全217件 (217件中 1-50件目)
私は、とても不器用な性格。故に、自分の想いを伝えることも、自己分析も、苦手…だから、タイプ診断は大好なんです。今日も、自己理解を深めるためにとある書籍より、自己診断をしました。かなり本格的なもので、診断にとても時間を使いましたが、とても納得で、モチベーションが上がる診断結果が出ました。何で私が、ブリリアントをつくったか、組織戦略に興味を持つか診断結果を見るとよく理解できて、とってもスッキリ!ちょうど、やってきた機会にも楽しく向き合う事ができそうです。とても、自己理解を深める事ができました。
2012.03.07
コメント(0)
私は、とても不器用な性格。故に、自分の想いを伝えることも、自己分析も、苦手…だから、タイプ診断は大好なんです。今日も、自己理解を深めるためにとある書籍より、自己診断をしました。かなり本格的なもので、診断にとても時間を使いましたが、とても納得で、モチベーションが上がる診断結果が出ました。何で私が、ブリリアントをつくったか、組織戦略に興味を持つか診断結果を見るとよく理解できて、とってもスッキリ!ちょうど、やってきた機会にも楽しく向き合う事ができそうです。とても、自己理解を深める事ができました。
2012.03.07
コメント(0)
とてもご無沙汰しています。夏から秋へ季節が移行していて、とても過ごしやすい朝晩ですね。色々と活動しやすい季節ですので、色んな事をしていきたいと思っています。最近は、アルバイトに、ブリリアントの運営企画にワラックの仕事も、はじめてのコンサルティングにの機会を頂いたりと、いろんなことを同時進行でやっています。そのような日々の中で思うのは、やっぱり私生活時間の大切さです。活動をしている時間は、どちらかと言うと緊張をしています。でも、私生活の中で子どもと触れ合ったり、夫とゆっくりテレビ鑑賞をする時間は心が緩み、リラックスできるかけがえの無い時間だと、改めて最近実感しています。心も、体も、脳も休息が取れる最高の時間が家族との中にあるって、幸せだな・・・と思えるのは、専業主婦時代にはあまり気づいていなかったかも知れません。仕事をするようになってから、感謝をする機会が増えました。素敵な事で、幸せなことだと思います。先日、ブリリアントの会の団体概要を作りました。思いをたくさん込めたブリリアントの会。少しでも、多くの人と幸せを共有したくて運営をしています。また、明日団体概要をアップロードするので是非ご覧いただきたいと思います。そして、共感いただける方や、興味をお持ちいただける方は是非一緒に学びや交流を共にできると嬉しく思います。
2011.09.10
コメント(0)
ブリリアントの会、「自分探し基礎講座」無事開催を終えました。(ちょっとのぞいてみますか??http://brilliant.tenkomori.tv/)久しぶりだった、ブリリアントの会。素敵な出会いもあり、私にとっては、良い体験でもあり今回もとても充実した会になりました。今年は、ブリリアントの会も加速をさせる予定。次は早速7月23日の「婚活」イベントです。http://brilliant.tenkomori.tv/その後も、新たな企画を画策中。とにかく、まずは私たちが頑張って、「頑張りたい、楽しみたい」女性の応援を続けていきます。本当に今回も楽しかった!
2011.07.02
コメント(0)
最近更新がおろそかな「30代を楽しみたい」ですが、実は、今月から輝く女性の交流会「brilliant」の専用ブログを立ち上げそちらに力を入れています。こちらが、そのブログBrilliant!です。http://brilliant.tenkomori.tv/近況を報告するようなブログでは無いのですが、私のブリリアントへ対する想いや、イベント情報を紹介しています。今、バイトもワラックでの活動も頑張っているのですが、友だちと二人で、ブリリアントの運営も強化するべく力を注いでいます。今月30日には、(明後日ですが・・・)「自分探し(の旅)基礎講座」を開講(初講師です☆)そして、7月23日には「婚活カフェ」をします。是非、ブリリアントブログもチェックして頂けると嬉しいです。http://brilliant.tenkomori.tv/よろしくお願いします。
2011.06.28
コメント(0)
先週土曜日、ワラック3回目の総会がありました。ちなみに、私が出席するのは2度目。昨年度は、道を模索していたワラックも今年度に入り、方向性が見えてきました。ワラックは、ワークライフバランスなどに関わる調査分析が今の主戦力。これは、公務員をしていた、そして、大学院で学んでいた代表の歴史と能力が、いろんな所で認められて、必要とされできた道。しっかりと、ワラックを導いて下さっています。その強みを活かしたオリジナル事業を今年度は、展開します。その他にも、代表がNPO設立前からやりたかった、事業。その二つが今年の2大テーマで、あとは昨年度から実施している事業の継続だったり、次のステップだったり。今年は、本格的にワークライフバランスに関わる仕事ができるので、本当に楽しみ!考えなきゃ行けないこと、やらなきゃいけないこともあるけれど、とりあえず進み出した。今日も、その為にガッツリバイトした後に、ミニミーティングをしてきました。女性がイキイキと仕事と育児わ両立できるように、男性が楽しく子育てと仕事を両立できるように「働く事を幸せ」と感じる社会を創りたい。そのために、ワラックと共に歩みます。
2011.06.13
コメント(2)
きっと、今の私は試金石。試されている。在りのままの私を出せるかな?失敗しても、失うものは無いのに何を怖れているのか、弱虫な私。どれだけ、自分を出せるかが勝敗を決めるんだろう。
2011.06.07
コメント(0)
私が、ワラックに惹かれる大きな理由のひとつにワラックの理念があります。ワラックでは「働く事を幸せと感じる社会の創出」を理念に掲げています。私は、この理念に心から賛同して活動に参加して、組織の発展を願っています。組織の発展の為には、好き嫌い関係なくやらなきゃいけない仕事があるのはもちろんわかっているのですが、そのやらなきゃいけない仕事ばかりになっていて、本来の気持ちを追求実現する事ができないでいました。なんだか、それが当たり前になってしまいそうなぐらい・・・だけど、待っていても始まらない、ワガママな行動な思われるかもしれないとは思うけど、強引かも知れないけれどそれでも実現してみたい事に取り組んで見ることにしました。思いはたくさんアウトプットできるのだけど、それを言葉でどう表現する?どうやって組み立てる?どのような内容にしたらいいだろう・・・迷いと、疑問との戦いで、色々と見る事、調べる事考える事がとてもたくさんあって、どんどんよりよいものを作りたくなってきて、膨らんでしまいます。最初は、気軽に1回やってみようと思っていたけどどんどんよくも出てきて、1回が3回、次回連続講座に繋げるために今回の連続講座は何をしたらいいんだろう。とても楽しんでいます。かなり、独断で独走な妄想です。その妄想をどれだけ実現できるかはわからないけどそれでも、まずは最低代表に提案できるだけのしっかりとした企画書を作ることを目標に、一歩ずつ進めていこうと思っています。今、過去最大ではないかと思うくらいすごくいろんなことが同時進行をしています。全てを楽しく乗り切ろうと思います。
2011.06.02
コメント(0)
あらためてそう思った。アーティストって、ミュージシャンだけど。ちなみに、私は新曲や流行りにはうとく、聴くのは昔の歌ばかり。それでも、何年経っても新たな気持ちで聴ける。私が、好きなのは徳永英明と小室哲哉。徳永英明は、中学生の頃「love is all」をCMで聞いて、そのメロディーと歌声の美しさに初めてファンになった、ミュージシャン。小室哲哉は、沢山のアーティストをプロデュースしていたのは、昔だけど、歌手の個性にピッタリの歌を作るし、色んな楽器を駆使して放つ独特のスタイルに今でも憧れている。今日は、久々にテレビで徳永英明を見た。数曲の歌も聞けて、胸が熱くなった。最近、知らず知らずに自分を見失っていた私。それに、気づかせてくれたのはいつも、一番近くで見守ってくれる友人で今回もまた、彼女に凄く感謝してます。そして、さらに今日は徳永英明の歌が私の色んな時代にタイムスリップさせてくれた。見えなくなっていた気持ちや大切な事を思い出したりきづいたり。歌って本当にスゴイ。アーティストって本当にすごい。気持ちの変化と共に心に響く歌があり、テーマとなり、勇気づけてくれたり、癒してくれたり。改めて、私が人に対して何ができるか自問した。答えはわからないけど…
2011.05.29
コメント(1)
久しぶりに、イメチェン!大分ロングになっている髪の毛をバッサリ切ってショートボブにっ☆でも、イメチェンは成功かと言うとビミョ~さっぱりしたから、とりあえずいいかぁ~
2011.05.28
コメント(0)
昨年、K大学とワラックで何回も話し合いを重ねながら実現した、学生のキャリア教育プログラム、社会人力養成講座、「SUNABA」年々厳しさを増す、大学生の就職にもきっちり役に立つ、そして他では絶対にないスペシャルでゴージャスな外所演習がスタートした。(手前味噌ながら失礼!)この講座ではビジネスの基本スキルとなる、「引き出す力」、「考える力」、「伝える力」そして「話し合う力」をそれぞれ体験しながら学んでいくことで、自ら課題を見つけ、考え、話し合い、自分なりの答えを見つけていくトレーニングをします。このような内容の、キャリア教育であれば他でもありそうですが、SUNABの凄いところは、毎回、テーマに合った分野で活躍中の現役社会人、経営者中小企業診断士キャリアカウンセラー大手企業の社員公認会計士etc…数名の現役社会人との交流の中で学び体感して、気づきと成長を促します。しかも、実践するワークショップは、毎回サプライズで受講生の興味を引きつけ、楽しみながらも、自ら真剣に取り組めるように、アレンジされています。先日は、受講生を対象にオリエンテーションをして、その中で、ナノブロックを使い、ブロックワークを体験してもらいました。このワークは、講師によると実際にとある大手IT企業や某宇宙開発の機関でも実際につかわれているそうです。オリエンテーションでは、ナノブロックで学生一人ひとりに、「自分」をブロックで作ってもらいました。始めは、5限目ということもあり、疲れたかおをしていた学生達も、ブロックを見た瞬間に驚きの歓声が湧き上がりました。もちろん、自分を作っている間は、真剣に自分と対話しながら自分を作っています。出来上がった自分に、テーマを付け、グループで見せ合い説明をし合い、質問をし合いました。(これは、ブロックで自分を表現し、それをさらに言葉で表現する事で、自己理解を促す効果があります。)最後に、気づきを紙に書いて、それをもとに、これから私がどうなりたいかを簡単に書き出してもらって、終了しました。SUNABAで講師を担当しているのは、自身も大手企業に勤めながら、何年も週末にボランティアで学生のキャリア&就活支援をしている情熱家です。豊かなバックグラウンドがあり私も大尊敬しています。これでも、紹介したのは魅力の一部ですが、機会があればまたSUNABAを紹介します。最後に、SUNABAにご協力下さる大勢の社会人の皆さまと、講師に心から感謝して。本当にありがとうございます。
2011.05.01
コメント(0)
自分の苦手なことは、何とかしたいと思うもの。でも、苦手だけになかなか出来なくて、やってみても、うまく出来なくて、そんな自分に悩んで、凹んで、これじゃいけないと、焦って。がんばっているのに、成果が出せない。どうすれば、いいのかわかっているのに、勇気が思うように出せない情けなさ…だけど、それもそろそろ限界のよう。今、本気で自分を変えなきゃいけない時。きっと、大丈夫。怖くない。思い切って、やってみよう。
2011.04.27
コメント(0)
ワークライフバランスは、好き。パソコンも触るのはどちらかと言うと好きなほう。だけど、得意か?と言われるとそうではないのかも知れない。私は、学生時代英語が好きだった。中学、高校時代はESS部に入って活動をしていたし、短大時代からは、4年近く英会話教室にも通っていた。と言うものの、語学力があるわけではないのだが。最近、フェイスブックを使い出して、英会話教室に通っていた時の友人や先生(外国人)に再会した。数回メッセージをやり取りしているうちに、やっぱり、英会話って楽しいな~と感じ、再び勉強したくなっている私がいる。よくできるわけではないけれど、好きで学んでいた英語。中学、高校時代には基礎をしっかりと学んだので、今、再び英語に触れても、ワークライフバランスや、パソコンの知識を学ぶよりもすんなりと楽にインプットされる。パソコンだって、唯一学びに行ったワードは、バージョンがかなりアップした今でもちゃんと使えている。ところが、大好きなはずのワークライフバランスについては・・・経営学などの、基礎を学んでいない為、インプットする時も、アウトプットをするときも頭をフル回転させないと入ってこないし、上手く引っ張り出せない。パソコンについてもITの知識がないために、ネットワーク環境について学ぼうと思っても、もうすでに、言葉からして知らない事だらけでチンプンカンプンだ。今まで、早く一人前の専門家になりたいと、一速飛ばしに基礎を学ばずに色んな書籍を読んだりしていたけれど、やっぱり急がば回れ。ちゃんと基礎を学ばないと、結局多くの労力を費やす事になり、効率がいいものではない。そう、思い知らされた。逆戻りの感じがするし、あせりも感じるけれど、ここはもう一回基礎から再出発するべきなのだろう。
2011.04.09
コメント(0)
東日本大震災で、幕が閉じたと言って過言で無い日本の2010年度。多くの被災者の方々が、とても過酷な現状と闘っていらっしゃるし、原発の被害を必死に食い止めるべく、頑張っている作業員さん。今、日本人の心は一つになっています。それぞれの人が、今自分にできる事を考えています。私も友人が運営するボランティアチームに入りお手伝いすることにしました。そんな私の、2010年度は、インフルエンザB型でダウンに終わりました(ーー;)もちろん、2011年度開始の今日も…なんて嫌なタイミング。でも、仕事は大分上向きになりました。着々と、ゴールに向かい動いています。4月前半は子どもたちと、のんびりモードですが、本格的に、始動するのが楽しみです。今年度は、チャレンジの年。しっかり足場を固めて行きたいです。
2011.04.01
コメント(0)
葛藤、悩んだり、迷ったりしながらもがく事。でも、葛藤する事は嫌いじゃない。人って、常に選択しながら生きているんだから常に、小さな葛藤をしながら日々過ごしているんだと思う。って事は、前に進む為に、自分にとって良い答えを出す為のプロセス。もっと、いい結果を出す為にはどうしたらいいのだろう?いつもより、おいしく料理をする為にどうしたらいいのかな?週末、家族で何をしようかな?自分がよりHAPPYになるために、葛藤しているんだと思う。だって、どうでもいい事には葛藤しないもの。だから、こんなに葛藤できる環境に感謝
2011.03.07
コメント(0)
自分の目指す姿を追い求め、どうすればいいのか?ワラックに本当に貢献する為にどうしたらいいか?答えなき、自問を繰り返し、答えをだしては、進み、進んではまた新たな課題にぶつかり、自問をして。日々、新たに気付き自問との葛藤。とくに、最近は答えがなかなか出せない自問であり多問に葛藤している。答えが出ないと進めない。コミットしてるからこそ、焦りと葛藤する。簡単に答えはくれない。自分で気付きプランを予測するのが大切だから。優しく甘くない、名コーチに私はどう、貢献したらいいのだろう。思うように成果を出せないもどかしさと、これまた葛藤。
2011.03.05
コメント(2)
昨日、H大学で打ち合わせがありました。その中で、ある教授が仰った言葉・・・「普段から、不断の努力を」これは、学生さん達にとって今、学んでいることは将来に役に立つことだから社会人になる為に、もっと働く事について、現実的に考えて、目標を持ち、勉強に励んで欲しい、そうゆう想いから出た言葉だったのですが、いい言葉だな~。そう思って、思わずメモを取りました。学生ではないけど、私も後悔をしないように、「普段から、不断の努力」をしようと、改めて思いました。
2011.02.25
コメント(0)
先月応募した、加古川市の次世代育成推進対策協議会の市民委員に、選ばれ協議会へ出席してきました。協議会には、企業からの参加、経営者協会や、保育園、学校関係者、地域の代表の方などなど・・・様々な分野で代表的に活躍をなさっている方々が出席されていました。私は、次世代育成の為にももっと、加古川市がワーク・ライフ・バランスを推奨するべきだ・・・そんな想いから今回の応募を決めました。予め、作成されていた計画の内容を紹介されて、それについての意見をそれぞれの立場の委員さん方が話をされました。私も、ワークライフバランスの推進についての意見を。たくさんの想いがあり、思い切って結構話したつもりではいたんだけど、やっぱり離れしていないのもあり、なかなか伝えきれていなかったな・・・そんな感じで、不甲斐なさを感じた協議会でしたが、計画の中では、多様な働き方の支援は、重要施策になっていたし、私以外の、委員の方数名もワークライフバランスについて言及があり、ワークライフバランスの推進については期待感を持てました。そして、夕方。息子の誕生日が18日なのですが、たまたま前日だけど夫が珍しく早く帰宅できると言うので、誕生日会をしました。実は、我が家にとって子どもの誕生日会を家族で自宅で祝えるのは本当に稀なんです。家族の大好きな料理を作って、お誕生日ケーキを買って、ゆっくりと、みんなで楽しくお祝い。とても、楽しい誕生日会でした。仕事として、ワークライフバランスを推進するのも私にとっては大切なんだけど、それと同じく仕事人間で、仕事が生活より大切・・・と思っている、夫の意識を少しずつ変えていく事も同時にやっています。ワークライフバランスの活動を始めた時からしたら、考えられなかった事だけど・・・少しずつ、思いやりをもって、押し付けるのではなくて、その価値を感じてもらうように、タイミングを見つけては、話をしたり、お願いをしてみたり。家でも、外でも同じだけど、人の意識はなかなか変わるものではないけれど、少しずつでいいから、理解をして欲しいし、本質の良さをわかって、実践して欲しい。そう思います。
2011.02.17
コメント(0)
今日は、久しぶりに実家に行って妹の家族と、両親と、私&子ども達で夕食後に温泉に行った。いつも、とても賑わっている白雲谷温泉、ゆぴか。加古川市を越えて小野市に入るとすぐのところにある、近くて気軽に行ける温泉です。とても寒い、今日でしたが温泉に入ったらさすがに、体がポカポカ足の先まで家のお風呂では味わえない温まり方です。ところで、湯船に浸かっているとき、短大生の頃、友達とよく温泉に行っていた事を思い出しました。まだ、10代だった私たち「はじける、はじける」「うんまだ、若いからお肌が水を弾くよねアッ、○○ちゃん水たれてるん違う~???」「失礼やな~垂れてないよ」そんな会話をしていたな・・・エッ!?今??そりゃもちろん・・・ひみつ
2011.02.12
コメント(0)
土曜日、イベントの後にワラックスタッフと、その家族みんなでお食事をしました。ワラックは、本当にアットホームな会社。打ち合わせに、子どもを連れて行くと、やさしい、パパ役をしてくれる、代表理事。とっても、ハイテンションでたまにいらない事を言いつつ楽しいお兄ちゃんをしてくれるOさん。そして、新婚ラブラブのOさんとその奥様。みんな家族の話で、盛り上がって暖かいムード。代表理事に、「ワラックって本当にアットホームですよね。」って話をすると、「そうや!!ワラックスタッフも、その家族もみんなが本当に幸せじゃないとあかん!!みんな家族や。。。」と熱く語って下さった、暖かい言葉が本当に嬉しかった。家の家族も、外の家族も大切。そう思うと、優しい気持ちで仕事に取り組める私がいます。幸せを意識して働く、ワークライフバランスを推進するって素敵な事だなって、改めて実感を持って思いました。
2011.01.24
コメント(0)
夏から企画を始めて、約半年。長い、長い、準備期間を経てやっと迎えたこのイベント。ワラックが、渾身して取り組んでいる女性活躍推進の冊子作りの一環の大きなイベントが本日開催されました。このイベントは、開催するに当たってとても多くの方の大きな協力を得て実現しました。まずは、冊子の編集ボランティアをしてくださっている皆さま。女性の生の声を集める為に、皆さまとてもご多忙な中たくさんのアンケートを取ってくださいました。そして、広報でご協力してくださった方々。アンケートに、ご協力頂いた皆さま。本当に、多くの方々のおかげで100通を越えるアンケートが集まりました。本当に感謝です。どの意見も、深みがあります。そして、インパクトあります。そんな、100数名分のアンケート・・・かなりすごいです。みんなの力を合わせるって、本当にすごい!!一人じゃ何も変える事ができないかもしれないけど、一人×一人が3にも5にも時には10ぐらいにもなることがあるように、きっとこれだけの人の力があれば千にも一万にもそれ以上のパワーになるかも。そしたら、社会に伝わるかもしれない。いえ、きっと伝わるはず。必ず、良い冊子に仕上げよう。
2011.01.22
コメント(0)
今週は、ワラックが共催していて私が担当についているセミナーがあったのに・・・母と、慕わせていただいているKさんとの久しぶりのランチの予定があったのに・・・ラジオに出演して、ブリリアントの婚活カフェを宣伝する予定だったのに・・・月曜日、仕事の都合で帰りが遅れ息子と電話をしていると「学校で宿題をしていた時から、気分が悪いねん・・・。」ごめんね・・・しんどい思いをさせちゃったね。疲れているのかしら?大丈夫かな?そう思いながら、帰ると息子は思い切り体調を崩していました。今朝までぴんぴんしていたのに・・・これは非常に怪しい。その予感は、的中し火曜日朝一番で行った小児科では「インフルエンザA型」の診断が・・・泣く泣くKさんに、延期のお願いをし、申し訳なさいっぱいで、上司にペコリペコリ明日ある、イベントの為に必ず水曜日中に熱が下がるように念じて看護。その念が通じたものの、木曜日には私がインフルエンザA型の診断を受ける。タミフルを処方され、昨日一日で症状は回復し今日は元気になり、無事明日のイベントには間に合いました。そんな今朝、ワラックメンバーのブログを読んでいると「個人の生活の上に、仕事は成り立っている」という言葉が・・・当たり前だけど、そうだな・・・って改めて思う。夫や、子どものことで悩む事はあっても家族が健康でいてくれる事で一番の幸せを与えてくれているんだな。元気な時は、当たり前すぎて気がつかないけど、本当は、いつも元気な子どもたちに感謝しているしいつも、本当にハードワークをタフにこなしている、夫にも感謝している私でした。
