PR
Calendar
Comments
2010年も名古屋能楽堂にて7月17日(土)に開催します!!
既に既存の幼稚園や公共施設、子どもの習い事関連ではチラシの配布や置きチラシをお願いにあがっています。
能楽堂で、低価格で、親子で本物に触れる機会と作る・・・という気概で進めて今年で第三回目を迎えることができそうです。
でもね、だけどね・・・実はね・・・![]()
一度行ったからもういいわぁ・・・!!なんてお声も知人から聞かされて、すっかりへこんでいるまいまいさんです。
一度見ただけで、すっかり理解できる、なんて日本の文化・伝統芸能には少ないと思います。
2,3回と回を重ねて観て頂きたいの!!![]()
狂言は勿論能とも関連があるし、歌舞伎にもお茶やお花お香・・・どの日本の文化にもひろく繋がっています。
歴史上の人物、地名、云われ、和歌に絡んでいたり、いろんな意味あいや云われがちゃんとあるんです。
狂言の演目も、能のパロディーや、その時代の風刺をかねていたり、本当にあの手この手で楽しめるように様々な種類の演目があるのです。
そういうことも理解を深めていくと、どんどん楽しめて、広く深く日本文化のことを知りたくなります。
今は、娯楽もエンタ洪水のようにありますね。
でも、一瞬だけその場だけ楽しいというお笑いや、音と映像で頭が痛くなるエンタ・・。
まいまいさんは、苦手です。![]()
アラフォーになり、日本文化の良さが少しだけ感じ取れるようになりました。
みなさんはどうですか?
いろんな趣味嗜好があるから、無理強いは致しません。
でも、一生観ないままで終わるなんてもったいないです。
狂言を二回は見てください。
子どもと共に遊び感覚の「まいまい狂言会」で一回。
もう一回は野村事務所主催の大人向けの会「やるまい会」で本格的に狂言の各家の先生方もご出演される狂言会をじっくりと鑑賞。
この二回をみても、やっぱりつまらない、趣味ではない!!なんてお方もあるでしょう、でもすごい楽しい、もっと観たい!!と思う方もいるでしょう。![]()
自国の文化を観ないまま知らないままでは、海外では笑いもの&相手にされません。
今後も細々と、親子で楽しめるようにと願って活動を続けます!!
まいまい狂言会公式ブログへ!! 2011.01.05
まいまい狂言会再始動 2010.10.27
徳川美術館へ参りましょう! 2010.10.14