レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2007/10/08
XML
カテゴリ: 運営計画



観光都市札幌。
年間、1400万人以上が訪れる観光都市。

この札幌で06年に、ある意外な施設が来場者数1位の座に輝いた。

モエレ沼公園
入場料無料の一見すると極普通の公園。
年間来場者数83万人。
敷地面積=約189ha
東京ドーム約40個分

北海道内の人々だけではなく、
日本全国、韓国からも来場者が訪れる。

今、なぜ人気なのか?

雑誌BRUTUSの編集長によると、
「大人にとって公園は子供に付き合っていく場所で、
エンターテインメント性は少なくて、
大人にとって魅力が少なかったが、それが変わった。
大人の人も使える公園が増えてきた」とのこと。

この10年で、日本の都市公園の面積は約3割増えた。
ヒートアイランドや地球温暖化の対策として、
都市の公園や緑を増やす計画が背景にある。

すでに、
健康遊具がたくさんある公園
緊急時には、すぐに防災公園に変身できる公園、

<WBS>より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


…など、色々と開発されているようだ。

驚くほど多くの創意工夫が紹介されていて、
大いに驚いた。

特に、災害時に役立つ公園は、
ソーラーパネルや風力発電も取り入れられていて、
災害時には大変役に立ちそうだ。

こうした意味では、
ショッピングセンターやテーマパークなども、
さらにもう一歩、進化させて都市の人々に役に立つようになれたら


あれほど、大きな敷地を使用している以上、
地域社会への関わり方には、多かれ少なかれ責任があるはずだから。

だけど、問題もあって、
巨大な集客施設だからこそ、防災訓練などに力を入れましょう!と指導しても、
そういうのが「かったるい」人が勤務してたりするから困ったもんだ。
訓練時には見事に公休になってたりするし…(涙)。

インフォメーションに座って勤務するのは好きだけど、
それ以外には興味なし、と。

しかし、災害時にも役に立てるようになったら、
本物なんだけどなぁ…。

そういう意味では、空港やエアラインのスタッフを基準に考えてみるとよい。


レジャ研にも空港勤務経験者がいるが、
他施設の人が見たら溜息が出るほど、訓練されている。

一年に一回くらい、
全国で地域ごとに空港関係者に、指導してもらう機会があればいいのになぁ…。

人がたくさん集めるのは、

利用料無料の公園でもここまで進化しているのだから、
レジャー施設、商業施設も負けてはいられない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/10/10 08:26:40 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: