全48件 (48件中 1-48件目)
1
MOODY BLUES / In Search Of The Lost ChordTEN YEARS AFTER / Recorded Liveテン・イヤーズ・アフターのことは忘れていた。いつまで経ってもアナログ→デジタルが終わらないのは何故だ。もう収納場所がないのだが。
2020/01/31
コメント(0)
ピアノ・レッスン #2-1363回連続お休みしたので、12月5日以来のレッスンとなった。その間、ほとんどピアノに触ってもいない。ということで、普通に弾けていたはずの前半までもがボロボロの状態ではあったが、弾いているうちに復活。最後の関門の最終パートも、薄日が差してきた。
2020/01/30
コメント(0)
BARCLAY JAMES HARVEST / Live TapesMOODY BLUES / Days Of Future PassedMOODY BLUES / On The Threshold Of A DreamMOODY BLUES / To Our Children's Children's ChildrenMOODY BLUES / A Question Of BalanceMOODY BLUES / Every Good Boy Deserves FavourMOODY BLUES / Seventh Sojourn「失われたコードを求めて」だけが未着。
2020/01/30
コメント(0)
TV映画「咲 Saki 阿知賀編 episode of side-A」小沼雄一監督18年。1月11日深夜放映。粗筋は映画.comより。フレッシュな若手女優やアイドルらを多数起用し、麻雀に打ち込む少女たちの青春をテレビドラマ&映画で描いた「咲 Saki」のシリーズ第2弾。小林立による原作漫画シリーズの外伝的作品「咲 Saki 阿知賀編 episode of side-A」を実写化した。監督の小沼雄一、脚本の森ハヤシほかメインスタッフは前作から続投。また前作同様に、テレビドラマの放送(2017年12月~)と映画版の公開が連続して行われる。主人公となる高鴨穏乃を演じるのは、これが映画初主演の桜田ひより。前作の主人公・宮永咲を演じた浜辺美波が、咲の姉・宮永照役で再び出演している。親友だった天才麻雀少女の原村和と再戦するため、同じ夢をもつ仲間たちとともに麻雀の全国大会を目指す穏乃の奮闘が描かれる。全国高校麻雀大会・奈良県予選で強豪を打ち破り、インターハイ団体戦への出場を決めた阿知賀女子学院・麻雀部の5人。高鴨穏乃は、長野県代表・清澄高校の主力選手、原村和と子どもの頃に麻雀を打ったことがある幼なじみ。彼女ともう一度対局したい。強くなった自分を見て欲しい。そして、あの頃の麻雀の楽しさをもう一度、感じたい。その一心で、ここまで勝ち抜いてきた彼女たちだったが、清澄と戦うためには決勝に駒を進めねばならない。準決勝に進出した彼女たちの前に、全国レベルの強豪校が立ちはだかる。中でも西東京代表の白糸台高校は清澄高校の大将、宮永咲の姉で、無敗を誇る絶対王者、宮永照率いる優勝候補チーム。無名校の阿知賀にとって、それはあまりにも高い壁だった。出演は桜田ひより、咲良菜緒、浜辺美波、琴海りお、南沢奈央ら。「咲 Saki」の続編ではなく、アナザーストーリー。原作の漫画も外伝的作品と紹介されている。本編の「咲 Saki」はそれなりにおもしろく見ることが出来たが、こちらはどうにもいけない。作りが雑すぎる。超能力としか言いようのない必殺技には興覚めする。そしてこれは監督が悪いわけではないのだが、次から次に登場する選手の区別がつかないのもつらい。悲しいかな、この年齢になると若いアイドルは皆同じ顔に見えるのだ。正編に引き続いて出演の浜辺美波だけは、かろうじてわかった。
2020/01/28
コメント(0)
新井英樹「宮本から君へ (1)~(4)」復刻版全4巻。太田出版。1990年から1994年にかけて「モーニング」(講談社)に連載された。単行本は全12巻。「定本」と銘打ってあるこの復刻版には、作者と連載時の担当編集、高島恒雄の対談と、後日談「はんぶんくらい」が掲載されている。バブル景気の余韻に浸っていた時期、“トレンディ”なラブコメ全盛にあって、この極端に暑苦しい作風は毛嫌いされていたらしい。さもありなん。バブルがはじけて久しい今読んでも、恐ろしく暑苦しい。宮本のような男が周囲にいたら、迷惑千万であろう。こんな暑苦しい男とは関わり合いになりたくない。敬して遠ざけるに如くはない。花沢健吾は新井英樹にインスパイアされたことを公言しているが、確かに、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」あたりは作画にしても構成にしてもよく似ている。
2020/01/28
コメント(0)
TV映画「ボクの妻と結婚してください。」三宅喜重監督16年東宝。1月4日深夜放映。粗筋は映画.comより。織田裕二の4年ぶりとなる映画主演作で、2014年に舞台化、15年にドラマ化もされた放送作家の樋口卓治による同名小説を映画化。数多くのレギュラーを抱え、忙しい毎日を送るバラエティ番組の放送作家・三村修治は、体に異変を感じて検査を受けるが、その結果は余命わずか6カ月の末期のすい臓がんという信じがたいものだった。放送作家として、世の中のさまざまなこと「楽しい」に変えて来た修治は、自分がいなくなったあとも、妻が前を向いて生きていけるようにと、ある企画を思いつく。それは、自分が死んだ後の妻の新たな結婚相手を探すことだった。織田が修治役を、吉田羊が妻・彩子役を演じる。監督は、数多くのドラマを手がけ、「阪急電車 片道15分の奇跡」で映画初メガホンを取った三宅喜重。余命6カ月、最愛の人に贈る“やさしいうそ”とは?三村修治(織田裕二)、職業は、バラエティー番組の放送作家。家族に遺せる『最期の企画』妻になんて言おう。最初によぎったのはそんな思いだった。三村修治(織田裕二)、職業は、バラエティー番組の放送作家。12本ものレギュラーを抱え、このところ忙し過ぎるとは思っていた。感じた異変に検査を受けて、下されたのは驚くべき診断だった。すい臓がん。しかも末期。余命6カ月。1日でも長く延命し、家族と静かに過ごす。それこそが正しい最期の過ごし方。だが、どうも面白くない。放送作家として修治は、今までずっと世の中の色々なことを好奇心で『楽しい』に変えて来た。そんな思いから修治は、あれこれ企画を練り始める…家族に遺せる『最期の企画』。出演は織田裕二、吉田羊、原田泰造、森カンナ、眞島秀和、佐藤ありさ、大塚千弘、小堺一機、大杉漣、高島礼子ら。前に見ているような気がするが、記録に残っていない。もしかしたら、内村主演のテレビ版の方を見たのだろうか。残される妻のことを案じるのはわかるとしても、浮気を偽装して妻と離婚しようとするあたりには引く。最愛の妻を傷つけてどうする。
2020/01/26
コメント(0)
TV映画「僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia.」深作健太監督11年。12月30日深夜放映。粗筋は映画.comより。ありきたりな毎日に物足りないものを感じていた医大生のコータは、ふとしたことから手にした海外支援案内のパンフレットに触発され、カンボジアに学校を建てることを決意。人材や資金集めに奔走する。しかし、現地視察で訪れたカンボジアでは厳しい現実を目の当たりにし、帰国後もさらなる困難が待ち受けていた……。2008年に自費出版された現役大学生・葉田甲太の体験記を原作に、NHKドラマ「ゲゲゲの女房」でブレイクした向井理が映画初主演を飾る。医大に通う大学2年生のコータ…ふと立ち寄った郵便局で海外支援案内のパンフレットに目がとまる。「子どもたちに屋根のある学校を。あなたの150万の寄付で…」2005年8月、医大に通う大学2年生のコータは、友人の芝山や矢野とそれなりに楽しい日常を過ごしていたが、何か物足りなく感じていた。ある日、ふと立ち寄った郵便局で海外支援案内のパンフレットに目がとまる。「子どもたちに屋根のある学校を。あなたの150万の寄付で、屋根がある学校が建ちます」。コータはすぐに知り合い全員にメールで「カンボジアに学校を建てよう!」と送信。大半の友達が相手にしない中、芝山や矢野に加え、合コンで知り合った本田が仲間に加わってくれた。チャリティーイベントを何とか成功させた4人だったが、現地のリサーチをするためにカンボジアへスタディー・ツアーを敢行する。しかし、そこにはコータたちが想像している以上の現実が横たわる。出演は向井理、松坂桃李、柄本佑、窪田正孝、阿部寛、黄川田将也、リリー・フランキー、村川絵梨、黒川芽以ら。さながら向井のPV。イケメン狂いのピーマンおねえちゃんなら、これで感動できるのだろうか。カンボジアの小学生たちを前に、日本人たちがブルーハーツの「青空」を泣きながら歌う場面では、自己満足にも程があると苦笑を禁じ得なかったが。相手役が松坂桃李ということもあって、向井の演技の幅のなさが際立って見えた。
2020/01/25
コメント(0)
稲光伸二「はじめての虐殺 (3)」完結。広げた風呂敷を慌てて畳んだとしか思えない終わり方で、あるいは打ち切られたのか。中盤で、神7の全員を名入りで登場させているところを見ると、少なくともその時点までは、作者は連載を続けるつもりだったように見える。せっかく前巻で俄然おもしろくなってきていたのに、残念な結果となった。
2020/01/25
コメント(0)
IRON MAIDEN / Live After Death名作の誉れ高い、メイデンの2枚組ライブ盤。最初にCD化されたときは5曲割愛されて、1枚に編集されていたが、これはアナログ盤通りの2枚組。CDエキストラ仕様で、PCで映像を再生できる。動作環境がWindows 95となっているのが時代を感じる。
2020/01/24
コメント(0)
花沢健吾「たかが黄昏れ (1)」2019年2月初版。ビッグコミックスペリオールに2018年から2019年にかけて連載された。風呂敷を広げるだけ広げて畳む作業を放棄した、「アイアムアヒーロー」から心機一転。新連載は、男が死に絶えた女だけの近未来を描く。まだ序章に過ぎない第1巻だけではなんとも判断しようがないが、少なくとも、美少女キャラを描けない花沢が女だけの世界を設定して大丈夫なのかいう危惧はある。
2020/01/24
コメント(0)
DAVID BOWIE / Space Oddity井上陽水 / 招待状のないショーアナログ盤で買った最後の陽水が「招待状のないショー」。今でも棚にあるはず。カビだらけになっているかもしれないが。この頃から洋楽一辺倒になり、当時流行りの所謂ニュー・ミュージックへの関心は失せた。それでも荒井由実だけは聴いていたかな。
2020/01/23
コメント(0)
TV映画「ダイアナ」オリバー・ヒルシュビーゲル監督13年英。12月23日深夜放映。粗筋は映画.comより。1997年8月、交通事故により36歳の若さで他界したダイアナ元英皇太子妃の半生をナオミ・ワッツ主演で映画化。王室を離れたダイアナがひとりの女性として自立していく姿を描く。20歳でチャールズ皇太子と結婚し、その後ふたりの王子を出産したダイアナ妃。しかし、夫の不倫や王室との確執、マスコミとの攻防で傷つき疲れ果て、離婚を決意する。絶望を抱える中、人命救助に打ちこむ心臓外科医ハスナット・カーンとの出会いを経て、世界を変えようと地雷廃絶運動などに熱心に取り組んでいく。「ヒトラー 最期の12日間」のオリバー・ヒルシュビーゲル監督がメガホンをとった。36歳の若さでこの世を去ったダイアナ元皇太子妃が亡くなる前の2年間にスポットを当て、その知られざる最後の恋を等身大に描き出した伝記メロドラマ。出演はナオミ・ワッツ、ナヴィーン・アンドリュース、ダグラス・ホッジ、ジュラルディン・ジェームズ、キャス・アンヴァーら。ケイト・スネルの原作を映画化。ダイアナの恋愛にはまったく興味がないので、退屈極まりなかった。ナオミ・ワッツはダイアナにはぜんぜん似ていないが、これは誰がやっても同じことだから致し方あるまい。似ていないなりに健闘していた。問題は吹替で、なぜか米倉涼子を起用している。素人丸出し。
2020/01/19
コメント(0)
恒例の新年会。久々に焼肉にしたら、全員もうそんなに食べられなくなっていて、一人あたり5,000円台で収まった。以前はその後にカラオケにいっていたが、数年前からそれもなくなってスタバ。皆、年をとってしまった。分かれてから二人でマッサージに行こうとしたら、どこも予約で埋まっていて行けず、ロイホ。
2020/01/18
コメント(0)
5年に1回の倫理研修。この制度が出来て、これが3回目の受講となる。前回が2015年1月31日、前々回が2010年1月23日。前半が講義で、後半がグループ討論。前後半の間に休憩がある。休憩時間中に込み入った要件で電話をしていると、後半の開始に少し遅れてしまった。すると、欠席裁判よろしく、グループの司会にさせられていた。まあ、いいけどさ。
2020/01/17
コメント(2)
くろは「有害指定同級生 (1)~(3)」全3巻読了。ジャンプスクエア(集英社)に2017年から2019年にかけて連載された。高校2年の女子2人による、一種の掛け合い漫才。この2人以外のキャラは、ごくわずかしか出て来ない。「セトウツミ」の女子版と言えば、中らずと雖も遠からず。脱力系の「セトウツミ」と決定的に違うのは、こちらは徹底的に下ネタであること。真面目なクラス委員、八橋みやこが、美少女でありながらあまりにも変人なためクラスで浮いている、都城玲華にはじめは振り回され、徐々に心が通っていき、最後には親友となる。全編、都城玲華の強烈な下ネタで押し通すが、不思議とそれほど卑猥な印象は受けない。作者は制服の美少女キャラに相当なこだわりがあるようで、プリーツスカートの皺の描き込みなどは絶妙。ちなみに性別は公表されていない。
2020/01/16
コメント(0)
RAGNAROCK / NooksHAPPY THE MAN / SameHAPPY THE MAN / Crafty HandsTANGERINE DREAM / Alpha CentauriTANGERINE DREAM / PhaedraBARCLAY JAMES HARVEST / and other Short StoriesBARCLAY JAMES HARVEST / Everyone Is Everybody ElseBARCLAY JAMES HARVEST / Time Honoured GhostsBARCLAY JAMES HARVEST / Gone To Earthラグナロックはてっきり豪州だと思っていたが、ニュージーランドだった。
2020/01/16
コメント(0)
TV映画「ねこあつめの家」蔵方政俊監督17年。12月25日深夜放映。粗筋は映画.comより。庭先に訪れる猫たちをながめて楽しむスマートフォン向けゲームアプリ「ねこあつめ」を、伊藤淳史主演で実写映画化。若くして新人賞を受賞し、一躍人気作家となったものの、現在はスランプに陥ってしまった小説家の佐久本勝。不思議な占い師からの予言とおかしな不動産屋の勧めから、片田舎の古民家に逃げるように移り住むことを決めた佐久本だったが、暮らしは変わらず、生活は下降線をたどる一方だった。途方に暮れ、縁側で庭をながめる佐久本の前に1匹の猫がふらりとやってきた。主人公の佐久本役を伊藤、担当編集者のミチル役を忽那汐里が演じ、田口トモロヲ、木村多江、大久保佳代子らが脇を固める。監督は「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」の蔵方政俊。若くして新人賞を受賞し、一躍人気作家となったものの、現在はスランプに陥ってしまった小説家の佐久本勝。不思議な占い師からの予言とおかしな不動産屋の勧めから、片田舎の古民家に逃げるように移り住むことを決めた佐久本だったが、暮らしは変わらず、生活は下降線をたどる一方だった。途方に暮れ、縁側で庭をながめる佐久本の前に1匹の猫がふらりとやってきた。出演は伊藤淳史、忽那汐里、戸田昌宏、大久保佳代子、田口トモロヲ、木村多江ら。ゆるゆる。これで劇場公開したのだろうか。チビノリダー主演で映画を撮るのは、かなり無理がある。この男と佐藤隆太が重用されるのは、まったくもって理解に苦しむ。久しぶりに見た忽那汐里がすっかり大人の女になっていて、ちょっと吃驚。
2020/01/15
コメント(0)
UFO / Strangers in The Night気づかずにダブって買ったわけではなくて、11月購入のCDが不良品だった為、買い直したもの。結局高くついた。しかも、全15曲のフルバージョンのつもりで買ったら、届いてみたら全13曲の従来盤だった。
2020/01/14
コメント(0)
TV映画「ハッピーメール」井上春生監督18年。12月20日深夜放映。粗筋はAmazonより。元「AKB48」「SDN48」の野呂佳代が映画初主演を務め、恋に無縁な男女4人が繰り広げる悲喜こもごもを描いた群像ラブコメディ。秋葉原を主な舞台に、ネットやSNSの普及により変化した現代の恋愛事情を描き出す。人気カリスマネイリストで2次元に夢中なアニメオタクの楓、自宅と会社を往復するだけの日々を送る地味なOLのあすか、医者でイケメンで出会いもあるが何故か恋愛ができない浩介、30歳目前で地下アイドルに夢中になっている慎之介。恋に不器用な4人は、あることきっかけにマッチングサービスを通じて出会うのだが……。野呂のほか、竹財輝之助、小林涼子、佐野和真が出演。監督は「案山子とラケット 亜季と珠子の夏休み」の井上春生。恋に縁のない4人の男女が繰り広げるアンサンブル・ラブコメディー。秋葉原の街で4人の出会いが交差する。人気のカリスマネイリストでありながら2次元に夢中なアニオタのアラサー女子の楓。自宅と会社の行き来だけの日常を送っている地味なOLのアラサー女子のあすか。医者でイケメンで出会いもあるが何故か恋愛が出来ないアラフォー男子の浩介。30歳を前にして、地下アイドルに夢中になっているアラサー男子の慎之介。恋に不器用な4人の男女があることをきっかけにマッチングサイトを通じて出会い幸せに近づいたり、遠ざかったりを繰り返す。果たして彼らは愛と笑顔を手に入れることができるのか?出演は野呂佳代、竹財輝之助、小林涼子、佐野和真、つるの剛士ら。さすがは野呂主演なだけあって、つるのがちょっと顔を出す以外は、野呂を除いて見事に知らない役者ばかり。安い映画。
2020/01/14
コメント(0)
TV映画「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」ジェイク・カスダン監督17年米。1月10日放映。粗筋は映画.comより。1995年製作の大ヒット作「ジュマンジ」の続編で、「ワイルド・スピード」シリーズのドウェイン・ジョンソンが主演を務めたアドベンチャーアクション。高校の地下室で居残りをさせられていた4人の生徒たちは、「ジュマンジ」というソフトが入った古いテレビゲーム機を発見する。早速そのゲームで遊ぼうとする4人だったが、キャラクターを選択した途端にゲームの中に吸い込まれ、各キャラクターのアバターとなって危険なジャングルの中に放り込まれてしまう。マッチョな冒険家やぽっちゃりオヤジなど本来の姿とかけ離れた姿に変身した彼らは、ゲームをクリアして現実世界に戻るため、それぞれ与えられたスキルを使って難攻不落のステージに挑む。共演に「スクール・オブ・ロック」のジャック・ブラック、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのカレン・ギラン。「バッド・ティーチャー」のジェイク・カスダンがメガホンをとった。出演はドウェイン・ジョンソン、ジャック・ブラック、ケヴィン・ハート、カレン・ギラン、ニック・ジョナス、ボビー・カナヴェイル、アレックス・ウルフら。なぜこの時期に続編が作られたのかは不明。ロビン・ウィリアムスの不在は寂しいものの、特に期待を大きく裏切るわけでもなく、それなりの出来。ジュマンジがボードゲームからビデオゲームに変わっているのは、当然といえば当然か。
2020/01/13
コメント(0)
ビーノ「女子高生の無駄づかい (7)」まったく勢いが衰えることなく、強烈におもしろい。これがなんで一旦打ち切りになったのか、さっぱりわからない。ヲタが中学時代の自作漫画を引っ張り出してくる話はシリーズ化されていて、毎回、腸が捩れるほどに笑ってしまうが、今回も存分に笑わせてもらった。菊池茜作「泡沫に囚われて」最強伝説の始まり。
2020/01/13
コメント(0)
稲葉光史/山本崇一朗「からかい上手の(元)高木さん (8)」前巻が11月に出ているので、かなりのハイペース。それでも質の低下は見られない。安定している。最後の章は、ちーが中学に入学する話で、次巻からは一気に時間軸がそこに移るのだろうか。
2020/01/13
コメント(0)

沖縄旅行三日目朝ゆっくりして、10時直前にチェックアウト。モノレールで空港へ向かう。那覇市役所。県庁と県議会。国際通り入口。モノレール。空港のロイヤルで軽食。土産を買って空の人となる。沖縄グスク旅行終了。
2020/01/12
コメント(2)

沖縄旅行二日目~中城城勝連城から中城城へ。ここも住宅地の細い道をくねくね行かされて、辿り着くのに少し苦労した。レンタカー返却時間の関係もあって、駆け足の攻城。那覇の渋滞に引っかかって、レンタカーの返却時間に間に合うのか不安視されたが、なんとか間に合って、モノレールでホテルに移動。チェックインを済ませて、国際通りの居酒屋、とぅばらーまへ。
2020/01/11
コメント(0)

沖縄旅行二日目~勝連城安慶名城から勝連城へ。黒糖クッキーアイスを食べた。
2020/01/11
コメント(0)

沖縄旅行二日目~安慶名城古宇利島から安慶名城へ。鬱蒼とした叢に覆われた石段に恐れをなして、登城は断念。闘牛場がある。現在でも使われている模様。闘牛場から見上げた、安慶名城。
2020/01/11
コメント(2)

沖縄旅行二日目~古宇利島ハートロック今帰仁城から橋を渡って、古宇利島のティーヌ浜ビーチ、ハートロックへ。お昼は古宇利島の錦家で。ウニ、海ぶどう等の海鮮たっぷり。
2020/01/11
コメント(0)

沖縄旅行二日目~今帰仁城ホテルオーシャンズ今帰仁の朝の風景。萌える朝焼け。道なき道を元来た方に行き、今帰仁城へ。昨夜はいつ海中に没してもおかしくなかった。寒桜が一部で咲いていた。ちなみに、沖縄在住中はTシャツ1枚で快適に過ごせた。1月だというのに。
2020/01/11
コメント(0)

沖縄旅行初日~座喜味城この日の最後の予定地、座喜味城へ。住宅地の細い道をくねくねと行かされ、辿り着くのに苦労した。宿泊地の今帰仁へ向かう。夕食は「美ら海キッチンぱぱいや」で。ナビに表示されない、道なき道を進んで、ホテルオーシャンズ今帰仁に辿り着いた。談話室で軽く打ち上げ。
2020/01/10
コメント(0)

沖縄旅行初日~浦添城首里城を後にして、浦添城へ。
2020/01/10
コメント(0)

沖縄旅行初日~首里城スターフライヤーで、北九州空港から那覇国際空港へ。空港で関東組2人と合流。レンタカーを借りて、まずは首里城へ。焼失した姿が、まだ生々しい。紅芋バニラアイス。
2020/01/10
コメント(0)
花沢健吾「ボーイズ・オン・ザ・ラン (1)~(10)」全10巻。所要2~3日で読了。小学館。2005年から2008年にかけて「ビッグコミックスピリッツ」に連載された。「ルサンチマン」の次作で、「アイアムアヒーロー」の前作。後者とは連載の時期が一部被っている。長編連載作はSF、ラブコメ、ホラーと変遷してきているので、SFの「うる星」、ラブコメの「めぞん一刻」、ホラーの「犬夜叉」と変遷した(間に「乱馬」が入るが。)高橋留美子と共通するところがある。とはいえ、泥臭い花沢健吾の場合、一風変わったSFしか描けないのではないかとの声を「めぞん一刻」でねじ伏せてしまった高橋留美子のような、鮮やかな裏切り方ではない。デッサンが狂いまくっていた前作から見違えるように上手くなっているが、やはり美少女キャラは描けていない。次作でも描けていないのだから、当然といえば当然。ヒロインだったはずの植村ちはるが、再登場するたびに堕天使の如く落ちぶれているのは、哀れを催す。
2020/01/10
コメント(0)
TV映画「スマホを落としただけなのに」中田秀夫監督18年東宝。1月5日放映。粗筋は映画.comより。志駕晃の同名ミステリー小説を「リング」の中田秀夫監督のメガホン、北川景子の主演で映画化。いつものように彼氏に電話をかけた麻美は、スマホから聞こえるまったく聞き覚えのない男の声に言葉を失うが、声の主はたまたま落ちていた彼氏のスマホを拾った人物だった。彼氏が落としたスマホが無事に戻ってきたことに一安心する麻美だったが、その日から麻美の日常は一変する。まったく身に覚えのないクレジットカードの請求、それほど親しくない友だちからの執拗な連絡……それらは麻美のさまざまな個人情報が彼氏のスマホからの流出を疑う事象の数々だった。一方その頃、ある山中で若い女性の遺体が次々と発見される事件が起こる。すべての遺体には、いずれも長い黒髪が切り取られているという共通点があり……。北川が主人公・麻美を演じるほか、連続殺人事件の担当刑事役を千葉雄大、セキュリティ会社社員役を成田凌、麻美の彼氏役を田中圭がそれぞれ演じる。地上波初!続編のカギとなる劇場未公開シーンを盛り込んだ特別版!邦画実写4週連続1位の大ヒットとなったSNS時代を代表する超話題作!続編は2/21(金)公開です恋人(田中圭)がスマホを落としたことで、麻美(北川景子)の周辺で、身に覚えのないメールや、SNSのなりすましなど、不可解な出来事が起こり始める… 時を同じくして発生した連続殺人事件。その魔の手は麻美にも忍び寄り、次第に命まで狙われてしまうことに。やがて辿り着く衝撃の真実とは!?そして隠された麻美の秘密とは!?スマホ世代の圧倒的な共感を呼んだ新感覚SNSミステリー。早くも続編の公開を控える超話題作!番組最後に続編に出演するアノ人からの特別コメントと最新情報をお届け!!出演は北川景子、千葉雄大、バカリズム、要潤、高橋メアリージュン、筧美和子、原田泰造、桜井ユキ、北村匠海、成田凌、田中圭ら。不用意にスマホを落とすと、たったそれだけでこれほどまでに恐ろしい事態を招く。これぞホラー映画の新しいモチーフであると感心していたら、北川景子の過去が語られてからは、まったく別の映画の様相を呈す。これではただのサスペンス。仮想空間たるSNS上でのなりすましに、現実世界でのなりすましを重ねたかったのだろうが、屋上屋を重ねることになった。年々、若者、特に男性アイドルの顔の区別がつかなくなってきているので、最初、千葉雄大と成田凌が同一人物に見えて、千葉雄大が犯人だと思ってしまった。今回の北川景子はメイクが薄めで、とても魅力的。
2020/01/08
コメント(0)
PERFUME / Perfume The Best "P Cubed"初回限定盤。3CD+Blu-ray。全52曲収録のベスト盤。
2020/01/07
コメント(0)
花沢健吾「ルサンチマン (上)(下)」ビッグコミックスピリッツに2004年から2005年にかけて連載された。これは全2巻の新装版で、親本は全4巻。花沢の初の単行本。同じくVRの世界を描いた、奥浩哉の「01 ZERO ONE」が1999年作。細田守の「サマーウォーズ」が2009年作。2004年作の今作はその中間に位置するが、前世代の「01」はもちろんのこと、5年先の「サマーウォーズ」をも上回る先進性を持っている。でありながら、当時の稚拙な作画が災いしたのか、打ち切りの憂き目に遭っている。実際、この内容にして画はギャグ漫画のそれであり、「進撃の巨人」とはまた違ったちぐはぐさ。大いに売れ行きに影響したであろう。単行本の第2巻の売れ行きが芳しくないことで打ち切りを宣言され、その後の連載分、すなわち単行本で第4巻収録にあたる部分は、広げた風呂敷を急いで畳んでいるのがありありとわかる慌ただしさ。したがって、第4巻は第1巻から第3巻までの圧倒的な物語性には欠けるが、それでも、きちんと着地させてはいる。第1話は月子の台詞「オメデトウ。生まれてきて、ありがとう…」で終わり、最終話はたくろーの台詞「お、おめでとう。生まれてきて、ありがとう」で終わる。これは最初から構想していたのだろうか。消えゆく寸前の月子の言葉「イキタイ…」に対して、長尾が「わかった、あたしが産んであげる」と応じる件は、落涙必至。昔のSFでは人間がアンドロイドに恋したもので、少なくともその対象は物質だったが、今ではそれが、仮想空間のキャラクター。物質ですらない。
2020/01/07
コメント(0)
TV映画「海底47m」ヨハネス・ロバーツ監督16年英。1月2日深夜放映。粗筋は映画.comより。水深47メートルの海に沈んだ檻の中で、人喰いザメの恐怖と対峙する姉妹の姿を描いたシチュエーションパニックスリラー。メキシコで休暇を過ごしていたリサとケイトの姉妹は、現地で知り合った男から、海に沈めた檻の中からサメを鑑賞する「シャークケイジダイビング」に誘われる。水深5メートルの檻の中からサメを間近に見て興奮する2人だったが、ワイヤーが切れて檻が一気に水深47メートルまで沈んでしまう。無線も届かず、ボンベに残された空気もわずかという極限状態の中、サメの餌食になる危険におびえながら、2人は生還を目指すが……。「塔の上のラプンツェル」で声優を務めたマンディ・ムーアと、テレビシリーズ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」などで知られるクレア・ホルトが主人公姉妹を演じた。監督は「ストレージ24」のヨハネス・ロバーツ。水深47mの海底まで落下。急浮上すれば潜水病で意識を失い、留まればサメの餌食になること必至。全てが極限状態での海底脱出劇に、生還という結末はあるのか!?メキシコで休暇を過ごす姉妹は、現地の男友達から海に沈めた檻の中から野生のサメを鑑賞する「シャークケージダイビング」に誘われる。初めて間近で見るサメの迫力に大興奮の2人だったが、悲劇は突然訪れる。ワイヤーが切れ、水深47mの海底まで落下してしまう。そこは無線も届かない海の底。急浮上すれば潜水病で意識を失い、留まればサメの餌食になること必至。全てが極限状態での海底脱出劇に、生還という結末はあるのか!?出演はクレア・ホルト、マンディ・ムーア、マシュー・モディーンら。サメと窒息死、恐怖の二乗。アイデアは良かったが、演出の拙さであまり怖さを感じなかった。とはいえ、サメの集団が竜巻と化して都市を襲う等、バカ映画ばかりとなったサメ映画の中にあって、珍しく真面目にサメの恐怖を追求した作品ではある。窒素病で幻覚を見るのオチは、窒素病の話が出た時点で予想できた。ただ、これも最後に助かって台無し。
2020/01/05
コメント(0)
李栄薫(編著)「反日種族主義」副題は「日韓危機の根源」。2019年11月第1刷。同年12月第4刷。文藝春秋。李栄薫、金洛年、金容三、朱益鐘、鄭安基、李宇衍の6名が章毎に執筆している。編著の李栄薫はソウル大学経済学部教授を定年退職後、李承晩学堂の校長として活動中。韓国でベストセラーとなっているらしい話題作の邦訳本が、遂に上梓された。一次資料を基に論述した、所謂嫌韓本とは根本的に異なる学術書。徹底的に韓国の嘘を喝破した編著者が、対日強硬派で知られた李承晩を研究する学校の校長なのはおもしろい。本著が韓国で出版され、邦訳されたことは意義深い。しかし、それだけではダメ。英訳して欧米で出版することが重要。その前に、田嶋陽子に読ませるべきか。
2020/01/05
コメント(0)
TV映画「マスカレード・ホテル」鈴木雅之監督19年東宝。1月3日放映。粗筋は映画.comより。東野圭吾のベストセラー小説「マスカレード」シリーズの第1作「マスカレード・ホテル」を映画化し、木村拓哉が初の刑事役に挑んだミステリードラマ。都内で3件の殺人事件が発生した。現場にはいずれも不可解な数字の羅列が残されていたことから、連続殺人事件として捜査が開始される。警視庁捜査一課のエリート刑事・新田浩介は、その数字が次の犯行場所を予告していること、そしてホテル・コルテシア東京が4件目の犯行場所になることを突き止める。犯人を見つけるためホテルのフロントクラークに成りすまして潜入捜査に乗り出した新田は、教育係である優秀なフロントクラーク・山岸尚美と衝突を繰り返しながら、事件の真相に近づいていく。ヒロインとなるホテルマンの尚美役に長澤まさみ。「HERO」シリーズの鈴木雅之がメガホンをとり、「ライアーゲーム」シリーズの岡田道尚が脚本を担当。2019年1月に公開し大ヒットした映画『マスカレード・ホテル』を早くも本編ノーカットで地上波初放送!都内で起こった3件の殺人事件。すべての事件現場に残された不可解な数字の羅列から、事件は予告連続殺人として捜査が開始された。警視庁捜査一課のエリート刑事・新田浩介(木村拓哉)はその数字が次の犯行場所を示していることを解読し、ホテル・コルテシア東京が4番目の犯行場所であることを突きとめる。しかし犯人への手掛かりは一切不明。そこで警察はコルテシア東京での潜入捜査を。出演は木村拓哉、長澤まさみ、小日向文世、梶原善、泉澤祐希、濱田岳、前田敦子、笹野高史、高嶋政宏、菜々緒、生瀬勝久、宇梶剛士、橋本マナミ、田口浩正、勝地涼、松たか子、鶴見辰吾、篠井英介、石橋凌、渡部篤郎ら。原作は2015年6月8日に読んでいる。犯人が老女に変装していることは覚えていたので、犯人捜しの楽しみは端からなかったが、原作未読の人はどう見たのだろう。長澤さんは素晴らしい。キムタクは…ここでもやっぱりキムタク。いつでもどこでもキムタク。この役は堤真一あたりがよかったような気がするが。友情出演として明石家さんまがクレジットされているが、どこに出ているのかわからなかった。
2020/01/04
コメント(0)
TV映画「マネー・ショート 華麗なる大逆転」アダム・マッケイ監督15年米。1月1日深夜放映。粗筋は映画.comより。クリスチャン・ベール、ライアン・ゴズリング、スティーブ・カレル、ブラッド・ピットという豪華キャストが共演し、リーマンショックの裏側でいち早く経済破綻の危機を予見し、ウォール街を出し抜いた4人の男たちの実話を描いた。「マネーボール」の原作者マイケル・ルイスによるノンフィクション「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」を原作に、「アントマン」脚本などを手がけてきたアダム・マッケイが監督。第88回アカデミー賞では作品賞、監督賞など主要部門を含む合計5部門にノミネートされ、脚色賞を受賞した。05年、ニューヨーク。金融トレーダーのマイケルは、住宅ローンを含む金融商品が債務不履行に陥る危険性を銀行家や政府に訴えるが、全く相手にされない。そこで「クレジット・デフォルト・スワップ」という金融取引でウォール街を出し抜く計画を立てる。そして08年、住宅ローンの破綻に端を発する市場崩壊の兆候が表れる。2005年。風変わりな金融トレーダーのマイケルは、格付けの高い不動産抵当証券に信用力が低いはずのサブプライム・ローンが組み込まれていることに気づき、破綻は時間の問題だと見抜く。だが、好景気に沸くウォール街で彼の予測に真剣に耳を傾ける者など誰もいなかった。そこでマイケルは、“クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)”という金融取引で、バブル崩壊の際に巨額の保険金が入る契約を投資銀行と結ぶ。出演はクリスチャン・ベール、スティーブ・カレル、ライアン・ゴズリング、ブラッド・ピットら。リーマン・ショック時の空売りで莫大な利益を得た4人の実話。専門用語が飛び交う難解な内容を、コミカルな演出でかなりわかりやすくしているが、それでもわからないことが多い。CDSやCDOのことをきちんと理解して見れば、さらに緊迫感が増すのであろう。日本とは異なり、米国では住宅ローンの権利を銀行が証券会社に売って、証券会社はそれを商品として売っている。(MBS)昔は単純だった住宅ローンは、現在ではAAAからBまで細かく格付けされており、下位ランクのもの(サブプライム)は焦げ付く可能性が高い。そこで、上位ランクのものと混ぜて商品化するようになった。(CDO)商品価値がデフォルトになったら保険金が下りる保険がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)で、これで4人は大儲けした、ということか。サブプライムローンが破綻しているのに株価も格付けも変化しないことで、4人は慌てていたわけね。
2020/01/04
コメント(0)
Amazon Prime Video「愛のむきだし」園子温監督8年。粗筋は映画.comより。「自転車吐息」「紀子の食卓」の鬼才・園子温が237分の長尺で描く奇想天外なラブストーリー。主演は映画初出演で主演を飾る「AAA」(トリプル・エー)のボーカル西島隆弘、ヒロインを元「Folder」の満島ひかりが演じる。共演に安藤サクラ、渡部篤郎ほか。敬虔なクリスチャン一家で育ったユウは、神父の父に毎日懺悔を強要される日々を送っている。“罪作り”のため女性の股間ばかり狙う盗撮を繰り返すユウは、ある日、ヨーコという少女に出会い一目で恋に落ちるが……。出演は西島隆弘、満島ひかり、渡部篤郎、安藤サクラ、渡辺真起子、清水優、尾上寛之、板尾創路、中村麻美、岩松了、深水元基、吹越満、堀部圭亮、松岡茉優、綾野剛、広澤草、宮林大輔、山中アラタ、山内菜々、永岡佑、須田邦裕、落合モトキ、裵ジョンミョン、古屋兎丸ら。明らかに途中でだれるようなところはなかったが、それでも、4時間に迫ろうかという上映時間は、あまりにも長すぎる。ベルトルッチの「1900年」のような、長尺である必然性もない。おちゃらけた部分を失くして、せめて2時間半くらいに収めていれば、文句なしの傑作となっていたかもしれない。The Endのタイトルと同時にメロトロンが鳴り響くと、ちょっとした感動に包まれる。ちなみにメロトロンを使っているのは、ゆらゆら帝国。彼らの音楽をバックに、エンドロールが流れる。最愛の女を命がけで新興宗教の洗脳から救出して精神が崩壊した男を、今度は、救われた方の女が精神病院から彼を救出するという、物語の根幹は魅力的で、「時計仕掛けのオレンジ」のようでもあり「カッコーの巣の上で」のようでもあり。ゼロ教会内部の様子は嫌でもオウム真理教を想起させ、ということは、「A」が思い浮かぶ。満島ひかりはこの作品で演技が開眼したと言われているが、全きそのとおり。安藤サクラは気負い過ぎで、ただ気持ち悪いだけの女になっていた。
2020/01/04
コメント(0)
2位に3分以上の差をつけて往路優勝した勢いをそのままに、2年ぶり5度目の総合優勝。2位は昨年の覇者、東海大で、昨年2位だった青学は雪辱を果たした形。東海大は、下馬評では優勝の最右翼に挙げられていた。普段、箱根だけが特別扱いされるのはどうかと思っているが、現金なもので、母校が優勝すればやはり気分がいい。
2020/01/03
コメント(0)
TV映画「サボタージュ」デビッド・エアー監督14年米。1月1日深夜放映。粗筋は映画.comより。アーノルド・シュワルツェネッガーが、「エンド・オブ・ウォッチ」のデビッド・エアー監督とタッグを組み、謎の連続殺人鬼の罠に陥った特殊部隊の男たちの姿を、アクションとサスペンス、ミステリーを融合させて描いた主演作。DEA(麻薬取締局)特殊部隊を率いる捜査官ジョン・ウォートンは、8人の部下とともに必要とあらば容赦なく銃を撃ち放ち、破壊行為(サボタージュ)もいとわない屈強な男。ある麻薬組織のアジトに突入したジョンは、そこに残された大金を手にするが、そのことがきっかけでチームは謎の猟奇連続殺人の標的となってしまう。部下が1人また1人と消されていき、ジョンへの恨みを抱く麻薬組織の仕業か、チーム内の誰かによる裏切りなのか、メンバー間にも疑心暗鬼が募っていき、連続殺人はさらなる異常な展開を見せていく。共演に「アバター」のサム・ワーシントン、「アイアンマン」のテレンス・ハワードら。1人ずつ消されていく、最強の9人。謎の猟奇連続殺人。狙われたのは、無敵のDEA特殊部隊。“破壊者”の異名を持つDEA の伝説的捜査官ジョン。そんな彼が率いる特殊部隊は、副リーダー格のモンスターはじめ恐れ知らずのタフな部下8人で構成された最強チーム。彼らは、ある麻薬カルテルがアジトに隠し持つ闇資金2 億ドルのうち、現金1000 万ドルを強奪する計画を実行。ある場所に大金を隠すが、直後に大金は消えてしまう。またジョンに対して1000 万ドルを奪ったという疑いがかかり、彼はDEAで信用を失い、閑職へと追いやられてしまう。半年後、ようやくジョンがチームに復帰するが、時を同じくして、一人また一人と不可解な死を遂げていく…出演はアーノルド・シュワルツェネッガー、サム・ワーシントン、テレンス・ハワード、ジョー・マンガニエロら。シュワは見た目も動きもすっかりお爺さんになってしまって、もはやアクションは無理。加えて、シナリオが滅茶苦茶なので、なんとも締まりのない映画になっている。さらに、シュワの右腕的存在だったコキュ野郎の吹き替えが高田延彦で、締まりのなさに拍車をかけている。
2020/01/03
コメント(0)
TV映画「キング・ホステージ」スティーブン・C・ミラー監督17年米。12月28日深夜放映。粗筋は映画.comより。ニコラス・ケイジが暗黒街の帝王を演じ、ある誘拐事件をめぐって繰り広げられる男たちの壮絶な戦いを描いたクライムアクション。ミシシッピ州のダウンタウンを牛耳るエディ・キングは成功者J・Pから金を奪おうと、J・Pの兄でチンピラのマイキーを誘拐する。4日以内に身代金35万ドルを支払うよう要求されたJ・Pは、草野球仲間であるサル刑事に相談。サル刑事とJ・Pは、潜入捜査官ガスの協力を得て捜査を開始する。しかし、極悪非道なキングの兄バディがその情報を聞きつけ、街に舞い戻ってくる。キングの兄バディ役をケイジの実兄クリストファー・コッポラが演じたほか、「コン・エアー」などでもケイジと共演したジョン・キューザックがサル刑事役、「プラダを着た悪魔」のエイドリアン・グレニアーがJ・P役をそれぞれ演じた。監督は「エクストラクション」のスティーブン・C・ミラー。新宿シネマカリテの特集企画「カリコレ2017/カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2017」(17年7月15日~8月18日)上映作品。闇の帝王ニコラス・ケイジと刑事ジョン・キューザックが激しく凌ぎあうクライムアクション。マフィアに兄を誘拐され多額の身代金を要求された起業家の弟が奔走するさま描く。ミシシッピの裏社会を支配するエディ・キング(ニコラス・ケイジ)は、貧しい暮らしから成功者となったJ ・P (エイドリアン・グレニアー)から金を奪うため、兄のマイキー(ジョナサン・シェック)を誘拐する。96時間以内に身代金35万ドルを要求されたJ ・P は、友人のサル刑事(ジョン・キューザック)に助けを求める。だが、警察はチンピラ同士の狂言誘拐だろうと取り合わない。仕方なくサルとJ ・P は、潜入捜査官のガス(リディア・ハル)の協力を得て捜査を始める。一方、極悪非道なキングの兄であるバディ(クリストファー・コッポラ)が誘拐の話を嗅ぎ付けて街に帰ってくる…。見境なく駄作に出演するニコラス・ケイジが、またしても駄作に出演。それもとびきりの。頭に載せているだけにしか見えないカツラには、苦笑するしかない。
2020/01/03
コメント(0)
TV映画「トウキョウ・リビング・デッド・アイドル」熊谷祐紀監督18年。12月28日深夜放映。粗筋は映画.comより。アイドルグループ「SUPER☆GiRLS」のメンバーでグラビアや女優で活躍する浅川梨奈が主演したゾンビアクション。ゾンビが発生すること以外は限りなく現在の東京と同じ世界。アイドルユニット「TOKYO27区」の人気アイドル・神谷ミクがゾンビに噛まれてしまった。ゾンビ化するまでの72時間というタイムリミット、さらにゾンビ感染者は強制収容、抹殺される中、生きる道を求めるミクは、探偵の犬田に協力を仰ぎ、ゾンビ血清探しに奔走する。しかし、警察や女子高生ゾンビハンター・如が彼女を追い、さらにゾンビがミクに襲いかかる。監督は「ラーメン食いてぇ!」の熊谷祐紀。ゾンビが発生すること以外は限りなく現在の東京と同じ世界。アイドルユニット「TOKYO27区」の人気アイドル・神谷ミクがゾンビに噛まれてしまった。ゾンビ化するまでの72時間というタイムリミット、さらにゾンビ感染者は強制収容、抹殺される中、生きる道を求めるミクは、探偵の犬田に協力を仰ぎ、ゾンビ血清探しに奔走する。しかし、警察や女子高生ゾンビハンター・如が彼女を追い、さらにゾンビがミクに襲いかかる!出演は浅川梨奈、阿部夢梨、中山優貴、山口智也、星守紗凪、尚玄ら。今や星の数ほど存在するゾンビ映画のひとつで、異常に広い裾野の底辺付近に位置する。素人映画に毛が生えた程度の質。役者は漏れなく大根。「トウキョウ・リビング・デッド・アイドル」
2020/01/03
コメント(0)
TV映画「チア☆ダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話」河合勇人監督17年東宝。12月26日深夜放映。粗筋は映画.comより。ごく普通の女子高生たちによるチアリーダー部が、全米チアダンス選手権大会で優勝を果たした福井県立福井商業高校の実話を、広瀬すず、中条あやみ、天海祐希らの出演で映画化。高校に入学した友永ひかりは、中学からの同級生の孝介を応援したいという軽い気持ちでチアダンス部に入部する。そんなひかりを待ち受けていたのは、顧問の早乙女薫子によるスパルタ指導。おでこ出しは絶対必須、恋愛は禁止という厳しく部員たちを指導する早乙女は全米大会制覇を目標に掲げていた。早乙女の指導に周りの部員たちが次々と退部していく中、チームメイトである彩乃とともに、チアダンスを続けていく決意をしたひかりは、仲間たち、そして早乙女とともに大きな目標に向かってまい進する。主人公ひかり役を広瀬、彩乃役に中条がそれぞれ演じ、山崎紘菜、富田望生、福原遥らフレッシュな若手女優たちが共演。顧問の女性教師・早乙女役を天海が演じる。監督は「鈴木先生」「俺物語!!」の河合勇人。広瀬すず、天海祐希、中条あやみ、新田真剣佑ら豪華キャストが出演!実話を基にした奇跡の青春感動サクセスストーリー!2009年3月、福井県立福井商業高等学校チアリーダー部JETSが、全米チアダンス選手権で優勝した。そんな奇跡のような実話を基に、ごくフツーの女子高生が、鬼のように厳しい顧問やチームメイトとともに、たった3年で全米大会で優勝するまでの軌跡を描いた感動エンタテインメント!連ドラ化も果たした「チアダン」。その原点である大ヒット映画です☆出演は広瀬すず、中条あやみ、山崎紘菜、富田望生、福原遥、新田真剣佑、柳ゆり菜、伊藤健太郎、南乃彩希、大原櫻子、陽月華、木下隆行(TKO)、安藤玉恵、矢柴俊博、緋田康人、きたろう、天海祐希、やまだ豊、林民夫、河合勇人、前田千代ら。中の上のスポ魂もの。圧倒的に可愛い広瀬すずを見るだけで満足。富田望生が共演しているので、NHK朝ドラ「なつぞら」が想起される。作中で天海祐希が叫ぶには、一生福井から出られない、福井に埋もれることを称して「福井地獄」。これを聞いて、福井県民はどう思うのだろう。
2020/01/02
コメント(0)
去年買ったCDをコピペで抜き出した。Schicke, Führs & Fröhling / Symphonic PicturesSchicke, Führs & Fröhling / SunburstSchicke, Führs & Fröhling / Ticket To EverywhereEkseption / SameEkseption / Beggar's Julia's time tripEkseption / Ekseption 3Ekseption / Ekseption 00.04Arachnoïd / SameApoteosi / SameGnidrolog / Lady Lake堀江美都子 / ベスト・オブ・ベストIMAN / Califato IndependienteIMAN / Camino del ÁguilaICEBERG / TutankhamonICEBERG / SentimentsICEBERG / En DirecteNIEMEN / Ode to VenusSBB / SameICEBERG / Arc-En-CielICEBERG / Coses NostresJOHN DENVER / The Best of John DenverCARPENTERS / Twenty-Two Hits of The CarpentersABBA / 40/40 The Best SelectionDREAMS COME TRUE / DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム谷山浩子 / 谷山浩子コンサート ~デビュー45周年大収穫祭~ARTCANE / OdysseeIL GIARDINO DEI SEMPLICI / SameMIKE OLDFIELD / Tubular BellsJOHN LENNON / Plastic Ono BandJOHN LENNON / ImagineROBERT WYATT / Rock BottomVANILLA FUDGE / SameCROSBY, STILLS, NASH & YOUNG / Deja VuBLIND FAITH / SameJONI MITCHELL / BlueJONI MITCHELL / Court And SparkVELVET UNDERGROUND & NICO / SameBOB DYLAN / Highway 61 RevisetedSIMON & GARFUNKEL / BookendsERIC CLAPTON / 461 Ocean BoulvardSTEELY DAN / AjaJAZZ ROCK LEGENDS Vol.1 18th May 2019 CLUB CITTA'KAWASAKIMICHEL POLNAREFF / Michel Polnareff BestTODD RUNDGREN'S UTOPIA / Live At The Chicago TheatreTODD RUNDGREN / The Complete U.S. Bearsville & Warner Bros. Singles五輪真弓 / GOLDEN☆BEST スペシャルセレクション矢野顕子 / SUPER FOLK SONG五輪真弓 / えとらんぜ矢野顕子 / Piano Nightly矢野顕子 / Japanese Girl矢野顕子 / Home Girl JourneyRUPHUS / New Born DayRUPHUS / RanshartDUNKAN MacKay / ChimeraCRUCIS / Crucis Live En Vivo Enero 1977上原ひろみ / Another Mind上原ひろみ / AliveTHE STANLEY CLARK TRIO / Jazz in The Garden谷山浩子 / 花さかニャンコ上原ひろみ / Brain上原ひろみ / Spiral上原ひろみ / Time Control上原ひろみ / Beyond Standard上原ひろみ / Place to Be上原ひろみ / VoiceCHICK COREA & HIROMI / Duet上原ひろみ / Move上原ひろみ / Spark矢野顕子 x 上原ひろみ / Get Together - LIVE IN TOKYOGUALBERTO / VericuetosDANIEL VEGA / La Noche Que Precede a La BatallaERGO SUM / MixolidioPARZIVAL / BaRockLUCIANO BASSO / VociMALICORNE / L'extraordinaire Tour de France d'AdélarBIG SLEEP / Bluebell WoodRICHARD PINHAS TATSUYA YOSHIDA / Ascension竹内まりや / ExpressionsLA PENTOLA DI PAPIN / Zero 7TOM NEWMAN / Faerie SymphonyWEIDORJE / SameGILGAMESH / SameLUCIFER'S FRIEND / BanquetAZAHAR / ElixirAZABACHE / Dias de LunaUFO/ Lights OutKARLA BONOFF / SameKARLA BONOFF / Restless NightsBLUE ÖYSTER CULT / On Your Feet Or on Your KneesTHE BAND / Music from Big PinkSCORPIONS / In TranceAC/DC / For Those About to Rock We Salute YouPINK FLOYD / AnimalsPINK FLOYD / A Saucerful of SecretsUFO / Strangers in The NightDEEP PURPLE / Deep Purple And The Royal Philharmonic OrchestraBlue Öyster Cult / SameBlue Öyster Cult / Tyranny & MutationBlue Öyster Cult / Secret TreatiesBlue Öyster Cult / Agents of FortuneBlue Öyster Cult / Some Enchanted EveningBlue Öyster Cult / MirrorsJACKSON BROWNE / SameDEEP PURPLE / Who Do We Think We Are!MICHAEL JACKSON / Off The WallMICHAEL JACKSON / BadDUNCAN MACKAY / ScoreSCORPIOMS / Virgin KillerUFO / ObsessionsTHE ZOMBIES / Odessey And OracleJONI MITCHELL / HejiraFRANK ZAPPA / Hot RatsTH BAND / SameTH BAND / CahootsTH BAND / Rock of AgesTH BAND / Moondog MatineeTH BAND / Northern Light, Southern CrossTH BAND / IslandsPINK FLOYD / UmagummaSTEELY DAN / The Royal ScamBOZ SCAGGS / Silk DegreesBOZ SCAGGS / Down to Then LeftPINK FLOYD / The Piper at The Gates of DawnHUMBLE PIE / Performance : Rockin' The FillmoreBARRY MANILLOW / Ultimate ManilowSTEELY DAN / GauchoAC/DC / Back in BlackMICHAEL JACKSON / ThrillerJACKSON BROWNE / For EverymanUFO / PhenomenonSCORPIONS / Fly to RainbowSCORPIONS / Taken by ForceTHIN LIZZY / Black RoseBOZ SCAGGS / Middle ManIRON MAIDEN / KillersRAINBOW / Long Live Rock'n'RollDEEP PURPLE / Perfect StrangersHARRY NILSSON / Without You : The Best of Harry NilssonSCORPIONS/ Lonesome Crow計139タイトル。よく聴いたのは、ICEBERGと上原ひろみ。
2020/01/01
コメント(4)
03/16 「Paul Hagimoto Large Jazz Emsemble」BIG BAND05/18 「ジャズ・ロック・レジェンズ 2019」クラブチッタ川崎05/25 「Takahiro Fuchigami's High-Tech Syndicate featuring Hiroyuki Tamaki」BIG BAND09/22 「RICHARD PINHAS LAST JAPAN TOUR」SILVER ELEPHANT10/31 NODA・MAP第23回公演「Q:A Night At The Kabuki」北九州芸術劇場大ホール11/03 「谷山浩子ソロライブツアー2019」ニューメディアプラザ山口 多目的シアター11/04 「谷山浩子ソロライブツアー2019」広島ゲバントホール12/28 「SPITZ JAMBOREE TOUR 2019-2020 "MIKKE"」マリンメッセ福岡演劇1本、音楽7本、計8本。03/30 「生誕120年 イスラエル博物館所蔵 ミラクル エッシャー展」福岡アジア美術館05/19 「クリムト展 ウィーンと日本 1900」東京都美術館05/19 「シド・ミード展 PROGRESSIONS TYO 2019」アーツ千代田 333108/12 「ラファエル前派の軌跡 —ターナー、ラスキンからロセッティ、バーン=ジョーンズ、モリスまで」久留米市美術館08/17 「富野由悠季の世界-ガンダム、イデオン、そして今」福岡市美術館09/21 「塩田千春展:魂がふるえる」森美術館09/22 「永井Go展」上野の森美術館11/04 「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」広島市現代美術館11/04 「2019-Ⅱ コレクション・ハイライト+特集 ある心の風景Ⅱ―象徴と抽象」広島市現代美術館9回。昨年に続いて、城にはまったく行っていない。
2020/01/01
コメント(2)
去年観た映画は、洋画88本(TV72+DVD1+劇場1+配信14)、邦画40本(TV29+配信11)の計128本。印象に残ったのは、こんなところ。01/05 ユージュアル・サスペクツ01/05 プレステージ01/05 イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密01/16 ピクセル01/19 ビリギャル01/21 ビューティフル・マインド02/03 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー02/11 ソーシャル・ネットワーク03/10 カメラを止めるな!03/21 ショーシャンクの空に04/08 LOOPER/ルーパー04/14 死霊の盆踊り04/19 コーチ・カーター04/20 帰ってきたヒトラー04/20 プラスティック07/06 LIVE FOR TODAY 天龍源一郎07/15 ビッグ・アイズ08/04 万引き家族10/02 悪魔のいけにえ 公開40周年記念版10/03 復讐するは我にあり10/06 インビクタス 負けざる者たち10/12 マイ・インターン11/16 APPLESEED アップルシード12/07 冷たい熱帯魚この中から5本選ぶと、「ショーシャンクの空に」「帰ってきたヒトラー」「LIVE FOR TODAY 天龍源一郎」「復讐するは我にあり」「冷たい熱帯魚」か。映画ではないのでここには挙げていないが、「24」の全シリーズをまとめて見たのも印象的。
2020/01/01
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1
![]()