2011.01.21
コメント(0)
以前に受講した「大丈夫を自分で感じるセミナー」参加メンバーの会が今日はあり、参加してきました。 今日は、私を含め5人の受講生と講師のTさんの6人での会。本当は、今日以前に頂いていたワークシートをする予定だったのですが、前向きに進みたくて、頑張っているメンバーだけに「今私はこんな事で悩んでるんだけど・・・」って話が始まったら止まらなくて、悩んでいる気持ちもわかるしその方へのアドバイスもよくわかる。 たくさんのアドバイスやTさんの経験談をお聞きしていたら、今自分が悩んでいることの解決へ向けてできる事が、わかりました。 やっぱり、こんなざっくばらんに心のうちを話し合う機会って、いいな。そう思いました。 そんな話が、できる友達がいないわけではないけど、仕事も、子育ても、家事も、勉強も・・・みんなそれぞれに忙しい。悩み事って抱え込むべきではないけれど、それを話す機会って簡単にできるようで、実はそうではないかな。って感じます。 普段は会わないメンバーだけど、こうして悩みなどを話し合える仲間って、数ヶ月に1度会しかあえないけど、本当に心を開いて話をするので、繋がっているだけでモチベーションになるんですよね。 きっと、みんな頑張っているから私も・・・ってね。 参加してよかった~☆みなさん、本当にありがとう
2010.12.04
コメント(0)
仕事をしていく上で、ワークライフバランスがきちんと取れるかどうかは、自分の意識が大切ですが、それ以上に大切なのは上司の理解です。 仕事をしていると、どうしても予期せぬ仕事が出てきたり、どうしてもすぐにやりたい!と思う仕事が出てきたりそうゆう場面は多々あります。予期せぬ仕事を増やさないようにする為に、管理する事も大切ですが、やはり組織で仕事をしているならば全くそんな事が起こらない事は無いでしょう。 もともと、誰しも仕事の時間制限はあります。法律で定められているわけですから。その中でも、とくに育児期、介護期にある方は、「何が何でもこの時間までに仕事を終えないといけない」時間があります。 私の上司はもちろん、その点とても理解と配慮をしてくださいます。 もし、そうでない環境で働かないといけなくなったら・・・どれだけ窮屈な思いをするのか、と思います。「子どもがいるから仕事ができない」「子どものせいにして、みんなと同じ仕事ができない」そんな風に思う上司は、もうあまりいらっしゃらないのかも知れませんが、 私は、そんな上司の下では、絶対に働きたくない!!と思います。働くのなら、たとえ子育てで時短勤務をしていても、一生懸命“会社の為”に仕事をしたい。結局それが自分の為に繋がるから。そして、そうやって働いている私を認めて欲しい。きっと、時短勤務とか関係なく、そう思う人は多いのではないでしょうか? 私は、今理解のある上司の下で「働くことが幸せ」と感じています。 制限があるから、できない事もある。でも、制限がありできない事があるから、それが悔しいんだけど、だからこそ仕事ができる時間には、できるだけ色んな事をしたい。だから一生懸命頑張る。 理解のある上司は、モチベーションを引き出し、ワークライフバランスによる相乗効果をもたらして下さるのです。
2010.11.30
コメント(0)
先日、転職サービスのDODAから「ワーク・ライフ・バランス、重要なのは年収?」というレポートが出されました。 このレポートによると、ワークライフバランスが取れていると感じるのに年収が関係している、という事なのです。 アンケート調査をした中で、約5割強の人がワークライフバランスが取れている回答があったそうですが、年収による割合を見てみると年収が高いほどバランスが取れていると感じる人が多く、年収の減少に比例して割合が低い結果が出ています。 このレポートを見ていて、以前ヒアリングに言った先で運送業の社長が仰っていた事を思い出しました。「社員はみんな生活を良くしたいと思って働いている。仕事の時間が短くなって、家族と一緒に過ごす時間が増えたけど、収入が減るのではワークライフバランスが取れていると言えない。そうゆう意味で、ワークライフバランスは、最後のバランスと言うところが味噌。」 まさに、この言葉を裏付けるかのような結果ですね。 仕事時間に不満は無いけど、収入に不満があるのならば「もっと働きたい」そう思うかもしれません。節約にも限りがあるもんね。「時間はあるけど、お金は無い」ではいいはずが無いのではないでしょうか。 だったら、やっぱり共働きをして家計を守っていくのが理想的なんだろうと思います。 共働きをして、時短勤務で1.5人前の収入と、子育ての時間を確保できる、それが理想図ではないでしょうか。仕事でも、家庭でも効率の良さを考える時代になってるんですね。
2010.11.29
コメント(0)
って、叶姉妹?では無くて、なんともおこがましい話しですが、私と義理の妹だったりしますいえ、彼女は美しく輝いていますが、私は輝きたいだけなんですけどね。彼女は、自宅でもう10年もビューティサロンを経営しています。お客さんも多く、商才もあり、経営順長。最初はアートメークから初め今やトータルビューティサロンに成長しました。彼女の人柄や、手を抜かない丁寧な施術が、人気と信頼を得ているに違いありません。そんな彼女のお店の名前は、Radiant。強い光で輝くとか、晴れやかな表情、嬉しそうと言う意味です。まさに、彼女のイメージに合う屋号。似合っているし、ふさわしいです。そして、私の主宰するbrilliantも、輝くと言う意味。華やかに輝く、そんなイメージで、知性や才能が目覚ましいと言う意味もあります。私のブリリアントの会のイメージと、願いがたくさんこもったネーミング。それぞれ、カテゴリーは違うけど輝く女性を応援したい、って気持ちは同じ。姉妹で偶然にも、輝くと言う意味の屋号をもつ私達。ブリリアントは彼女のお店の歴史にはかなわないけど、私も彼女に続いて、ブリリアントの会の歴史を紡いで行き、成長させよう。今日は、夫の実家で彼女に会い、そう思いました。
2010.11.28
コメント(0)

怖いけど、面白い。男性って、戦うことが本能的に好きなのかな~WORSTは夫が読んでいたのを読んでみたら面白くてはまった。なんて。今時、喧嘩をする不良グループなんているのかなぁ。私が、高校生のころはまだ、暴走族の噂とか聞いたことがあったけどうちの、夫は見た目(だけではないんだけど)・・・厳つい。ずっとおじさんだけど、少しだけ主人公の花ちゃんに似てるような気がする。
2010.11.28
コメント(0)
前にも書いたのですが、今度女性の働きやすい環境を作る為にワラックで、ひょうご仕事と生活センターとコラボで、冊子を作ります。来月、18日にその為の編集会議を、一般の方達とします。私は、プレママの頃どんな風に仕事をしていて、何を思ったり感じたりしていたかな?子どもが乳児の時、どうだった?そんな事を思い出し、考えた。社員や、部下を守るのは、会社や上司の責任でないかしら?プレママ、乳児を育児中のママにも働ける環境ん作るより新規採用試験をして、新人さんを雇う方がいいの?こんなにこの仕事が好きなのに。もっとスキルを積みたいのに。もっと…そんな風に思う社員さんを切り捨てるの惜しくない?そんな社員のかわり、本当に他にいくらでもいるかな?客観的に自分の過去を振り返るとそう、第三者であるなら当時の上司に言いたくなります。結局、紆余曲折ありワラックにお世話になり、幸せに働けているからここにたどり着く為のステップだったと今は思えるけどね。mixiのあるトピックで、「出産後も今の会社で働きつづけられますか?」って言うのがある。ワークライフバランス取れない会社と、とれる会社の社員の愛社精神や言葉から伺える余裕の差は、歴然で理論が裏づけられる事、一目瞭然です。
2010.11.27
コメント(0)
眠育ってご存知ですか?子どもに、健全な睡眠を取らせる事を推進する活動です。今日は午前中、兵庫県立総合リハビリテーションセンターの三池先生の公演を聴きました。子どもの不健全な睡眠は、疲労を蓄積させ、情緒不安定、不登校、ADHAなどの発達障害の原因になる、と言う、深刻な話しでした。この話しを聴いて、私は働く女性を応援することに、少し戸惑ってしまいました。日本では、労働力人口が低下して、女性も働きつづけることが余儀なくなりつつあります。でも、その為の環境は良くありません。子どもの出産を機に退職をするのは、やはり両立ができないから。働いていたら、子どもの生活を守れない、それが現実なのかもしれません。もっと夫婦が協力できないと、もっと適正な時間ではたらけないと、私達は何の為に働いているのか?子どもの生活は守らないといけない。これは、親として最大の責任じゃないだろうか?労働力人口は確保しないといけない、少子化を改善しないといけない。大介護時代にそなえないといけない。だったら、やることは、やっぱり一つ。ワークライフバランスの実現。三池先生も、「社会を変えないといけない。日本人の仕事のしかたは世界的に異常」と、仰っていました。仕事の時間が長いのは、改善できる。異常な長時間労働をしている、日本人。それなのに、生産性がとても低く、結果、大切な私生活時間が奪われ、本当に大切なものを、守れないのは本当に悲しいこと。ありがたい事に、日本人は世界的に見て高い教養があるのだから、その気になれば絶対変えれる。動いて欲しい。ワークライフバランスには、経営メリットが沢山あるのだから。
2010.11.26
コメント(0)
素敵な言葉ですよね。Twitterで、見つけました。とある会社の社長の思いらしいですが、ツイートした部下はちょっと感動したそうです。私も、今までワークライフバランスにかかわっていて色んないい話をきいたけど、この言葉は、奥がふかい。ツイートを見た私も感動しました。仕事と人生の両立、なるほどね!
2010.11.25
コメント(0)
って、なんで?てショックな文章をみました。日経ウーマンの恋愛に関するトピックで、心理カウンセラーのメッセージだったんだけど…要は、自分が輝くためには「お金と時間と体力を使う」そんな事はなが続きしないと。あくまで、恋愛におけるアドバイスでしたが。でも、そうかもしれない。モチベーションあげてテンション上げてがんばった後はやっぱり疲れるし、輝きたいから時間やお金や体力,投資するもんね…輝いていたいけど、いつもどこでもは無理かな?小さな積み重ねで自然とかがやけたら、いいね。
2010.11.23
コメント(0)
恥ずかしいタイトルですが・・・今日、PTAの役員として責任出席で講演会を聞きに行きました。内容は、子どもを健全に育成する為の親へのアドバイスを「天の眼と思いやり」という演目で先生がとてもいいお話を楽しく講演してくださいました。前半は、自律について、後半はそのまま思いやりについてだったのですが、時代はどんどん変わっていても、変えずに大切にしていかないといけないもの。「思いやり」思いやりって、「愛」だと思う。働きやすい環境って「制度」や「仕組み」だけではできないかもしれない。共に働く仲間を思いやり、会社を思いやるそんな下地があってこその、ワークライフバランスを大切にしたい。自分が働きやすい環境を作る為じゃなくてみんながハッピーになる為のワークライフバランス。ワラックに、いて良かったと改めて思った。ワラックの一員として「働くことが幸せ」と感じる社会の創出にこれからも勤めよう。そう感じた今朝の出来事。
2010.11.23
コメント(0)
って、もろワークライフバランス的な発言ですが・・・と言いつつ、なかなか上手くいかない私。自分自身、日々ワークライフバランスを意識して生活しているものの、これって、本当に日々努力なんですよ。いくら、仕事が余裕をもって終わっても、時間を無駄にしていたら、すぐにバランスは崩れる。計画が大切で、予定を予定通りに進める調整力も必要。特に、子どもが小さいと働きながら子育ては時間との戦いなので、自己研鑽の時間を作る為には時間も、体力も計算しなきゃいけない。子育てにハプニングは付き物だから、リスク管理も大切。でも、仕事は好きだけどそこで輝く・・・にはまだまだ長い道のりかな。充実した、仕事生活は遅れているけど肝心の能力とスキルが・・・でも、そうやっている日々が楽しくて忙しくても頑張っている自分を認められる日はモチベーションが上がって、仕事も頑張れる。子どもにも楽しく接することができる。だから、私はワークライフバランスが好きなんだと思う。
2010.11.22
コメント(0)
六花亭・・・バターサンドカロリー高そうだけど美味しいですよね~~~チョコレート・・・お上品な味が大好きって、この前も広告チラシを見て注文しようか悩みまくっていた北国であの美味しいお菓子を作っている六花亭。なんと、20年も連続で社員の皆さまが有給を100%取得していると驚きの記事を見かけたのでHPをのぞいて見た。なんか、すごく楽しく仕事ができそうな会社風通しもすごく良さそう。って言うか、毎日社員全員が会社に向けて自由に発言できるなんて、これもなかなか、ほかの企業ではないんだろうな。おまけに、この制度社員さんたちに良いプレッシャーを与えてモチベーションを上げてるんじゃないかな?すごく、クール会社の味も一味違って美味しいね
2010.11.21
コメント(0)

女性は、男性に比べて現実的とよく言われますが・・・ この場合はどうなんだろう?? 「デートの約束があるのに上司から残業命令が出たらどうする?」というアンケート調査結果。 デートを断念する男性が20%に対し、女性は39%だったそう。(出典:恋のビタミン) この結果を見て、女性の意識に疑問を感じずにはいられません。 日本人の考え方は、儒教の影響を受けていると言われていますが、そんなに、会社や人の為に自分の大切なことを、我慢したり諦めたりすることが果たして、自分や周りの幸せになるのでしょうか? 会社の一員として仕事をこなしていくことは、とても大切です。 でも、大切な恋人との楽しい時間も大切なはず。 もし、上司の残業命令を断った時のことを考えてみてください。あなたは、上司からいやな顔をされますか?上司は事情を理解してくれないでしょうか?その後の仕事が気まずくなりますか? それが当てはまるなら、問題はどこにあるのでしょうか? もし、上司が理解してくれたときのことを想像してみてください。おかげで、あなたは恋人との楽しいデートができました。 「仕事で残業を断ってしまったけど、とても楽しかった!!また、明日から仕事がんばろう!」 そのように思えるのではないでしょうか? これが、ワークライフバランスの醍醐味です。充実したプライベートが、モチベーションが上がり、仕事を頑張る気持ちを促進している状態です。 仕事も一生懸命するけど、私生活も充実できる環境を(仕事時間)会社が整えてくれ、また自分で実現させるように頑張ることであなたの日々の生活はより充実していきます。 さらに、言うと「仕事」の為に私生活を犠牲にしていると結婚や出産のときに、より大きな壁に悩むことになりかねません。 少しずつ、意識や視点を変えてみませんか?あなたにとって大切なものを大切にできる環境、ワーク・ライフ・バランスを意識することで実現しますよ。
2010.11.20
コメント(0)
この度、ひょうご仕事と生活センターと弊社NPO法人ワーク・ライフ・コンサルタントのコラボ企画でイベントを開催することになりました。 100人の働く女性のメッセージを 経営者に贈ろう このイベントは来年1月22日(土)の13:30~16:00開催されます。(ラッセホール予定) 今、女性の働く環境は徐々に改善されてきています。それでもなお、結婚や出産を機に離職する女性が7割を占めます。 一体その原因は何なのか?なぜ、働き続けられないのか? 離職する理由には、実は表と裏があります。 表は、建前として上司に話をする理由。子育てに専念したいから。家庭生活との両立が難しいから。 などです。では、本音の理由は何でしょう? 私の場合は、「子育てしながら働くことに上司に理解が無かった。」からです。 もちろん、そんな事上司の前では口が裂けようとも言えるはずがありません。本当は言いたいのだけれども。 今回のイベントでは、そんな女性の本音から見える課題をどうやって解決したら良いのか働く女性自身に考えていただきます。 また、考えるだけで終わりではなくて女性の働き続ける環境改善のために私たちが冊子を発行して社会や会社に女性の声を届けるのです。 その冊子を編集するにあたり、まずはこの企画に参画してくださる女性編集ボランティアを募集します。詳しい内容は、こちらをご覧下さい。http://wlc.or.jp/archives/102 編集ボランティアに参加を希望してくださる方はひょうご仕事と生活センター 川村さん078(381)5277 までお電話を頂くかまたは、こちらよりお申し込みをお願い致します。 http://wlc.or.jp/archives/102 ちなみに、ひょうご仕事と生活センターは企業に人材確保や業務効率の向上をもたらし、勤労者に働く意欲や働きがいをもたらす「仕事と生活のバランス」の取り組みを全県的に推進する拠点です。 そして、弊社NPO法人ワーク・ライフ・コンサルタントは「働くことが幸せ」と感じる社会の創出を目指し、ワーク・ライフ・バランスの推進を主に様々な活動を展開しています。 そんな私たちが、働き続けたい女性の為の環境改善をもっと応援したい。本当の課題を、企業の経営者の方にわかって欲しい。 そんな想いで、イベントを企画し冊子の発行が決まりました。「輝いて働き続けたい」そう思う女性のかたの想いが実現するように、経営者に届くように力強くサポートしたいと思います。 こんな想いに、賛同してくださる方は是非、この企画にご協力いただけないでしょうか? なお、編集ボランティアにご参加いただける方は編集会議がございます。詳細は11月27日(土)13:30~16:00東播磨生活創造センターかこむ2F会議室 12月18日(土)13:30~16:00あすてっぷ神戸会議室5(一時保育:1,000円) まずはお申し込みの上、編集会議にお越し下さい。お待ちしております!!
2010.11.19
コメント(0)
17日のことなのですが、ワーク・ライフ・コンサルタントが共催している「子育て女性の為のファイナンシャルセミナー」ワンコイン健診1回目の開催がありました。このセミナーは、専業主婦をなさっているママたちの為のセミナーです。マネープランニングは、誰もが考えないといけないことですが特に、子育て中のママにとってはこれから先子供が大きくなっていったら何にどれくらいお金がかかるかは、とても気になるところです。特に、専業主婦をしていると自分が稼いでいない為この先、大丈夫かな?という不安は大きいと思います。子どもが少し大きくなったら、パートでもしようかな?でも、パートで収入は足りるのだろうか?それでも、子どもが小学校のうちはやっぱり子どもが学校に行っている時間だけに仕事を抑えたい。毎日働くなんて、私には自信が無い。この先やっていけるのかな~~~~なんて、悶々と悩んでしまいます。基本的に、専業主婦のママ友は専業主婦が多いものです。周りに働いている友達がいないから、自分が働くイメージができない。色んな不安や、迷いを相談できる友達もいない。仕事できるのだろうか私?でも、働かないと将来不安だし。一旦、子育ての為の仕事をやめてしまうとある程度子ども(一番下の子)が大きくなるまで仕事復帰を待つ、女性は多くいますし私自身がそうでした。働きたいけど、自分に合う働き口が見つからない何年も職場を離れているし、スキルも無い。ビジネスマナーからしても、自信が無い。保育園や、幼稚園の問題もあるでも、今の我が子の成長を全て見届けたい子育てを堪能したい、楽しみたい。そんな悩みと不安だらけでした。それで、少し前の私自身と同じような環境にいるママたちに、お話をすることになっていたのですがうーーーーん。自己採点しても、30点ぐらいかなぁ・・・15分ぐらいの短い時間だったけど、練習していたように、思い描いていたように話をすることができなかったです。本当に申し訳ない。もっと、私らしく女性が輝いて日々の生活を楽しむことを応援したり、ワーク・ライフ・バランスについて上手く説明したかった・・・今回、自分の言葉でワーク・ライフ・バランスを一般の人に説明して改めて思ったんだけどやっぱり、ワーク・ライフ・バランスのメリットを女性にであっても伝えることって本当に難しい。働く前も、働き出しても、結局悩みの種が替わるだけで、悩むことに替わりは無いのだけど悶々と悩むのか?前に進む為に悩むのか?そこだけは、同じ悩むのでも大きな違いかも知れないですね。
2010.11.19
コメント(2)
先日訪問したラジオ関西へ再訪問結局、上司二人の素晴らしいプレゼンによりワラックの企画は、宣伝してもらえるだけでなく、番組内で取り組みを追跡取材していただけることになったのです今日は、ワラックの代表とひょうご仕事と生活センターの担当者と私の3人で取材に臨みました。収録・・・と聞いて少し緊張していたのですが、アナウンサーの方のお話が本当に上手で、インタビューアーとして相手にしゃべらせることもとても上手!!アナウンサーの方の、その素晴らしい技術と気さくな雰囲気で楽しく取材を受けさせていただくことができ、私もいつに無く良い喋りができたような気がします本当に、良い経験をさせてもらいました。ちなみに、今日の様子を代表が詳しく書いているので是非こちらもご覧下さい。http://blog.livedoor.jp/wlc_blog/
2010.11.10
コメント(0)
今日は、午前中自宅で仕事をした後に午後からは、アロマエステへ私の義理の妹は、自宅でサロンをしていてアートメークや色んなエステをしているのです。彼女は最近、アロマオイルを使ったボディーエステと足つぼマッサージを習得したのですが、お客様に、サービスを始めたいと言うことで今日は、お試し兼練習で全身のアロマエステを施術してくれました。アロマの良い香りと、心地よい手技に癒されること2時間すっかりお肌もすべすべになってリフレッシュした私ボティーのエステをしてもらったのは初めてだったけど、本当に気持ち良かったです。女性にとって、美容の時間って本当に素敵な時間。こんな風に、女性を応援する仕事も本当に素敵だと、彼女に会うといつも思うのです。
2010.11.04
コメント(0)
私は、今女性活躍推進の為の企画をしているのですが今日はその為に、神戸にあるラジオ局を訪問。この企画の中で行うイベントについての宣伝をしてもらうべくディレクターさんにプレゼンです。その為に、一緒について来て下さった上司のお二人。とても緊張しました。案の定、私の拙い説明を聞きかねて右から左から次々フォローをして下さっておかげで、とても良い手ごたえがあったのですが自分のできなさにやっぱり凹み気味な私。早く、フォローなしで満足してもらえるようになりたいものです。そして、午後。今日は待ち遠しかったTさんとのランチです。六甲道までは仕事で何回か着ているけれどランチをするのは久しぶり。神戸の中でもおしゃれな街だし、久しぶりの女同士のランチTさんと言えば、私のブログでは何回も登場しているあのTさん。ちょこちょこお会いする機会はあるもののランチを共にさせて頂くのはとても久しぶりでした。素敵なイタリアンのお店に連れて行っていただいて私はパスタランチを。Tさんはピザランチを頂きながらそれぞれの仕事についてとても話が盛り上がりました。実は、Tさんもカテゴリーは少し違うんだけど同じようなお仕事を今担当なさっています。(もちろん、WLBに関するものなのですが)なんだかTさんと同じような仕事に関わらせていただいているなんて少し夢のよう。とても前向きで努力家のTさんに私はいつも、パワーをもらってばかりです。おいしいランチをおなかいっぱい頂いて、Tさんと沢山お話ができてとても楽しく、やる気も充電。午前中の、情けない気分はすっかりどこかへいってしまいました。単純な私です。(いやいや、でもプレゼンはちゃんと頑張らないと)Tさん本当にありがとうございました
2010.11.01
コメント(0)
わが家のハロウィンパーティーは、私の趣味で家がお化け屋敷に変身します子供達も、プチ仮装を楽しみ私は魔女に…今日は、近所の親しい友人親子を招いてパーティーをしました。部屋じゅうを飾り付け、薄暗くしてロウソクを灯したら準備完了いつもと全く違う雰囲気に子供達はおお喜びわが家では、毎年お馴染みなのでそろそろ変化をつけたいな。来年は何しようかな
2010.10.29
コメント(0)
車で、西へ45分小旅行気分。ワクワクしながら行った目的地は相生市の商工会議所。今日は、尊敬して母と親しませてもらっているKさんの講演会。実は先週の、水曜日も加古川であるセミナーに申し込んでいたのですが、娘の運動会が雨で順延になった日がちょうどそのセミナーの日に、ダブルブッキングしてしまい参加できなくなったので、今日は、その無念を晴らすべく普段は行かない西の町へ。先週の土曜日に、ワークライフバランスのプレゼン練習会に参加していたので、自分の反省点を踏まえた上でのワーク・ライフ・バランス第一人者Kさんのスーパープレゼンテーションはすごく良い学びになった。ワークの時間もあり、隣の女性がご自身が仕事をされながらした、子育て経験談を話してくれた。思春期の子育て中に辛い経験をあったそうだ。思春期の子供が、反発したりいらいらしたりするのは誰でも通る成長の過程。未経験の私はわからないけど、その時が来たら私はなすすべがないと感じるかもしれない。だから、せめて・・・大切な家族、大切な自分。大切にして欲しい。だからこそ、ワークライフバランスは誰もが常に心がけないといけないこと。ワークライフバランスの大切さを伝え続けようと今日もまた、思いが強まった。
2010.10.18
コメント(0)
今日は、今年初めに受けていた株式会社WLB社のコンサルタント養成講座の修了生メンバーとの勉強会に参加させていただきました。今日のお題は、「5分でワークライフバランスを説明する」という、プレゼン練習会。人前で長々と話すことが苦手な私のプレゼン?説明は、1分40秒。実際に人前で話してみて、感じたのは今ひとつインパクトに欠けていたな・・・ということ。もう少し踏み込まなきゃいけないな。私の、次が先輩修了生で、大活躍中のTさんだったのですが、やっぱり、深い!そして、うまい。さすがでした。WLBって定義が無いだけに、同じ修了生の中でも捕らえ方が、微妙に違っていたりしてユニークだなって思うことを話される方もいらっしゃいました。先週に引き続き学びの土曜日。自由で積極的な学びの場って、本当に素敵ですね。
2010.10.16
コメント(2)
30代になって、丸2年。今日で31歳は終わりです。30歳の誕生日を迎える前後、私は自分が一生懸命になれる、専門的な仕事がしてみたくて、自分探しをしていました。30歳は、良い出会いに恵まれ自分がしたいことに出会えた一年でした。31歳のを迎えるころの私は、ワーク・ライフ・バランスの仕事をはじめたくて、その専門組織に入りたかった私にそのチャンスを与えて下さった、ワラックの代表とOさん。11月にはワラックが立ち上がって、メンバーに迎えて下さいました。そして、今私はワラックでやりたいととても強く思っていることがあります。今日は、代表とその打ち合わせをしてきました。今までは、ゆっくりとしか進まなかったこの案件も今日は、ググッと前進。かなりいい感じで進みだしました。そう、私の願いはこの案件を成功させてそれを元にワラックの活動を増強させること。誕生日の前日の、今日の打ち合わせはその為に、とても有意義な時間でした。一日早い、ワラックからの最高の誕生日プレゼント。明日からの一年も、30代を楽しもう。
2010.10.15
コメント(0)
WLBに関わる中で、今までは違うかな?と思っていたことに興味が沸きつつあります。しかも、これってもしかしたら私の「テーマ」になっていくのかな?と思うようなワクワク感つきでそうであったら、嬉しいな。とにかく、今取り組んでいることに全力投球をしよう。今日は、ツイッターみたいなブログでした。
2010.10.12
コメント(0)
日曜日の我が家の朝は、子どもたちのなが~いテレビタイムから始まりますそして、「ドラゴンボール 改」と「ワンピース」は私と、夫も毎週見ていたりしますテレビタイムが終わった後は、お昼まで資料を作ったりメールをしたり。お昼からは、お気に入りのベーカリーショップでパンを買って、久しぶりに大中遺跡公園へ。ここの公園は、きれいに管理されているから気持ちよく遊べてお気に入り。2時間ほど、遊んで帰宅。毎週日曜日の、こうゆうちょっとした家族でや子どもたちとのお出かけは、必要ですねうちの長男はもう3年生。後どれだけ付き合ってくれるかわからないけど、一緒に行けるうちは一緒の時間を楽しみたい、と毎回思い次週へのパワーになるのですが、明日もお休みか明日は、何しようかな~~~
2010.10.10
コメント(0)
久々に、男女共同参画センターで講座を受けてきました。この講座は、お世話になっているTさんが講師でCちゃんの企画。ひょうご仕事と生活センターの主催でした。ワーク・ライフ・バランスを推進する理由のひとつに女性の就業率の向上があります。それは、今の日本は少子高齢化が進み、労働力人口が減少し続けていて経済が縮小傾向にあるからです。しかし、今でもなお日本では、女性が働き続けることが難しく、出産を機に7割の女性が会社を退職してしまいます。私も、漏れなくそのうちの一人でした。妊娠がわかったときは、ちょうど入社後3年弱で仕事がどんどんと楽しくなっていた時期だったので「仕事を続けたい」という気持ちが強かったのですが、当時の私の職場は、土日勤務が必須でしかも営業職。妊婦の私には、肉体的にきつくて妊娠中毒症を起こしたのを機に退職を決めました。その後、紆余曲折あって今、ワーク・ライフ・コンサルタントに入れていただいたのですが・・・それでも、「働く」事には大きな悩みを持っています。今回の講座の、ターゲットは妊婦さんだったのですが「働く」事に悩みを感じている私は、参加を申し込み、受講しました。結局、ほとんどが妊婦さんではなく出産経験のない方も妊婦さんも、育児期の女性もたくさん集まっていました。働いている人もいれば、専業主婦の方もいらっしゃるし前職のキャリアを活かしたボランティアや、地域活動をなさっている方もいて、皆さん本当に素敵で前向きな女性の方が多く集っていました。本当は、仕事の延長線上でもっと気合を入れて受講に望まなければいけなかったのかも知れないですが、このとき私は純粋に一受講者として気軽に参加させて頂きました。講師の先生の話や、受講者の方の話を聞いているうちに気持ちが溢れ出してしまう一面もありましたが、なんか、皆さん本当に強くてたくましい女性が多く、今の私の悩みがちっぽけに感じました。自分にとったら、大きな悩みかもしれないけど似たような環境にあっても、それを大して問題とせずに力強く前向きに歩み続けている人もいる。そんな様子を見ると、とても勇気がわいてきたのと同時に、こんなことで悩んでくよくよしていたらいけないな。そんな風に思いました。あぁ、だめだな・・・もっと、しっかりしなくちゃ。今日のセミナーは、本当に題名のとおり、「大丈夫を自分で感じる」ことが出来ました。そして、とても盛り上がったこの講座。参加者のある女性の熱意で、MLにより今後もこの場に集った参加者と交流を続けていけることになりました。なんだか、ブリリアントの会を立ち上げたときのことを少し思い出して懐かしかったり、新しい交流に胸を膨らませることができたり。本当に参加できて良かったです。ただ、ワーク・ライフ・バランスを推進したい私なのに今回の講座参加で、何もお役に立つことが出来ないばかりかご迷惑をおかけしてしまったのは本当に申し訳なかったです。Tさん、センターの皆さま本当にすみませんでした。
2010.10.09
コメント(2)
ひょうご仕事と生活センターで働く親友Cちゃん、いつも、ユニークで楽しい発想をして楽しませてくれるのですが、そんなCちゃんが担当している素敵な講座が10月9日に開催されます。しかも、担当なさるのは私の恩師の一人であるとても素敵で、多くの女性から人気を集めているTさんです。講座名は「大丈夫を自分で感じるセミナー」HAPPYママ・キャリアプランあぁ~、私が妊婦のときにこの講座に出会いたかった。私は、妊婦のとき仕事を続けたくて仕方がなかったのにあきらめるしかなかった経験があります。その時住んでいた、ご近所ママは働いている人が圧倒的に多くて、「働いてるほうが楽よ」「お金をもうけだしたら、もっと仕事したくなるよ」と言っているのをきいて、「いいな~、仕事戻りたいな~」ずっと一人で悶々としていました。やっぱり一人で悩むのは良くないですね^^;もし、家族に反対されたとしてもこんな講座に参加したら、同じように悩む友人ができて励ましあえたり、見方になってくれる人が出てきて心強いだろうな。それに、専門家の話を聞くことで新たな発見や知識が増えて、自分自身の幅も広がるし。うん、やっぱり積極的じゃないと色々人生損するよね~~~。私、妊婦じゃないけど「未だに不安を感じているから」参加してもいいですか?とTさんに尋ねたら、「どうぞ~!」と快諾くださったので参加してこようと思います。Tさんに、会いたいし、お話が聞きたい。そう、Tさんはご自身が6年生の長女さんを筆頭に3人のお子様を持つママなので、その経験に基づいたお話も、仕事と家庭生活を両立しつつ、自分のしたいことにたくさんチャレンジし続けているそんな姿もこれから子どもを持つママにもそうでない女性にもとても勇気を与えてくれて、「私にも、何かできそう。」「チャレンジしてみたい。」そう思わせてくれるのです。そして、Tさんにキャリアカウンセリング受けた多くの女性が前向きにうごきだしています。もちろん、私もその中の一人。「子どもや家庭のために自分を犠牲にしている」そう、思いたくないそう思わないために、対象は妊婦さんだけどそうじゃない人も受講してみたらどうでしょうか?絶対何かいい話しが聞けるはずですよ
2010.09.19
コメント(0)
先日、神戸大丸で開催され1万名以上が来場したという新聞記事にもなっていた兵庫私学 中学・高等学校展へ行ってきた私。 「仕事の糧に」、と思って行ってたくさんの私学のパンフレットを持ち帰って、昨晩お出かけの後に、私学研究 感化されやすい私、その気はなかったのに私学のパンフレットを見ているとそれぞれの学校に素敵な校風があり、「是非、我が子を通わせたいな」なんて夢を見る見る 中学から、私学に通わすと公立に比べてだいぶお金はかかるけど、 多感な時期を過ごす、またはその後の人生の中で生涯心置きなく付き合える友人と過ごす6年間を、それぞれの学校独自に育んでいる校風の中でゆったりと過ごすのはとても魅力的 「世界に通用する紳士たれ」by甲南中学・高等学校「凡ての人の僕たれ」by関西学院中学・高等学校 こんな、教育理念の下、提供される学校生活いいなぁ~できるものなら、中学から入学させてやりたい・・・ 今のところ、まったく準備していないけれど・・・ それより、私学の研究をどうWLBと繋げる?うぅ~ん・・・建設的に考えなきゃ
2010.08.12
コメント(0)
今日は、夫も休日。 本当は、台風接近のため自宅でのんびりと過ごそうかと昨日から予定変更案が出ていて、私と子供2人はそのつもりで午前中を過ごしていたのですが、 昼前に起きた夫、「さぁ、雨も上がってるし滝つぼ行こか~!」 私:「えぇぇぇー!!!そんなん、危ないってぇ!! 昨日雨も降ってたし川の水とか増水してるってぇぇぇ!!!」 ドン引き、行く気ゼロ・・・川の水が増水しているのに遊んで、事故に合うそんなバカなケースを思い切り連想。。。 なのに、野生児の夫は行く気満々!!やめる気ゼロ 結局、お昼から準備万端整えて予定通り渓谷へ 道中、気が乗らない私はテンションを上げようと頑張りつつも、なかなか気が乗らない でも、 現地に着いたら、川の水が増水している事もなく至って普通、天気もいい感じに曇っていてぜんぜん暑くない 単純な私・・・ テンション急上昇 黒川渓谷の水はひんやりとしていて透き通っていて、とても気持ちいい 旦那と、子供たちは水着に着替えて川遊び私も川の水に足をつけて、 遊びました 旦那と息子は、男同士滝つぼにジャンプして飛び込みを楽しんだり めだかを捕まえたり 自然の中で遊ぶのって、非日常的でとてもリフレッシュできる 最初は、ちっとも気分が乗らなかったけどみんなとても楽しめたし、結局行って良かったなと、強引な夫に少し感謝 6月は、私たち夫婦は最高潮に険悪ムードだったけどお互いに少しずつ歩み寄れたのか理解する努力ができているのか、その危機が嘘みたいに穏やかな日々夫とこんな風に穏やかな関係でいられる家庭を提供しつつ、やりたいことも実現できる私でありたいなぁと思う、この頃です
2010.08.12
コメント(0)
全217件 (217件中 1-50件目)