全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんばんは。祭田祭男です。キナコさん、ついにスポーツキャンプシーズンですね~宮崎に住んでいると、プロスポーツチームがキャンプに来ることは当たり前に感じていますけど、よく考えると、凄いですよね。野球は日本一球団がパレードするし、サッカーも日本代表クラスの選手がたくさん、横浜FCのカズ選手や、横浜Fマリノスの俊輔選手などレジェンド級の選手も見たい放題です。鼻血ものです。そうそう鼻血ものといえば、こちら。裸の人がいっぱい。そう、結構前の話になってしまいますが、青島裸まいりに行ってきました。青島裸まいりとは、「山幸彦」が海から帰ってくるのを地元の人が裸で迎えた逸話に基づいて、白襦袢をまとった男女が海に入り、みそぎをするお祭りです。ここ2、3年、参加者は増加の一途を辿り、470人以上の人が裸で海に飛び込んでいます。さむそ~~裸まいりは、古事記に由来しているとのことで、河野知事の姿も見えましたが、陸のほうに目をやると、ひぃくんがいました!どうやら応援しているようです!(ひぃくんもこれは裸なんだろうか・・・?)何はともあれ、楽しそうなひぃくんでした。予告:来週は、また神楽について書きます。日之影町は大人神楽です。 (尊敬する、元日之影町派遣職員F先輩の勇姿をば。) それでは!
2012.01.29

ご無沙汰してますキナコです!サボっていて申し訳ない。福岡ソフトバンクホークスの歓迎パレードをいよいよ来週に控えまして、なんだかセカセカしておりました。 福岡ソフトバンク歓迎パレード1月31日(火)18:00~18:15 県庁前にて歓迎セレモニー18:20~19:00 パレード ルートとしては、県庁前を出発し、市役所前交差点で右折。橘通りを北上(ボンベルタ側の道)、デパート前交差点でUターンし、南下(山形屋側の道)。夜なんでもう暗いんですけど、橘通りはイルミネーションがあるし、もちろんパレード自体にも照明がつくので、結構見ごたえのあるパレードになると思います。※ 詳しくは宮崎市観光協会のHPでチェックできます。特に宮崎市内でお仕事されてる人は、仕事帰りにでもぜひ、応援に来てください。 さて。ぼちぼち2012みやざきキャンプのガイドマップも出回り始めまして、 なんかキャンプって雰囲気が盛り上がってまいりましたよ。今年のみやざきキャンプは、プロ野球球団が5チーム(これは例年通り)に、サッカーJリーグチームが23チーム(これは過去最多)と、なんだかすごいことになってます。 今春は、先述のホークスパレードをはじめとして、広島カープの日南キャンプが50周年(!)、天皇杯を制したFC東京も宮崎にキャンプイン等、なんだか話題がいっぱい。 そして、話題沸騰(一部で)なのが、今春からスタートした、みやざきキャンプファンのための交流ウェブサイト、「みやざきスポコミュ」!まあ何度もブログには書いておりますが、盛り上げようと頑張っている姿勢とご理解いただければ幸いでございます。(決してネタ切れではなく!) とうとうページデザインが出来上がりまして、2月からの本格的な稼働に向けて、着々と動いているところ。フォトラリーに使う、各キャンプ地設置用の「みやざき犬」のスポコミュオリジナルパネルもできてるのだ!全部で12種類。※ パネル設置は2月以降になります パネルを見つけて写真撮ったら、スポコミュにアップしてね!スポコミュ上で、パネル写真がコンプリートされることが私の夢。アイハバドリームですよ。 さらに!宮崎駅前ビル「KITEN」には、スポコミュエリアができております。なんかカッコいい・・・メタリックで。こちらの方も、ぜひチェックしてみてください。 というわけで、スポコミュなんですけど、これ、twitterも使ってるけど、主にFacebookのシステムを利用したウェブサイトなので、Facebookのアカウントで参加しないと、あんまりおもしろくないのだ。なので、ぜひFacebook、挑戦してみてほしいと思います。 まあ、セキュリティやプライバシーの設定も、ちゃんとやらないと「あれ?」っていうことはあるんですが(たとえば、googleで自分の名前を検索すると、自分のFacebookページが出てくるようになったとか、気軽にいいねボタンをクリックしたら、自分の顔写真がそのWebページに出ちゃったりとか)、便利なツールというのは往々にしてそんなもんです。回避策もちゃんとあるし。 危険と便利を天秤にかけて、危険が大きい人はやらなきゃいいし、便利が大きい人は、ちゃんと対策を取りながらやればいいだけのことで。 私が個人的にFacebookがいいなって思うのは、Facebookが出てくる以前だったら、年に一度年賀状をやり取りするだけの間柄に普通ならなってしまう相手でも、いつまでも近い友達でいられるってこと。よっぽど縁がなければそのまま疎遠になって、他人になってしまうでしょ?知らない人にはならないけどさ。 高校卒業以来、一度も会っていないカナダ在住の友達と、ふとFacebook上でチャットできたり、転職後やっぱり一度も会っていない同僚が今やってるプロジェクトを知って、ちょっぴり便乗したり、遠くに住んでる弟の生活状況を知って「そんなものばっかり食べてちゃダメだよ」って言えたり。 こういうことができるのは、Facebookでつながってるから。 わざわざ電話したりメールしたりするほどのことでもない、そんな些細な日常を家族や恋人でもない人と共有できるということは、今まで、決してできなかったことで。こういうの、私はすごいって思うんですよね。IT革命じゃないですかね? というわけで。よろしければ、スポコミュにご参加くださいませ。
2012.01.28

ウドンジョーヌ・あやですッ年300杯を食べるのが目標の炭水化物女ですさて、前回、「ブルータス」で「全国12うどん」のひとつとして、宮崎の「釜揚げうどん」が取り上げられていること書きましたが、「宮崎うどん」=「釜揚げうどん」…ではないというのはご存知の通り。ものすごく乱暴に「宮崎うどん」を分類するとすれば、大きく「3つの系統がある」と思ってます。1)「やわやわうどん」系個人的には、「宮崎うどん」のこれぞ本流、という気もします。コシ感ゼロのやわやわ麺が最大の特徴。イリコの出汁で比較的甘め濃いめのツユ。どちらかというと「朝食」「昼食」向き。【代表的な店】宮崎市周辺「おくの」「豊吉」「きっちょう」「和」「山椒茶屋」「大盛」「百姓」、都城「やぶしげ」、小林「豊味」、高鍋「小丸新茶屋」2)「釜揚げうどん」系県外のお客さんにはこちらの方が知られています。醤油ベースの甘めのつゆで頂きます。麺はやはりコシなしが主流。麺を食べたら、つゆをゆで湯に入れて飲みますね。アフター飲み会の定番。【代表的な店】宮崎「重乃井」「戸隠」「織田薪」「岩見」、日向「天領うどん」「帯」3)「讃岐うどん」系本場「讃岐」で修行してきた人たちも頑張っていて、コシのしっかりした麺も、それなりに受け入れられているように思います。いずれ新しい「宮崎うどん」の流れができていくのかもしれません。【代表的な店】宮崎「ふなや」「錦」「にし平」「正手」「カネキ製麺」、三股「めんくい」、都農「一の茶屋」こらこら。あの有名店が抜けてるぢゃないか!テメー、オレの大好きなあの◯◯を入れないとはけしからん!うちのうどんはそんげな分類には当てはまらん!責任者でてこーい!…ああ聞こえる。UDON愛にあふれた宮崎県民の声が聞こえる。そうなんですこの連載は、そういった「まだまだあるぞ宮崎のうどん!」を再発見したり、3系統という分類を見なおしたりするような、いわば「ディスカバー宮崎うどん」といった意味もあるわけです! …と誤魔化してみる。…というわけで前フリが長くなりました。本日のお店は、西都市三財「満所茶屋」。三財病院に隣接していて、いかにも地元の人相手のうどん屋さん、といった風情です。ちなみに「満所」は西都出身の偉人、伊東マンショの「まんしょ」ですね。ところが、この地味(失礼!)な外観に反して、出てくるうどんのインパクトはすごい。名物「ごぼう天うどん」¥550。どーん!どうでしょう、このごぼうのインパクト初めてみたとき、これって、マッキー?と思ったデス香ばしいごぼうの香りと、サクサクとした食感が楽しい。宮崎にしては、比較的コシのある麺と、味のしっかりしたツユがしっかり旨いのです~個人的にオススメなのは、「えび天うどん」 ¥650。どーん!えび天もさることながら、地元産のピーマンが最高に旨いです。ごぼう天もどっさり入っていてお得感ばっちり。うどん+ごぼう+ピーマン &えび。 …最強ッス惜しむらくは、日曜日が休みで、土曜日も午後2時には売り切れてしまうこと。西都への出張が楽しみでならないウドンジョーヌなのでした
2012.01.22

こんばんは。祭田祭男です。あやのUDONシリーズに期待しています。職場で昼にうどんの出前食べている人をみると、少しずつストレス溜まります。人が食べてるの見てると食いたくなるやろが~~~~!!!!(言いがかりです。)ふ~、さてさて、そんなこんなで、しばらくお休みしていた、「神楽」シリーズの記事を書きたいと思います。実は、先週末、五ヶ瀬駐在県職員Mが、桑の内神楽を舞うと聞いていたので、駆けつけました。駆けつけると、M駐在員は珍しく緊張していました。(当然か。)M駐在員の出番は、三番「神下ろし」。ほしゃどんからいただいた「桑の内神楽のしおり」によると、神楽の基本の所作が多く含まれる入門の神楽だそうです。ここから少しずつ所作を覚えていろいろな番付を踊れるようになるそうです。30年前にこの地区に赴任してきた学校の先生は、五ヶ瀬町を離れた後もほしゃどんとして毎年この日に帰ってくるそうです。(すばらしい!!)さて、桑の内神楽の説明をします。(「桑野内神楽のしおり」参照)桑の内神楽の記述が出てくる「桑之内二神外宮宣命之状」は江戸時代に書かれており、そこには、室町時代から神楽が舞われていたと書かれています。少なくとも江戸時代から伝承されていることがわかります。通常二人で舞われる武智を四人で舞う「四人武智」はこの神楽の特徴です。また、神楽を拝観していますと、その場で焼酎が、汁物が、煮しめがふるまわれます。100人入るのがやっとの会場に入れ替わり立ち代わり200~300人くらいの人がやってきます。ほしゃどんに尋ねると、地元の人は裏方にまわっていてほとんど集落外の人だそうです。(すごい!!)椎葉村K駐在員も来ていまして、彼曰く椎葉神楽よりもテンポが早く、足の運び方なども全く違うそうです。(これは、たいこを地面に見立てて刀の柄で地面を固めている様子だそうです。 ほしゃどんの方がきさくに話しかけてくださるので、とても楽しかったです。)やはり神楽はそれぞれの集落の特色が出るんですね~
2012.01.19

あやですッあけましておめでごうございます!昨年は大好きな「ご当地キャラ」のシリーズ連載中に県のシンボルキャラクター「みやざき犬」が誕生し、私的に、超~ズッキンドッキンな年でした!今年は、「ひぃくん」「むぅちゃん」「かぁくん」の3人をはじめとした県内のキャラクターたちがまずます宮崎を盛り上げてくれることでしょう! 打倒くまもん、じゃなくて、打倒ミッ◯ー! 頑張ってさて、年も変わったことですし、今日から新シリーズを始めたいと思います。テーマは「宮崎のうどん」。思い返せば、昨年の1発目のネタが「天玉かうどん」でした。そう。私はうどん好き。うどん女。ウドンジョーヌ。でも、私に限らず? 宮崎の人はみんなうどん好きですよね。朝はさっぱり丸天うどん昼は魚寿司と一緒にごぼう天うどん夜の〆はやっぱり釜揚げうどん…みたいな「マイうどん道」をもっているハズ。UDONは、間違いなく宮崎のソウルフードです。そういえば、現在発売中の「ブルータス」では「全国12うどん」のひとつとして「釜揚げうどん」が紹介されてました。知っている人は知っているんですね。この「宮崎のうどんシリーズ」では、毎週1店舗ずつ取り上げながら、「宮崎のうどん」の魅力と奥深さをご紹介できたらなーと思っています。第1回目に取り上げる店は「うどん 大輝」です。生目小学校のちょい市街地よりにある小さなお店。明るいおばあちゃんと、笑顔が素敵なおじいちゃんの二人でやってらっしゃいます。写真の「釜揚げうどん 山芋入(¥550)」がオススメおにぎりは2個入で¥100小麦の香り高い麺が特徴で、つけ汁は濃く甘いつゆをまとった山芋が、麺にたっぷりまとわりつくがたまりません入り口もわかりにくく、ジモティー?しか来ないような店で、このクオリティ宮崎のうどんは、ホントにすごいと思います
2012.01.15

既に年が明けて9日経ちましたが、明けましておめでとうございます。 ともです!今年もよろしくお願いしますm(_ _)m わたくし、沈黙していた年末年始に何をしていたかと言いますと。。。フェニックス・シーガイア・リゾートにオープンしたタツヤカワゴエ・ミヤザキでお食事してきました♪ここはあの川越達也さんがプロデュースしたレストランです。ご存知の方も多いと思いますが川越さんは宮崎県のご出身。レストランでは宮崎県の食材、調味料を使用したイタリアンがいただけます。レストランがあるのはシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートの42階。入口にはいきなり川越さんのコックコートと巨大な「達」という字が!(間違ってたらごめんなさい。達筆すぎる。。。)この迫力に圧倒されながら、そしてワクワクしながら料理を待ちます。残念ながらディナーだったので景色は見えませんでしたが、ランチに来ていたらロケーションも最高でしょうね~。そしてタツヤカワゴエメニューの登場!「ボーノ!!!」(イタリアンだけに。)と言ったかどうかは記憶にありませんが、やはり素晴らしいお味。シーガイアのホームページで川越さんが『"良い意味で嫉妬"されるようなレストラン』とコメントされていますが、いやホント、宮崎でこの料理をいただけるのは嫉妬もんです。 メニューは毎月変わるとのこと。自分へのご褒美に足を運んでみてはいかがでしょうか?
2012.01.09
賀正! キナコです。新年あけました。みなさま2012年ですがいかがお過ごしですか。私は新春セールで、ずっと憧れていたコンパクトデジタル一眼カメラを購入しちゃいました。すごく安かったんですよね~お正月サイコー☆ さて。先週、熱く語ったとおり、みやざきのスポーツキャンプにも「みやざきスポコミュ」というSNSの風が吹いてきておりまして、年明け早々、Facebookページがこっそり稼動しております。 「みやざきスポコミュ」Facebookページにジャンプ☆ Facebookの書き込みとか、Twitterのつぶやきをしてくれる、公認レポーターも絶賛募集中ですので、ぜひともご応募いただきたいのですが合わせて上記のFacebookページの「いいね!」クリックと、「シェア」もガンガンしていただけますよう重ねてお願い申し上げます。 Facebookページは、見るだけならFacebookユーザーでなくてもできますが、「いいね!」のクリックや「シェア」は、ログインしていないとできませんので、これを機にFacebookにトライしていただけるとさらに嬉しい。 さらに。「スポーツランドみやざき」のホットな話題。 今月末、1月31日(火)に、福岡ソフトバンクホークスのパレードが開催されます! 夕方18時に県庁の正門前でセレモニーがあって、18時20分にパレード開始。県庁を出発して、橘通を通り、デパート前交差点でUターンして、ふたたび県庁に戻ってくるという、約40分間のパレードです。ホークスの秋山監督をはじめ、選手の皆さんが参加されるのでぜひ、足を運んでみてください。詳細は宮崎市観光協会のホームページへ。それにしても18時って、すっかり暗くなってるはずですよね・・・。照明とかどうするのかな。キラキライルミネーションかしら。こちらも楽しみですね! あ。カメラを買ったという話題からはじめたのに、写真が一切ない文字ばかりの告知ブログになってる・・・ うん、しょうがない。ではまた!
2012.01.06

明けましておめでとうございます。祭田祭男です。今年もよろしくお願いします。・・・今年!?今年はそう、平成24年です。2012年です。このブログでも度々話題になっていますが、2012年は712年に古事記が編纂されて1300年という記念すべき年であります。奈良遷都1300年(せんとくんのあれです。)の成功に続け、と、島根県、奈良県など古事記に関係する自治体では「古事記1300年」に向けた取組が加速しています。ですが、古事記といえばなんと言っても我が県宮崎県です。古事記は上巻、中巻、下巻とあるのですが、神々のドラマチックな物語が収録されている上巻の約3分の2は日向国、宮崎県が舞台となっているのです。さて、そんな古事記の舞台を旅してみようということで、「古事記1300年記念企画 神話巡りワンコインバスツアー」が明後日1月7日から始まります。ほぼ毎週土日に、江田神社、みそぎ池、西都原、記紀の道、青島神社を回る日帰りバスツアーです。このツアーの魅力は、古事記・神話に詳しい「現地観光ガイド」が解説しながら一緒に回ってくれるところにあります。本やパンフレットには載っていない「地元ならではの」ネタが満載です。(みそぎ池)実は、先日、観光・マスコミ関係者向けの試乗会に参加してきたのですが、知らないことがたくさんありました。ガイドの方がざっくばらんにネタを話していただけるので、興味が尽きませんでした。(上:みそぎ池そばにて、宮崎市観光神話ガイドボランティア協議会岡田会長による説明と取材陣)(下:都萬神社にて、西都市観光ボランティア協議会の皆さんと)宮崎県在住の方でも、古事記や神話を詳しく知らないと言う方も多いと思います。(私もその1人です。←それでいいのか;)このバスツアーで、我々が住むこの土地が、ロマンあふれる神話の舞台であることを感じることが出来るでしょう。(西都原古墳群,鬼の窟)ワンコイン(500円)で参加できますので、お時間がありましたら参加してみるとおもしろいと思いますよ。・・・神楽シリーズはまた今度
2012.01.05
全8件 (8件中 1-8件目)
1


