全21件 (21件中 1-21件目)
1
明日からいよいよ7月。本格的夏の到来です。さて、こちら何でしょう?数年前GW時期に、伊計島で撮影した畑・花です。分かりましたか?これを乾燥させるとこのような製品になるようです。左から「ハイトーン」、230円、17mg「うるま」、180円、17mg「ヴァイオレット」、170円、17mg沖縄限定の「たばこ」です。これらのタバコ、みんなニコチン濃度が高い(通常1mg~7mg?)そして安い(通常300円前後)味は、「ノドがひりひりする」と観光客の弁。ニコチン濃度から見れば当然ですね。沖縄では「おばぁ」の喫煙姿をよく見かけます。本土ではどうだろう?そういえば、幼少の頃、家の「おばぁ」もタバコを自分で紙に巻いて吸ってました。レトロでかっこいいね~。また、小学校の頃、南部でもタバコ栽培が盛んで、近所にはタバコを乾燥させる工場もあり、季節になると「大人の香り」が漂い、憧れの香りでした。今は、その工場つぶれていました。畑も少なくなっているような・・。ご時勢ですかね?さて、この沖縄限定タバコ、どうやら沖縄で製造はしてないらしい。沖縄のタバコの葉も入っているかどうか怪しいみたいです。参考のサイトです。興味ある方はどうぞ。7月からタバコの値段が上がるということで、コンビニ・スーパーにはタバコの箱が山積で、買い置きを促しているようです。まだの方はお早めに!私は、去年コレでやめました。(10年以上1日1箱以上でした)タバコをやめると、血圧・貧血がよくなりました。また、行動範囲が広くなりました。(以前は喫煙できる場所しかいけなかったので)タバコ、買い置きしますか?それとも、値上がりをきっかけにやめてみますか?買いあおり、止めあおりのまねきはなでした。
2006.06.30
コメント(16)
前回に引き続き、オススメのタイ料理屋さんを紹介します。南部、奥武島近くにある「シャム」緑に囲まれた、こじんまりとした一軒家で、タイの雰囲気のある店内です。料理の方も、割と安く、タイの家庭料理という感じで、アットホーム的雰囲気がオススメの場所です。ここでのオススメは「トムカーガイ」。ココナツ味のスープですが、辛くなくおいしいです。場所、時間をお確かめのうえ、お出かけください。お次は、浦添市にある「タイ・バンコクレストラン」です。香港飯店の敷地内に隣接してます。浦添市 沢岻723-8 アセアンガーデン内 昭和薬科大付属高校近く【営業時間】11:00-02:00/水休【電話】098-875-1415こちらのオススメは「グリーンカレー」辛さが1~5と選ぶことができます。私は、1から挑戦してただいま2です。お次は、本土にもあるという正統派のタイ料理店「ジャイタイ」です。場所は、美浜の観覧車のある店舗2F奥です。値段の方は少しだけ高めです。お店入り口にメニューがあるので覗いてみてくださいね。ランチメニュー・セットメニューはお得ですよ。以上が私的オススメの「タイ料理店」の紹介でした。本土の方・あるいは家庭でという方へ家庭で楽しむオススメのグリーンカレーを紹介します。左は「グリーンカレー」の缶詰(2~3人前)。温めるだけでOKですが、ナス、オクラ、ゴーヤー、へちま等の夏野菜を入れるとなお美味しくなります。辛味を足したい場合は、中央の「グリーンカレーペースト」。甘味を足したい場合は、右の「ココナッツミルク」。ちょっと癖のある「タイカレー」ですが、私はもうヤミツキです。上の缶詰はスーパーとかでも売ってますので是非お試しください。(お店に行くより安上がりです)暑い夏、辛いカレ~で乗り切りましょう!タイパーティ、いかがですか?
2006.06.28
コメント(7)
沖縄は、中華はもちろん、メキシコ、タイ、ブラジル、台湾と本場外国人による外国料理が手軽・格安で食べれるんじゃないかと思っています。今回は、最近行ってきたタイ料理店を紹介します。沖縄県の中部、うるま市天願のキャンプコートニー入り口近くにある「タイレストランIYARA」です。海兵隊のご主人とタイ出身の奥さん、アメリカ出身の料理人の3人が働いている、週末はランチバイキングをしているということで行ってきました。またまた写真なし。すみません。店の前に駐車スペースが4台ほどあり、どうにか止めることができラッキー。店内は、日本人が4分の1(ひと家族)、店の人の友人らしき外国人が3組という構成で、ちょこっとドキッ。週末はバイキングと聞いていたが、その気配なし???席につくと、外国人の女の人がメニューを持ってくる。しばらくして、オーダーを取りにきたが、オール英語!お~い、日本語は~?ちょこっと、焦る。メニューは英語と日本語の両方が載っていたので、指を指しながら「グリーンカレー大」「ココナツスープ大」「チキンのカシューナッツ炒め」をそれぞれ一つずつ注文。第1関門突破!落ち着いてきて店内を見回すと、以前も飲食店だったのね~って感じである(きれいとはいえないが)。しばらくすると、先に入っていた日本人の家族のところに食べ物が運ばれてきた。どうやら「レッドカレー」か「グリーンカレー」らしい。どんぶりのようなものに入っている。ごはんは?? どんぶりの中にいっしょに入っているの??と????がいっぱい。5分後、ご飯が運ばれてきた。(この時間差はいったい?)次に来たのが、たぶん「トムヤムクン」。調味料一式と一緒にきた。奥さんが調味をして、おそるおそる口にする。なにやら満足げの様子(私たちもちょっと安心)子供たちにはタイ風チャーハン。子供たち、「口直しした~い」と失礼なことを連発。やはり、子供にはきついか。いよいよ、私たちのテーブルに料理がやってきた。「グリーンカレー」。予想以上においしい。辛いが、具もきちんと入っていてGood!「ココナツスープ」。これも甘くて、おいしい。カレーの辛さとマッチして、これまたGood!「チキンのカシューナッツ炒め」。焦げてる。まずい。炒め物はどうやら苦手かもしれない。味的には、ちゃんとタイ風で全体的にはおいしいかな?値段の方も、各料理700円前後だったし。いよいよ、お会計。やっぱり、ノー日本語。いくらだ~?店員が電卓を叩いて見せてくれる。お金を渡す。つり銭の返し方が面白い。うわさに聞いていたが、引き算じゃなく足し算的おつりの返し方なのね~。(やっぱり外人だ)店を出て、友人が一言。「多分、チップ払ってないから、サービス料とられているはず。」と言ってました。私は、ドキドキしていたので気づきませんでしたが・・。安くて、おいしくて、スリリング。タイ料理、興味ある方は是非行ってみて下さい。サービス料金とられるか確かめてくださいね。最後に一言。水、ナイフ・フォーク等はセルフサービス。トイレは、水圧が弱いので2度流しはひどい目にあいます。トイレの手拭は、外国製のキッチンペーパー。かわいかったです。ぜひ、どうぞ。
2006.06.27
コメント(11)
「タコライス」って沖縄では有名ですよね。タコスの具をご飯の上にのっけて食べるアレンジ料理です。写真、作り方はクリックして参照にしてください。で、このタコライス。実は私的におススメの食材があるんです。タコスミートとタコスソースさえあればいろいろと楽しめるので、食材と料理を紹介しますね。左が「タコシーズニングミックス」(タコスミートを作る調味料)。右がタコスソース(中辛)。まず、基本のタコスミートの作り方。ひき肉を炒める。→水とタコシーズニングミックスを入れて煮詰める。→終わりそれでは料理紹介(写真はなしですスミマセン)<タコライス>ご飯の上に、タコスミートとピザチーズをのせてレンジで軽くチン(チーズを溶かす)。レタスとピザチーズ、トマトをのせて、タコスソースをかける。<タコサラダ>レタス、トマト、チーズ、タコスミートを軽く混ぜ合わせる。タコスソースをかける。餃子の皮を、太長く切って多めの油で炒め揚げしたのをパリッとまぜる。(タコスの皮もどき・パリパリしてGood!)<その他>餃子の皮に、タコスミート、チーズ、タコスソースでピザ風に。卵焼きに包んで、オムレツ風に。餃子の皮に包んで揚げると立派なおつまみに。といろいろアレンジできます。タコスミートを多めに作って、ラップに小分けして包んで冷凍保存しておけば超便利でーす。どうぞ、お試しあれ。
2006.06.26
コメント(4)
何なんだよー?って意味で使われる沖縄方言の「ぬーやるばー」。それとハンバーガーを掛け合わせたJef(ジェフ)の「ぬーやるばーがー」。けして「ぬるぬる」とかの意味ではありません。ゴーヤースライスが入った卵焼き+ポークランチョンミート+チーズ+マヨネーズで構成。これからポークランチョンミートをなくせば「ごーやーばーがー」になります。お味の方は、ポークランチョンミートの塩気が強いのでゴーヤーの苦味はそんなに感じられませんでした。まぁ、おいしかったです。ポークランチョンミートを試したい方におススメです。お次は、ソーキバーガー。甘くこってりした軟骨ソーキが挟まれています。お味の方は、中華肉マンの「パオズ?」を思い出しました。軟骨のコリコリ感がなんともいえない食感で面白かったです。ゴーヤーリング。ゴーヤージュース。コールスローサラダ。ゴーヤーリングは衣がカリカリしておいしかった。ゴーヤージュースは、りんごが混ざっていてパンチが足りない。レモンを入れると苦味が増しておいしかった。コールスローサラダは、大好きなんです。と沖縄的ファーストフードを目指しているJefからの中継でした。メニューはこちら。
2006.06.25
コメント(19)
明日6月23日は、「慰霊の日」で沖縄県内の地方自治体では公休日とされ、役所・学校等は休日となります。この日は、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれます。では、今回は戦争の落し物、「不発弾」についてです。沖縄では、新聞の朝刊に「不発弾処理のお知らせ」という記事?がたまに載ります。○月○日午前10時から那覇市○○公民館から半径500m以内に入らないようにというような内容です。実際に、友人が不発弾処理のことを知らずにバス停に立っていたら、パトカーに乗せられて安全区域まで連れて行かれたそうです。2003年度の記事ですが、「不発弾などによる事故は、小禄での爆発から今年4月のキャンプ・ハンセン内レンジ2付近で起こった原野火災を含め、計65件発生し、7人が死亡、47人が負傷している」とのこと。小禄での爆発事故とは、昭和49年に那覇市小緑で工事中に不発弾の爆発があり、死亡4人、負傷者34人、住害98棟(全壊14棟、半壊32棟、一部破損52棟)非住家19棟、車両破損70台、その他公共施設、物件等の被害を受けた。うち、死亡した4人は幼稚園児であったという。沖縄の人の中でも、この事故を知っている人は少ないと思われます。私は、父がその地区を通るたびに話していたので覚えているのですが、友人にこの話をしたところ知らないとのことでした。最近、「不発弾」という言葉を聞きなれすぎていて危機意識が少なくなっているのではないか?ということが、県内でもしばしば取り上げられています。不発弾を発見したけれども、工期が遅れるから別の場所に自分で移動して工事をつづける。不発弾を使って復縁を迫る(最近のニュースです)など。戦争のこと、危険なこと、時間とともに薄れてきている気がします。今もなお身近に、戦争の落し物である危険な不発弾がある沖縄です。明日は「慰霊の日」、黙とうをささげつつ、平和について少し考えてみませんか?
2006.06.22
コメント(8)
沖縄のファーストフード店、ルートビアといえば、A&W(エイアンドダブリュ)。ゴーヤーバーガーといえば、Jef(ジェフ)。で有名ですよね。ちなみにA&Wを沖縄の人は「エンダー」と呼んでます。あっ友人は「エイアン」と呼んでた・・(たぶん圧倒的に多いのがエンダーだと思う)実はこの二つ、何か関係があるようです。A&Wは、「1963年に、A&W沖縄が屋宜原(現在の北中城)に日本発のファーストフードレストランを開店。ドライブインやアメリカンスタイルは、大人から子供まで大人気でした。」とず~と以前から沖縄にありました。ちなみにマクドナルドは、1971年7月に銀座三越にオープンしたとのこと。一方Jefの方は、1986年にオープン。それもA&Wの与那原店、豊見城店の店舗だったところに。何かの理由により二つに分かれたって印象でした。当時はA&Wとジェフのメニューは大差がなく、財産分け?と思ってました。歴史はこちら。現在、A&Wはアメリカンメニュー、ジェフの方は沖縄的ファーストフードを目指しているようです。でも最初からA&Wはアメリカを中心に世界にひろがっているので特別沖縄だけってわけではないんですよね。一方、ジェフの方は、沖縄だけ、それも南部を中心にという感じで、これから展開していくぞ~って感じです。一方、共通点はあります。それは、両方ともルートビアがある。そして、アメリカンスタイルのドライブイン方式の採用です。←の駐車スペースに車を止めます。駐車スペースの柱に注目!←車の窓を開けると目の前に「メニュー」。その下に注文用のインターホン。→左のボタンを押して注文します。商品を店員さんがテクテクと持ってきます。料金はその時支払います。お姉さんの、エプロンのポケットにはおつり用のお金が入ってます。(この写真だけは、ジェフのHPからお借りしました)後は車内で食べるだけ。食べた後のゴミは・・・。以前はメニュー下のトレイにのっけて、インターホンの右ボタンを押したら取りに来てくれたんですが、右ボタンがない!!車から降りて、近くのゴミ箱に捨てましょう。って感じで、なかなかアメリカン的です。(行ったことないけど、そう思う)駐車場周辺には、このようなアメリカン的遊具が残っていたり、設置されていますので子どもを遊ばしながら来る家族もよく見られます。どうです?せっかく沖縄に来るんだったら暑いの我慢して車内で食べてみるのもいいと思いませんか?私ははちゃんと店内で食べました。(あっ、車だけでなく店舗の中でも食べれますし、ドライブスルーもありますよ~)ちょこっとお遊び、クリックしてね。
2006.06.21
コメント(28)
有名なのでご存知の方もいるかと思いますが。沖縄の耳英語の話をします。とりあえず。これ何だ?そう、水です。ウォーターです。これを沖縄では「わーらぁー」といいます。喫茶店で水を頼むとき「ねーねー、あいすわーらぁーちょうだい」と言います。※沖縄では、姉、お姉さんのことを「ねーねー」といいます。※ちなみに、兄、お兄さんは「にーにー」です。※ちなみに、猫は「まやー」です。これは「ツナ」ですね。沖縄では「とぅーなー」といいます。※そーめんちゃんぷるーに「とぅーなー」は必要不可欠です。沖縄で有名な「ビーフシチュー缶詰」です。沖縄でシチューを「すとぅ」と言います。実際に、チラシにも「ストゥ」でのってます。この缶詰、野菜をいれて食べた方がおいしいかな?(私は台風時によく食べます、キャンプのようで楽しいです)その他に、「ビーチパーティ」が「びーちぱーりぃー」。「コーヒーショップ」が「こーひーしゃーぷ」。食べ放題の意味の「ビュッフェ」が「ばふぇ」。というように、耳から聞いたままを発音してます。(でも今は日本語的発音を使う人が多いですが・・・)あっ、特別編。沖縄では「急げ、急げ」というときに「はばはば」と言う人がいます。それは「ハーバー、ハーバー」つまり「港、港」から発祥したとのことで、戦後、物資が港に到着すると我れ先にと受け取りに行ったという意味からきたらしいです。言葉も食事もアメリカンですね~。はばはば
2006.06.20
コメント(6)
週末は、晴れ間が見えたので久しぶりのドライブ。大雨の影響の土砂崩れで「回り道」の立て看板がチラホラと、まだまだ予断を許さない状況を物語っていました。でも、今週の週間天気予報は晴れ・曇りの日々が続きそうで、もうすぐ「梅雨明け」かな?と期待してます。今回のドライブの目的は、長雨続き・本土の梅雨入りということで葉野菜の買いだめです。しかし、予想していた以上に野菜の状態が悪く、目的の葉野菜は買う事ができず、ブラブラとドライブをすることに計画を変更。左上はレイシ。右上はマンゴ。左は島バナナ。どちらも、農園ではなく民家の庭先に実ってました。去年、沖縄本島には台風がこなかったので、実の付きがいいのではないかと思うくらいあっちこっちで見かけました。今年はおすそ分けが多そうでちょっと楽しみです。(実はレイシはすでに食べました。写真撮るの忘れてた・・)いいショップ発見、沖縄果実の食べ方も載ってます。どうぞ。同じショップですが、こだわってます!作っている過程も見ることができます。品切れが多いのが残念ですが、覗くだけでも勉強になります。お店はこちらから。PS.沖縄在住の方へ話題の「笑味ダレ」、具志川のジャスコで売ってました。
