くまんちゅな日々♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
高校受験を終えた3年前、私はものすごい緊張感に襲われて発表までの数日間、ドキドキ、ハラハラが治まらなくて、とにかくしんどい毎日だった。そして、あれから3年・・・大学受験はそのドキドキ、ハラハラがながーーーーーーい!こんなに長時間、しんどい日々が続くなんて、大学受験とはなんと恐ろしいこと!!3年前の自分に言いたい、3年後はもっとすごいの来るってばよ!って。(笑)そんなこんなで、少しずつ大学受験についてお話したい。が、「大学入試センター試験」の最後の年となった2020年冬。来年度、誰かのお役に立てるのだろうか・・・?まずは、「センター試験」ってのが、私にとっては「初体験!」かみんさん(夫)の時代は「共通一次試験」とか言ってたみたいだけど、実際受験していないそうで、我が家で初の「センター試験」!何それ?から受験は始まった・・・。学校で願書の書き方など教えてくれて手続きしてくれたからそれはそれでよかった。親はお金を払い込むだけ~みたいな感じで。(^▽^;)申し込み方法も何種類かある。私立文系、私立理系、国公立文系、国公立理系のどれを狙うかで受ける科目数が違うらしい。私は、全員が5教科7科目の試験を受けるのだと思っていたら、違ったのだ。(^^;出願は9月くらいから始まるから、夏休みが明けたらもうすぐ!って感じ。検定料は3教科以上で18,800円(成績通知を希望)2教科以下で12,800円(成績通知を希望)となっている。成績通知を希望とは?試験の後、2020年4月に受験した科目の得点を通知してもらうんだって。えーーー---!それ、4月じゃ遅いってば!息子についていえば、2年で理数系クラスへ行って、3年で文系クラスへ文転したのだ。そして、なぜか国公立を狙うことになっていた。えーーー!親としては私立でもぜんぜんOKなのに、なぜ???その辺はいまだにわかっていない。だから5教科7科目の受験勉強をやることになるんだけど・・・普段から勉強しない人にとって、そんなにたくさんの科目できる???そもそも受験勉強を始めたのがもう秋の終わりだもん。時間足りないよー!で、センターの申込みは秋なのに、受検票が届くのが入試1カ月前なのよ。試験会場がどこなのか、早く知りたかったのにさ~会場によっては交通の便があまりよろしくなかったり、電車の遅延があったら!って心配になるからね。息子は「埼玉県立大宮高等学校」だった。高校が試験会場だとなんだかちょっと慣れている風景かな~って安心したりして。さいたま新都心駅まで行って、徒歩で試験会場の大宮高校へ行くことになる。どうやら、学校で申し込んだ場合、学校単位で会場が割り振られるみたい。文系、理系で分かれるものの、何となく見知った顔が周りにあるのはいいよね。やっと、1カ月前に試験会場と時間割がわかった!うぅ~なんだかドキドキするね。受検票が届く前に学校から証明写真撮るよ~って連絡が入り、学校にカメラマンが来てくれて撮ってくれた。受験票に貼る証明写真(シールタイプ)とCD(データ)が出来上がったのでよかったけど・・・学校で証明写真を撮らない場合は、自分で準備しないとね!さぁ~どうやって行く???ここからが、それぞれ分かれる。人によっては前日に近くのホテルにお泊りする人もいるみたいだけど我が家は新幹線!!熊谷~大宮まであっと言う間!大宮からさいたま新都心駅までもすぐだから!万が一電車が動かない事態になっても大宮から徒歩でもたどり着く!ってことで、事前に息子のSuicaを新幹線利用できるように「タッチでゴー!」電車の遅延で不安な気持ちになったりするのは避けたいので、お金はかかるけどたった2日のことだからちょっと贅沢に新幹線でセンター試験!もおススメよ。最後のセンター試験は、2020年1月18、19日だった。雪の心配もあったけど、交通事情に問題なく無事に受験できて一安心。このセンター試験が運命の分かれ道だった・・・センター試験の大切さ。センター試験は絶対受けるべき!っと、2ヵ月後に実感するのだけど・・・この時はセンターが終わっただけで安堵。ひと山越えた感があって、あ~終わった!!って少し気持ちが軽くなっていた。ここからツライ・辛い・つらーい、私立受験の開幕~(≧◇≦)つづく・・・
2020年03月01日
コメント(0)