全197件 (197件中 1-50件目)

9月2日18時15分から、六本木morphというところで開催された『タイタニック』というライブのトップバッターが、わが王子さま、神威 龍牙氏でした。 龍牙のライブには去年一度参加しただけなので、かなりのブランクがありますが、久しぶりに彼の歌声を聴きました。 9月3日発売のCDの中から、新曲3曲を披露してくれたわけですが、自然に、素直に心に入ってくる歌詞とメロディラインは、とてもステキでした。 今までの、激しい龍牙とは違う、等身大の龍牙の心情を歌い上げたように思えます。 今月号(10月号)の『ARENA37℃』のインタビューで答えている、『自分の中のいちばん優しい部分、温かい部分、明るい部分を前面に出したかった』という言葉通りの優しい楽曲でした。歌の合間に、作曲&キーボード担当のK.A.Zさんにもマイクが回る、楽しいトークの時間もありました。 前の方に陣取っていた、ゴスの女の子たちが『萌え~』と言うたびにテレて噛み噛みになるところが可愛かったりします(笑) 久しぶりのライブでテンションアゲアゲになったところでCD買って、ポスターもらって、一緒に行ったイタリア人女性、simonaとメキシコ料理を食べて帰りました。simona曰く、『龍牙が有名になってくれるのは嬉しいけど、あまり手の届かないところには行って欲しくないなあ...』 イタリア人まで虜にしてしまう、龍牙の魅(魔)力、恐るべし!国際的にも活躍して欲しいものです。パワフルな王子の萌え姿、ぜひまた魅せて欲しいですね。
September 11, 2008
コメント(0)

今日は、るびぃちゃんのリクエストで、いちごの太巻きロール。 久しぶりにはーちゃんも一緒に参加。 幼稚園に入ってからはなかなか会えなかったが、久しぶりに会うとしっかり、おねえちゃんになってるww はーちゃん、山Pが好きなんだと。 「嵐は?」と聞くと、 「キモい」 「え゛? 松潤は?」 「松潤キモいねん」 「...」 わたしゃ嵐の中では松潤が好きなんだけどなあ... 大野と相葉はいつもいぢられててカワイソス... 関ジャニ∞については、もはやジャニーズじゃない、ってコト。 うん、それには同意するが... でも、KAT-TUNは知らないらしい。 KAT-TUNでは田中かなあ... 『特急田中3号』の鉄ヲタ役がぴったしww んなハナシをしながら、共立てでジェノワーズを焼く。 冷めてから生クリームを立て、いちごを乗せていく。 生クリームを混ぜたり、いちごを載せたり、はーちゃんも手伝ってくれた。 できたケーキはそのままお持ち帰り。 今日はるびぃちゃんの誕生日。 パパも一緒に、美味しく食べてくれたかな?
May 11, 2007
コメント(3)
4月29日は、ネット友わたるちゃんが名古屋に来るというので、名古屋近郊在住のびとちんも一緒にぷちオフ会を実施することに決定!! びとちんがお嬢ちゃんたち3人連れでやってくると言うので、どこか屋外でまったりできるところを探していたら... 熱田神宮は広いし、池もあるし、寛げるしいいんでないかい、ってコトで熱田に決定。 とーぜんお天気は晴れ! 私が行くんだから、晴れに決まってるじゃん。 ちびっこ連れで、車でやってくるびとちんは、きっちり途中で迷子になってるww 先に駅前でわたるちゃんとご対面! 華奢ながら、芯が通ってそうなお姐さんでありました。 迷子のびとちんの車には、3人のお嬢ちゃんの他、春眠に白虎。 たとえデカい車でも、おまいらまで乗ったらぎうぎうなんだよっ! ウチの人たちは着いてきてなかったような... 一個師団は遠巻きにながめていた様子、龍たちは上空。 私と重なる者どもは常に一緒なので、見え隠れしてるわけですが... 菩薩メインで、他に一本角の白麒麟、白い巨大な金目の狼、前回熱田から着いて来た長太刀を振るうケンシロウ。 前回のような重々しい空気ではなく、今回の熱田は静かで爽やか。 結婚式が行われていて、晴れやかな雰囲気でもありました。 とは言え、神殿が近づくとぞわぞわが始まる。 ぞわぞわの鳥肌をみんなに見せたww ドッジボールのかたまりは受け取らなかったが、もう少し軽いものを受け取った。 何だったのかな? ついでに、頭の角を披露。 みんな、触って確認。 硬くてハッキリした角だったじゃろ? 熱田の神様にも見えたことだろう。 お昼は池のほとりの休憩所できしめんを食べた。 私が代表で並んでたんだが... 人数分より1コ多く注文しかけて、あわてて数えなおしたorz 後で聞くと、わたるちゃんは椅子を1つ余分に用意してたらしいww 春眠、食べる気満々やな? 食べて、喋って、池のほとりでまったりと過ごしていると、遅れて青空さん登場。 お坊ちゃん連れである。 びとちんの長女、ネズ美ちゃんと仲良く遊んでたと思ったら、ザリガニ取りにお出かけ。 子供は面白いわww 青空さんも『和龍』だとご本人はおっしゃるのだが、もっと優しい、柔らかい雰囲気である。 自己紹介の後、話はなぜか仮面ライダーに推移し、ノリノリになっていく母4人... 判明したこと。 『龍』の人は仮面ライダーが好き。 戦隊ヒーローまで拡大してもいい。 ヘンシンヒーロー物が好き。 リュウタロスのデンライナー、先頭で戦闘! しかも、龍になってるんだぜっ! 線路はジェットコースターみたいだしっ! あんなアトラクションがあったら絶対乗っちゃうよねー、と同意する面々。 池でカメを見て、飛び跳ねる鯉を見て、泳ぐ蛇を見て。 藤棚がキレイだったのに、なぜか写真が撮れてなかった(T_T) 蛇写真は撮れたww ご神木の楠に住むという、白蛇には会えなかっけど、ニワトリやカメ、鯉、蛇。 いろんな動物たちがいた。 帰る前にもう一度参拝。 またまた結婚式中で集中できなかったが、なんとか天叢雲剣のことを頼んで来た。 うまくいくだろうか
April 29, 2007
コメント(0)

最近、バイトに行ってます。 やっばり、街がイイ!! デパ地下とか、駅ナカとか、そういうところに寄り道したい! というわけで、都会に出てます。 バイト先は梅田、阪急三番街北側、かっぱ横丁2階の『Aqua麹』というご飯屋さんです。 健康惣菜ダイニング、と言うらしく、ランチタイムには週替わりのデトックスランチ(先週はロールキャベツ豆乳仕立て、赤米入りごはん、野菜の3種盛り、味噌汁、漬物)やスープランチ(野菜たっぷりクラムチャウダー、備長炭バゲット、サラダ、小鉢)がよく出てました。 私はランチタイムの厨房担当。 若い衆と一緒に働いております。 ランチが終了すると、いったん店を閉めて、全員揃ってまかないを食べ、休憩します。 このまかないが... 若いコの胃袋に合わせて盛ってくれるので、ハンパないボリューム!! 残しちゃ悪いと思って頑張って全部食べたら、今度は厨房のバイトくんが 「ねーさん、アイス食べる?」とシュガーコーンとピノ(抹茶)をくれるし、ホールの女子はお菓子くれるし... みんなよう食べます。 副店長のIさんは、次長課長の井上似のオトコマエ。 ただし、いじられキャラ。 おもしろございます。 しかし、「かーちゃん」って呼ぶなよ、井上! キミみたいに大きな子供はおらん! 「母親の○歳下やから」って。 ...上でなくて良かったけど。 「mixiって何?」とか言うなよ、井上! キミ、いくつ? 説明すると、「絶対出会い系やわ、それ」って... ジジイみたいなこと言うなー。 ま、このような楽しい職場で、若いコたちと一緒に仕事をしてるわけです。 毎日、いろんな発見があり、ボリュームたっぷりの美味しいゴハン。 お気楽でゆるゆるした雰囲気がエエわあ。 ランチタイムに入ってることが多いので、梅田に来られた際は、お立ちよりくださいね
April 16, 2007
コメント(2)
ネット友simonaさんが、イタリアから来日中。 東京にステイしている間にオフ会を実施する、というので参加してまいりました。 simonaさんは、日本のマンガやアニメを翻訳して海外に紹介するお仕事をされています。 とーぜん日本語は達者だし、母国語であるイタリア語のほか、英語・フランス語なども堪能。 金髪の美女というだけで萌え萌えw の方も多いはず。 が、simonaの魅力はそれだけじゃあないっ!! マンガやアニメを翻訳したり、レビューを書いたりする、サブカル『文化人』なんです。 もちろん、ヲタです。 貴腐人ですww (・ノ。・) コッチョリ ぢつは、レイヤーでもあります!! 私とsimonaの出会いは、『ベルバラコミュ』でした。 コミュに、『海外ベルバラ事情』を楽しく、わかりやすく解説してくださり、かつ、海外版ベルバラOPソングをアップして、さらに翻訳までしてくださる丁寧さ。 タダモノではないっ! そう思ってマイミクしたのが1年以上前、今回初めて会うことになりました。 オフ会参加メンバーはオトナばかり。 なので神田『やぶそば』で日本情緒豊かに、しっとりと進むと思いきや... 『オトナのヲタ』の集まりですた... 老舗『やぶそば』の雰囲気に合わない、異様な会話の団体。 大声では話さないものの、20年前のジャンプ、マンガ話に特撮話、ついに出ましたベルバラ話!! おいしいおそばとヲタ話、盛り上がりは止まるところを知らず、暴走気味になってきたので、アキバに場所替えして、さらにヲタ街道を進むことになりますた。 神田からアキバに進むと、なぜか飲み屋を探すお兄さま方。 昼間っから飲む気満々。 まだ開いてる飲み屋がない、と言うので、ビールにチューハイ、ONEカップ焼酎まで買い込んで、とりあえず桜の咲く公園で酒盛りとなりました。 『日本では、小学生なら誰でも手裏剣が折れるんだよ』などと言って紙で手裏剣を折り、コンビニでオモチャの刀(ガム入り)を買って来てsimonaにニンジャをやらせるおにーさんたち。 折り紙の折れないペーパークラフト作家さんに『デビルマン』の等身大のフィギュアを紙、いや、超合金で作って、などと無理難題を吹っかけてみたり。 20年前の少年ジャンプの広告にいちいち歓声を上げては少年の日々を懐かしむ面々。 実際、懐かしい。 PC8001MK-2なんて。 LIST見ながらプログラムを手打ちしてたなんて... とーってもスバラシイ、ヲタの王道を今も走りつづけてる、オトナの集まりになりました。 次は大阪オフだねー。 今度はベルヲタの集まりかしらねー。 楽しみですわww
April 15, 2007
コメント(0)
兵栄祭での食べ物写真集!!
April 12, 2007
コメント(0)
今日は朝から雨降り。 だけど、年に一度の同窓会総会なので、約1時間かけて母校の兵庫栄養調理製菓専門学校(http://www.hyoei.ac.jp/)へ。 総会と講演のあとはお楽しみ、懇親会♪ 学生が作ってくれた料理とお菓子食べ放題!! いつもはビールだけなのに、今年はワインがあるじゃねーか!! なんでも、学校のある西宮市と姉妹都市である、フランスの都市で作られたワインが金賞をとったので、市と学校にプレゼントされたものらしい。 今日は調子がイマイチ... 毎年全種類制覇するのに、今年は無理だった_| ̄|○ ケーキは全種類食べたんだけどね。 先生見習いの後輩(料理講座で私が講師した時にアシスタントしてくれたIくん、Gさん)、同窓会理事の面々、校長に元担任と歓談しながら、楽しく過ごしたw で、現同窓会理事のみなさんに、次年度の理事をやってくれって言われちゃったよ。 まあ、平の理事ならやってもいいんだけどね。 で、話は流れてどこに行くのか、と思ったら、次の会長やらへんか、って!! 現・同窓会会長はリーガロイヤルホテルの料理長。 私の10年先輩である。 その、会長にも言われちゃったわよ。 「次期会長を引き受けてくださいよ」 うっ、困った... 「うちのホテルの製菓長を紹介しますよ。 フランス人のシェフですが」 うはー、魅力的。 行きたい!! 紹介してもらいたいっ!! ああっ、食べ物、特にケーキに弱い私... フランス人シェフだと? どんなテクニックでみんなを魅了するんだ? リーガロイヤル、メリッサのケーキなら何度か食べてるんだった。 去年の夏は、生マシュマロが新鮮でよかったな。 確か、ホームメイド協会の卒業式もリーガロイヤルだった。 今年、天然酵母コースを卒業、ってコトは、またリーガロイヤルなのかな? 先輩、よろしくお願いいたします。 紹介してくださいっ! 名刺いただいたので、遠慮なく電話しちゃいますよ
April 11, 2007
コメント(0)
naoちゃんのためのバレンタインチョコレート講座は、ショコラ・オレンジと生チョコにしました。 ショコラ・オレンジは、ココアとチョコ入りのスポンジにオレンジピールを加え、グラサージュを流して仕上げるもの。 生チョコは定番ではなく、naoちゃんの好みでベイリーズ(甘い、キャラメル風味のリキュール)を加えてみた。 端っこを食ってみる。 「んま~い!!」 「何、この生チョコ!」 「ウマい、ウマすぎるっ!」 ウマかった... ショコラ・オレンジもさっさと焼き上がり、グラサージュが固まるまでの間、日曜日のプラチョコの余ったヤツをコネコネ。 ピンクとグリーンが残っていたので、バラの花に挑戦! 久しぶりの粘土細工だったけど、けっこう上手じゃない? マジパン細工みたいに、ケーキの飾りに使えるわねー。 これからプラチョコで遊ぼうっと!
April 10, 2007
コメント(0)
バレンタイン目前の2月12日、娘(中1)とその友達、サオリちゃんの二人で朝からチョコやチョコクッキー作り。 なんでも今年の友チョコは、30人分ずつ作るんだそうだ。 二人の作業ぶりを見ていると、ちんたらちんたら喋ってばかりで、ちっとも進まない。 どないするねん! って思いながらも私は私の仕事をこなす。 その上、じーちゃんや友達に送るガトー・ショコラも作らなきゃなんない。 30人分のラッピングもするんだじぇぃ! そんなちんたらぶりで終わるわけなかろ? 途中でついに手を出しちゃったが、仕方あるまい。 台所が空かなきゃ、晩メシも作れない。 なんとかかんとか、夜7時前には作業が終わり、サオリちゃんも無事帰宅。 絵心たっぷりのサオリちゃんの似顔絵クッキー、白黒2色チョコ、『おっぱい』風チョコww 14日は持ち物検査がある、というウワサが流れたため、本日13日に持って行った。 きっと、バレンタインにチョコの一つももらえないセンセーのひがみだな
April 9, 2007
コメント(2)
大根チョコ作りますた。 大根チョコと一緒に入れる、ハートチョコも作りますた。 全部終わったら3時半過ぎてますた... ラッピングが終わってません。 今日の発送です。 10組、カゴに詰めてセロハンに入れて、リボンかけますorz
April 8, 2007
コメント(0)
ネット友のかりんとうさんがお嬢ちゃん2人のバレンタインチョコ。 かりんとうさんはガトー・ショコラとマンディアン・ショコラ。 上のおねえちゃんはハートチョコ。 下のお嬢ちゃんは、ホワイトチョコのプラスチックチョコレートでボーリングのピンとボール型のチョコを作るってコトだった。 何からどう作ってもいいんだけど、何故かみんなしてボーリングのピンに取り掛かってる。 プラチョコだから、粘土みたいに簡単に細工ができる。 ただ、チョコなので、あんまり触ってると、手の熱で溶けてくる。 太いの、細いの、いろいろな形のピンに、ピンクのプラチョコを細く巻いて線にし、ピンが完成。 途中、白ピクミンになりかけたやつもおったけど... グリーンのプラチョコ(抹茶入り)でボールを作る。 丸めて、爪楊枝のお尻で指入れの穴を作ると... 「ジャガイモや~!!」とバカうけ。 余った白いプラチョコとピンクのプラチョコは... 『おっぱいチョコ』になりますた。 ボーリングのコーチ(男性)に義理チョコとしてプレゼントするそうです。 「あのコーチ、エロいからウケるよ~!」 ボーリングチョコの次はマンディアンとハートチョコ。 材料チョコとナッツの味見をみんなでしながら作っていった。 特に、おねーちゃんが張り切って作ってくれました。 (・ノ。・) コッチョリ かりんとうママはあんまり作ってないかも。 できたチョコを次々ラッピング、うちのキッチンは『バレンタイン工房』と化していた。 キレイにできたラッピングを前に、お嬢ちゃんふたりが記念撮影。
April 7, 2007
コメント(0)
パン教室やったよww って言っても、最初はやよちゃんのリクエストでミルフィーユだけを作る予定だった。 が、オレンジ風味のパンが作りたい! というやよちゃんのリクエストに答え、オレンジとクリームチーズのパンも作ることになった。 久々のミルフィーユ。 三つ折り6回。 ここんとこクロワッサンばかりだったので、ちと勝手が違う。 予想以上に時間がかかり、パンの方が早く焼きあがった。 パンは、クリームチーズとオレンジカットを包み込んだもの。 おいしー。 パイ生地が焼きあがった頃には、やよちゃんの帰宅時間が迫ってる。 「ミルフィーユやし、クリーム挟んだらしなしなになるから、そのまま持って帰るわ」 「そやね。 パイ生地割って、イチゴと一緒に皿盛りにしたらデザートにいいよ」 「その代わり晩ご飯はお茶漬けやわ」 お疲れさまでございました。 その後、私はさらにパン焼き、チョコ作りですた...
April 6, 2007
コメント(0)
友人と待ち合わせ後、昼メシを食いに行きました。 何がどうなんだか全くわからない私は、友人に一任。 お勧めイタリアンのお店に連れて行ってもらいました。 が、場所は覚えてるのに店の名前は覚えてないっ!! メモしておけばよかったorz お昼時のピークを過ぎてる頃なのに、土曜日のせいか、店の表で待ってるお客さんが何組もいる。 私たちもしばらく待った後、入店。 お昼からゴージャスなお料理をいただきましたww 私は『本日の煮込み』ランチ。 牛肉と野菜の煮込み、サラダ、パンはジャガイモのフォカッチャとたまごのパン。 それにドリンク。 おいしゅうございました。 おしゃべりしながら、ゆっくり時間をかけて摂る食事もいいわねえ。 いつもはバタバタ、仕事しながらつまみ食で終わらせたり。 たまにはゆったり食べることを楽しまなきゃね。 楽しく、美味しく食べるとダイエット効果があるらしいwwそして翌日。12時に待ち合わせて、ビリヤード場へ。 ゲーム代やメシ代を賭けてビリヤードですた。 超初心者の私は、まず2ゲーム連取。 ここで調子こいちゃって、次のゲームで負け。 ビリヤード代と昼メシ代負担。 次に晩メシを賭けてダーツ。 あのー、私、ダーツも初めてなんですけど... なーんて言っても聞いちゃあくれねえ。 ハンディ無しの3ゲーム勝負で負け。 もう1ゲームして負けorz 相手が500点以上出したら勝ち、って条件もクリア。 くそー! O型の勝負師魂に火が付いた日であった。 楽しかったけど、散財したわ...
April 5, 2007
コメント(0)
住吉大社に行って来た。どのルートにするか、悩んだんだよね。 Yahooで路線検索すると、地下鉄・JRと南海電車の組み合わせしか出てこない。 阪堺電気軌道(大阪府下に唯一残る、チンチン電車)があらへんやんけっ! 大阪人をナメとんのかっ! と思ったが、家を出るのが遅くなったので、とりあえず早く着きそうな地下鉄+南海にした。 難波なんてめったに行かへんし、南海に乗るのも何年ぶり? って状態で駅に行くと、広いやんけ! こら、迷うわ! 駅員さんに聞いて目的のホームに行くと... 隣はラピート♪ やたっ! 写真撮りますた。 長男が小さい時に見せたきりだからなー。 住吉大社に無事に着き、目的を果たした後は帰るだけ。 南海の駅に行こうとして、ふと右手を見ると... 阪堺電気軌道が! わーい、ラッキー! 帰りは阿倍野か天王寺で乗換えしよ♪ というわけで、住吉大社往復、鉄道の旅ですた。 阪急電車―地下鉄御堂筋線―南海電車―阪堺電気軌道―地下鉄谷町線―阪急電車
April 4, 2007
コメント(0)
ずーっと通って来てくれてるベテランやよちゃん。 クロワッサンとパイをやりたい、ってコトだったんだけど、同時進行はちょっと難しい... なので、パイは別の日にとすることに。 次回はミルフィーユ決定だなww というわけで、クロワッサンを折ってもらう。 家でやるとなかなかうまくいかないって言うんだけど、コツさえ覚えれば難しくはない。 延ばし方と手早く折るコツがうまく伝わったかな。 帰ったらすぐ復習する、って言ってたなー。 折りの待ち時間に、ケーキの制作。 この間のオペラのコーヒークリームとガナッシュをもらって帰ってたので、アーモンドプードル入りのジェノワーズを焼いて、解凍したクリーム類をサンド、『なんちゃってオペラ』を仕上げた。 クロワッサンとなんちゃってオペラで二人ともハラいっぱいに... 次はイチゴのミルフィーユかなー。 カスタードとイチゴやったら『ナポレオン』やなあ。 クラシックなお菓子は重いけど、王道やわww
April 3, 2007
コメント(0)
中山寺に行って来たww 西国三十三箇所第二十四番札所。 元々は聖徳太子が建立したらしいが、今の本堂は約400年前に建て直されたもの。 久しぶりに行くと、エレベータやエスカレーターまでできててびっくり。 本堂の他、いろんなところが補修工事がしてあったり、ますます色鮮やかになってたり... わたしゃ本堂内側の欄間部分の絵が好きなんだ。 迦陵頻迦、鳳凰、牛や馬、孔雀などの絵が極彩色で描かれている。 絵の部分はそのまま残され、回りが塗り直されて、建立当時のような鮮やかさが蘇る。 日本じゃない。 中国か韓国のお寺のような鮮やかさ。 わび・さびなんてとーんでもない!! あの鮮やかさはどこから来たものなんだろう? 異国情緒あふれる中山寺は、数多い寺社仏閣の中で、めずらしく私と波長が合うお寺。 石室も好きなんだけど、昨日は珍しく、石室の中で、時空の歪みを感じちゃった。 中山寺にこのタイミングで行ったことは意義のあることだったみたい。 本堂に示唆があった。 了解
April 2, 2007
コメント(0)

3月30日は名古屋経由熱田神宮・伊勢神宮日帰りの旅、という、かなりの強行軍。 東京から朱雀、名古屋近郊のスピ友びとうさん、みかりんたちと熱田で集合、ひつまぶしで有名なお店でお昼ご飯♪ 『ひつまぶし』はちとお高いので、全員がうな丼に決定!! 喋る喋る、食べる食べる! 楽しいランチタイムは1時間。 その後、すぐ近くの熱田神宮へお参り。 木々が茂り、ちょっとした森林浴気分で、なおも喋り続けつつ、進む。 熱田のハトは、神社でよく見かける土鳩ではなく、山に住むキジバト。 ほほー、神様のお膝元ではハトの種類までも違うのか... ハトを眺めつつ、巨大な楠の下を通り、桜の咲く池のほとりで休憩。 「うわー、カメだらけ!」 大阪の住吉大社もそうだったが、ココの池もカメだらけ! でも、カモもいるし、桜も咲いてる。 休憩後、本殿を目指す。 さすが、格が違うわね。 かなりの威圧感を持ってとどーんと存在する。 参拝を済ませ、宝物殿でお宝の数々を見学。 鏡に馬具、古文書に剣の数々。 面白いものがいっぱいあったが、『草薙の剣』は見ることができなかった。 見たかったなー。 熱田を後にして名古屋勢と別れ、朱雀とともに伊勢へ。 喋り疲れたのか、歩き疲れたのか、約1時間半の車中はお昼寝タイム。 伊勢に着いたら、もう4時!! あわてて外宮(豊受神宮)に参拝。 静かな場所。 それから、タクシーに乗り込んで内宮へGO! 歩けない距離じゃないんだけどね。 6kmはさすがにキツいわよ。 タクシーを降りて伊勢神宮に入る。 宇治橋は右側通行。 真中は歩いてはいけないらしい。 それにしても広い!! かなりの広さである。 なかなか正殿が見えない... 私に伊勢参りを決意させた、過去世だと思われる夢にあらわれた『歩いて渡れるほど浅い、玉砂利の五十鈴川』も出て来た。 そろそろ歩くのに疲れた頃、やっとニの鳥居。 なにやらパワーを発する木がある。 そこからガラッと空気が変わる。結界内部に入ったようだ。 ひたすら進む。 ようやく正殿が見えた... 夕方にも係わらず、かなりの人出。 春休みのせいか、家族連れも多い。 なだらかな石段を登り、参拝。 ここも熱田・外宮同様、白い垂れ布に覆われて、神殿が見えない! 普通の神社なら、中まで見えるのになー。 参拝を済ませ、戻る途中でニワトリ発見!! 『常世の長鳴鳥』こと、尾長鳥である。 近寄ってもにげないので追いかけていくと... なーんと! 1本の木にニワトリがすずなりに! なんつーか、びっくりした。 伊勢のニワトリは木に止まって寝るんだ... 伊勢のパワースポットというか、結界内で陽光写真を撮ってみた。不思議な光が撮れる撮れる!みなさんも、伊勢に行かれたら、陽光写真を撮ってみてくださいねー。
April 1, 2007
コメント(0)

ってことで、某巨大サイト、mixiのオフ会で仲良くなったY.美咲さんとしまちゃんが来てくれて、クリスマスケーキを作りながらのお茶会ですた。 スポンジ焼いて、シフォンケーキ焼いて、パネトーネ焼いて... 確か、お二人とも『習いにくる』って言ってたはず... シフォンはY.美咲さんへのキリプレなのでおKなんだけど、スポンジはやってもらうつもりだったのよ。 が、2人で「やってやって、見てるから」 へいへい、やりましたとも、ワタクシが。 デモのつもりでやりました。 卵の泡立てを少し手伝ってもらって、あとは私が作業。 焼きあがったスポンジが冷める間、パネトーネ作り。 パネトーネは捏ねない、叩かない、簡単バージョンで作ってもらうつもりだったの。 とりあえず、材料量って混ぜ混ぜして、醗酵させるだけの簡単バージョンなので、なんとかなるだろーってコトでしてもらいました。 しかし、今日は作ることよりもおしゃべりがメイン。 しまちゃんの波乱万丈な人生が暴露されていく... 11月のオフ会では披露されなかった秘話の数々... もお、興味津々で、身を乗り出して聞き入ってしまって。 ドラマですわ。 久々に書きたくなりました。 そうこうするうちにスポンジが冷めたので、生クリームをナッペし、イチゴを並べてサンド、上もキレイにナッペして、お2人それぞれに好きな飾り付けをしてもらいました。 出来上がったクリスマスデコレは箱に入れて冷蔵庫で休憩、シフォンケーキの端っこや焼きあがったパネトーネ、ネットオークションで落札したバカうまベーコン(いいタイミングで到着した)を食べながら、またまたおしゃべり。 3人の口の動きは留まることを知らず、食べて、お茶飲んで、喋りまくり。 しまちゃん、エエわー。 また話聞かせてもらお。 今度はアルコールメインで鍋パーでもしたいわねー。
December 24, 2006
コメント(6)

今日はやよちゃんのリクエストでパンとケーキを同時進行することになった。 パンはカボチャあんパン、ケーキはモンブランのケーキ! ゆうべは仕事で遅くまで飲んでたので、またまた朝は死んでた... なんとか気合を入れて、バトン・モンブランのル・セットを引っぱり出した。 これは去年の学校祭で食べたモンブランのケーキが美味しかったので、先生に言ってル・セットをもらって来たのだ。 やよちゃんとは8月に会ったきりだったので、2ヶ月ぶりになるなあ。 あれこれ喋って、作っていく。 カボチャあんパンが焼きあがり、モンブランの台になるバターケーキが焼けてきた。 冷めるまでしばらく昼メシ休憩。 豆乳のブレッチェンを食べ、お芋食パンを食べ、そしてやっとカボチャあんパン。 焼きたてはあんが熱くなっててとーってもキケン!! 熱々カボチャあんパンを食べたあとはケーキの仕上げ。 生クリームを泡立て、マロンクリームを作り、絞り袋に口金をセット。 冷ましてあったケーキに生をナッペしていく。 その上からマロンクリームをモンブラン口金で絞る。 でっかいケーキ型で焼いたものよりも、細めのレーリュッケン型のほうが可愛くできたので、写真はコッチをアップ。 余ったクリームでぷちサイズのひと口モンブランを作ってみたw けっこう可愛くできたww が、しかし! 仕事で作ってた頃のカンが戻らない(T_T) あんだけ毎日イヤになるほど作ってたのに... まあ、ウマかったからよしとしよう。 次はミルフィーユかガレット・デ・ロワ、パンはクロワッサンとデニッシュの予定。
October 24, 2006
コメント(6)

今日はネット友ふれさんが来てくれて、クマちゃんパンと天然酵母を使ったナッツとフルーツのパンを制作。 クマちゃん、作るたびに顔が違う。 ふれさんのクマちゃん、可愛くできたよww 天然酵母を使ったナッツとフルーツのパンもおいしく出来ました! ふれさんは製菓学校を卒業してパティシエをしていた人。私は調理師科を卒業して、ケーキ屋に勤務、パティシエをしていた。学生の頃の話、ケーキ屋の修行時代の話、共通の話題が多く、ハナシが弾む。『美味しい』『安全』の両立について、食べ物、特にお菓子について話題が尽きず、ホントに久しぶりにコアな話ができましたw 遠いところを来ていただき、おしゃべりしながら楽しくパンを作って、有意義な時間になりました。 ふれさん、ありがとう! 遠いけど、また来てね!
October 18, 2006
コメント(4)

先月の料理講習会後、元担任と話していて引き受けることになっちゃった母校の卒業生向き講座。今回はパンの講習会に決定。 メニューはカボチャあんパンと抹茶マロン。 2人1組で2種類の生地を作り、仕上げてもらう。 普段のレッスンと違って人数が多い! 9テーブル、18人だと。 自宅教室は5人がせいぜいだからねー。 学校のやり方だと、先に前メニューのデモを済ませてから実習に入る。 ここも違うところ。 いつもは作りながら説明だもん。 とりあえず、デモで生地を作って醗酵に入れ、醗酵時間にカボチャあんと白あんの準備をするところまでやった。 そこからみんなに手捏ねをしてもらうのだが、バンバン、ダンダンいい音が響きまくりんぐ。 各テーブルを回って様子を見てはグルテンチェック。 できてる人にはバターを混ぜてもらう。 ベタつく生地もだんだん手からもテーブルからも離れるはずなのに... ずーっと手にくっついて離れない、ってヒトもいる。 チェックすると、生地温高い! 恐る恐るグルテンチェックしてみると... 以外とキレイにできてるじゃん! 合格! 早めに醗酵に入ったヒトか質問がくる。 「先生、パンがいつも固くなるんですけど」 「水分量不足、乾燥、捏ね足り無いのいずれかだと思いますよ」 「孫が、じーちゃんのパンは固い、って言うんで」 「今日のは柔らかい、って喜んでくれますよ」 全テーブルの様子をチェック、全員醗酵に入れた後、分割と成型の説明。 ベンチとってない生地でとりあえず成型の説明をしたが、伸びないからやり難いよ~!! またまたみんなに作業してもらうが、面白かったのがアシスタントについてくれた研修生。 研修生というのは、卒業後、学校に残って先生を目指している子たち。 アシスタントから教え方を勉強していくのだ。 今日のアシは調理師科の卒業生。 ってか、兵栄会の料理同好会そのものが調理師科の卒業生中心。 パンは調理実習で1、2回出てくる程度。 手伝ってもらうと 「面白い~!! 楽しいですねー」 「完全にハマっちゃいましたよ」 パンの焼きあがりを見て 「うまそ~! 食べたい!」 「ちょっと冷めてからでないと、あんが熱くなってるから火傷するで」 「わかりましたー」 冷めたパンを作業中の彼らの口に入れてあげると 「うまい~!」 「おいしー!」 とおぜんである。 私のル・セットだもんww 「次はケーキとかしたいですねー」 みんなのパンの仕上げをチェックして回った後、研修生のIクンが言う。 「ええで。 料理同好会に入りぃや。」 「12月はクリスマスのデコレーションケーキ!」とKさん。 「わかりました。 12月はデコレを、ジェノワーズ立てるとこからね」 出来上がったパンにみんなそれぞれ仕上げをしてお片付けしてると、事務の女子職員登場。 「わー、美味しそう!」と写真を撮ってる。 「食べてみる?」 「いいんですか?」2人で1個だおw 「おいしー!!」 私が作ったヤツは、見本というか、実習結果(研究材料)として半分が職員室へ。 製菓・製パンの先生にも食べてもらいたいなー。 12月はデコレやります。
October 7, 2006
コメント(6)

私の母校では、一般向きの公開実習講座(つまり、お料理教室。参加費1000円~1500円)のほか、卒業生向きの講座も実施する。 卒業生向き講座はほぼ月イチなんだけど、実習室を先に抑え、メニューと担当講師は直前まで決まらない。 ってか、手が空いてる先生が講師をすることになるので、メニューも先生任せなのだ。 今月は洋食だった。 一昨年は和食で、焼きマツタケ(一人1本!)とサンマのたたきというゴージャスメニューで参加費1000円((・ノ。・) コッチョリ ビール付き)だったw 今回のメニューは『アルザス地方のシュークルート』という、シュークルート(ザワークラウト。酢漬けキャベツ)とベーコンや鶏肉、ソーセージ、ジャガイモを一緒に煮込むドイツ風?な煮込み料理と、『あさりと野菜のトマトスープ』、みじん切りのタマネギがどこにも出てこない『サラダリヨネーズ』の三種類。 野菜がとっても多くて、この一食で一日分の必要量を摂取できそうなくらい、ヘルシーなメニューだった。 メニューは三品だし、春の講座『花見弁当』みたいにいろんな種類を細々作ったわけではないので、けっこうさっさと作業が進んだ。 でも、でも、なんで私がいる班なのに作業が遅いの? いつも一番なのに... と思ってたら、準備できてる材料をお皿に盛り付けてくれるヒトがいないっ! 奥様2人は自分の作業でいっぱいいっぱいらしく、他のこと見てくれないんだもん _| ̄|○ 4人のうちのもう1人は洗い物ばっかりしてる... 結局いつも通り、ってかいつもよりいっぱい働いて、無事終了。 おいしくいただいた写真をうp 卒業生向き講座が終わり、仲間と喋ってると、洗い物ばっかりしてたKさん、 「またパンやってや~」 「パンでもケーキでもやるでー」 「パンがええわ。 バンバン叩いて楽しかったし」 「土曜日は時間が取れるからいつでも言うてや」 片付け後、職員室で元担任とgdgd喋り、来月の予定を聞いた。 「Kさんから、またパンやってって言われてんけどいつやろか?」 「おう、いつでもええで。 来月はもう決まってるけどな」 「先生、来月は何するん?」 「菓子でもやろうかな」 「えーっ? M先生、調理師科卒のやつらにはぜーったいお菓子は教えへん、って言うてたで。 菓子の基礎がわかってないからアカンのやって」 「ややこしいもんはせえへん。 簡単なもんになする予定や」 「んで、M先生がせんかったら誰が教えるん?」 「誰でもできるがな!」 そのとき横からK先生が... 「F先生、誰もいませんよ。 先生方、出張や研修が入ってますわ」 「...」F先生、沈黙。 「そや、お前やれ! 10月来るつもりやってんやろ? お前がパン教えたらええやん」 「え゛? まあ、ウチの秋の単発メニューはハロウィンにちなんでカボチャパンする予定ですけど」 「カボチャ・イモ・クリあたりを作ったレシピ考えとけよ。」 「必要な材料を9月末までにFAXかメールで知らせてくださいね」とK先生。 はいはい、わかりましたともっ! 卒業して20年やで _| ̄|○ いまだに『担任』ですわ. 頭が上がりませんww
September 16, 2006
コメント(2)

昨日25日はるびぃちゃんのリクエストで北欧パン2種を焼きました。 夏休みってコトで、はーちゃんも一緒に参加してくれたよw 4ヶ月ぶり? に会ったはーちゃんは、ちょっとおねえちゃんに『進化』してた。 タマゴ、バターた~っぷりの生地にクッキー生地をトッピングした北欧パンは、『パン』というよりむしろ『お菓子』 今日だけはカロリーに目をつぶって、ダイエットを忘れることにしよ♪ バターがかなり多いので、機械捏ねでは回らない。 機械を回しつつ、生地を持ち上げてバターをもみこむ。 一次醗酵を終えた生地を持って、るびぃちゃん 「うわー、柔らか~」 ベンチタイムを終え、アルミのパイ皿に生地をのせて仕上げ醗酵。 これまたバターたっぷりのバニラとチョコのトッピングを作って、仕上げ醗酵の終わったパン生地に塗り塗り。 予熱の済んだオーブンへgo!! しばらく焼くと、お菓子みたいな、い~い匂い!! 冷まして試食。 トッピングがカリカリしておいし~い!! 時間が経つとトッピングがしっとりしてしまうので、カリカリは焼きたてだけのお楽しみ♪ るびぃちゃんはバニラとチョコの巨大なパン(直径約20cm)を1つずつお持ち帰り。 冷ましたパンをポリ袋に入れ、リボンで口を閉じてかわいくラッピング。 このままおみやげに持っていけるよww カロリー無視のおいしい1日でした!
August 25, 2006
コメント(6)

11日はケーキ教室したよww ここんところ、やよちゃんはケーキをに習いにきてくれてる。 今回のリクエストメニューはシュークリーム。 うまく膨らまない、って言うんだけど... わたしゃいつも膨らむので、逆にペチャンコにしちゃった経験がない。 こんなんでうまくアドバイスできるかどうかわからないけど、とりあえず失敗しない方法は伝授できるだろう。 シュー生地を炊くのに、水のかわりに牛乳を使う。 バリッとしっかりした生地ができる。 卵も、カスタードの分の卵黄を先に取っておいて、卵白も残さないように全部使う。 いつも通り、任せて安心のやよちゃん。 シュー生地を焼いてる間にカスタードを炊く。 卵黄、牛乳、砂糖、バニラビーンズ。 炊き上がったらバターとラム酒を加え、さます。 オーブンを覗いて 「わーい、膨らんだ!」 「これから温度を下げて乾燥焼きやで」 乾燥焼きしてバリっと仕上がったシュー生地に、卵黄多めのカスタードを詰め詰めしていく。 カスタードには生クリームを足して、風味とコクをアップ。 冷たく冷え冷えになったクリームとバターと牛乳が香ばしいバリバリシューがと~ってもウマかったっちゃ!!
August 11, 2006
コメント(4)

毎年、誕生日は仕事なわけですが、今年ももちろん仕事。 忙しく、残業になってしまい、ちょっと腐っておりました。 が、誕生日なのでケーキなど食べたいなー、晩メシは作りたくないなー、などと考え、仕事の後、駅前へ出ました。 もちろん、ケーキを食べる&買うためw ヒマにしてる娘を呼び出し、スタバでケーキ第1弾。 ライムのタルトとニューヨークチーズケーキ。 もちろん、娘と分け分けして食べました。 その後、評判のケーキ屋さんへ行くと、閉店間近だというのに店内にはお客さんがいて注文中。 待ってる間にも、次々お客さんが入るぢゃないの! さすが、ビアンシュールやなあ。 えー、ビアンシュールでは少なくなったショーケースから6個を選んでゲット。 帰宅し、ケーキを冷蔵庫にしまったあと、晩メシ食いに回転寿司へ。 久しぶりだし、ガキどもも大きくなったから「それなり」に覚悟して行ったのに、以外と少なくて_| ̄|○ 今回は3人で寿司36皿、うどん2、茶碗蒸し1、サラダ1、デザート1という結果。 前回より寿司が少ないような気が... 誕生日のケーキだから、日付が変わる前に食べないとね! 時間ギリギリに写真撮影も終り、茶ぁ淹れて、ケーキを食べたw 6種類、半分に切って全部♪ ってコトは3個食ったのか? 11日は朝からケーキ教室。 メニューはシュークリーム♪ ふっくら、バリっと焼けたシューに黄身多めでコクのあるクリームを詰め詰め。 →詳細は次の日記にカキコしる。 教室終了後、大阪・本町でお買い物♪ オークション発送用の箱やシール、リボンなどを買ったあとは梅田でチャーミーキティのグッズをチェック。 新製品チェックのあと、必要なものを購入。 「お誕生日プレゼントです」 わーい、キティのミニミニチェストだ~!! ポイントカードのポイント交換でキティのマグカップももらったw ついでに娘が買った食玩もup。歩き疲れ&クーラーで冷え冷えになった娘が 「座りたい~、何か暖かいもの飲みたい」 というので、三番街のモロゾフへ。 本日のオススメケーキケーキのセット(チーズケーキと夏の果物ケーキ、ヨーグルトアイスの盛り合わせ)を食べたw 娘のプリンもパクってやったw ケーキを食べたあとはパンを買って、さらにメランジュでガトー・マルジョレーヌと黄金のロールを買って帰ったw ついでにゴディバでチョコを買った。 電車の中で気付いたんだけど、昨日・今日でかなりケーキを食ってる。 スタバ、ビアンシュール、家、モロゾフ、メランジュ。 全部で14種類ほどあった... ケーキはどれもウマかったよw
August 10, 2006
コメント(0)

さてさて続き、でございます。7日に泊まった友人宅からほど近い場所に、温泉施設がある。 温泉の他、ホテル並みの宿泊施設、バーベキュー場、キャンプ場があり、人工の川や遊歩道なども整備されていて、ちょっとした憩いの場になってるらしい。 その施設内のレストランで、なーんと朝食バイキングがあるのだ~www 大人1050円、子供(4歳~小6)525円で食べ放題。 和食、洋食よりどりのバイキング。 パン、サラダ各種、ハムやソーセージ、オムレツといった洋食、ご飯、おかゆ、味噌汁に煮魚、焼き魚、だし巻き、温泉たまご、芋の煮っころがし、カボチャの煮付け、ちらし寿司にうどん。 コーヒー、紅茶、牛乳にオレンジジュース、まぢいろいろあるんだわww みーんな腹いっぱい食ったあとは腹ごなしのお散歩。 遊歩道には魚が泳ぎ、つり橋で遊んだり川を渡ったり。 帰りにはちっこいちっこい、小指の爪ぐらいの大きさのアマガエルを大量にハケーン!! 写真撮ってみたお。 そんなこんなで楽しく過ごした2日間。 来年は、朝食バイキングのある温泉施設に泊まってもいいね、なんていいつつお別れ。 また来年遊ぼうぜっ!
August 8, 2006
コメント(4)

というわけでイベント続きの夏休み。本日は海~!!7、8日は、貝塚・二色浜の近くに住む友人宅へgo! 途中で行き先が分かれる快速列車の連結部ふだん乗らないJRに乗って、ふだんは目にしないような特急列車にヲタ心をくすぐられつつ楽しい旅はスタートした。 午前中に先方の最寄駅に到着、車で迎えに来てもらい、そのまま海へ直行。 去年、二色浜に行ったらワカメだらけでorz 今年はちょっと和歌山よりの『ぴちぴちビーチ』へ。 透明でキレイな水と砂浜、子連れで来るのにちょうどいいカンジ。 ガキどもは1年ぶりに会ったため、ノリノリで海遊び。 浮き輪やマットにつかまりながら、3人で海へどんぶらこ~!! 水遊びに飽きると穴掘り。 なんでみんなで穴掘りするかなー。 一番年上の長男(高2)が自分の掘った穴に座り、友人の長男(中1)しょうクンが砂かけじじいと化し、砂で埋めてしまう。 みんなおチビさんをほったらかしで遊んでるので、私がおチビさんのお相手。 波打ち際で貝殻拾いなどしておりますた。 夕方引き上げ、りんくうタウンでお買い物。 なんやでっかいし、欲しいものい~っぱいあったけど、給料前でなんにも買えず、見てるだけ~(゚-゚) 帰って晩ごはんの用意をしてるとご主人帰宅。 みーんなで楽しい晩ごはんのあと、ガキどもは子供部屋でゲーム。 お泊りなので、思う存分語って遊んだようだw 続きは8日の日記で
August 7, 2006
コメント(0)

ずーっと放置してたけど、またまたブログ再開しますwwというわけで、夏休みのイベントをあれこれアップ。オーサカキングに引き続き、盆踊り、海、誕生日、まだまだ続くよ~!! 8月5、6日はわが地元の盆踊り。 仕事が終わってから浴衣に着替えてお出かけ。 去年も浴衣を着たのに、あれ? おかしい... 帯の結び方、忘れてるわ... 悪戦苦闘の末やっと思い出し、娘にも浴衣を着せておでかけw 毎年浴衣は着るものの、踊るのではなく、踊りを見る&夜店を楽しむために行くww ここ数年、婦人会のスタンダードな踊りの輪の内側に、若者グループの激しい踊りの輪ができる。 スローテンポとアップテンポ、全然リズムが違うみたいなのに、2つの輪がうまく調和するんだよね。 見るほうに専念して、カキ氷・クレープ・オムそば、スーパーボールすくいを楽しむ。 途中、職場のバイトさんたちと会う。 高校生のMちゃんは過激なトラの刺繍のじんべ、Sちゃんは浴衣。 これがなかなか色っぽい。 美人になるやろなー。 Mちゃんたちと別れてしばらくすると、誰かに肩を叩かれる。 見ると、来ないと言ってたYくん。 なぜかHくんと一緒に来てる... 大学生にもなって、オトコ二人で来るなよ。 カノジョはおらんのかっ!! 娘の同級生や赤ちゃん保育所時代のお友達、地域活動の知り合いなど、いろんな人に出会いまくりの地元の祭り、最後までいて帰宅。 朝6時からの勤務でエエカゲン眠い上、明日は朝から海だよ~ん!! なーんにも準備しないまま就寝。 続きは次の日記で。
August 6, 2006
コメント(2)

行って来ました、オーサカキング! 去年行ってハマった娘にせがまれて、連れて行きましたともっ!! 今年はスタンプラリーの範囲が広すぎ、最後にもらえる景品がペーパークラフトなので(去年は『らいよん大黒』または『角さん大黒』のお守りだった)、最後まで回らなくてもいいってコトで、適当にぶらぶら。 ハラへったなー、とうろついてると、大阪ガスの体験コーナーのお姉さんに「参加無料ですよ! 今川焼き食べられるよ」という言葉に誘われ、ついつい並んでしまった。 ミストカワックのスチーム体験で景品をもらい、クイズに正解してオーサカキングのピンバッジをもらう。 さらに新型ガスコンロの体験で、今川焼き(カスタード入り)を温め、もらってきたw しかし、やっぱり甘いものはデザートやろ。 『えみーGO』のコーナーで『たこ焼きメシ』を4Kでゲットして食う♪ ウマい...上沼さん、ウマいよ,,, 食後の腹ごなしに会場内をう~ろうろ。 各番組ブース、何故か地方ブース、スポンサーにスポーツ、いろいろあったなあ。 ...沖縄バーガー食いたかった!! ぐるぐるうずまきソーセージも気になったまま... クソ暑い中、高校生カレー選手権をちら見したり、ぷいぷいコーナーの中継の様子を見たり。 そうこうするうちに、中央ステージあたりに到着。 何かやるんかなー、と思ってたら始まりました~!! みなさんご存知、 ♪~オーサカキングでオールOK~♪ が流れ、元気なMCの声が響く。 きゃーっ、らいよんちゃん登場や~!! らんよんちゃんの指導の元、会場のお客さんも一緒に踊る! 「OK、のKのところ、キレがないって」 らいよんちゃんの言葉をMCのお兄さんがみんなに伝え、再度練習。 やっとOKが出て、みんなで元気よく ♪ オーサカキングでオールオオオッケーィ ♪ この歌、フルコーラスで聞くの初めて! キングの格好のらいよんちゃん、黄色いボディにらいよんちゃん顔の4人組キングマン、歌って踊るおねーさんたち。 酷暑よりも、さらにさらに熱いステージは、とーっても楽しくオモロかったw 最後におみやげを買いにMBSグッズのブースへ。 クーラーが超キモチイイ!! らいよんちゃんボールペン、シャーペンをげと。 らいよんちゃんのCM全24編が収録されてるDVDも 欲しかったんだけど、なんせ給料前。 今回は見送りますた... 『オーサカキング』の歌のCDが出たら買うかなw
August 4, 2006
コメント(0)

本日はパンとケーキの定期便の発送日。 今月の合言葉は『エビ・おしり・マンゴー』 エビ おしり マンゴー 大阪から、はるばる九州まで旅をするのは 『エビ』...干し桜エビとマヨネーズ入りパン(通称たこ焼きパン) 『おしり』...ブレッチェン。 赤ちゃんのおしりのようなカタチのシンプルな食事パン。 今回は豆乳入り 『マンゴー』...夏向きの素材、マンゴーのジュレをシート状にしたものを折り込んだ、アレンジ食パン 桜エビ入りのエビパンなんだけど、見た目はまるでたこ焼き! 豆乳入りおしりパン マンゴーシートを折り込んだパン 他に、シフォンケーキ(今月は全粒粉と豆乳)、パウンドケーキ(今月はチョコマーブル)などを詰め詰めして発送。 さて、来月は何にしようかな。
June 27, 2006
コメント(6)

18日の日曜日は、ヤフオクのパンの受け渡し日。 落札したHさんがご近所サンだったので、送らずに取りに来てもらったw 早朝からの仕事を終えて、帰宅直後からパン焼き。 夕方6時半にウチのマンションの1階、ケーキ屋さんの駐車場で待ち合わせして、焼きたてパンをわたした。 「お代です」と封筒を手渡され...ん? 何かな? 封筒を開けると...ちょーカワイイ、ビーズ製のケーキが出てきたっ!! Hさんの手作りだそうで、とーってもよく出来てる。 あまりにもかわいいので、写真を撮ってみますた。 写真後、ソッコーでケイタイにつけましたともっ! ☆食玩のお皿にビーズケーキを載せて見ました。 チーズケーキパンと大きさの比較☆
June 18, 2006
コメント(2)

オークションでゲットした、サンライズファームの骨付きハムがやって来た。 約10kg、豚のももまるごと1本の巨大なハムは片手では持てない... んで、記念撮影♪ 解体して、冷凍したり冷蔵したり。 骨まで美味しくいただきました! 写真は左から、巨大ハムを持つ長男、解体作業中、解体終了(真ん中にあるのは骨) 解体欲が満たされ、満足wwwwwwwwww骨付きももハムオークションはコチラ
June 11, 2006
コメント(2)

今日は新しい会社の入社研修で名古屋へ行ってきますた。 生涯3度目の名古屋ですた。 名古屋は17年前に行ったきり。 そのときは車だったし、歩いたのは栄周辺でおみやげ買うときだけ。 その前は小学生のとき。 東山動物園とテレビ塔に連れて行ってもらったw 今回は、今までと違って『お仕事』なので、遅刻しないようにちゃーんといかなきゃいけない。 しかも初めての場所。 地理不案内の上に初めてなので、キンチョーしつつお出かけ。 朝はいつもより1時間早く起きて支度。 いつもより1時間早い電車(既に満員!)に乗って大阪へ。 大阪駅から在来線で新大阪、そこから新幹線で名古屋へ。 ネットで調べた通りの電車に乗ったけど、大阪駅でややダッシュしたので、予定より早く新大阪着。 さらに、予定より早いのぞみに乗って、名古屋まで50分ちょっとで到着! そこから地下鉄。 目的の駅に着いたのに、出口がよくわからずウロウロ。 大阪の地下鉄の駅はもうちょっと親切や。 めっちゃわかりにくいもん。 ウロウロしたあとコンビニで地図を確認、帰りのおみやげ巡りのルートを決定。 ちょうど時間になったので、指定の場所へgo! 研修は基本的なことから事務手続きなどいろいろ。 詳細は『社外秘』でつ。 お昼は一緒に研修受けたヒトとビル1階のカフェへ。 パンもケーキも美味しそうで迷ったが、いいものハケ~ン!! パニーニサンドとサラダ、ドリンク、ケーキのセットで830円♪ サンドもケーキも美味しくて満足! 私たちが食べてると、次から次へと女性客の列。 すげー、パン食べ放題もあるわ... 午後からの研修も無事終了。 今日初めて知った、従業員のオトク情報がありますた。 それは...ゴハン付き、休憩時のドリンク付き、ってコト。 お金かかんないぢゃん。 店のメニューから選んで食う♪ 何食おうか楽しみやなあ... 研修後は楽天&ミ○シィで仲良くしてもらってるららんさんお勧めのケーキ屋さんでケーキセットを食べ、名古屋駅まで歩き、お土産のお買い物♪ 高島屋で名古屋らしいおみやげを探したけど、なかなか見つからん! で、なんとなーく歩いてると、おもしろいプリンハケーン!! タマゴのカタチのスケルトンの器に、半熟たまごっぽいプリンが入ってる。 一度通り過ぎたが、やっぱり欲しくなったので引き返して購入。 巣ごもりモンブラン、かわいー!! ミニミニ和菓子もゲットして、次は新幹線乗り場からすぐの地下街、エスカへ。 矢場とんの味噌カツ目指してgo! ここもららんさんのオススメ。 買って帰って晩ゴハンのおかずにするだw って調子で、結局『うまいものめぐり』になっちゃった。 次は何にしようかな~、なーんて考えながら新幹線で帰路に着く。 途中、車両基地あたりでちょっと萌えモードになっちゃったけど、ケータイだと写真がうまく撮れねー! 走ってるからぎゅわんぎゅわん後ろに流れてしまう。 味噌カツもプリンも和菓子みーんなウマかった!
June 2, 2006
コメント(6)

土曜日は午後からネットつながりのぺコちゃんがケーキの体験レッスンを受けに来てくれた。 この日記の教室案内ページを見て問い合わせてくれたんだって。 何度かメールのやり取りをして、どんなひとだろう、と思ってたら、到着したのは可愛らしい21歳のお譲さん! ケーキ作るのが好きだけど、おうちのキッチンがお菓子仕様になってないのでやりにくい、ってコトだった。 んで、わざわざ堺からウチまで来てくれたんだけど、けっこう時間がかかるはず。 1時間半~2時間ぐらいかかるんじゃないかな~。 長旅でお疲れのところ、休む間もなく卵を泡立ててもらって、さっそくスポンジ作り。 説明しながら立てて、混ぜてもらって、天板に生地を敷き込んで、焼成。 冷まして紙をはがし、2つに切って、生クリームを伸ばす。 クリームの立て方、伸ばし方を説明して、見本を見せてからやってもらう。 ペコちゃん、けっこう上手にこなしていく。 ところどころわからないところがあるみたいだけど、ちょっとしたコツさえつかめればきっと上手になる。 ペコちゃん作 イチゴまるごとを芯にして、生クリームとスポンジを巻き巻き~!! イチゴのロール、できあがりっ! るびぃちゃんの太巻きとは対照的に、スリムな細巻きロールの完成。 もう1品、シフォンケーキのリクエストがあったので、デモを見てもらって、焼き上がりを試食。 「美味しいスポンジは押すとしゅわしゅわ言うんですよ~」 「えーっ、ホント?」 「ホントです。 ほら~」 「うわ、ホンマや」 「前に、聞いたことがあるんですよ。 それからはスポンジ焼くたびに『しゅわしゅわ』を聞いてるんです」 おもしろいことを教えてもらったなw これから使おうっと! ちょっと遠いけど、これから頑張って通ってね!
May 27, 2006
コメント(6)

パンコミュ2回目のオフ会参加ですた。 前回同様、持ちよりオフ会。 集合はブーランジェリータケウチ近くの靭公園。 天気予報では昼まで雨が残る、ってコトだったし、中止連絡が入ったで家でのんびりしていると... ネット友兼リアルパン仲間のえんてぃさんから「行きませんか?」メール。 午後は晴れるみたいだし、靭公園だと初タケウチできるかな、と思って行く事に。 オフ会は流れた、というより、縮小して来れる人だけ集合になったみたい。 えんてぃさんも電車で靭公園は初めてと言うことで、西梅田で待ち合わせて地下鉄でgo! 本町で降りて、えんてぃさん、りぁちゃん、私と娘の4人で靭公園に向かう。 三月兎さんたちと無事に合流することができ、バラ園のバラを愛でつつ、持ち寄りパンを切っては少しずつ食べていく。 靭公園のバラ園 持ち寄りパン 今回も三月兎さんがパン切り係。 私は自作のパンをあれこれ持参。 他の人たちのオススメパンを次々食べて 「おいし~!!」でも、パン屋さんの名前は覚えてない _| ̄|○ 前回はベーグルさんが全部メモメモして教えてくれたので良かったけど、わたしゃマメじゃないっ! 作るのは好きなんだけどねー。 いろんな種類のパンを食べておなかいっぱい! になった頃、タケウチの2回目の開店。 次々並んで行く人たちを公園から眺めつつ、程よいところで片付けて行列に参加。 守衛さんが入り口を開け閉めしている。 2、3人出たら2、3人入れるって調子でぼちぼちだが進んでいく行列は、ぜんっぜん短くならない。 店内を覗くと、狭い店内にはぎうぎうにお客さんが入っていて、奥の厨房で職人さんが何人か作業をしている。 「おっ、オトコマエ!」 「どこどこ?」 「あの奥のヒト」 「ホンマや~!」 オトコマエが見えるとなると、待つのも楽しいかもw やっと順番が回ってきて店内に入ると、入り口付近のトレイは既に売り切れ。 順路に従って、でも先にあるのも見ながらどれにするか、慎重に選んでいく。 アーモンドクリームパン チョコブリオッシュ ナッツとチョコのクリームパン クリームパン 天然酵母・ハムとチーズ バゲット タケウチではこれだけ購入他の店に無いもの・自分では作らないものをピックアップして購入。 フランスパンははずせないので1本ゲット。 ココでいろいろ買ったのに、さらに近くにパン屋さんがあるというので、タケウチ後にアッシュへgo! アッシュにタケウチの袋を持ったまま入り、パンとクッキーを購入。 パンはほとんど残ってなかったので、かえって何にするか悩んでしまった。 アッシュではこれだけレジのおねーさんに 「タケウチさん、今日も行列でしたか?」と聞かれ 「はい、並んで買いましたよ」とか答えて来た。 本町だし、問屋に行った時にアッシュをゆっくり攻めようかな。 アッシュの後、一次解散で京都組みは心斎橋へ。 残りのメンツは梅田まで御堂筋をお散歩。 歩き疲れたりぁちゃんを、三月兎さんが肩車して歩いたり、みんなで楽しく梅田に向かった。 曽根崎、お初天神梅田でみーんな解散、ちょっと買い物して帰宅。 今日は朝から晩まで、三食ともパン三昧の日だったなあ。
May 20, 2006
コメント(8)
実写版鬼太郎、なんでも昨日から、ご近所の団地で撮影が始まったらしい。数日前から機材持ち込みやなんかはあったみたいだけど、本格的な撮影は昨日から。ウェンツ鬼太郎に、麗奈猫娘も来てたとか。雨降りだけど、撮影してるのかな?後で見に行こう!
May 13, 2006
コメント(4)

今日はケーキ教室。 パン教室に来てくれてるるびぃちゃんのリクエストでフルーツのロールケーキの予定。 だったのだが、イチゴが安くなってたのでイチゴを買っちゃった♪ ま、いいか、イチゴのロールにしようw 共立ては初めて、と言うるびぃちゃんに、バン・マリしながら泡立てると早いんだよ、とポイントを教えつつ作業。 もったり、アイスクリームかマヨネーズのようになった卵に、サラダ油と牛乳を少々加え、粉を投入。 るびぃちゃんにしてもらうと、おそるおそる混ぜてるやんw 「ここまでしっかり泡立ってると泡が潰れる心配ないから、もっとしっかり混ぜて」 「えっ? ぺしょーんってならへんの?」 「うん。 大丈夫」 「今までおそるおそるやってたわ~」 「しーっかり混ぜてね。 ダマがなくなるまで」 「ほら、ツヤが出てきたやろ?」 「ホンマや~!」 ハイ、キレイな生地になりました。 紙を敷いた天板に流し入れ、コルヌの平らなほうで表面をならす。 オーブンに入れて焼く! ふんわり、キレイに色づいた表面は、はがしちゃうのもったいないなー。 ってコトで表巻き決定! ロール生地を冷ましてる間にるびぃちゃんははーちゃんを幼稚園までお迎えに。 2ヶ月ぶりぐらいで会うはーちゃんはピンクのリュックに幼稚園の体操服。 すっかりおねーちゃんw お昼ごはんを食べる前にケーキを巻き巻きすることに。 はーちゃんのおしゃべりをBGMに、生クリームを泡立てて、いちごをカット。 天板一枚分のロール生地全体に生クリームをナッペ。 カットしたいちごを全体に散らして、その上にさらなる生クリーム。 こりゃ~太巻き決定やな... クッ○パーだと滑って巻きにくいので、オーブンシートで巻いてみたw いちご小1パック、生クリーム200cc1本の太巻きは、真ん中がぶっとくて芯を作るのがタイヘンじゃっ! なんとか頑張って、巻き巻きしましたともっ! 一昨日夜に続き、今日も巻き巻きっ! 巻き終わったときには、正直ホッとした。 オーブンシートに包んだまま冷蔵庫で締め、その間に昼ゴハン。 はーちゃんはプリキュアのタコ焼き、るびぃちゃんと私は豚まん♪ 昨日の北欧パン(コレは来月のパン教室メニューにリクエストされた!)も一緒に食べた。美味しいけどヘンな組み合わせ。 そうこうするうちに『おねえちゃん』が帰宅。 「うわーっ、まりえちゃん制服! 中学生や~」 そうです。 中学生です。 お姉ちゃんが好きなはーちゃん、久しぶりに会えてよかったわw みんながお昼ゴハンを食べ終わって、少したってからケーキの試食~! ロールケーキは明日のるびぃちゃんのお誕生日用に持って帰ってもらうので、端っこだけ試食。 生クリームたっぷりのロールを、はーちゃんは真ん中だけ間完食。 生クリームLOVEだもんねw いちごたっぷりのロールは、スポンジもふんわり、おいしく出来たと思う。 端っこでも美味しかったんだから、真ん中はもっと美味しいんやろなあ... 美味しそうやったもんなあ... バースデーのチョコプレートとローソクを付けて、使いまわしのケーキ箱(スタバの箱)にクック○ーを敷いてロールを納める。 なーんと! ぴったりぢゃんw すげーよ、私! 私よりも先に日記をうpしたるびぃちゃん、明日食べてね。 いちごの季節が終わる前に、自分のために作ろうっと。
May 10, 2006
コメント(8)

というわけで、朝からパン焼き。 メロンパン3色、北欧パン、ヨーグルトくるみパンにクレーム・オ・ブールのルーロ。 メロンパンはイチゴ(イチゴジャム入り)、抹茶(うぐいす豆と白あん入り)、コーヒー(キャラメルクリーム入り)の3色。 ガワも3色作って、けっこうめんどくせー。 面白いけど、時間かかるし飽きた。 北欧パン、コンビニで『ブール』とかいう名前で売ってるパンの本来のカタチ。 デカくてまるくて、パン生地もトッピングもバターたっぷり。 ウマいけど、カロリーがコワい... メロンパン、ヨーグルトくるみパンは美しくできたわさ。 が、北欧が...今回のスターであるべき北欧パンが... 締めすぎたのか、醗酵温度が高かったのか、おしいートッピングがあられもなく脱げちゃって、地肌見えてるし、てっぺん陥没..._| ̄|○ やり直しや... ホントはコレ↑ こうなっちゃったorz気を取り直して、クレーム・オ・ブールのルーロをラッピング。パウンドケーキの紙型に、クック○ーを敷き、ケーキを納める。んで、大きめのセロハンの袋にそーっと入れてリボンとシールで仕上げ。 昨日からパウンドケーキとバナナケーキを合計13本も作ったりしたせいで、バターの買い置きがないっちゅーに! 一段落したら買い物しなきゃ。 まあ、ええか。 明日発送しよ。 GWってホントに世間は休みなんや。 問屋が休みやから、地方発送用の箱やケーキ用の紙ケースが無い。 注文してきたけど、届くのは明日以降だって。 箱無かったら送られへんやん!明日の箱、足りるかなあ...
May 8, 2006
コメント(5)

4月30日は地元池田のイベント『五月山春のフェスティバル』だった。去年に引き続き、パン屋を出店 明け方4時半頃までパンをせっせと焼いて、お菓子を作り、あまり寝ないまま出動。 朝早くからしおちゃんがお手伝いに来てくれた。 ご主人は仕事ってコトで、ゆうくんしんちゃんも参加。 去年は途中から雨が降り出し、早く終了しちゃったけど、今年は打って変わっていい天気。 むしろ暑いくらい。 隣は去年と同じく居酒屋『さかなのほね』さんの出店。 揚げタコヤキ、フライドポテトになんこつのから揚げ。今年は食べ物コーナーの他にキンギョすくいも。 で、お手伝いの人登場。 挨拶すると 「あっ! オレこの人知ってる!」 どこかで見たことあるような... 「ママや! 石橋で店してたでしょ。 オレ行ったことありますよ。 ○○くんに連れてってもらいました」 _| ̄|○ そーやったんか。 道理でみたことある顔... となりの居酒屋軍団、俄然盛りあがる。 次々ジコショが始まり、聞いたことある店の名前(ハミング○ード他)、聞いたことあるヒトの名前が次々登場。 夜の石橋って、みんなつながってることを改めて実感 朝からテンション高く、盛り上がりすぎ... まだ酔うてるやろ、というノリであった。 けど、コレがよかったのかも。 隣の店との境界のかべがあるわけではないので、ちびどもが行ったり行ったり、隣の監督がウチで休憩してたり。 朝の開店準備中からぼちぼちお客さんが現れ、次々買って行ってくれる。 パンの名前と値段の一覧を書くように娘に言ってたのに、ちんたらしてるから間に合わず、書いてるうちに売り切れ。 やっぱりメロンパンが一番人気やなあ。 去年も一番に売り切れたけど、やはり今年も一番やった。 アレルギー対応に、卵・乳製品ナシの豆乳メロンパンや豆乳パン、バナナマフィンに全粒粉マフィンも作っていったが、予想以上の人気でさっさと売り切れ。 赤ちゃん連れの人が多かったせいかも。 もうちょっと作ればよかったかな。 午後から娘の友達登場。 手伝ってくれる、というのでエプロンつけてもらったが、コイツら二人揃うと喋ってばっかり。 仕事するどころか、喋るか隣で遊ぶか。 おらん、と思ったら隣の店番してつまみ食いなどしてる...orz さらにるびぃちゃんが登場、はーちゃんとゆうくんが滑り台遊び、しんちゃんがママを独り占め。 順調に売れて行き、次の仕事の依頼にパン教室の問い合わせなど、けっこういいカンジ。 知り合い、町内の人以外にもホームページを見て来てくれた人もいて、嬉しかったな。 夕方近くにパン教室の弟子、みさっちさんが来たときにはもうパンはほとんど売り切れ。 パンプディングを買ってくれ、しばしおしゃべり。 閉店時間間近になると隣の提案で、残っている調理パンを揚げパンにすることに。 揚げると熱々、ふんわりでけっこうウマい! ツナマヨ、ソーセージ、ゴボウサラダを揚げて、隣の人が売り子さんまでやってくれた。 最後まで売り切り、お片付け。 ウチはパンカゴを片付けてテーブルをたたむだけでおしまい。 隣は揚げ油の片付けとキンギョすくいの片付けで大変そう。 気が付けば娘たちは隣のキンギョすくいの片付けをしている。 おめいら、どっちの店のモンやねん。 おだちんにキンギョをもらって帰宅。 しおちゃん、ゆうくん、しんちゃん。 るびぃちゃん、はーちゃん。 あんまり働いてないけど キョウコちゃん。 遊びにきてくれたみさっちさん、カズキくん、エリちゃん。 みんなお疲れさまでした。 来年もヤルぜっ!
April 30, 2006
コメント(18)

楽天友、ららんさんの『ぐるぐる病』が伝染ったらしく、ここんとこロールケーキばっかり作ってる。 (ららんさんは別サイトにぐるぐる病の写真をアップ。このところ、ぐるぐる巻き巻きのパンとケーキが続いている...) 100均ロール バタークリームのロール プランタン100均素材で作った『100均ロール』、クラシックなバタークリームを使った『ルーロ』、そしてビスキュイ生地にカスタードとフルーツを巻き巻きした『プランタン』 16日はケーキレッスン、メニューは『プランタン』。 生徒さんは入ってくるなり、 「今日は時間が無いんです。 1時間したら出ないと」 「え゛? 今日はビスキュイ生地でフルーツのロールケーキやけど」 「今日はデモだけでお願いします!」 「...」 大急ぎでジェノワーズとの違いの説明をしながら別立てのビスキュイを絞る。 焼いてる間にカスタードを炊き、強制的に冷ます。 ビスキュイを冷ましてフルーツをカット、冷めたカスタードに生クリームを合わせる。 別の紙にビスキュイを取り、クリームをナッペ。 フルーツを散らして、ぎゅぎゅっと巻き巻き。 両端をカット、箱に入れてジャスト1時間。 ホッ... 「ありがとうございました~!!」 元気よく帰っていく彼女。 マジ1時間で終わらせたよ... きっちり時間に合わせて作れるのがわかったのが成果かな? でも、慌ててたせいで、砂糖の分量間違えて、甘~いクリームになっちゃった(T_T) 今度はゆっくり作るぞ!
April 16, 2006
コメント(4)

土曜日は午後から調理師学校の卒業生向け講座ですた。 今回は中華料理。 久しぶりに担任のデモを、階段教室で見たw 先生が作った見本ちと遅刻したせいで、下ごしらえや何かがぶっ飛んでる。 ちゃんとできるかなー。 先生と喋ったり、出来た料理の試食をしてたら、既に班に分かれて料理始めてるぢゃん! テキトーに混ざって始めたものの、不慣れな中華料理の上、説明をちゃんと聞いてない... いつもなら、みんなを仕切って一番に終わらせるんだけどちょっと無理ぽ。 案の定、にんにくが1つの料理にブチ込まれてしまったり、ネギが足りなくなったり... 後半はデモ見てたし、スピードアップして終了。 その後、あと2つの男性だけの班のお手伝い。 プリント見て、確認して、指示すると同時に自分も鍋を振る。 ああっ、忙しい!! それでもなんとか終わらせて、試食。 どーなることかと思ったけど、ちゃーんとウマかったよ~ん! 先生の作品 生徒作品。 先生の作品と同じようにできたかな?メニューは イカの海鮮ソースかけ、たまごと豚肉の炒め物。 エビの卵と豆腐の煮込み、ブロッコリーと貝柱の炒め物。
April 15, 2006
コメント(0)

下の娘の中学の入学式。 小学校よりもはるかに遠い中学。 ほぼ2倍の距離なんだぜっ!! 通称『ヘビ道』という、くねくね曲がりくねった小道は、試験場の敷地や住宅地の中を通って行く、学校への近道。 ヘビ道だと、普通40分以上かかる道のりが30分ほどですむ。 チビどもは、入学式の前日、ヘビ道を歩きに出かけた。 が、途中で道が分からなくなったとかで帰ってきたらしい。 というわけで、入学式当日は、私が近所のチビどもを引率する形になった。 真新しい制服、でっかい通学カバンも初々しい新一年生たちが、あちこちの小道から出てくる。 「なーなー、どこ通って行くん?」 「ヘビ道わからへんから、一緒に行っていい?」 最初、3人だったのに、いつの間にか8人ぐらいになってる。 まるで集団登校やわ。 10時から入学式だが、9時過ぎには学校に到着。 受け付けで就学通知を提出し、クラス分け表をもらう。 子供たちは校庭でクラスごとに整列し、体育館に入場。 保護者は先に体育館へ。 保護者席を見ていると、あれれ? 知った顔が... 赤ちゃん保育所で一緒やったFさんやわ。 小学校は違ったのに、中学でまた一緒になったんかな? 他にも保育所仲間のNさん。 ネット友kimさんとこも同じ中学。 校長のことば、来賓挨拶、職員紹介、在校生との対面など、卒業式の時よりもずーっと短時間で済んだ(約1時間) 職員紹介で一年生の担任が出てきたとき、保護者席は多少ざわざわ。 「うわっ、頼りなさそう」 「まだ新米やなあ」 子供たちが自分のクラスに移動している間、年間行事と当面のスケジュールの説明。 子供たちが落ち着いた頃、各クラスに移動。 担任は見た目の通り、大学出立ての新米教師らしい。 よく言えば初々しい、悪く言えば頼りない... 頑張って欲しいわねー。 で、帰りは揃って小学校へ。先生に制服姿を見せたあと、校庭の枝垂れ桜の下で記念撮影。中学で撮れよ~!!
April 7, 2006
コメント(4)

「最近、ちょっと太ってきたみたい」というしおちゃんは、168cmの長身、スリムな二児のママ。下のしんちゃんはもうすぐ2歳。授乳期間は信じられないほど痩せていても、赤ちゃんが母乳を卒業すると、どうしても少し体重がもどってしまう。しおちゃんはもともとスリムな体質なので、「太った」といってもモデルなみのスタイル。たぶん、私のほうが体重重いハズ。 「太ってきた上、吹き出物がでちゃったから甘いものは食べないようにしてるの。 でもやっぱり食べたい!」しおちゃんは私と同じく大のケーキ好き。大阪の有名ホテル、リッツカールトンのケーキバイキングを1人で全種類制覇したほどのツワモノである。りッツカールトンのケーキバイキング、ケーキやチョコレート、ムースにゼリー、サンドイッチなどもあり、かなり充実した内容。全部で確か30数種類はあったハズ。私でも32種類ぐらいでくじけた(しかも、何種類かは友達とシェア)のに、37~8種類全部とは!!百貨店の催事で地方の有名店がやってくると、速攻買いに行く行動派でもある。そんな彼女のワガママにお答えすべく、マクロビオティック思想を取り入れたケーキとお菓子を作ることになった。まるごと食べる、地域で取れるものを食べる、穀物中心、野菜たくさん。よしっ、丸ごとの穀物ね。全粒分と豆乳のシフォンケーキにしよう! 豆乳生クリームを添えてみた♪という訳で、近所の自然食取り扱い店で石臼挽きの完全粉(全粒粉)と豆乳を買ってきて作ったら、コレがうまい~!!全粒分がとーっても香ばしくて、こりゃーたまらん、ヤミツキですわ! 想像以上に美味しくできたシフォンケーキと、全粒分と強力粉で作ったもちもちマフィン、全粒粉にオートミールを加えたカントリークッキー。この全粒粉はなんだかハマるお味。アレルギーにも対応できるし、もっと研究しなきゃね。
April 2, 2006
コメント(12)

27日にはネットで知り合ったコスモスさんがケーキを習いに来てくれた。 私が去年まで勤めていたケーキ屋『コロンバン』をgoogleってたら、私の楽天ブログとケーキ屋さん食べ歩きブログがヒットしたらしい。 んで、楽天ブログにコメント、トップページの教室案内から連絡をくれたというしだい。 基礎のスポンジからしっかり覚えたい、ということだったので、初心者サンかと思ったら、今までにJHBのケーキコースやイル・プルー出身で自宅で教室をしている先生に習ったり、と本格的。 本格的に習っていながらなぜ私? と思ったので今までに習った教室での不満点を聞いてみると... ☆グループレッスンだと、手を出すヒマもなく終わってしまうことがある ☆自宅で作るときもレシピ通りに1gたりとも変えずに作らないと怒られる など。 確かに、グループレッスンで、1人積極的に進める人がいると、ほかのメンバーは手が出しにくいよね。 そういった意味ではマンツーマンだと間違いなく自分で仕上げるとことになるな。 レシピ通りに作らず、違うものが出来たって言ったって知らないよ、という意味では確かにそうだけど、次善の策を提案できるようでなきゃ、講師としては力量不足だわね。 こういった理由から、現場経験のある私に習ってみよう、と思ってくれたらしい。 『現場』がまたコスモスさんの好きなコロンバンだったので、ヒットだったそうな。 レッスン1は彼女の希望に合わせてスポンジケーキ。 パータ・ジェノワーズを作って、1つは軽くデコレ、もう1つはシンプルなスポンジケーキのままお持ち帰り。 しっかり、ふわふわのスポンジになったわ。 話してるうちにバターケーキが上手く作れない、というので、予定外だったけどいつかはやらなきゃならない基本メニュー、カトル・カールを作ることにした。 バターが柔らかいことや、卵を加えても分離しないことにびっくりしてくれたのが新鮮! と同時に、今までの先生はナニを教えてたかな~、と疑問。 きちんと教えると伝わるし、少し理論を説明するほうが理解しやすい場合もある。 人数が多いと難しいのかもしれないけどやっぱりきちんと教えなきゃね。 焼き上がったスポンジをカットしてイチゴをはさみ、かるくデコレして試食。 カトル・カールも試食。 みーんな美味しかったわよw 次回は一週間後、パータビスキュイでロールケーキの予定。 名前は『プランタン』(春) ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを板に焼いて、クレーム・パティシエールと生クリームを合わせ、荒く刻んだフルーツも合わせてロールにする。 パティシエールはどの割りにするかな~♪ ル・セットもカキコしないと。 パンばっかり作ってるしパン講師やってるんだけど、やっぱりケーキ萌え~!
March 27, 2006
コメント(6)

パン教室を卒業後、飛び飛びにぼちぼち通っている講師セミナー。18日のメニューは『北欧パン』、『編みパン』、『レーズントップ』。 『北欧パン』は、パン屋さん『HOKUO』で売っていた、メロンパンを大きくしたような、ふわふわパンにクッキー生地をトッピングしてあるパン。 最近のHOKUOはフツーのパンばかりでちーっとも面白くない。 だから、久しぶりに北欧パンが食べられてシアワセ! 超リッチな生地なので、カロリーは相当だと思われ... 編みパンはパンコースで習ったものより複雑な、6本編みの生地をリース型に仕上げるもの。 カラーひもで編み方の練習! でも、ナンボやっても覚えられへん... ホンマにできるんやろか? 「しっかりイメージトレーニングしてから編んでね!」 先生に言われてスタート。 「キレイに編めてるね」 「もう大丈夫、マスターしたわ」 つぎ目もわからないほど完璧に仕上げましたともw コレも以外とおいしー生地。 今度は編まずに焼いてみようw レーズントップはリッチな生地に、これてもか、というほどレーズンをぶち込んで溶かしバターとグラ糖をトッピングして焼くパン。 すごいんだお。 粉300グラムの生地に対してレーズン150グラム。 ベイカーズパーセントで言うと50%なんだねー。 レーズン入りのパンはあんまり好きじゃないけど、コレは食えるぞw さすがセミナー、受講料も高いけど、ウマいパンばかりであった...
March 18, 2006
コメント(6)

今日は娘の小学校の卒業式。 6年間通った小学校とも今日でお別れ。 普段ジーンズの娘にスカートを穿かせ、学校へ。 女の子はだいたいチェックのスカートに紺か白のベスト、または紺ブレ。 なんだか制服みたいに揃ってる。 中にはお母さんのスーツ着てるみたいな子も... 卒業証書授与シーンを撮ろうと思ったけど、うまくいかん!! デジカメのフラッシュはオートなため、中途半端に明るいと、フラッシュ無しになってしまう。 暗い、ボケ写真になったので諦めた。 授与式、来賓挨拶...長いながーい『お言葉』... 校長の話が終わり、来賓の話が始まったとたん、保護者はガタガタ席を立って自主的にトイレや喫煙タイム。 子供たちは冷静に時間を計ってる。 「あんなあ、校長が15分、教育長が20分。 PTA会長が15分」 「全部で45分超えたんかいな?」 「長いなあ...」 式次第終了したと思ったら、今度は保護者から担任の先生方にが花束贈呈。 わたすのは各クラスの子供たち。 その後、保護者から子供たちへ贈る歌。 マッキーの『どんなときも』だったけど、聞いてねーよ! とりあえず知ってる歌でよかったw 練習ナシのぶっつけ本番なんだもん。 ぜーんぶ終了して、校門まわりで担任のジョニーを囲んで写真撮影。 「ジョニー、今まででサイコーにモテモテちゃう?」 「そうですねー。 サイコーかな」 女子に取り囲まれ、31歳独身のジョニーはなんだか嬉しそう。 友達と校門の前で何度も記念撮影、やっと帰宅。 その後、友達と遊びに行くから、と卒業式ファッションのままお出かけ。 駅前にはよその小学校の卒業生も多かったようで、黒い筒を持ったこどもたちがあふれていた様子。 卒業記念プリクラだとかで、卒業証書の筒を持って、卒業式ファッションでみんなでプリクラだって。 卒業式も無事済んだし、あとは中学入学の準備か~! と思ったら、20日の月曜日には元のクラスのメンバーに担任も交えてみんなで『卒業遠足』。 3学期の終わりに卒業遠足あったと思うんだけど... わざわざ同じEXPOランドに行くって... まあいいか! 楽しんでこい!
March 17, 2006
コメント(8)

2月26日の昇段試験に合格、晴れて黒帯になったわけだけど、帯がなかなか来ない。今回の初段受験者は18人、しかも全員めでたく合格。 となれば、18人分の帯に刺繍で名前を入れることになる。 ってことは、帯が出来上がるまで、とーっても時間がかかるってコトだわ。 やっと来ました~!! 今までの色帯は級が上がるごとに交換してもらう、いわば借り物。 黒帯は自分の名前が刺繍で入っているので絶対に他人は使えない、『MY 帯』。 借り物ちゃうねんなー。 責任あるぞ。 やっぱり黒帯は重いわ。
March 15, 2006
コメント(4)

午前中はネット友やよちゃんが来てくれて、単発講座を実施。 これで3回目のパン・デ・サングリアとフラワー*メイプル。 お天気のせいか、湿度が高かったようでパン生地がべたつきがち。 パン作りは手馴れているはずのやよちゃんもちょっと扱いにくそう。 それでもパン・デ・サングリアは手捏ねで仕上げ、フラワー*メイプルもナッツ&フルーツを手で練り込んで感触を楽しむ。 楽しく作って美味しく試食。ドライフルーツとナッツたっぷりの生地は、いつ食べてもウマいっ!!詳しい日記と写真は『黄金の麦』へ んで午後はごごんたさんの3回目のレッスン。 今回は食パン2種と、昔懐かしい甘食。 ごごんたさんはきちんとおうちで練習してくれてたので、今回はますますお上手!! いいカンジで捏ね上がった生地にレーズン投入!! 油脂入れの要領でにぎにぎしながらレーズンを入れ込んでいく。 ちょっと苦労したけど、全部キレイに混ざりました。 昔懐かしい甘食は、パンというよりは焼き菓子。 パン屋で売ってたから『パン』に分類されてるのかな? 久しぶりに食べると、味はまるで『丸ぼうろ』。 昔の甘食より美味しいw イギリスパンもレーズンブレッドも、焼きたてはフワフワでとーってもオイシイ! 晩メシはパンに合う、洋風メニューになりますた!詳しい日記と写真は『黄金の麦』へ
March 6, 2006
コメント(0)

私の母校、兵庫栄養調理製菓専門学校では一般向けに、公開講座と公開実習講座を実施している。健康と栄養についてわかりやすく教えてくれる公開講座(参加無料)のほか、『お料理教室』として地元に定着しているのが公開実習講座。一流の材料に、プロ用に整った設備。それで参加費1000円(!)なので、地元ではちょっとした人気お料理教室になっていて、一般の人は抽選でないと参加できない。われわれ卒業生は特別に、『兵栄会』(同窓会)料理同好会として公開実習講座と同じ内容のメニューを教えてもらえる。4日午後からの実習は『花見弁当』。懐石風の料理を松花堂弁当の器に盛り付け、桜の花びらに見立てたゆり根や花形人参などを散らして仕上げる。 メニューは ご飯 桜おにぎり 口取り ちりめん巻き卵、山菜天ぷら、牛肉八幡巻き、まる十、鯛の利休揚げ、花びらゆり根、酢蓮根 煮物 新筍 土佐粉まぶし、若布、ふき、さくら人参、海老黄金煮 造り 桜鯛昆布和え、焼き霜帆立、蛸梅肉和え 香の物 巻き白菜 吸い物 蛤の椀 料理の品数が多ければ材料の種類も多いし、無事に終わるかどうか心配だったが、ちゃーんと時間内に終了。でも、忙しかった!久しぶりにマトモに料理した気がする。写真左は先生の見本、右がわれわれの作品。ちゃんと出来てるでしょうか?もちろん、全部おいしゅうございました。次回のメニューは何かなあ。 松花堂弁当 塗り椀
March 4, 2006
コメント(6)

娘と一緒に空手を始めてもう4年。今回はいよいよ昇段試験。これに合格すれば、私は初段、黒帯の仲間入り♪娘は1級になり、初段へリーチ。型がなかなか覚えられないのに、師範が 「今回は何があっても取ってもらいます」げっ、強制かいっ!!やっとのことで型だけ覚えたものの、本番で緊張するとぶっ飛ぶ可能性大。去年はぶっ飛んじゃって、やりなおしてギリギリ合格だったもんなあ...朝から雨降りで、しかも少し寝坊してしまったため、ややブルーな気分でお出かけ。 なんとか遅刻せずに会場に付いたら、もうずぶ濡れ。 ジーンズも靴も水浸し。 乾いた胴衣が気持ちいい~!! 気持ちを引き締め、会場に。 うわ~!! 初段の受験者多し!! 少年部の受験者が15人、一般が3人。 私は3人のうちの一人。 「おはよう、初段?」 「そうやねん。 一緒でよかったわあ」 いつも大会で会う、他支部のママさん空手家があと二人。 知ってる人ばっかりでホッ。 順番が来るまで、三人集まって隅っこで型の練習。 まあ、なんとかなるやろ、ってコトで受験。 途中、アタマがまっ白になったが、ひと呼吸置いてやりなおし、なんとかクリア。 でも、約束組手が 1~37まであるの、すっかり忘れてた... 約束組手は1級試験で終わったつもりやった... まあ、これもほぼ完璧だったし、一緒に受験したママさん空手家は三人とも合格。娘も一級試験に無事合格、晩メシ後、娘と二人で会庵のケーキを食って合格祝い。
February 26, 2006
コメント(4)
全197件 (197件中 1-50件目)