PR
Calendar
Keyword Search
Comments
新しい年度になった。
昨年度はあっという間に過ぎ去った。
満足のいく結果を出せた一年だったかな。
さて、3月のある日のこと。
いつものスーパー。
帰り道に素通りすることが出来ない。
あっ、これ何?
チンゲンサイの菜の花。
めずらしい。
1把48円?!
手が勝手につかんでいた。
でも、何にしよう。。。
精肉コーナー、鮮魚コーナー、、、あ、カキ。
いいね。
決まり。
菜の花は洗って、適当な長さに切る。
太い茎の部分は縦に半分に切る。
生姜は薄切りにして1cm角。
白ネギも切っておく。

菜の花は、軽く塩茹でしておく。
茎の部分を先に茹でて、後からつぼみの部分を入れる。
あとで炒めるので、さっと茹でるだけでいい。
とにかく茹で過ぎには注意。
牡蠣は片栗粉を混ぜて揉み洗い。
一般的には大根おろしで洗うというけど、もったいない気がして片栗粉。
牡蠣のひだ等に汚れがついているのでよく片栗粉を揉み込む。
結構黒くなる。
あとは水で片栗粉ごと洗い流せば、きれいになる。

牡蠣は必ず水で洗うこと。
貝毒の原因となる好塩菌は真水に弱い。
ちなみにサバ、アジ等の青魚も好塩菌がいるので水洗いは必須。
話を元に戻して、牡蠣の下処理。
キッチンペーパーで水気を取って、軽く塩コショウ。
しっかり小麦粉をつける。
少し多めの油で揚げるように焼く。
揚げてもいい。
両面がカリッとしたら一度取り出す。
材料が揃ったところで、合わせ調味料も作っておく。
酒、みりん、醤油、オイスターソース、水、片栗粉。
中華鍋の油を捨てて、あらためてごま油。
生姜、豆板醤小さじ1~2を入れて香りを出す。
ネギをさっと炒めたところで、先ほどの菜の花、牡蠣を入れて、鍋を煽る。
材料は既に火が通っているので、すばやく合わせ調味料を加え、よく絡めたら、菜の花と牡蠣のオイスターソース炒めの出来上がり。

いやぁ、旨そう。
香りもいい。
早く食べたい。
でも、その前に焼酎のソーダ割りにちょっとレモンを入れたやつで乾杯。(よく考えるとただのチューハイだね。)
では、菜の花と牡蠣を一緒にひとくち。
うんうん、そりゃうまいよ。
ピリ辛、オイスターソースって王道の味。
チンゲンサイの菜の花って初めて食べたけど、なかなかおいしいね。
サクッとした歯ざわりを残しながら柔らかく、いい食感。
かすかな苦味がまたいい。
そして、牡蠣との相性も抜群。
ご飯にもよく合う。
3月も暦の上では春なので厳密には「はしり」とは言わないけど、春の到来を知らせる菜の花。
冬の終わりを惜しむ「なごり」として牡蠣。
この一瞬しか食べられない味を堪能。
巻き巻き巻き巻き、クルクルクルクル 2013年06月30日 コメント(9)
和洋中、麺っておいしいよね。 2013年06月08日 コメント(4)
休日だと買い物が面倒、、、冷蔵庫にある… 2013年05月13日 コメント(13)