2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日、車で移動中に助手席の息子が看板を読み始めました。カタカナまで読めるようになっているのです。ひらがなは教えたことはあっても、カタカナは教えていません。息子は最近、恐竜キングやポケモンが大好き。そのキャラクター名がカタカナのため自然に覚えたのかなぁ。我が子ながらびっくりです。久々の作品集です!最近は、恐竜の戦うシーンが多いです。これは恐竜キングのカードゲームの影響ですね。【恐竜】【恐竜キング(ガブVSエース)】【アンパンマンがピンチ!第一弾】【アンパンマンがピンチ!第二弾】【ピクニック】左から、パパ、娘、ママ、息子。【ピカチュウ弁当】これはママの作品!息子は、ここ一週間お腹の風邪です。昨日の夜も、むくっと起きだしてきてトイレへ。息子:『おなかいたいよ~。ウンチくん、早く出てきてよ~。』と、泣きながらトイレに入っていました。早く良くなれ!
Sep 23, 2007
コメント(0)

補助輪を外して自転車に乗ることができた息子。次は、路上教習です。【6日目】近くの公園まで自転車で行ってみることに。(パパ、息子、娘)娘はベビーカー。出来るだけ車が通らない道を選択。自宅を出てすぐの歩道で乗り始めようとしたのですが、思うようにいかないため路地に行ってから乗ることに。3メートルくらいの道幅があるのにそこでも走り出しがうまくいきません。どうも道幅が気になるようです。ほとんど車の通らない2車線の車道で乗ってみるとすんなり乗れました。でも、車道では危ない!歩道に入り、もう一度スタートするもやはりスタートがうまくいきません。その間に公園へ到着。帰りも同じようでした。路上教習はまだまだ続きそうです。公園では元気いっぱい!自らカメラを持ち撮影。娘はすべり台が大好きです。一人で階段を登り(危ないのでパパが補助してますよ)、滑ってきます。息子から呼ばれ、ついつい娘から目を離すと、次の瞬間には・・・。怖いものしらずでなんでもやりたがります。転んで泣いてもすぐ復活!でもいつのまにか青あざが。公園から帰ってきたパパは目が話せない子供二人は大変だぁ~とヘトヘトでした。なぜか、西部劇にはまる息子。
Sep 22, 2007
コメント(0)

補助輪を外しての自転車練習!3日目の練習から1週間。【4日目】9/15(土)、家族4人で息子の自転車練習へ。今回の特訓会場は娘も遊べる『荒川自然公園』へ。気分を変えて、無料貸し出しの自転車で特訓開始。貸し出し自転車は、きちんと両足が着き、ブレーキにも手が届きます。まずは、スタートの練習。同い年くらいの女の子の練習を見ながら、息子もがんばりましたがどこか集中できない様子。休憩を挟み、自転車コース(信号、踏み切りなどがある)へ出てみることに。パパが併走しながら、一時停止ラインでのブレーキ、スタートを数回行うと自然と乗りこなしていました。これで気分が乗ってきた息子は、一人でぐるぐる周回を重ね、左折、右折もなんなくこなし、ついに自転車を乗りこなしました。こんな感じ↓信号もきちんと確認。赤の時は、停止ラインでピッタリ止まります。【5日目】9/16(日)昨日、自転車に乗ることが出来たのですが、あくまで借り物。今日は、自分の自転車に乗れるか!最後の仕上げです。ということで、家族4人で『水元公園』へやってきました。自分の自転車は、足がつま先しか地面につかず、ブレーキも指が届きにくいので心配していた息子。公園に到着して、すぐに乗ってみると、普通に乗りこなすことが出来ました。振り返ってみると、コツさえつかめればスーイスイって感じですね。良かった良かった。息子は、自分の自転車でも乗れることが確認できると、すぐに虫取りへ変更。川で、魚(メダカ、タナゴなど)を採って遊びました。
Sep 16, 2007
コメント(0)

お友達が補助輪を外して自転車に乗れるようになり、刺激されている息子。本格的に補助輪を外しての特訓が始まった。【1日目】土曜日近所の公園へ。補助輪を外し、パパがサドルを持ってバランスを取る練習。15分ほどであきる。【2日目】日曜日補助輪を外し、パパがサドルを持ってバランスを取る練習。パパが手を離しても転ばないようになる。左、左へ曲がってしまう。1時間30分集中!息子はまだやりたそうだったけど、パパの予定があり終了。【3日目】日曜日1週間間があいてしまったけど、広い公園で練習することに。いざ、水元公園へ。公園につくまでやる気満々だった息子。この公園は自然がいっぱい。トンボやバッタ、チョウチョと昆虫がいっぱい。昆虫好きの息子は、虫に心を奪われてしまったのでした・・・・。せっかく、広い公園に来たのだからと、自転車乗れたら虫取りだぁ。と言いながら練習。今度の敵は、暑さ。台風一過で残暑厳しく、汗だくになる親子。パパが手を離しても普通に乗れるようになりました。ほとんど、直線番長。自転車の構造上、ブレーキ幅が大きく、息子にはちょっと届かないようでで、どうしても止まれない。自転車のスピードはどんどん加速、ブレーキはかけられない。パパは息子に併走。汗だくです。自転車2:虫取り8って感じで、3日目が終わりました。次は、停止、こぎ出し、の特訓だぁっ。【虫取り成果】(1)ザリガニ 池のまわりで迷子になっているザリガニを発見。長旅だったようで足にはだんご状の泥がついていました。小川へ放してあげました。息子がいいことしたねぇ~。だって。(2)バッタ (3)シオカラトンボ (4)イトトンボ (5)エビ・・・小川に大量発生していました。中には大量に捕獲している家族も。食べられると言ってたよ。(6)タニシ (7)メダカエビ、タニシ、メダカを自宅へ。熱帯魚の水槽に入れましたが、翌日にはエビが全滅。その翌日には、メダカが。また、かわいそうなことをしてしまいました・・・。娘は歩くのが大好きです。自分の靴を持ってきて、外に行こうとおねだりします。アンパンマンジャングルジムの滑り台も一人で登って、すべります。
Sep 12, 2007
コメント(0)

長かった夏休みも今日でおしまい。やっと幼稚園がはじまるぞぉ~。夏休みは、映画を観たり、海に行ったり、プールに行ったり、実家に帰省したり、虫取りをしたり、(かえる、バッタ、とかげ、セミ、トンボ、チョウチョ、ダンゴ虫、クワガタ、カブトムシ)*実家の玄関は昆虫館となってました。川遊びをしたり、(メダカ、川虫を捕まえました)魚釣りをしたり、(ハヤ、アメンボ)*息子はパパがお魚を釣っている間に、木の枝に釣り針と餌をつけた釣り道具でアメンボを釣っていました。息子いわく、糸に絡ませるが技なのだとか。いとこ(デビュー戦小学4年生)の野球の応援をしたり、亀と遊んだり(実家で飼育中)息子の七五三の前撮影したり、(このほかにも袴を着たよ!当日は、袴の予定です。袴の写真は、その時にアップします。)動物園に行ったり、と、息子は色々な遊びを経験することが出来ました。残念なことにパパも虫取りや魚つりなどに夢中になってしまい、あまり写真がありません。息子の記憶には残ったでしょう!夏休みのあいだに、病気にもなりました。息子…夏風邪娘……突発娘は、8/29でめでたく1歳になりました!こんなに大きくなりました。8月はじめには2,3歩だった歩きも、お盆には10歩、20歩と進歩し、今ではなかなか上手に歩くようになりました。1歳までの1ヶ月の成長速度は目を見張りますね。食欲も旺盛です。近所の動物園まで歩いて行ったのですが、今までの息子であれば途中で疲れて抱っこやおんぶ。それが、一回もおんぶや抱っこをせがむことなく動物園から帰ってきました。これも今年の夏休みの成長です。パパはくたくたでした。
Sep 2, 2007
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1