PR
フリーページ
カレンダー
コメント新着
New!
dokidoki1234さん
New!
いもようかん♪さんキーワードサーチ
でした。
お天気も良くて、朝は曇っていて涼しいくらいだったのに
だんだんとお日様が出てきて、暑くて大変でした
連絡帳では、徒競走などの練習も頑張っているとのことで、
実際どんなもんかな?と、わくわくドキドキ
中学部の鼓笛?で入場行進が始まりました ♪
かえでは、小太鼓をリズムに合わせて、トントンと叩いてました。
中学部の中でも一番背が高くて、こういう時は探すのが簡単だわ^^
↑
中央にいる 黒パンツ
がかえで
小さくて見えん
徒競走では、スタート合図で勢いよく飛び出したわりには、
途中で止まってしまって、歩き出すかえで(-_-;)
競争する意味が全く解っていないので、
一位になろうなんていう欲がないんです。
何でも競争する時代に、貴重な空間がここにはあるなぁと、
いつも養護学校の運動会ではホンワカした気分になります
で、また急に走り出して、2位でゴール。わはは!
走りっぷりは、まことにカッコイイ!ええ男や~
足も長いし、ちょっと前傾姿勢で、スマートに走るし
競争する意味が解って本気を出したら、
どれくらいのタイムが出るのかしら?
これは永遠のナゾかも~?
かえでの走る様子を見て、
「いつのまにか、こんなに速く走れるようになったんだね」
な~んて、ちょっとウルウルしてしまった母でした
競争しない運動会なんて、普通に考えたら意味がないのかもしれないけど、
もっと大切ないろんな意味がたくさん詰まってると思いません?
他にもレクレーション種目などに出て、最後に綱引き。
これには来賓の方々や家族も参加して、けっこう白熱します。
私は虚弱?なので、夫と下の娘が代理で参加^^
どっちが勝ったのか、よくわかんなかったけど、和やかな雰囲気で楽しかった。
施設に入所している青年の人達の、輪投げの種目もありました。
ここでも、かえでと同様に、輪投げの意味が解ってない人が多くて、
どこに輪が入ると高得点か、なんて考えていないし、
投げて落ちる前に、さっさと後ろを向いて戻ってしまう人もいるし・・・
観客の皆さんは、それを見て笑うんですよ
でも、決して馬鹿にして笑うんではなく、
養護学校の運動会に集まる人は、その障害の特性がわかって笑うので、
その雰囲気が、私は好き
下手な漫才やコントより、笑わせてくれるかもって感じ。
養護学校っていうのは、地元の人たちはほとんどいないし、
障害のある子を持っている家庭同士って感じで、
お互いが分かり合えて励ましあえるという利点があります。
でも今の私にとっては、実はそれが少し辛いものだったりする・・・
というのは、他のお母さんたちが、障害のあるわが子を一生懸命育てようと
頑張っている姿を見るにつけ、自分がダメ人間に思えてくるから・・・
そんなわけで、ちょっと最近ナーバスになってしまっていて、
更新が出来ませんでした^_^;
まとまった時間が取れなかったこともあったんだけどね~^^
今日一緒に行かなかった上の娘が、
「かえではどうだった?」
と聞いたので、
「いつもどおり、笑わせてくれたよ」
と言って、
徒競走のこととか、青年さんの輪投げの話をしたら、
「あるあるやな」「あるあるやで」「ほないくで
」
と言いながら、
レギュラーの 『あるある探検隊』
をやっていた・・・
先月の関西旅行から、関西弁が流行ってる我が家。
これって、あるあるやな^^
明日、かえでは代休なので、一緒にドライブとお散歩でもしてのんびりします。
二人のデート場所・・・それはおばあちゃんのお墓参りなのだ~
「およげたいやきくん」を歌う♪ 2010年11月16日 コメント(18)
ありがとう、そしてさようなら 2010年03月11日 コメント(32)