馳走になって数日後、カフェで社長と社員が話しをしていた。
会計の時に、いつものように社長が伝票をつかんで立とうとすると、
社員の女性が、すぐに伝票を奪って、
「ここは私が払います」と。

社長は「いや、いいよ。私が払うよ」。


「いいんです。いつもご馳走になってばかりで、
こういう機会(このくらいの金額)でしかお礼できないので、この機会は私にください」
と切り返した。

社長は「では、ご馳走さま」と素直に彼女に伝票を渡した。

金額は小さいけれど、ご馳走になっていることの感謝を忘れていない様子で


この小さなお返しをきちんと受取ることで、
社長もまた気兼ねしないで食事をご馳走できるだろうし…。

そして、何より感心するのは、
この彼女は、目上の人々にご馳走になると、
数日後、自分自身が後輩を誘ってご馳走しています。

つまり、
「自分だけで止めない」んですね。
上司がしてくれたことをしっかりリレーしているわけです。
(「割り勘じゃなくて、ラッキー!」なんて思ってないのが素晴らしい)

こういう関係になるば、ご馳走になっても、またはご馳走しても
気持ちいいんだろうな、と。

こういうことが自然にできる人のサービスは、これまた…凄いんです(笑)。
(ため息がでます、マジで…)
自然体でサービスマインドを循環させる…頭が下がります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/07/18 04:35:11 AM
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: