Das Leben in der Schweiz

Das Leben in der Schweiz

PR

Profile

mari_schoggi

mari_schoggi

September 27, 2004
XML
天候 雨 寒い。

また久しぶりの日記です。毎日とっても忙しいです。

さて、今何をやっているかといいますと、毎日教習所に通って、車の免許取得に悪戦苦闘です。技能が、、、、。と、この点はまた次回にでも書きます。

帰国して、まず役所へ行き、転入届を出して、教習所用の住民票を取り(転出先 スイス:チューリッヒってちゃんと載ってました。いい記念になりますね)、国民健康保険(父の保養者として)へ加入、国民年金は海外より任意で支払を続けていたので、その加入内容の変更、税務署へ行って、2003年度の確定申告に必要な書類の確認など、を、行いました。
その後、銀行と郵便局へ行き、海外ATM引出し用のそれぞれの口座を解除して、普通口座へお金の汲み戻しをし、その余ったお金で教習所へ申し込み。

と、いろいろ面倒な事が多いです。しかも、渡航前に、通帳、印鑑など、大事な書類は母に全部預けてきたけど、日本不在中に届いた郵便物等が全部見当たらなかったり、銀行の届出印がどこかにいって見付からなかったり(あ、でもちゃんと発見しました)で、長期不在にするって、ことさら面倒です。

それと平行して、就職先の調査。といっても、半年ほど短期で就労が希望なので、正社員はかなり難しく、派遣会社を狙う。派遣のシステムは詳しくないので、雑誌とネットで派遣会社自体の状況を調べ、その後めぼしい所、数社へ面接兼ねて、登録会へ。

この登録会、なかなか面倒です。
履歴書不要という所が多いのですが、その代わりに職務経歴書を持参します。特に、英語を使用する業務を希望する場合は、英文レジメの持参も要求されます。



その他に、通常のスキルチェックテスト(一般常識、和文入力及び数字入力のスピード、エクセルやワードの知識---
これらは全て、PCでテストがあります)等があり、英語を使用した業務希望の場合は、それ以外に、英語の筆記テスト、英文入力スピードテスト、英会話テスト(通常電話で行われる)があります。

さらに、私の場合、貿易系も希望業務で入れたので、貿易に対する知識テスト(輸出、輸入のながれ、LC読解など)がありました。

そして面接。といっても、派遣会社の場合、テストの結果が何であろうと、登録を拒否されるケースはほとんどありません。結果よりも、その人の職歴(OXの実務経験有り)が一番重要との事。で、この面接では、自分の希望する内容を的確に相手に伝える事が重要です。

特に、私の場合は、期間的問題が一番大きく、よく求人情報系のサイトで”長期”と記載されている場合、”1年以上の長期”という意味で、半年程度となると、紹介される業務は9割以上も減ってきます。といってもこれは、自分の希望する内容の業務で、という意味であり、希望しない業務であれば、もちろん期間限定のものは多くあります。

幸い、語学の資格がいくつかあったのと、前職の経歴がよかった為か、仕事の紹介はかなりありました。が、ほぼ9割方は”即日勤務スタート”ばかりで、私のように、教習所に通っている身分にとっては、都合が合わないケースが多かったです。

それでも運良くこの早い段階で見付かりました。一応、10月以降からスタートする事で先方の了解も頂き、自分の希望にある程度添った内容の業種で、期間も1年とかではなくてOKという内容でした。本当によかったです。

が、ここからが更に面倒。派遣先が決まり、3ケ月以上の長期契約になると、法律で社会保険、厚生年金に加入が義務つけられてます。せっかく国民保険に加入したばかりですが、来月からは、派遣会社の社会健康保険と厚生年金に切り替えしなければなりません。

いろいろ手続きって、本当に面倒です。これはスイスでも全く同じ、いやそれ以上に面倒臭い事と思います。

という訳で、友達と再会する以外は、毎日教習所通いで、技能が上手くいかなくって、泣きが入っている私です。毎日トムを文句のはけ口の対象として、私のCOMPLAINTを聞いてもらってます。(ま、この点は明日にでも詳しく書きます。)

もう一つ行っている事は、職業訓練給付金で何か資格が取れる講座(通信でも通学でも)を探そうと思い、まず職業訓練給付金の状況から調べました。


1)1つの雇用先に3年以上継続で勤務している方。
2)離職者であっても、過去1年以内に、1つの雇用先に3年以上勤務した方。
3)現在勤務先3年以下の人、または離職者で2)に当てはまらない人でも、過去に1年以上の離職期間がなく、複数の雇用先に着いていた方は、その雇用期間の合計が3年以上の人。

となってます。

また例外として、離職者で、妊娠、病気、負傷など、やむを得ない理由で、1年以内に受講が開始出来ない場合は、そのやむを得ない状況が発生した1ケ月以内にハローワークへ申請すると、受講期間が最大で3年まで延期する事が出来る。

厚生労働省職業訓練給付制度 を見てください。

そこで、私、該当していないんですね。前職は9年近く勤めたのに、離職してから1年以上経過していて、さらに、海外にいたというのは、上記で記載した”例外”に当てはまらないんですね。はぁ、もっと早くから調べておくべきだった。

なにせ、離職証を手にする前に、渡航したので、もちろん失業保険ももらっていないし(泣)、、、更に、この給付金制度も利用出来ないなんて、今まで払ってきた雇用保険ってなんだったの(汗)?って感じです。もったいない。。。。この給付金、最大で40%(上限20万円まで)が、受講終了後、戻ってくるのに。。。

ま、いずれにせよ、何を受講するかにもよりますが、これに該当すると思って、すでに給付金制度付きの講座をいろいろ調べたんですね。

たとえば、”ツアーコンダクター”。一般旅行業取扱主任者ほど、公的資格の価値はないらしいですが、この資格はそれに順ずる程度の威力があるらしいんです。将来スイスで生活するには、あっても損はないかなぁ、と思ったんですけどね、給付金がないと、バカ高い受講料を払う事になります。

で、次に、”ラッピングコーディネーター”ってのはどうかな、と思ったんです。こういうのだと、現地でも教えたりできるかなぁ、とか、そんなんで、某デパートGxxxxSとかに、技術があるとアルバイトでも出来るかなぁ、とか、無謀な事考えました。
これは給付金制度はないんですが、2日程度の講習で100%資格取得が出来るそうです。といっても「日本ラッピング協会」っていうのが出す資格で、OX省お墨付きって訳ではないみたいなんですけど、ですが、たった2日間で、58000円もかかるんです。プラスアルファとして、”和風ラッピングコーディネーター”ってのもありました。それぞれとっても人気があるらしく、数ヶ月先まで講座は予約で一杯との事。興味のある方は→ ラッピングコーディネーター

次に、実務貿易資格検定でも取ろうかと思い、調べました。いろいろあります。給付金制度ある、なし、など。検定を行っている協会が実施している講座もあって、これはそこそこ納得の行くお値段でした。

でも、すーーっごい先の将来を考えると、やっぱり現地で役に立つ資格を取るのはやっぱり重要だと思い、まだ何をはじめるか決めてません。

いずれにせよ、何をするにもお金はかかります。かといって、時間は戻ってこない、その時間の方が大切なので、出来る限りの事をして、いろいろ吸収しようと思ってますが、そこがなかなかそう上手く、世の中進まないんですね。”上手く生きるって難しい”って感じる瞬間です。

とりあえず、免許がんばります。(汗)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 5, 2004 10:50:46 PM
[遠距離での生活(日本版)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

chiemiconi chiemiconiさん
おもいっきり...! 純。。さん
私のドイツ生活 アッフェルさん
透明で澄んだスイス… ★ショコラ★さん
ミュンヘンらいぶら… ブゥちゃんさん
眺めのいい部屋 caucau5095さん
Momente der Geborge… てんとうむすびさん
こまた☆たまこのジュ… こまた☆たまこさん

Comments

mari @ Re[1]:ああ、天気がよい(05/26) Sonnenscheinさん 夏はまたフェスティ…
Sonnenschein @ Re:ああ、天気がよい(05/26) ヨランダ降板?? って、見てないので知…
mari @ Re[1]:こんにちは(05/19) brezelさん おひさしぶりです。えええ、b…
mari @ Re:おひさしぶりです!(05/19) ★ショコラ★さん ありがとうございます。 …
mari @ Re:おかえりなさい!(05/19) Sonnenscheinさん ありがとうです。クリ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: