レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2013/05/06
XML
カテゴリ: 教育・研修




入社から約一ヶ月。

一ヶ月前とは良くも悪くも(人それぞれ)表情が変わってきてました。

それぞれの職場で早く一人前になりたいという願望と、
「毎日が同じ事の繰返し=トレーニング」の焦りや飽きなど、
表情から滲んで見えました。

そんな中、
私がお話したのは、まずは「質より量」にこだわりましょう、
ということです。


それで「どういう教育しているのか?」「どんなマニュアルがあるのか?」
などを聞かれます(本当に多い!)。

ディズニーランドを離れて、他のテーマパークやリゾートの仕事をしてわかったことは、
トレーニングやマニュアルは、たいていの施設で用意されていて、
ズバリ言えばそんなに「大差」はないのです。
(改善ポイントはありますが)

ただしディズニーランドの場合、ゲストの人数が圧倒的に多いのです。

他の遊園地やテーマパークの2倍~10倍ものゲストが来場します。
なので、接客量、仕事量も多くなります。

極端な話ですが「量稽古」の毎日で、
それが結局は人材育成のスピードにもつながっているのだと考えています。


ゲストが少ないとやはりモチベーションは下がるものです。
(指導方法以前の問題として)

量をこなしていくと、質が身につくのであって、
水泳だって、量をこなして初めて適度に力を抜いてスムーズになります。
だんだんと自分に必要な技術が身について来ます。


最初から質だけにこだわっていても、長続きしないし、
実践の現場ではとても使えないものになってしまうでしょう。

私が新人の時に、ある上司が
「良い本に出会うには、本をたくさん読むこと。
すると100冊に3-4冊くらいは、何度も読みたくなるような本に出会う。
そういう本に出会うためにはたくさん読みなさい」
と教えて下さいました。

そして、それはその通りでした。
これは映画でも同じですね。

ということで、
まずは、どんな仕事でもまずは「量」を意識して取り組みましょう。

レジャーサービス研究所のホームページ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/05/07 03:33:33 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: