タイのシラチャに住む事になった主婦の日々

タイのシラチャに住む事になった主婦の日々

2019年11月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



23日(土)は、浴衣で楽しみました。
我が子、可愛かったですよ。


タイの方々が、日本人の浴衣姿の子供たちと一緒に写真を撮りたいらしく「写真良いですか?」と親の私に聞いてから撮る人と、子供が楽しく過ごしてる横にいつの間にか勝手に立って、グンと引っ付いて撮影したかと思うと知らん顔して去って行く人もいます(笑)
観光名所の銅像か何かと一緒や(笑)

去年の日本人祭でも楽しませて貰った、大瀬戸千嶋さんと結海衆の皆さんのステージも子供たちは大喜びでした。
結海衆のステージでは、土曜も日曜も舞台に上がって踊っていました。


今年は6月後半からダンスを習い始めていたので、24日の夕方にダンス教室のステージ発表がありました。
それまでに練習も頑張りましたが23日(土)も練習に行き、帰宅後シャワーを浴びて浴衣に着替えて祭に行くという慌ただしさ。
本番の日曜日も14:30からリハーサルの為、会場に集合して実際のステージ上で踊っていました。
我が子が踊るのは4曲です。

子供がどの振りをスッ飛ばして覚えてしまっているのかを見破れる様に、私も全振りを覚えようとしましたが、私が手を抜いて覚えた曲は必然的に子供もしっかり覚えてなくて、ちょっと誤魔化しダンスしてるとこがあったりもしました。
「B子、この部分まだ覚えてへんやろ~~~~?」って箇所がね(笑)

46歳メニエール主婦、回転するとコケそうになります(^^;)
スピードには付いて行けませんが、子供が踊るのを見て「その足違う!」などが分かる為に、頑張ってスローで覚えてましたが、右足の付け根を負傷しております。
未だに痛くて、あぐらが無理です。
いや、全身が筋肉痛です(^^;)

連日の疲れからメニエール症状は「右に吸い寄せられる様に歩く」が出ています。
メニエール病はバランス感覚が崩れますので、酷い時は起きる事が出来ませんが、軽い症状では歩けるけど思う様に歩けないとなります。
野球のバットにデコを付けて回転し、真っ直ぐ歩こうとすると右か左かに寄って行ってしまう感覚です。
歩道を歩いていて前から人が来ると、車道に下りますがドンドン車道の真ん中に吸い寄せられて、当然後ろからクラクションを受けます(^^;)
自分では「あれ?なんで?」なんですよ。

小1のB子は、練習過程で頭の容量が溢れたらしく、新しい情報を入れる為には昔の情報(覚えていた振り付け)を忘れて行く様になりました(^^;)
途中で右に移動に変更されたら、左へ移動で覚えた事が抜けずに何十回やっても左へ行ってしまう様になってしまった部分もあります(^^;)
本人も「間違えたら恥ずかしい・・・」と言っていて、「よし!次こそは!!!」と目標を持って挑んでいるのに直らない。
何かに取り憑かれた状態に陥りました。
連日の疲れから踊りに元気がなくなり、夏頃は先生から(初心者+ニコニコ+個性的な面白い動きが)「可愛いね~笑」と笑って頂いていたのに、B子から笑顔が無くなりました。

(マズイ!)
(B子の取り得であるニコニコが無くなる!!)
(そしたら、ただの無愛想な男児化してしまう!!!)
(楽しむ為に始めたダンスによって、笑顔が無くなってはマズイ!マズイぞ!)