2006.06.19
コメント(10)
前回、沖縄製造のビールとして「オリオンビール」「アサヒ・スーパードライ缶」の紹介をしましたが、今回は沖縄の地ビールについてです。古酒「くら」に代表される泡盛の蔵元であり、総合酒類メーカーでもある、ヘリオス酒造が製造しているビールたちです。左から「ラガー」「ペールエール」「バイツェン」「ポーター」「白生」「黒生」「ゴーヤーDRY」です。ゴーヤーDRYの方は発泡酒です。上の地ビールは国際通り沿いの「ヘリオスパブ」というところで飲むことが出来ます。料理の方も沖縄食材を使っていて、沖縄でもビアパブって雰囲気が楽しめるお店です。もっと新鮮さが欲しい方はこちら、ヘリオスブルワリー(ビール工場)があります。こちらの方も、レストランが併設されていて「新鮮素材を使った料理」と「新鮮な地ビール」を楽しむことが出来ます。こちらの方は、沖縄本島の南部とちょっと離れた場所にあるので「飲まない運転手」とお越しください。次は、観光地「おきなわワールド」が製造元?のニヘデビールです。自然の癒し空間、玉泉洞の地下百メートルに湧き出る長寿の水を使用。生きた酵母菌がろ過されないまま自然にビールの中に入っています。ビアテイスターが心を込めて磨き上げた「ありがとう」という名の麦酒。(沖縄方言で「ありがとう」を「にへーでーびる」といいます)<ニヘデビールのWebページより引用>お次は離島、石垣島からの地ビールです。私もまだ飲んだことがありません。購入、詳細はこちらのWebページ参考にしてみてください。以上が沖縄の地ビールラインナップです。オリオンビール、地ビール、泡盛と飲んべ~沖縄の紹介でしが、最後にもうひとつ。日本最南端の「日本酒」の「黎明」です。沖縄にも、清酒あったんです。
2006.06.17
コメント(9)
沖縄といえば、「オリオンビール」といわれていますが、実はオリオンビールには2種類あるの知ってましたか。私はもう1種類、沖縄にいながら飲んだことがありません。二つの違い分かりますか?左のビールは「オリオンビール」、右は「アサヒ オリオンビール」です。左のビールは沖縄で手に入りますが、「アサヒ オリオンビール」は「沖縄県及び鹿児島県奄美大島群島を除く全国で販売」ということで私は飲んだことがありません。う~ん、複雑ですね。では、アサヒ・スーパードライの方はどうでしょうか。実は、沖縄のアサヒ・スーパードライの缶ビールは「沖縄のオリオンビール工場」で製造されています。だから、本土で売ってるスーパードライと同じではありません。味の方も違うんですよ~(と私は思う)でも、沖縄でも本土のアサヒ・スーパードライが飲めるんです。それは「瓶ビール」。瓶の方は、本土製造です。ちなみに、沖縄のアサヒビールの6缶パックの紙パッケージには、「※沖縄県内のアサヒスーパードライ(缶350ml、缶500ml、樽10l、樽20lは、アサヒビール株式会社のライセンスにより、オリオンビール株式会社が、製造・販売しております。」と書かれています。オリオンビールは、お互いに1種類しか手に入らない。アサヒ・スーパードライを2種類飲めるのは、沖縄在住の人です。ちょこっと複雑だけど分かりました?是非、沖縄にお越しの際には、アサヒオリオンビール、スーパードライを持参して飲み比べしてください。違い、分かるかな?↑ オリオンビールのTVコマーシャルで流れていた曲を集めたCDです。残念ながら、沖縄製造のアサヒ・スーパードライは楽天市場で手にはいらないみたい。探したが見つかりませんでした。とりあえず、映像的にアサヒ・スーパードライです。
2006.06.15
コメント(19)
沖縄のおじぃの実態を紹介している日記です。前回に続き、友人のそば屋の紹介です。そば屋にいった時に注目して欲しいものです。拾ったイスの錆を落として、塗装。こちらも、拾ったテーブルの脚の錆を落として、上板をのっけて作ったテーブル。う~ん、リサイクル。100円均一のアルミのカップとボールに穴を開けて、ライトを作成。カウンター、床張り、カマドまでもこだわりの手作り。カマドの方は、まだ調理には使っていないようですが、見ることはできます。内装です。普段はもっと明るいです。入り口です。ちょっとカフェっぽいですね。ここに載せた写真はホンの一部です。軽めに紹介していますが、錆び落とし、床張りなど本当は大変な工程です。店主のブログの方はこちらの方です。店を作る過程がよくわかりますので是非のぞいてくださいね。パワーもらいますよ。「てぃしらじそば」お越しの際は、是非、キョロキョロと見ていってくださいね。
2006.06.13
コメント(8)
私の学生時代からの友人のそばや~が5月5日にオープンしました。名前は「てぃしらじそば」の「てぃしらじ」とは、出店地の旧地名で漢字では「汀志良次」と書きます。ちなみに現代では省略されて「汀良(てら)町」となっています。※お店の名刺より。念願のそば屋さんになるために、サラリーマンをやめた2児の父です。奥さんに、事前に相談することなく「辞表」を提出したという恐ろしい出だしで始まったそば屋さんです。しかし、念願だったそば屋というだけあって、こだわりまくりのお店です。店内の内装、家具(イス、テーブル、カウンター、照明)もすべて手作り。詳細はブログにあります。肝心のそばは、麺は手打ち、スープはこだわりの鰹節を本土から取り寄せてまで作った「あっさり味」。それに、付け合せの「お漬物」も手作り。 こだわりの そば です。これに漬物が付いて、500円。噛めば噛むほど、おいしさが口いっぱいに広がります。その他にも「じゅーしー(100円)」「いなり2個(100円)」「おからいなり2個(100円)」とサイドメニューがあります。おからいなりは、おからを稲荷で包んだヘルシーな一品。ホットコーヒー、ホットティーは飲み放題で、コーヒーは豆から挽くコーヒーマシーンで、ホットティーはバッグでしたが数種類、用意されています。そして何と、手作りの「ちんすこう」までありました。友人ながら「儲けるの?」と心配になりました。(昔から人がいいので、本気で心配)どうぞ、お近くにお寄りの際は、お立ち寄りください。安い・旨いです。地図・連絡先です。よろしくお願いします。
2006.06.11
コメント(16)
今日、ジャスコに行ってびっくり!18年度産新米、売ってました。沖縄でもブランド米を生産することによって、以前よりおいしくなりました。私が小学生の時、旅行先(本土)で一番おいしかった、感動したのが「ごはん」でした。あれ以来、ごはんってこんなに違うんだ~って思うようになりました(生意気なガキですね)今では自分で買うようになり、いろんなブランド米を手にすることが出来るようなってます。沖縄にいながら、「魚沼産こしひかり」「金芽米」など普通に手に入ります。(昔は島米といって、粘り気のない米でした)。でも、今ではブランド米を新米一番で食べることができ、う~ん、幸せ!!!!
2006.06.10
コメント(10)
昨日の「うたばん」で、早見優ちゃんがポークおにぎり作ってたね。それもポークおにぎり型を使って、ふふふ、話題先取り!!では、今回も泡盛についてです。同じ「残波」という名前の付く泡盛ですが、左から、「レトロ瓶の黒(30度)」「黒(30度)」「白(25度)」「古酒(43度)」とちょっと違います。レトロ瓶の方は量の方が若干少なめなので、冠婚葬祭の時によく見受けられます。普通に居酒屋、家庭で飲まれている型が、右の3つです。度数によって呼び名を変えているのが「黒(ザンクロ)」「白(ザンシロ)」です。古酒の方は度数も高めですが長期間熟成させたという意味の泡盛です。上は「久米仙」という泡盛の古酒で左から、「3年(30度)」「5年(40度)」「7年(43度)」「18年(43度)」と醗酵年数が違います。値段の方もやはり長ければ長いほど高いです。度数、年数、ボトルの形と同じ名前でも多種多様の商品があり、県民の私でさえ沖縄の「泡盛事情」戸惑ってしまいます。ちなみに「泡盛の飲み方」です。ウィスキーのように、水割りか、ロック、なめるように飲みます。間違っても日本酒のようにグビグビすると大変ですよ~。では、変り種の泡盛です。飲んだ後も、インテリアとしてGood!左2つはTシャツです。右は○○○です。トートーバッグとショルダーバッグストラップです。では、最後に。左を入れると有名な調味料の「コーレーグースー」になります。右を入れると、古酒のような味わいになるそうです。
2006.06.09
コメント(4)
今日、通勤途中の車のラジオでの情報です。沖縄南部の西崎に「比嘉酒造」という「泡盛まさひろ」で有名な泡盛製造会社があります。その会社、「泡盛まさひろギャラリー」というのが設営されており、無料で見学できるそうです。現在は500本の泡盛が展示されているようです。それでもまだ倉庫には1500本あるとか。その展示泡盛、自社製造泡盛だけでなく、県内の全メーカーの泡盛を扱っているそうです。関心をそそられたのが、泡盛の入れ物のことでした。終戦直後、泡盛を入れるビンがないので、「ソースの入れ物」へ。次に、「小さいビール瓶」へ。次に、「大きいビール瓶」へ。次に、「ウィスキーのボトル」へ。というふうに、変遷した歴史があるそうです。変わったもので、ヤシの実をくり抜いたものに入れて持ち運んだといいます。その容器もあるようで、泡盛の歴史を知るにはいいところのようです。試飲コーナーもあるそうなので、県内在住の方、是非とも足を運んでみてはいかがですか?ホームページはこちらです。
2006.06.08
コメント(7)
今回は、ニュースに基づく知らないと損することをお教えします。原油高の影響でトイレットペーパー、ティッシュが値上げします。2~3割高くなるようです。ニュースはこちら。中国のウナギ加工品の生産停止。夏の土用丑の日に影響ありそう。ニュースはこちら。ちなみに今年2006年の夏の土用丑の日は7月23日、8月4日です。ここでご紹介。うなぎのたなかです。以前、ここで購入したことがあります。 国産ウナギを使用。 送料無料の商品がある。 冷凍保存で2ヶ月(丑の日まで大丈夫)。 解凍はボイルでOK。 近くのスーパーで買うのと値段的に大差ない。 やわらかくておいしい。ということで、どうですか?入り口はこちら。ところで、楽天カード持ってますか?楽天内で商品購入したい方は持っていたほうがお得ですよ。 入会金・年会費無料。 今なら2000pt付く(2000円分もらえるのでそれだけでラッキー)。 ポイントの貯め方として 毎日、運試しのようなくじ引きが2回引ける。 (当たればそれぞれ1ポイント以上。) メールを受け取るだけでポイントが貯まるシステムに申し込む(無料)。それだけでも、1商品ぐらいはタダで手に入ります。外の買い物もこのカードを使えばどんどん貯まっていくので、案外いいですよ。申し込み、詳しくはこちらをご覧下さい。******ここから先は沖縄の人だけのお得情報*********第2回 沖縄の水 デジタルフォトコンテスト というのがあります。デジタルカメラ、携帯で撮影した写真で合成可でなんと賞が5万円相当だそうです。せっかくだから、応募どうですか?応募料:無料、応募点数:10点まで、メールによる応募可、添付OKです。くわしくは、こちら第1回の入賞作品はこちらです。どう?応募しない?
2006.06.07
コメント(2)
今日は「オニポー」です。???。オニポーとは、ポークランチョンミートと卵焼きをはさんだおにぎりのことを沖縄でポークといいます。さぁ、今日はポークの秘密兵器第2弾の「ポークおにぎり型」の登場です。用意するもの:ポーク、卵、のり、ごはん、ポークおにぎり型、あんだんす~(油味噌)。ではさっそく。これが「ポークおにぎり型」です。押し寿司のように上から押さえつけるフタのようなものがあります。ごはんの上に卵焼き。さらにフライパンで焼いたポークをのせます。どうです。きっちりの大きさでしょう?秘密兵器の威力です。先ほどのフタのようなもので、軽く圧力をかけ、取り出します。のりを巻きます。のり巻きみたいですね。包丁でカットして完成。どうです、このコントラスト。沖縄を感じませんか?応用編として、あんだんす~(油みそ)ごはん+あんだんす~+卵焼き+ポーク+ごはん の順で重ね、海苔で巻きます。オニポーずら~りです。これをラップに包んでピクニックへGO! コンビにでは油みその他に、海苔の佃煮、シーチキンマヨネーズ、ゴーヤーチャンプルーをはさんだ「オニポー」が売ってます。まさに、定食にぎりです。型のない方(普通は持ってませんよね~)は、ラップを敷き、その上に海苔+ごはん+卵焼き+ポーク を適当にのせて折り曲げてください。ワイルドですが、味は同じです。今回使用した海苔は頂き物だったので、高級すぎて噛み切るのが大変でした。スケスケの海苔の方が、ストレスなく食べることが出来ると思います。ついでなので、ポークたまご定食、ポークたまごサンドです。あまりおいしそうには見えませんが、沖縄の家庭の食卓ではこういったものが並びます。ふ~。これにて「ポーク編:最終回」とさせていただきます。ポーク、油みそ、佃煮海苔、トロピカルフルーツの原液です。
2006.06.06
コメント(26)
ここ最近、ブログの方で「イカ汁」を紹介したので無性に食べたくなり、ルネッサンスホテル斜め向かいの「おんなの駅」に行ってきました。「おんなの駅」というフレーズは、女だけの建物という意味ではなく恩納(おんな)村にある道の駅ということです。そこには地元で作った野菜が大量に安く売られているので、週末はよく買い出しにでかけます。野菜だけでなく、鮮魚を使った寿司や魚汁、イカ汁、ムール貝のウニ焼き、シーフードピザ、さしみ、てんぷら、魚のバター焼きの出来立てが食べることが出来ます。しかも、安い。ではさっそく。「イカ汁:500円」と「にぎり寿司:550円」です。寿司の方は、ネタはさすがにおいしかったんですが、酢めしの方が「酢が強め」っていう感じで私的には、いまいちでした。イカ汁のほうは、汁にイカのエキスが濃縮されていて甘くてグッドでした。イカもやわらかく、一緒に入っていた「ニガナ」という苦めの野菜とのハーモニーもグッド!これが500円なら、「イカ汁デビュー」もここなら文句なしかなって感じでした。ただ難点は。やはり、黒い。割り箸も黒くなる。歯はもちろん、唇も黒くなる。食後、口を一生懸命すすいだけど、完璧には落ちませんでした。行くなら歯ブラシ持参がいいと思います。それと汚れてもいい服でね。「おんなの駅」には、その他に珍しいものとしては、350円の「チーイリチー」(山羊の血肉の炒め物)もありました。安いです。試すにはお手ごろです。好き嫌いがはっきりするのでこの価格はお手ごろです。ちなみに私は嫌いです。食べません。他にもいろいろとおいしいものがありますが、次回、写真を掲載しながら紹介したいと思います。
2006.06.04
コメント(14)
今回の梅雨は珍しく雨が降っていて天気が悪いです。(いつもは、梅雨入り宣言をした後、晴天が続きます)まぁ、雨が降らないと沖縄の場合、山がない=川がない=水がない、おまけにダムも少ないということで、断水になる危機があるので、雨は喜ばないといけないのです。雨が降ると、さすがに家の中にいることが多くなるので、沖縄を感じながらのインドア遊び紹介しますね。工作です。ペーパークラフトといいます。とりあえず、こんな感じですのでクリックして見てみてくださいね。「沖縄の守り神・シーサー」です。首里城正殿と守礼門です。でも実はタダで楽しむことも出来るんです。沖縄の野生動物シリーズのペーパークラフトです。プリンタと厚手のインクジェット用紙・はさみ・のりがあれば、今すぐ出来ます。こんな趣味を持っていると欲しいのが実はコレ。綺麗にカッティングしてくれます。ペーパークラフトは、簡単なもの複雑なもの、動物・乗り物とかいろいろな種類があります。「ペーパークラフト 無料」と検索かければ結構、楽しめますよ。あと、沖縄的工作をもうひとつ。本格派と子供向けです。さすがにコレは無料でダウンロードできません。たまには、手先を使ってみるのも楽しいですよ。脳の活性化にチャレンジしてみてくださいね。本格的にペーパークラフトを楽しみたい方は、こういった本もあります。創造するって楽しいですよ。料理・工作・文章。せっかくの雨・台風、楽しみましょう。↑私が毎日楽しんでいるブログ「唯我独尊7の日記」からです。皆さんも是非、のぞいてみてくださいね。
2006.06.02
コメント(6)
突然ですが、コレなんだ?分かった?「しりしりー」です。何のこと?これです。にんじん・パパイヤなどを千切りにする、スライサーのようなもんです。包丁で切るよりも、ふんわりとした千切りになります。コレって本土ではあまり見かけないそうですが。本当ですか?「しりしり~」の意味。スライスするときの音が「シリッ、シリッ」ってなるからです。沖縄は擬態音をそのまま、名前にあてはめることが多いです。だから、この料理名、「人参しりしり~」といいます。スライスした人参を、油でいため、塩・こしょうをふり、最後にとき卵を混ぜ、しばらく炒めてできあがり。沖縄では結構ポピュラーな食べ物です。手早く出来るし、色が鮮やかなので、弁当とかに重宝します。このスライサー、本土にあるか教えてくださいね。
2006.06.01
コメント(13)
全21件 (21件中 1-21件目)
1