発表会直前になって、B子の様子の変化に打つ手を考えた私は急に、子供たちにこう言った。
「よし!君たちは良く頑張った!」
「母ちゃんも書道で、途中は書けば書くほど下手になって行くのを実感している」
「それでも書き続けてるとスッと抜けて、良いものが書ける瞬間を感じられる事も知っている」
「君たちは、もう十分な練習をした!」
「残りの数日はタイミングだけ合わせる事に集中しよう!」
「ピッタリ合えば、気持ちよさを感じるぞ~~~」
「毎日1曲につき1箇所だけ気を付けて、昨日よりも今日、より良くしよう!」
「それだけで十分だ!」

「B子はどうしても左に行ってしまう箇所は、考え方を変えよう!」
「大勢でステージに立ってると想像してみて。」
「B子達は最初右に移動する。これはお客さんから見たらセンターから舞台の端に離れて行く様に見える。」
「次に左に移動すると、センターに戻ってくる様に見える。」
「更にB子はセンターに食い込む様に1人分内側に移動する。そういうイメージやねん。」

これだけでB子の、何かが憑依して2択中ハズレ方向に行ってしまっていた移動が1発で直りました。

「先生が考えてくれはった振り付けは、先生の作品やねんで。」
「先生が持っているダンスの知識全部の中から、一生懸命に考えてくれはった作品や。」
「君たちも自分の工作作品を適当に扱われたら嫌やろ?」
「小さな子にも踊れるかどうか、簡単で格好良く見える振り付けを、子供たちの為に寝る間も惜しんで考えてくれはったんよ。大事にしなな。」

『え!せんせ、寝てはらへんの?』(B子)
「ちゃうわ!(笑) 寝てはるけど、寝る時間が短くなってでも、考えてくれたはんの!」

「その、せんせの作品をエエ加減に覚えずに、雑にせんと丁寧に覚えてや!」
「そう思って踊るのと、な~んも考えんとダラッと踊るのとでは、全然ちごてくるしな!」

もう覚えてるんやから、それだけ伝えて細かい動きに注意をするのをやめました。
頭がパンクした状態に、更に詰め込んでは可愛そうやからね。
ニコニコ楽しんでおいで!と。
本番では、上手く出来てたと思います。
上出来です!!!

ダンス教室に通い始めて初めてのステージ発表でしたが、ダンスを習っている子のママ達が素晴らしい事を知りました。
数多くの分岐点を、ママさん方のアイデアで良い方向に連れて行って貰いました。
supermanのマントが揃ったのもママさん方のお陰で、マントがズレない様にする工夫もママさん方のアイデアが沢山出ました。
フォーメーションについても、LINEで相談したママさんが親切に答えてくれはりました。
レッスン日に、団結の手作りクッキーを子供のネーム入りでプレゼントしてくれはったママさんも居はります。
レッスン解散直後に近づいて行き御礼を言うと「頑張りましょっ!」と、男らしい気持ちの良いママさんでした!

本番は、お化粧をしてもらっている子供たちが居た中で、自分の化粧すらしない私が我が子の顔に何かを塗るはずもなく。。。
しかし、長身でお顔の綺麗な、話し方の優しい親切なママさんが(お名前まだ知らんけど、このママさん好きです)、キラキララメを持って子供たちに声を掛けられていました。
「良かったら、ココ(目尻の下あたり)に塗ってあげようか? 何色がいい? 嫌だったら塗らなくても良いんだよ。」と優しく。

B子は嫌だと言った。(男の子に見えるから塗って貰ったら良いのに。)
A子は付けて欲しいと言った。
自分で色を選んでキラキラ可愛くしてもらって、とても嬉しそうでした。
優しい話し方のママさんはホンマ素敵ですね。

後でC夫に聞いたけど、自分の出番が来る前に全員でステージ横のテント辺りに集合待ちしてる時、B子に知らない女の子が「お名前なんていうの?」と聞いてくれていたとか。
それに答える前に、男の子が来て「男?女?どっち?」って聞かれてたとか。

あははははははーーー笑
笑うわーーー
その男の子、名前よりも男か女か知りたかったんやな(笑)

B子・・・やっぱりキラキラのラメ付けて貰った方が良かったんちゃう?(笑)

緊張しながら上がったステージで勇ましく踊る我が子達が、夕焼けの逆光で後光の様に輝いて見えました。


先生ありがとうございました。
ママさん方、有難うございました。
一緒に踊ってくれた子供たち、有難う。
大きな子達、お世話になりました。有難う。
日本人祭主催者の皆様、有難うございました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月26日 12時07分57秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: