全219件 (219件中 1-50件目)
前回(9月9日に)書いた「LINEが使えなくなりました」という報告の後、多くの方々の優しさに触れました。9月14日(木)の午前中のこと外出先から帰宅した際、郵便受けに私宛の封筒が届いていました。裏返して差出人の名前を見た途端、私の奥二重が更に奥に入り込むほどに驚いたのです。なんとなんと、日本人学校でA子のクラスメイトだったHちゃんのママさんだったのです。すぐに分かりましたよ。「私のブログを見て手紙くれはったんや!!!」と。玄関の鍵を開けるより先に、興奮して震える手で封筒を開け、一気に立ち読みしました。やはりやはり、です。中にはLINE IDと電話番号を書いてくれてはって、繋がることが出来ました!!!なんかねぇ~ 9月10日に久しぶりにMAYUKOはんブログを見てみようと思ってくれはったんやって!凄いよ!ほんで、消えたLINE友達に共通の友達がいれば「私でお役に立てるのなら」って、有難いよ!早速1番に何とかしたいのが学校関係者でタイ人のLINE友達と途絶えてしまった事なので、その方と繋がっている人を知らないか?と尋ねてみた。的を絞って友達に聞いてくれはったけど、たどり着くことは出来ませんでした。けど、昼間は近況を語り合い、夜にはダンス教室と塾のあいまに15分~20分ほどの空き時間があるので、LINEビデオで会話もさせて貰いました。このお母さんとHちゃんは、MAYUKOはんブログにも登場してはる親子で、まずお母さんはこちらの記事→2019年7月5日の窮屈ですよ後半に書いた誰だか思い出せないけど、むちゃくちゃ感じの良い挨拶を交わしたムチャクチャ感じの良いママさんです。ゴメン…私が感じ悪いね(^^ゞ次の記事→2019年7月8日のバスタブに御注意にも、どれほどイイ感じのママさんなのかが記録されていますので是非!そして娘ちゃんは、本帰国の前日に遊んだHちゃんです(シラチャ最後の日)本帰国前日に別れたぶりに顔見て、全然変わってないけどお姉さんになってるHちゃんも懐かしかったし、中学生やからお互い照れもありながら「首長族の話」から段々と沢山話してくれて、時間いっぱいまで楽しい時を過ごさせて貰えました。ほんまに良い時間でした。感謝。同日の夜遅く、まだタイに住んでいるB子と同い年の娘ちゃんを持つKちゃんにも、事情を説明して尋ねてみました。Kちゃんも知り合いの、知ってそうな方に聞いてあげると言ってくれはってお願いした矢先、ふと「KちゃんにAISの入金お願いしたら、一か八かやけどあっさりLINE復活するかも知れない」と思い頼んだら、快くOKしてくれはった。丁度明日は予定の無い日だからと、朝から行って来てくれると言うてくれはって、申し訳ないながらも有難かった。会話から、ロビンソンにある入金の機械が今は無い事を知ったり(セントラルまで行ってもらう事になる)、私は「あさみ」の外にある機械で入れいていたと言ったら知らはらへんかったんやけどGoogleMapにはもう無くなってるのが判明したり、はたまた「あさみ」の店内に移動してる情報をネットから見つけて来てくれはったり、入金機械の捜索からはじまり、翌朝には見事なママさん探偵団が結成される事となったのです!!!今思い出したけど、Oakwood Hotelの近所(アタラモールの向いのセブンイレブンの道挟んだ所)に薬局があって、薬局の外にあったAISの機械も使ってたわー!翌朝まず、子供たちを送り出した探偵Kちゃんは、タイ人のママさんに相談。タイ人ママさんも親切な人で、一緒にロビンソンのAIS仮設窓口に行ってくれはったそうな。朝から申し訳ないですm(__)mそしてロビンソンに到着されたKちゃんから、私の携帯契約情報を聞かれたんやけど、情けない事にC夫の会社のNオジサンにタイに着いたらすぐに使える様にと、何でも良いから適当に購入しておいて貰った携帯なもので、名義は私なのかC夫なのかも良くわからず「確か私やったと思う。。。」てな感じで。。。最低限の情報だけで、タイ人ママさんも聞いてくれはった様でほんまに申し訳なかったです。もう探偵メンバーに自動的に入ってしまわれたタイ人ママさんが仰るには、自身も過去に長期間ほったらかしてた電話にトップアップしたら使えた経験がある。Kちゃんの携帯から、私がタイで使っていた番号に電話をかけてみるように指示され、その時のアナウンスを聞くと、今でもこの番号は残っている事が分かると仰る。そしてKちゃんの携帯から私の携帯番号に入金する方法を教えてくれはって、入金成功までやってくれはった。ワンタイムパスワードが欲しいだけやから20B入れてもらったんやけど、結果うんともすんとも鳴らなかった。入金完了のスクショも送ってくれはったんやけど無反応の携帯に、時間差かも知れんからと待ってみたり、再起動してみたりしたが何も来ず。残高確認の*121#もやってみたけどダメやった。お手数をお掛けしてしまい申し訳ないですm(__)m20Bも使わせてしまい申し訳ないですm(__)mLINE復活させることは諦めて、コツコツと知り合いの知り合いを探し、途切れた連絡先を取り戻すしかない。その後も、探偵Kちゃんは知り合いの「知っていそうな人達」に聞いてくれはったが、LINE交換はしていないそうで辿り着けなかった。さらには携帯に詳しいママさん達にも(私が何でもかんでも全てを言うてくれて良いと伝えたので)相談してくれはって、そのママさん達も色々と調べてくれはって、その検索結果を考察しKちゃんと「どうやったらMAYUKOはんのタイLINEが復活するのか」に時間を費やして頂いて、新たな提案もしてもらいました。MAYUKOはんがSIMカードをKちゃんに送り、タイでワンタイムパスワードを受信してLINEを復活させてMAYUKOはんに送り返してくれるというもの。もしも必要なら、自分ちに使っていない携帯があるから、それにMAYUKOはんのSIM入れて復活作業してくれても良いとまで言うてくれはったとか。優しい。。。会った事のない者の為に探偵メンバーに入って貰って本当に有難い事です。この提案には海外の郵便事情に信頼が無いので、送ってKちゃんに届かない可能性もあるからと躊躇していました。探偵Kちゃんと私は、小学校ママさんとは別ルートでタイの方に何とか繋いでは貰えないかと、タイ語でメッセージを用意してA子とB子の写真付きで「この子達の親ですが、覚えてますか?お元気ですか?お願いがあります。」てな方法でも挑戦してみる事にして。。。Kちゃんには1日無駄にさせてしもて、旅行の準備があるのに私のメッセージを印刷して素敵な手紙にする事を優先してくれはったり、ほんまに親切。有難うm(__)mそして夕方には、探偵Kちゃんの鋭いひらめきでB子が1年生の時にKちゃんの娘ちゃんも同じクラスやった事に気付いてくれはって、クラスLINEに入れたら一気に繋がる人が増えるぞ!!!となり、そのクラスLINEにナント!!!私が探していたタイ人友達に最も近い人を見つけたのです!!!もう、Kちゃん名探偵や!最も近い、とても親切なそのママさんに、久しぶりに新しいLINEアカウントから声を掛けました。届くのか、届かないのか。。。返事キターーーーーーこの方もタイにいた時に既に多大なる親切を感じていたママさんで、残念ながらタイ人友達のLINEはもう見当たらないそうでしたが、近況が聞けて「良い人は何年経っても良い人やなぁ~」と噛みしめつつLINEを終えた翌朝土曜。LINEは見当たらないけど、昔の電話番号が登録されているのを見つけたとの連絡。有難い、有難い、親切な人は「LINE見当たらないです」の後も、「他に何か残ってないか?」を考えてくれはるんですね!有難いわーまだ繋がるか分からないけどと教えて貰えて、迷わずショートメールを送ってみました。届くのか、届かないのか。。。しばらく待つ。。。返事キターーーーーー今はこれに連絡を下さいと、メールアドレスと新しい電話番号が書かれていました。本人か? 別人か? 8割ぐらい本人の気がする。メールアドレスにヒントがあって本人だと確信して、メッセージを返した。やりました!!! ご本人です!!!電話番号を教えて下さり本当に有難うございました!!!すぐにKちゃんに連絡が取れたと報告。そして今ブログを書いていて順番に探偵調査を振り返っていた事で、この親切なママさんにタイ人友達と繋がったことを報告してなかった事に気付き、慌てて今報告LINEしました。気の利かん失礼な事ですみません。それから、名探偵Kちゃんのファインプレーはまだ続きます。1年生の時のクラスLINEに、B子の幼稚園からの友達もまだ残ってはると助かる!と期待したものの、1人も残ってはらへんかったが、Kちゃんに「〇〇ちゃんと、◎◎ちゃんと、●●ちゃん」などと名前を出すと、これまたナント! 過去に1回だけLINEのやり取りをしたママさんがいるって事で、親しい間柄でもないのに困っているMAYUKOはんを助けるべく、過去1度だけLINEしたFさんに震える指で緊張しながら(かどうかは知らんけどw)メッセージを送ってくれはったのです。そのお陰で、繋がった~ Fさんに繋がった~そして幼稚園LINEに入れて貰えた~~~~~このFさんも親切な人で、コロナ禍でタイ航空では膝掛を貸してくれないという情報を知った時、機内が寒かった時の為にと対策を考えていたら、本帰国する私に暖を取れるものを貸してあげると言うてくれはったママさんです(シラチャ最後の日)2019年10月4日に書いた最近のプチ出来事を、6本立て(3本目の「借りた金を返さず」)で、お金を返すチャンスを2度か3度か逃してしまうドンクサイ私に「良いよ良いよ、次でいいよ」と優しく許し続けて貰った思い出もあるママさんです。なかなか金返さへんかったMAYUKOはんに、よく膝掛がわりにお手持ちの何かを貸してやろうと言うてくれはったと思うわ。本帰国したら更に返しよらへんかも知れんのに(いや、返す気満々ですよ。数回のチャンスに忘れて現れたのであって、返す気はあります。)そんな心の広いママさんです。Fさんとも近況報告が出来て、子供たちはまだ習い事の空き時間が合わずにLINEビデオは出来てないけど、叶う休日を探してビデオ再会します!そして9月27日(水)の夜。Fさんに9月15日(金)に入れて貰った幼稚園グループ経由で、嬉しいLINEが届きました!!!Tちゃんです! 久しぶりに開いてみたMAYUKOはんブログで、LINEが使えなくなっている事を知り、幼稚園グループを開いて見てくれはったんかな? するとFさんに招待されている新しいMAYUKOはんが居るではあ~りませんか。いや、ほんま、A子がLINEアプリ消しよった時点で「幼稚園友達とLINEビデオしておけば良かった…」と後悔したくせに、グループに戻して貰えた現在、まだ何の声掛けもしてないのです。。。MAYUKOはんなんてこんなもんです。。。すみません。これは新しいMAYUKOはんLINEだよね?と声かけて貰い、またもや嬉しい近況報告時間を味わえました。翌日は木曜日\(^o^)/A子の友達HちゃんとLINEビデオが出来た木曜日\(^o^)/あの時の様に、ダンスと塾の間の輝かしいゴールデンタイムに、Tちゃんの娘Tちゃんと(笑)B子とで束の間のLINEビデオタイムが叶いました!Tちゃんの弟T君も(笑)顔出してくれて、T姉弟は沢山しゃべってくれる子で、無口なB子は楽しそうでした。小1の時に別れたっきりですから、印象もだいぶ変わっていて、お互いに「えっ!?」道ですれ違ったら絶対わからんわ~~~的な感想w標準語のTちゃんにつられて標準語っぽい話し方で返答するB子。ボチボチゆっくりですが、幼稚園の皆ともビデオで再会したいと思っています。何せメニエール病が出たらかなんので、一度に色んな人に久しぶりでーす連絡は危険なのですよ。久しぶりの長文ブログも、ものすごい時間かかった(+_+)失敗して消えたりして。このあたりで締めくくらんと倒れたらまずいからね。他のタイ人の方々は、あの人に聞けば繋がるやろうと思う友達がいますので何とかなりそうです。同じホテルの、先に本帰国された先輩ママさん方とも、あの人に聞けば繋がるやろうと思う人がいるので。うん、多分大丈夫。離れて数年、数える程しか連絡をとっていない仲間でも、今後連絡するかどうかも分らないほど話のネタが無くなった間柄でも、日常の中で思い出し「元気にしてるかな?」「子供さんはどんなに大きくならはったやろう?」「学校生活は楽しいかな?」「人生に疲れてないかな?」などと思っているものです。今回、2人の友達がMAYUKOはんブログを偶然にも覗いてくれたように。連絡先を持っていても連絡しないくせに、連絡先が分からなくなってしまったとなると寂しいもので、今後全員は取り戻せないやろうけど、ママさん探偵団に1人また1人と協力して貰って繋がりを取り戻していきたい。たとえ失ったまま繋がらなかったとしても、ママさん探偵団の親切が有難い。こうして次々とママさん探偵団に加わって頂き、多くの人を巻き込んでしまいましたが、感謝に溢れる時間でした。皆さん、ありがとうございました。名探偵Kちゃんには、感謝してもしきれない優しい世界を見せて貰いました。暖かさに包んでもらいました。数々の奇跡を起こして貰いました。会った事ないKちゃん友達の皆さんにも、Hちゃんママのお友達にも、直接お礼を言わない無礼を許して頂きましてこちらで感謝を伝えさせて頂きたいと思います。見知らぬ私に、優しさを有難うございました。
2023年09月29日
コメント(2)
ご無沙汰してます。LINEが使えなくなった事をお知らせします。タイで買った携帯電話を、A子に使わせていました。クラスLINEや部活LINEで連絡を取る為です。A子が手違いでLINEアプリを消してしまいました。再インストールしても、タイの携帯電話番号を入力して飛んでくるワンタイムキーが受信できません。入金しなくなって4年目ですので、当然です😭AISアプリから入金しようと試みるも、ログインの時点でワンタイムキーが受信できひんからダメやーーーそもそも4年も放置してる番号に、今更Top upして使えるのかも分からへんけど、出来ることはやろうとするも全く出来ることが無い。はあ。。。B子の幼稚園のグループLINEに、まだ入っていたのに残念。この夏、大きくなった子供達をLINEビデオで再会するのは如何かな?と呼びかけようとひらめいたのに、タイミング逃してそのままやった事が悔やまれる。タイ人の知り合いとも途切れてしまった…この前、定年退職したと連絡をくれはった人。他は2年以上連絡取ってないけど宇宙人先生と奥様。タイ語の先生。トゥクのドライバーさん。悲しい。あちらから見たらアカウントが生きてるのに、メッセージを送っても既読にならない状態です。ブロックされてると思わはるやろか?申し訳ないです。A子のクラスメイトのお母さん達とも、もう繋がらない…皆さんすみません。
2023年09月09日
コメント(0)

2023年、花粉の季節B子の友達が5年生になる前に告りたい!との事で、女子数名を引き連れて目当ての男児を公園に呼び出した。公園に行く前に我が家に来て、私にこう言うのです。『あードキドキする〜、さて私は今から何をしに公園へ行くのでしょうか?』その時なにも聞かされていなかったMAYUKOはんですが、バレンタインの時も我が家に来て「B子ちゃん、渡しに行くの付いて来てー」っておねだりしてたから想像がついた。「告白かな〜」と言うと『正解!』『もしフラれても推しがいるから大丈夫。推しがいなかったら立ち直れへんけど、いるから、なんでフラれたんやろーまいっか!って思えるし』『やっぱ緊張するしB子ちゃんが代わりに言ってくれへん?』などと言うので私は「そりゃー自分で言う方がええで!もしもOK貰えた時に、男の子の気持ち考えたら、B子から聞くよりもFちゃんから直接聞きたかったな〜って思うんじゃない?」と言った。『あーそっか!』と明るく答えたので自分で告白したかと思いきや、結局は照れて照れてB子に託したそうな。公園でB子と他の子と照れまくるFちゃんを前に男児が立たされ、B子がFちゃんの気持ちを男児に伝えた時、彼は少し笑って「あ、そうなん」と。そして、ここからが素晴らしい。4年男児、こんな断り方出来るん?!っていう快挙。『まだ小学生やし、友達でいたい。中学とかになったら考えて返事するわ』と。こんなん言える?MAYUKOはんの人生振り返ってみても、こんなスマートな男児にお目にかかった事がないで。モジモジして気まずくなって疎遠になって行くパターン踏むやろ。この男児、惚れてまうやろ!!!B子は夜になって「私●君に引かれてへんかなー。なんで告白手伝ったん?って思われてへんかなー。」と気にしてよった。だから頼まれても代わりに言うたりすな!言うたのに。他人の恋愛には関わらんと、そっと応援するがよろし。2本目はA子との会話。6年も卒業の時が迫っておりますが、いつの時代も女児のグループ問題はすたれる事が無い。卒業を前にクラスでとある女児が、やけにA子達グループに強引に入って来始めているらしい。別グループに所属していたのに何かあった様で、居づらいんでしょうなーA子のグループに居るAちゃんにベッタリだそうな。お別れ遠足のバスの座席を決める時も、最近急にこっち来るなぁと思ってた所に、Aちゃんの隣に座りたいと主張して来て別の子とAちゃんの取り合いみたいになって座席を決めたそうな。A子もAちゃんの隣なら良いなーと思うが、出遅れてAちゃん争奪戦には加われなかったとか。皆がため息ついてるらしいので、ここでMAYUKOはん例え話をしました。「シャボン玉の中にシャボン玉入れる技あるやろ?あれって1つ目の大きなシャボンに、フッと息を吹き込んで2つ目の小さなシャボンを中に入れるやん?息を吹いた時、シャボン玉がグネングネンに歪むけど、小さなシャボン玉を包み込んでまた、真ん丸に戻るやん? 人の輪も、それと一緒でA子のグループが仲良く真ん丸い輪になってる所に、その子がグイグイ入って来たら一旦輪が乱れるけど、受け入れてあげたらちゃーんと又キレイな仲良しの輪になる事もある。 何らかの理由で行く場所が無くなったその子を、受け入れない事も出来るけど、その後どこにも入れなかったとしたら辛いと思うで。 強引に来られるとこっちが辛い気持ちは分かるけどな。」凄くよく分かった様で頷いて聞いていたが、それでも強引に来られ過ぎて辛そうだった。更に私の体験談を話した。「母ちゃんが中3の頃、修学旅行の前に強引に入ってくる女の子が1人いたんや。それはそれはA子達と同じ様に「なんで来んの…」的な雰囲気になったよ。 でもな、分かるやん?修学旅行が近いのに行き場がないねん。焦ってはんねん。だから必死で強引やねん。 分かるのに弾き出す事なんか出来ひんやん。輪が乱れるけど入れてあげたいと思ってん。皆んなにもそう言うた。 修学旅行の行き先はディズニーランドやったんよ。乗り物に乗る時も、その子が入ると奇数になるから誰かが1人で座る事になったり不都合が出たよ。 その子も一緒にいてくれるだけで良いから1人席は自分が座る的な考えでは無く、必死で2人席になろうとしてはった。 だから母ちゃんが、エエよエエよと自ら1人席を選んだりしてた。1人席と言っても4人乗りに3人で乗って後ろに1人で座る程度の事やん。他グループと混ざって乗れば奇数問題も解決する場面だってあるし、全部が全部1人席じゃ無い。 友達はMAYUが何でこうなんねん…と、その子に対して不服ありな様子もあったけど、受け入れてくれる子もいて、まあエエやん乗り物ぐらいと、とても小さい事のように言うて済ませてた。修学旅行はディズニーの乗り物だけじゃ無いからな。 そんな感じで2年生も終わり、それなりに乱れた輪が丸く治って過ごしたんや。 それから20年以上が経った時に、男友達が休日に学校を貸し切って6年生の頃の担任全員に声掛けて、大規模な同窓会を開かはってな。母ちゃんはA子が赤ちゃんやったから行かなかったけど、行った人からこう聞いたんや。 MAYUちゃん●●●●って人覚えてる?(フルネーム聞いても全く覚えて無かった) えーーー!その子が、中3の時MAYUちゃんにとても世話になったんやって、もの凄く懐かしんではったのに覚えてへんの?!と。会いたいな〜御礼言うといて〜って何回も言うてはったで、と。 長時間考えてやっと思い出したんが修学旅行の時のグイグイ入って来た子やったんよ。 こっちは大した出来事と思ってなくても、相手にはとても大きな事やったり、こっちは知り合いぐらいの感覚でも、相手は親友やと思ってはったりって有るやんか。 だからこそ、入れてあげない道を選ぶよりも、それなり程度でも入れてあげたら救われはるんちゃうかなーと思う。気持ちは分かるよ、かなりグネングネンに乱れるからな。乱れた後に丸く戻るなら良いけど、壊れて消えた…になる場合もあるからな。難しいの分かるよ。」A子達なりに良い答えを探し得るやろう。3本目は、卒業式の服装についてです。A子が卒業式に袴を着たいと長年言っていたのですが、先輩ママさんから「華美な服装はダメだと書いたプリントが秋頃に配られるよ。それでも毎年数名は袴の子がいんのよ。」と聞いていたから諦めていました。諦める為に「十三参りで着せてやろう!」と思い、七五三を祝ってない我が家は、十三参りで成長をお祝いしました。しかし諦めきれなかったA子は、中学校のオープンキャンパス時にたまたま校長先生が近くにおられたので、直接「うちの小学校では卒業式に袴はダメなんですか?」と聞いたそうです。校長先生は「良いですよ。ただ先生は過去に袴姿の子が卒業証書を受け取りに行く時に、袴の裾を踏ん付けて転んだのを見てるから、気を付けて歩いて下さいね。」とおっしゃったそうで、周りで聞いてた女子達が「え!良いのか!じゃあ私も!私も!」と、数名が袴を母におねだりする事態になりました。我が家はもう諦めたと思ってたから、写真館の予約もしてないし、どうしたものか…十三参りの時でさえ、随分早くから卒業式の予約キープしてる方々が多く、選べる着物の数が少なかったしもう遅過ぎるやろうな…6年後半の懇談会で担任が、華美な服装禁止令の意味を説明された。それは、過去に派手なアクセサリー・ピアス・エクステなどの子達がいて、厳粛な中にも温かみのある卒業式にしたいという思いに相応しくない姿であった事による注意喚起で、袴は全然OKです!と言うものでした。先輩ママさん達の解釈違いで、誤った情報が流れていたのです。これは何とかしてやりたいな…その後、周囲にはネットでレンタルして美容室で着せてもらう子や、持ってた袴を親戚のおばちゃんに着せてもらう子、貰える予定のある子、選べる数が少なかったから気に入らない柄だがレンタルした子など、ちらほらと準備出来ている声を聞いていた。私は隣の学校の先輩ママから「ネットで簡易袴セットを買って自分で着せたよ」と聞いていたから、A子の夢を叶えるべく1万円ちょっとの簡易袴セットを購入して、ド素人のMAYUKOはんが着せる事にしました。ただ、私が買った簡易袴は、全然簡易では無くムズイ…1月に購入して以来、ほぼ毎週末に1回コツコツ着せて練習してますよ。来週が卒業式やのに大丈夫か、私。十三参りの時に買った髪飾りが有るので使いたかったが、髪の毛をふんわり大きくセットしてこそ挿せる飾りなもんで、朝から髪までやってる時間も技術も無い。「それならハーフアップにして、ポンと1つ大きなバタフライリボンでも付けときゃエエか!うん!それが楽やな!」と考え、家にある材料でリボンを手作りしました。前から見ても紫が見えて、なかなかよろしいです。着崩れしない様に丁寧に着せてやろう!と、精神統一するMAYUKOはんであった。最後は、その他諸々⚫︎母ちゃんは変わらずです。⚫︎父ちゃんは怒りを封印するお札の様な言葉が書かれたプリントを渡して以来、ちょっとまし。⚫︎年老いた親4人の手伝いをする日々を送っています。マイナーポイントの手続きだとか、銀行の事やら携帯電話のことやら。私自身、物忘れが激しく「老々介護」を実感しています。⚫︎母ちゃんを実家の福井県に連れて行って、懐かしい風景を焼き付けて来ました。6人兄弟中3人にも会えたし、私も大好きな場所やし大好きな方言やし、何もかもが良かった。⚫︎実家の近所の無視するおばちゃんが、私の顔を見るとは「あんた偉いなぁ。おばちゃんもMAYUちゃんみたいな娘が欲しかったわ。」と話しかけて来る様になった。息子が4人いるけど娘がいなくて寂しいのかな。死ぬ前は良い人になって死んで行くんやなぁと、我が祖父の死ぬ前に思った事を遠い目をして思い出している。⚫︎ふたご座流星群やっけ?子供と3人でダンスの帰り道に1個だけ見ました。3人同時に「何アレ!」私「流れ星か?UFOか?オレンジで。デカ過ぎるやろ!」B子「でっかーーーー!月が落ちた!」A子「そこまで大きない、緑がかった光が落ちた。」目撃情報がこんなに違い有りとは…こんなんじゃあ、えん罪も起こるわな;;と思った出来事でした。翌日、A子のクラスメイト男児は11個見たらしい。流星群情報知ってたら、もっと空を見上げてたのにぃーーーー悔しい。⚫︎小学校の地域委員と町内会の会長に当たりまして、令和5年度は忙しくなりそうです。まだ始まってもないのに町内会がコロナ禍のシワ寄せで既に忙しい。⚫︎そうそう2022年のハロウィンは、フランケンになりましたよ。そんな2023年、猛烈な花粉の季節京都からお届けしましたーーーこちらからは以上でーす。
2023年03月18日
コメント(4)

クックパッドで見つけたので、懐かしのタイ菓子を作ってみました。クックパッドの人が「カノム·カイ·ノッククラター」と書いてはったので、その様な名前やったそうです。ロイクラトンの発音と同じ様に、実際はノッグラターとか何とか、濁ってるような濁ってないような感じで言わはるんでしょうけどね。子供は、今日までが午前授業で明日から給食やもんで、帰ってくる時間帯に揚げて待ってました!「タイと全く同じ味がして美味しい~」言うてました。タップリの油で揚げると良いんでしょうけど、家庭料理ですさかい少量の油でおさめたい。その為あまり膨れなかったのと、気短に押さえつけてヒビ割れた。しかし、美味しかったですよ❤️
2022年04月13日
コメント(2)

そやそや忘れていましたが、ダンス教室への送迎の時に会う子供たちが可愛くて暖かく仲間に入れてくれたこの子達に、何かお楽しみの御礼がしたいと思い「必殺、新聞紙師匠を目覚めさせるしかない!」「久しぶりに 工作する時が来たか!」と、着ぐるみを作る決意を固めたのです。タイのホテル仲間との、思い出のハロウィンイベント。そこで着た新聞紙の「ぬりかべ」。2代目のぬりかべは、写真で見比べたら目が違いました。タイの子供たちは小さい子が多かったので、怖がらせないように可愛い目に作った記憶がよみがえっても来ました。DAI先生にお願いして「レッスン終わりに、私に5分ほど時間を下さい」とLINEしたら、入会したばかりの変な親にご協力頂きまして、ぬりかべからお菓子が配られるお楽しみ時間が叶いましたよ。DAI先生、ほのか先生「子供たちに何かお楽しみをあげたい」と言う私に、やりたい様にやらせて頂きまして有難うございます!!!このぬりかべ、結局、今年は4日間着ました(笑)B子の友達(わー君)の家の前でインターホンを押す前にぬりかべを着ると言う私の計画を、A子とB子に語った時には、A子は「かっこ悪いし付いて行かへん」と言って留守番しました(笑)B子も嫌がったが「わー君のお母さんに、お楽しみ着ぐるみ姿で行く」って言うてあるから、もう着るしかないねん!と言って連れて行きました(笑)わー君の家の前が、車が途絶えない交通量の多い道なもんで、仕事から帰って来てこの話を聞いたC夫も『よぉやったな、そりゃ子供も嫌がるわ。』と、俺でも嫌やわと言わんばかりに笑っていました。『よその子楽しませて、自分の子供嫌がってんのに(笑)』やて(*^▽^*)わー君のお母さんに予め家の中から動画を撮っておいてもらう様に頼んでいたので、後で送ってもらった動画を見ると、丁度後ろで信号待ちしていた軽トラのオッチャンが、ぬりかべの後ろ姿を見てはるのが写っていました(笑)子供も大人も、見知らぬオジサンにも爆笑だろうがクスッとだろうが、鼻で笑われようが、笑いを生むことが出来たなら満足です~♬
2021年12月02日
コメント(2)
子供の習い事と、「このまま死ぬのか?」と思った強烈なめまいの話を聞いてください。まずはダンスから。タイで習っていたダンス。正味 半年ぐらいしか習えなかったダンス。A子は本帰国しても習いたいと言っていたダンス。本帰国して1年半になろうとした9月から、姉妹で習い始めました。コロナで何もかも活動縮小されてる中、新しく習い事を始めるのはちょっとな···と躊躇してましたが、いつまでも何も習わない状況でエエのか? 小学生の間に学校以外からの刺激がないままでエエのか? 習いたくない子供なら無理強いはしないが、習いたい子に対し時間を捨てて行くような過ごし方は続けたくない!と思った夏休み後半に、電話をしました。まずは見学から。背の高い男の先生と、若くて笑顔の多い女の先生とがいらして、男の先生が色々と話をしてくださいました。物腰柔らかな話し方の先生が『ダンスの技術はもちろんの事ですが楽しく通える事が一番で、僕はこの教室が子供達の居場所になればと思って活動しています。』と仰って、このスクールしかない!!!と思ったのです。『ここが合わなかったらやめても良い。教室を変えれば良いと思います。楽しく通わないと続かないですからね。』とも仰っていました。もう一つ別のダンススクールにも問い合わせしてたのですが、見学のお願いをするまでもなく、もう決まった!!!と思いました。帰宅後、体験をさせてもらいたい!と好感触の子供達でしたので体験希望の連絡をしました。タイで習っていた時は、後半にB子がやめたがってて『本帰国まで習いには行くけど、発表会にはもう出ぇへんからな!』と頑なに言っていたのに、久しぶりが良かったのかB子も乗り気で体験していました。A子もタイでの印象は『楽しかったけど、自分が初心者で下手やから皆について行くのに必死で、発表会も次々にあって忙しかったなぁ;;』と思い返していたほど、上手な子達とつり合う様に一生懸命取り組んでいた日々を懐かしんでいました。いざ体験の日。この日も、入会するかも分からない子供相手に、自己紹介の時間を作って下さり、例え1回だけの縁でも「名前を覚えて、仲間に入りやすい雰囲気づくり」というのを大切にされているのが良く分かりました。体験を終えたA子は、当然のように『習いたい!』と言い、付き添いのついでに体験したようなもんのB子も(なぜか)『私も習いたい』と言った。「ほんまやな! ほんまに習うんやな。『やっぱりやめたい』は無しやぞ!」と念を押しましたが『やりたい』と言ったので姉妹揃っての入会となりました。体験の時、若い女の先生がいや、YouTubeチャンネル持ってはるし、名前出してもエエな。男の先生がDAI先生で、女の先生がほのか先生なんやけど、ほのか先生が『私も人前に出る様なタイプじゃなくて、でもダンスと出会って最初は恥ずかしいとかあったんですが、続けていると楽しいの方がまさって今ではこんなになりました~♬(めちゃめちゃ明るい) だからお子さん達もきっと本来の自分を出せる様にならはると思いますよ~』と、とても明るく実体験を聞かせてくださいました。それと、A子とB子の体験を見て「経験者って分かります。器用ですね。」と褒めても下さり、子供らもやる気倍増!!!タイでニコニコと教えて頂いたmarie先生のおかげです!!!日本でダンスを始めた事とか、そのうちmarie先生に連絡しようと思っていますが、もうちょい格好がついてからにしますね(^^ゞ体験の時にA子が私に『見て欲しくない』と言ったので廊下に出ていました。時々、ドアについてるガラス窓からチラ見して、廊下で独り真似ているとサッパリ分からないステップが出てきて苦戦。クロスハンドの手首回しも眉間にシワを寄せ始めた私に、幼児クラスの先生である(めちゃめちゃ若い)みほ先生が幼児たちと一緒に廊下にいらして、丁寧にステップやトゥエルを教えてくださいました。覚えの悪いダンス未経験者の48歳に、何十分も優しく相手になって下さって益々「このスクールの先生方は皆さん、心に寄り添える方々やな」と感激しました。9月の初めから習い始め、3回目のレッスンに行く前にB子に対して(こいつ、やる気なくなって来とんな)と感じたから「今の気持ちを、正直に言うてみ」と声をかけた。なかなか言わず渋っていたが。。。『どうせ、お父さんとか他の人に言うんやろ。』とか言いながら口をつぐんでいたが、最終的に『やめたい』と言った(笑)お父さんに言うどころか、ブログ発信してるけどな(笑) B子ゴメン。「あはははははははははーーー いつから?(笑) いつから『やめたいなー』と思ったん?(笑)」『今日って何回目?』 「見学行って、体験行って、9月のお金払って1回、2回行ったやろ? 今日は3回目や。」『じゃあ 2回目が終わった時』「あはははははははははーーー 先週か(笑) 何か嫌なことがあったんか?」『何もないけど』「もう ええかな~って思ったん?」『(恥ずかしそうに)うん』「あはははははははははーーー だから言ったやろ(笑) なんでB子が習いたがんねん!って思ったんや~(笑) 体験だけにしといたら良かったのに(笑)」一時「もうエエかな~?」って思っただけやろうから、直ぐにやめさせる筈もなく、こう言ってみました。「やめるのは良いけど、もう3年生やし何か習い事はしてもらうぞ。学校の先生以外の大人から、親の目を離れた所で何かを学んで欲しい。挨拶や、困った時に親以外の大人を頼って自分で何とかするという力をつける為や。人間の成長のためや。塾に行くもよし、水泳もよし、そろばんもよし、他の運動をするもよし。ダンスをやめるなら、自分で他の熱中する事を持っておいで。」するとB子は『ほならイイわ。』と。それっきり今も通っています。入会して翌月の10月10日(日)には滋賀県にあるマクドナルド主催のダンス発表会があり、参加したのが楽しかったそうです。そちらの動画が、YouTubeに上がっています→キッズハッピーダンス2021B子が奥にチラッと1秒ぐらい映っています。ちなみに、A子とB子の通っている教室紹介動画はこちらです→山科キッズクラス10月24日(日)にはダンススクール主催のThe Party Vol.3という大きな発表会もあったのですが、子供たちが自分で『入会したてで、まだ早い』と判断した為に不参加の返事をさせてもらっていて、マクドイベントの後『楽しかった~ The Partyも出たいって言ってれば良かった~~』と残念がっていた程です。12月11日(土)にも、マクドナルド主催のイベントで踊るために練習しています。先週と先々週に6年生の見学体験者が2人来てはったそうで、1人5年生で最年長のA子が『6年生入って欲しいな~』と入会を願っていました。そんなダンススクールの日常を聞いてもらいましたが、本日19:15~20:00(日本時間)スクールのYouTubeチャンネルで、DAI先生のオンラインレッスンがあります。→オンラインレッスンのお知らせコロナの影響を受けて長らくダンススクールが再開出来ていない方々も、是非DAI先生のオンラインレッスンで体を動かしてみてください。内容は私も全く知りませんが、我が子も今朝『今日の晩がDAI先生のオンラインレッスンやな』と確認して、早く帰宅して宿題を急ぐつもりをしているのか、楽しみに学校に行きました。DAI先生のInstagramとか見てるとダンスで海外に行かれた時の事などが知れて、日頃の腰の低さや感謝の心の深さ、人に対してとても丁寧な姿勢に「DAI先生、苦労人なんかな~」と勝手に、おばちゃんゴコロで思っています。それ程にイイひと。是非是非、えーくるチャンネルを登録してあげて下さい。先生方が目指す「ダンスによる子供の居場所」活動に、ポチリの一押しで御協力お願いします。タイで知り合った友達たちに、しょっちゅう「皆どうしてるかなぁ~? ラインしようかな~? 顔みたいしラインビデオしたいなぁ~?」等と思っているのに、なかなか連絡をしなかったこの1年8か月。DAI先生のオンラインレッスンの宣伝を口実にA子とB子の近況もお知らせ出来るわ♬と思ったので、B子の幼稚園の友達から順に、重い腰ならぬ、重い指を動かしてライン連絡をし始めた11月16日。数名の懐かしい仲間たちと楽しいやり取りを送りました。翌日、昨日連絡できなかった友達たち第2弾へ連絡しようと思って朝の家事をこなしていたら、つい先程まで普通に動いていたのにですよ!携帯が鳴ったので座っていた状態からサッと立ち5歩ほど歩いて、台所のテーブルに置いてあった電話を掴んだその時、突然、頭がグラッと来たのです。(未だに第2弾の友達連絡が出来ていないのが心残り)「あら? メニエールか? 危ないから横になろう」そう思って、5歩程戻って畳に横になりました。左手に携帯を持ち、左側をやや下にして寝転がり、右手で携帯のロックを解除ようとしたが目が回って携帯電話がグルグルグルグル、気分が悪くて見ていられませんでした。何これ!?メニエール!?アカン! 吐く!ぐらぐら揺れる中、倒れても良いつもりでトイレへ急いぎ、便器のふたを開けた。間に合ったーーーーー オエッ オエッ吐いていると楽になった。何?二日酔い?昨夜飲んだけど大した量じゃない。寝起きは残ってなかったし、子供も登校班で見送り、洗濯も干した、全く二日酔いなど感じてなかった。何やこれは。あーましになって来たし、ちょっと寝るか。再び横になると強烈なめまい。アカン! また吐く!!!トイレに駆け込む。オエッ オエッ オエッ寝ると目が回る。起きてる方が良い。私は今晩寝てはいけないのか。そんな事より子供が帰って来るまでに治しておきたい。どうする? どうする? オエッ オエッ オエッしんどい、苦しい、頭がグルグルする。死ぬのか? このまま死ぬのか?吐いたものが喉に詰まり、窒息するのか?いや、朝のパン少なかったから、もう詰まるほどの物は胃袋に残ってないやろう。窒息死は免れたな。では次に危険なのは何や?頭が回りすぎて、頭に血が上った状態になって死ぬのか?くっそーーーーー無念や。携帯電話を和室に置いてきてしもた。誰にも助けを呼べずに、便器の前で死ぬのか。次にめまいがましになったら電話を取って来よう。よし! 今や!電話を床に置いて、便器の前に座り寒い寒いトイレで震えながら2時間吐き続けた。頭をじーっとしてると治まるが、ちょっと動くと気持ちが悪い。寒い。寒い。だいぶ寒い。お腹痛いーーーーーー完全に冷えてしもたーーーギュルギュルギュルギュル、お腹痛いーー下痢か。。。上からも下からも出て大変やったと言っていた所ジョージさんの話を思い出した。取りあえず下痢を片付けよう。よし、片付いた。吐くか? 吐かんか? もう吐かんか? 空えずきや、胃袋空になったな。吐きすぎて胃が痙攣する。吐きすぎて腹筋が6パックになってそうや。よし、耳鼻科に行くぞ!電話してから行くぞ!診察券が2階にあるぞ。。。行けるか私。行け! 行くしかない!2階にもトイレがあるから、行け!今や!よし、診察券と保険証一式取れて1階に降りられた。またや! オエッ オエッ オエッ今日水曜か~ 休みっぽいけど、まず1番近くの耳鼻科に電話や。あーーーーーーー 休みかーーーー次は、タイに行く前にインフルエンザと診断された耳鼻科に電話や。コロナ禍で患者の受け入れに厳しくなったとかで門前払いされたとか友達が言うてたな。子供の予防接種を途中でよその病院に変更した事で再度お願いしようとしたら出戻りを許してくれなかったとも言うてた友達がいたな。かかりつけにしていない患者は受け入れてくれへんかもな。私も4年行ってないからな。まぁええわ、一回電話してみよ。うわ~~~~~~ ずっと話中や~~~~~ ここも休みか~~~~~次は、メニエール病で独身時代に通っていた病院の診察券があるから電話してみよ。あーーーーーー 休みのアナウンスがーーーーーーー後どこや?しんどい、考えられへん、頭がーーーーーあ、そや!B子がかかりつけ医の休みの日に、おたふくなのか?みたいなホッペの痛みをうったえた時、検索して駆け込んだ初めての病院があったな。あの診察券。。。 また2階や。。。目が回って、検索が出来ひんのよね;;診察券見ながら電話番号を押すだけでも気持ち悪いけど、検索しようとするよりまだ出来る。再び行けそうな時に2階に上がってB子の診察券を取ってきた。あーーー水曜日「〇」ついてるーーーありがたやーーーーーオエッ オエッ オエッいつ吐くかも分らんけど、取りあえず便器に顔を向けながら、電話はスピーカーで受付の方に状況を伝えた。「12:30までですので、お気を付けてお越しください」と言ってもらい、すぐに実家の父ちゃんに電話をした。直ぐに来れると言ってくれたので、ゲロ袋の用意をして、家の中ぐちゃぐちゃのまま火事にならない最低限のチェックだけして車に乗り込んだ。ビルの2階にある病院で、エレベーターで上がっただけでも気持ちが悪く、降りて受付前でしゃがみ込みゲロ袋に吐いた。電話をしていた事もあって目の回る患者だなと分かって頂いたようで、看護師さんなのか『分かりますよ、辛いですね。』と背中を摩って下さった。さすが良くご存じで的確な指示を出して下さり『今、ここへ来られるのに動かれたから吐き気がしますよね。しばらくしたら動けるようになりますから、その時に待合の椅子に座りましょうね。』椅子に座ったら、吐いた袋を交換してくださったり、初診の為に住所などを書くのが辛いやろうけどましな時に書ける範囲でユックリ書いてくださいと言われてその通り、書ける時に書いた。この方の手の暖かさが気持ちよく、ありがたく、名札を見ようお名前を覚えておこうと思いましたが、しんどくて見えなかった。せめてお顔だけでも、と顔を上げて覚える努力をしました。診察室に呼ばれて話すのも辛く、メニエールの時にやる気持ちの悪くなる検査を我慢して行い、聴力検査もした。ドクターの診断は「メニエール病とは違います。十中八九 良性発作性頭位めまい です。」と言うもの。ある一定の角度に頭が動くと強烈なめまいを起こすらしく、私の場合は首を左に傾けたらゲボ吐くほど頭がグラグラしました。良性と付いているだけあって、治ります!数あるめまいの中でも一番イイやつ!ただ、メニエールの様に安静にしているめまいでは無く、動いた方が良いです。動くといっても、寝転がって寝返りのような頭をコロコロとする動きです。何らかの原因で耳石の砂みたいなものが三半規管の管に入る病気です。(と言わはったと思う)この病気に効く薬はありません。砂みたいな物が入ったことで目が回っていますが、入った砂が勝手に出て行ってくれるのを待つしかありません。早く治したければ、しんどいですが気力のある時に寝返りの様なコロコロとした動きをして、出て行きやすくするしかないです。ただ、しんどいでしょ。そこで、出来る事といえば酔い止めのような精神安定剤で乗り物酔い状態を治めてから、そういう運動をすることです。この薬はとても眠たくなりますので、寝ても良い時に飲んでください。2~3日で治る人もいれば、2週間、1か月かかる人もいます。良性ですから、絶対治りますからね!ただ怖いのが、コケることです。激しくコケますから、そこで大怪我するか悪かったら死んでしまう事もあります。コケない様に過ごしてください。2週間後に治ってるかどうか見せに来てください。父ちゃんの車の中でも、ゲロ袋にゲーゲーしてたし、父ちゃんにも心配をかけました。早く薬を飲みたかったので自宅に入って直ぐに飲み、横になるになれなかったのでずっと座って首を動かさなかった。50分ほど経った頃、眠たくなってきたので今がチャンスと一眠りしました。子供が帰宅する時間帯にアラームを設定しているので、そのアラームで目が覚め1時間ほど眠っていたことが分かりました。目が覚めると、今や!今しかない!運動せな! と思うほど目の回りが楽になっていました。どんな運動か正しく聞く余裕もなかったので、恐る恐る携帯のロックを解除してみました。うん、目が回らん!ちょっと気持ち悪いけど、寝たままの状態で右を下にして検索。急げ! 今のうちや!NHKの動画が1番に出てきたので、NHKならガセネタでもなかろうと信じ、忠実に丁寧に何度か繰り返しコロコロと動いてみた。遊びながらユックリ帰ってきたB子が帰宅するまでに、1時間ほどコロコロ運動を休み休み続けていたでしょうか。B子がインターホンを押した時には、随分と良くなっていました。その後、A子が帰宅した時に玄関ドアを開けたら、義母も一緒に居はったので、簡単に今朝からの体調の説明をした。義母が「コケてはいけないなら洗濯物は私が干してあげる。夕飯作って持って来てあげる。あんたは寝てコロコロしとき。」と言うてくれはって甘えることにしました。実家の母ちゃんが夕方、今からおかず持って行ってやると電話をくれたが、お義母さんが言うてくれはったしお願いしたと伝えた。随分よくなったが、夜寝る前にも薬を飲んで寝た。翌日の夕飯も義母にお世話になった。お陰でそれ以降、薬を使うことはなく一度も目は回らなかった。昨日、治ってるかどうか見てもらいに行ってきました。エレベーターを上がって受付に、背中を摩って下さった方が座ってられました。「前回来た時に私の背中をさすって下さった方ですね?」と確認したら『良くなられたみたいで今日はだいぶ表情がよろしいですね。どうでしたか?』と覚えていてくださった。「有難うございます。お陰様で目が回ったのはあの日だけでした。摩って下さった手が暖かくて、とても楽になりました。本当に有難うございました。」と御礼を言うことが出来た。診察室に入って、しんどい私に的確な話をして下さったドクターにも御礼を言いました。病院の皆さんの目には、あのヨレた患者がまるで別人だった事でしょう。また気持ちの悪い検査をしてもらいましたが、もう気持ちが悪くならなかったので自分でも完全に治っているのがわかりました。ドクターも「治っています」と。しんどい時に余裕がなかったため聞きたいことも何も頭になかったが、治ったので色々と聞いてきました。ドクターが仰るには、老若男女問わず誰にでも起こりうる病気です。僕の診た患者で一番若かったのは、中学1年生でした。原因も、アレが悪かったのかな?コレが悪かったのかな?と考えると思いますけど、そういう事じゃないんです。またなるかも知れないし、もうならないかも知れません。早く治って良かったですね。日頃メニエールで疲れないようにダラ~~~~ンと生きてる私ですが、タイの皆に久しぶりのラインをしまくったのが耳に良くなかったのかな?とか、日本酒がダメなのかな?とか正直考えました。筋肉つける軽い運動もしていただけに、運動してたのがアカンのか?ともね。でも関係ない。珍しい友達に偶然道端で出会ったかのように、珍しいめまいに出会ってしまっただけで、また暫く会わないか死ぬまで会わないか、ちょくちょく縁があるのか…そんな感じです。治って良かった。誰にでも起こりうるので、なった時は頑張ってコロコロして下さい。久しぶりのblogでした。本帰国された皆さんは、寒いのでお体ご自愛下さい。タイの皆さんは、良い思い出を作れる日常に戻られますように。都合の宜しい方は、今夜、DAI先生のオンラインレッスンで同じ時間を過ごせたら嬉しいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインレッスンを見終えて。映像が固まったりカクカクしっぱなしで、我が家は半分ぐらい参加できなかったです。安定し始めてから子供らは、先生を真似て覚えようとしていましたが、なかなか難しかったです。私の目には、何がどうなってるのか分からぬ動きだったので、見るだけの人になりました。ライブ配信が終わってから、もう一度見てみると「あーーここで、こんな事喋ってはったのかー」とか、「この動き、スローではそうなってたのかー」などが分かりました。それでも何がどうなっているのか私では再現できない動きw第2弾もしてくれはるそうで、次こそは固まらず受講したいです。チャンネル登録してくれた友達たち、有り難うございましたm(._.)mーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー12月11日(土) 13時50分~14時30分(日本時間)に ダンス発表会があります。滋賀県のマクドナルドイベントが、YouTubeで生配信されることになりました。そのお知らせはこちら→キッズハッピーダンス出演決定A子とB子の出番は、日本時間の13時55分頃の予定です。A-Cruiserの中で2番目に踊ります。1番目の おちびちゃん3人チームも可愛いですよ。後半にはダイナソー(手足が短いのにダンス上手な恐竜)も!!!お時間あれば見てください。
2021年11月30日
コメント(0)
コロナワクチン接種券が届いた47歳Mayukoはんどすぅ うちのジジババ4人は、全員2回接種が終わりました。 インフルエンザワクチンと同じで、毎年任意で打ち続ける事になるんやろうかねぇ 現在ワクチン不足の為、京都市では64歳以下の接種は一時停止です。 昨日うちの小学校では初めて生徒に陽性反応が出たので、濃厚接触者の検査が行われます。 気の毒に。 嫌な思いをしはらへん事を願いますが、するよね。 C夫が熱出して子供ら学校休ませた時も、B子が喉痛くて子供ら学校休んだ時も、先生に向けて私から「すみません」って言葉が出たし、先生は「何を言うたはんのお母さん、何も謝らんなん事あらしません。」って言うてくれはるけどやっぱり気つかったし、陽性の子もご家族さんも気の毒や。 うちも友達が来たらまず洗面台直行して手洗い。 マスクしたまま遊ぶようにしていますが、しばらくは又、帰宅後の遊びをストップして拡がらない為にチカラを合わせようと思います。 と言うわけで、最後のお楽しみとなったおとつい、男児3人が遊びに来て、B子と4人でゲームをしていました。 それはK君のソフトで、4人がチームになり、敵を倒すというもの。 不馴れな3名は直ぐに死ぬ。 K君以外弱いくせに、誰かが秒でやられると「もぉー💢直ぐ死にすぎー💢」と文句を垂れて相手を責める。 次の回では自分が即死で責められるを繰り返す。 するとK君が「ちょ、ちょ、ちょ、みんな❗女の子には優しくするって、知らないのかい?」 と、関西人の癖に語尾に「かい?」とか付けて、恥ずかしさをカバーしながら思いきって言ってみた感が見られ、(K君かわいいーー)と思いながら聞いていたら 間髪を容れずB子が 「私、そういうの、いいから」 あ(-_-;)B子 そう来たか。。。 ♪クジラになりたいラッコ ラッコになりたいコアラ コアラになりたいライオン ライオンになりたいオンナのコ オンナのコになりたいオトコのコ♪ って歌、おかあさんといっしょにあったけど、 B子は♪男の子になりたい女の子♪やなー
2021年07月12日
コメント(8)
『北の国から』みたいなタイトルを付けましたが、分かっていただけましたでしょうか(^^ゞ タイトルに反して『京都』全然関係あらへん内容をお届けします。 おまけは、「映画・鬼滅の刃 大失敗談」とか(^^ゞ まずは、 週1しか買い物に出掛けないMAYUKOはんが、食パンが切れたので仕方なく先程スーパーに行って参りましたら、帰宅したポストにAIR MAILが届いておりましてのblog更新です!!! この冬、タイから3通目の嬉しい便りが届いたのです!!! この年末に、手紙を送って貰ったり送り返したり、タイのコロナ事情で届くのに数日掛かり過ぎて心配したり、タイの友達とワーワーやっていました。 最初は、「お上品やのに大ボケ小ボケな面白い、純粋なママさん」(長い;;)が、手紙を送るよ~とLINEで教えてくれて、こちらも送り返そうとしたのが始まりです。 返事の準備を始めてふと思いつき、同じホテルで仲良くしてくれたMKちゃんちにも、内緒で送る事にしました。 すると翌日、大ボケ小ボケなママさんからの(失礼やな~ 呼び名変えよう) お上品芸人さんからの(これも違うな) 純粋無垢鳥ママさんからのAIR MAILが、早過ぎるやろ!!!ってぐらいのスピードで届いたんです! ビックリしましたねぇ~ 昨日の今日!?!?!?!?!って(笑) しかしそれは、よく見ると名前が違う。。。 ローマ字で書かれた子供さんの名前の一文字目が同じやっただけに、漫画の様な2度読みしました;; すごい偶然! 予想外の「絵本好きママさん」からの手紙だったのです!!! サプライズ頂きました♪ 純粋無垢鳥ママさんと、MKちゃんと、絵本好きママさんに手紙を書いてクリスマス辺りに送りました。 皆さん1月5日には届いたそうでMKちゃんからは、近所の郵便局がコロナクラスターにて返事を送れないからと、子供たちが書いてくれた返事を写真に撮り、画像をLINEで送ってくれました。 しかも『素敵なサプライズ有難う』の言葉と『お返事を書く楽しい時間を作ってくれて、本当に感謝感謝』の言葉を添えて。 すごいわ、すごいわ、前から思ってたけどMKちゃん、こころ綺麗過ぎるわ~~~~~!!! 絵本好きママさんからはLINEで、子供さんが「鬼滅の刃」と「約束のネバーランド」の本に囲まれた写真を送って貰いました。 我が子も「約束のネバーランド」に興味を持っていて、ホラー映画好きの私を巻き込もうとし始めていたのですが、なんだかよく知らない漫画に興味も湧かずスルーしていました;; ですが、本大好き親子である友達が好んで読んでるとなると一気に興味が湧き、YouTubeでシーズン1を見て、今月から始まったというシーズン2も見る事にしましたよ! 始まってるの知らんかったので、今夜からってか、明日の早朝ってか、今夜の26時とかなので録画して見ます。 見逃してるものは全部、YouTubeで回収して! いつも、面白タイ情報を教えてくれる純粋無垢鳥ママさんからの手紙は、待てど暮らせど来ず、やっと1月12日に届きました。 一生届かない覚悟はしていたので、嬉しかったです。 分厚くなった封筒には♪お楽しみ♪が入っていて、子供たちのクリスマスプレゼントと言いましょうか、お年玉(お金と違うよ~)と言いましょうか、有難う無垢鳥さん! そして今日届いた3通目の葉書には、これからのA子の人生を支えてくれるであろう暖かいメッセージが書かれていて、じ~~~~んわりしました。 そろそろ帰宅するので「おかえり」の後、すぐに見せます♪ ありがとございました。 色々あったはずの冬の京都生活ですが、ぜーーーんぶ忘れました(^^ゞ おせち作ったり、雪が降ったり、除夜の鐘つきに行ったり、扇子型のおみくじ引いたり、したかな~ そうそうクリスマス頃から腰痛が酷く、挙げ句には足の先まで痺れて激痛が走り歩けなくなるまで痛めました。 おかげで、12月28日にバスで京大病院まで着いて行く実母との約束を、お断りするはめになり悔しい思いをしました。 ギックリ腰ではないですが、1回横になると自力で起き上がるのは難しく、子供たちが手を貸してくれて家事も手伝ってくれたのは2日・3日だけ。 誰も手を貸してくれなくなったので、椅子に座りながら休み休み皿洗いをしたり洗濯したり。 (何故おせち料理を作る事にしたのか・・・)と後悔しながら大晦日を迎えました。 正月には、なんとか立てる様になったので、毎年恒例の義両親の家で夕飯を食べる行事を決行。 皿洗いは私の仕事です。。。 だ~~~れも労ってくれず、通年と同じく台所に立つ。 (あれ? 私、腰、痛めてるの知ってますよね?) 立ててるし、まぁええわ。 今年から、図書館通いを再開しましたよ♪ 子供たちは読むのが速いので、小説の3冊ぐらいあっと言う間に読んでしまいます。 私は読むのが遅いけど、幼児期に毎晩していた寝る前の読み聞かせを復活させたく「黒猫サンゴロウ」シリーズを手に取りました。 今、シリーズ3冊目を読んでから寝ています。 親子で、同じ本の世界に同じペースで入り込んでいくのは楽しいですよ。 「母ちゃん眠たいから、今日はここまででもエエ?」 『あぁ~もう1つだけ読んで欲しい』 「よっしゃ、そうやな、楽しなって来たもんな。もう1章だけ頑張るわ。」 そんな事を言いながら、1冊に3日ぐらい掛けて読んでいます。 私の実母は、まだ自宅で家事をしながら生きていますよ! 母ちゃんは怒りっぽくなった事に自覚があるそうで、イライライライラするそうです。 父ちゃんも今日、電話で言うてましたが「そやそや(笑) 怒りよる(笑) 前、あんな人と違たのになぁ~」と(笑) コロナ第三波で、参観日が中止になり、マラソン大会が延期になり、新1年生の半日入学も延期となりました。 子供たちには説明して、しばらくは帰宅後のお友達との遊びも「おあずけ」と言っています。 姉妹で何やかんやと、退屈はしていない様子。 【映画・鬼滅の刃 大失敗談】 10月31日でしたかなぁ~? 前日にC夫がインターネットから映画館の予約をして。 母ちゃんも観るのか?と聞かれ、そのうちテレビでやるから私はエエわ~的な返事をしていたら子供が『母ちゃんにも観て欲しい!』とお誘いが有り「ほなら観ましょ」と言う事で4人分の座席を取って貰いましてな。 C夫は、いつも準備が遅い我が子に『明日10時の取ったからな! ええな!早起きしぃや! 遅くても9時半には家を出るぞ!』などと、耳にタコぐらい言うてました。 (どこの映画館にしたのか、上映30分前に家を出て間に合うのか?) (何ごとにも遅い子供には、大げさにタイムリミット設定しといた方が良いんでないかい?) 観ても観なくてもどっちでも良かったMAYUKOはんは、全てC夫任せにしていました。 案の定、ギリギリ。 9時半に車に乗り込んで走り出したが、国道に出た途端C夫が『混んでる。。。』と、ポソリ。 準備にモタモタしてたクセに『え。。。映画観られへんの。。。』と、ションボリ声で後部座席から問いかける娘達。 (お前らが遅いからや) この頃、体調悪しやったMAYUKOはんは、念の為に酔い止めを飲んで行きました。 よほど体調悪しやったのか、薬効き過ぎて眠い眠い。 C夫は、どうやら滋賀県の映画館に行くらしい。 京都の映画館より混んでなさそうと見込んでの事らしく、ほんまギリギリ上映時間に駐車場に到着した。 「あぁ~眠い。 何階?」とC夫に聞きながらエスカレーターを駆け上がる。 A子もB子も走る走る。 一番後ろからC夫が『4階や! ギリギリ間に合った! 最初は宣伝とかやってるから大丈夫や。鬼滅の最初から観られる!』とか言いながら上がってくる。 2階、3階と、足を止めずにぶっ飛ばして上がり、カーブする時もスピードを落とさずに4階を目指す。 先頭を走っていたMAYUKOはんが、4階でエスカレーターを下りた所で「え。。。どこ?。。。映画館はどれ?。。。」 「C夫! 映画館ってどこ?」と、映画館前で聞く。 それぐらい無人。 それぐらい上映ポスター1枚もない。 「何?ここ。 閉館?」と、言いながら扉に貼られた小さな紙に目が行った。 『11月6日より開館』の文字。。。 「C夫! どこの映画館予約したん?」 『あれ? 俺。。。』ポケットから携帯を出し確認するC夫。 「とりあえず、降りよ!」(眠気ふき飛んだわ)と再び走る。 エスカレーターを下りながら予約した映画館の確認をしたC夫は、自分の間違いを認め(普段なかなかゴメンと言わない野郎なんやけど)、流石に1階に着くまでに「ゴメン」と言った(笑) 1階のエスカレーターを下りた先に、駐車券の精算機があって、素早くポケットからチャリ銭出して200円取られてるC夫(笑) 「あはははははー笑 4階まで上がって下りて来ただけで200円や~~~笑」と、大爆笑のMAYUKOはん。 ニタッと笑うC夫。 『ここと違うの?。。。映画もう観られへんの?。。。』と、心細い声を出しながら走って着いてくる子供たち。 「もう始まってるし、映画の最初は観られへんけど、途中からなら観られる! ええやん! 途中からでも観られたら! なっ!」と、いかにも少しでも観られたら最高ヤン♪みたいな雰囲気を出しながら駐車場の車に急ぐ。 車に座って「近いの?」と聞くと、すぐ近くらしい。 次こそは正しい映画館に到着した!!! さささ、始まってるけど急ぎましょ;; ネット予約したから機械操作して紙のチケットを出さねばならんのか、C夫が頑張ってた。 もぎりのお姉さんに『遅れてしまいましたが、10時からの鬼滅・・・』 「入られますか?」と聞かれて『はい』と答えるC夫。 お姉さんが「何番の座席ですか?」とチケットを確認して、「Fでしたら、こちらの扉からお入り下さい」と案内される。 (あぁ~~~これでもう、このお姉さんに任せといたらええわ~~~ ホッとした~~~)と、思いながら腰を低くして私も座席番号を探し、お姉さんの後に続いた。 次の瞬間(おーーーーい、お姉さん、どこ行くね~~~~ん) (えらい前の方まで行ってしもて、我らの座席この辺ちゃうん) 前まで行って戻って来たお姉さんが私に『何番でしたっけ?』 (こら~~~~~~~! 確認してから、案内始めたんと違うんか~~~い! 頼りにならんわ。) 自分で見つけた列に「ココですよね?」と言って、座った。。。 私が腰を下ろして携帯待ち受けのスクショを撮ったのを後で見ると、ちょうど10:20となっていた。 途中から入ったので他のお客さんに迷惑だ;;と、とても身をかがめて小さくなって席を探していた私は、椅子に腰を下ろしてからしかスクリーンを見ていないが、うちの他3名は扉が開いた瞬間からスクリーンを見ていたそうで、煉獄さんが弁当食べて「うまい!」言うてる最中やったそうです。 はぁ。。。 ドタバタ珍道中は、タイだけにあらず。 我が家は、日本でもドタバタやっておりますよ~ 肝心の映画の感想はですけど。。。 最初から見られへんかった事で、値打ち下がった感が強烈なのと、酔い止めの眠気の所為で。。。 生まれて初めて、映画館で寝てしまいました( ̄0 ̄) コックリ、コックリ おっと;; 目が覚めてスクリーンを見る。 感動のシーンにポロポロと涙。 コックリ、コックリ おっと;; 寝てる事を子供に見つかっては成らん!スクリーンを凝視。 感動の名場面にポロポロと涙。 コックリ、コックリ おっと;; 号泣。 コックリ、コックリ おっと;; 何回も寝て、何回も泣いたわ(^^ゞ うちの4年も2年も、そしてC夫も泣いていました。
2021年01月21日
コメント(2)
【カップルと言われ男子との距離】A子もB子も言われたが、B子は近所に口数少ない女の子が1人居るだけなので、男子とばかり遊んでいます。先日は、B子が下校途中で「カマキリ」を捕まえて帰って来ました。周りには男子が3人。男児達がキャッキャとB子&カマキリを囲んで騒ぎながら帰って来たのです。(B子、大将かw)しかし後日、下校途中に上級生がいて、なにやら男女話になった様で翌日から1人で帰って来る様になりました。A子もそうです。私がお気に入りやった面白い男児との仲を「彼女け?」とか「好きなんやろ?」とか言われ始めた頃から、彼は来なくなりました。(私が)楽しみにしていた夏休みも、1回も来なかった。。。くっそ~~~~~~~私のお気に入り少年が~~~~~~遊びに来てくれへん~~~~~~あのくそガキどもめ~~~~~~そんな、人の恋路を(A子が好きやったかは不明やが、私の恋路を)邪魔した女児は、ちゃっかり「両思い」とか言うて、相手作ってハートマークですわ(=_=)ムカッ【参観日】うちの小学校では先月、保護者を2班に分けて前半の保護者は2時間目を参観し、後半の保護者は6時間目を参観するという、参観日を設けて下さいました。お知らせには、教室が40人未満になる様に「40人を超えるなら廊下から御参観下さい」と言った趣旨の文章がありました。A子のクラスは当日出席した生徒が36人ぐらい居るんよね。先生入れたらすでに37人やろ?保護者が入れるのは3人まで。てなわけで、4年生のA子のクラスでは、中に入って見ている親はいませんでした(笑)B子のクラスはもう少しだけ生徒数が少ないので、数名の保護者が教室に入り後ろから見てられました。休校明けからは通常45分授業を40分授業にして、7時間授業で1日を終えているのですが、私は6時間目1教科のみの参観でしたのでC夫と20分ずつ分けてA子とB子の教室に行きました。2人の子それぞれ、たったの20分を廊下から見る。算数をやってる、とかは分かるけど内容まで聞こえてこーへんのよ;;とりあえず、廊下の窓から授業風景を見て、写真を撮って終わり。B子は当てて貰って、黒板に記入しに行ったから動画を撮りました。道徳のA子は私の見ていた時間は、お姉さん役を演じるらしく子供たち同士で、この場合のお姉さんはどんなセリフを言うと思いますか?弟はどう言うと思いますか?と班でミーティング段階でした。C夫にバトンタッチする時に説明して「撮影出来たら動画撮っといて」と頼んだのですがC夫撮影せず。。。爺さん婆さんに見せてもよく分からん参観内容やし、見せられへんけど仕方ないですね。【運動会ならぬ】今月9日(金)に運動会の代わりとなる発表会が行われる予定でしたが、台風接近で雨。明日、13日(火)に延期です。B子は、1~2年の部で1時間目と2時間目を使い、リズム縄跳びと50m走を見せてくれます。A子は、3~4年の部で3時間目と4時間目を使い、ソーラン節と80m走。よって我が家は、1時間目から4時間目まで学校にいます。9時から12時20分までで8種目しかやらへんのに、時間取り過ぎやと思うんやけど、ちょうど良いのかな? 良いんやろうねぇ子供たちは自分の出番以外は普通に授業ですから、休み時間も挟むし、何て言うか普通の体育の授業を親が見に行く会やもんで、間延びした感じの参観やろうね。絶対に腰を痛めますので、場所取り禁止となっていますが、椅子を持って行きます。1年生と3年生の時は、ごめんやけど校舎にへばりついて後ろの方で座っとくわ。シラチャ校で3年の時にソーラン節をやったA子は、去年のルールで裸足中止になり残念がっていましたが、日本の学校では裸足です。さぞ喜んでいるやろうと思いきや「めちゃめちゃ痛い!」「幼稚園の組体操の時に痛かったのを思い出した!」と、嫌そうな嬉しそうな感じで練習風景を話してくれます。完全に忘れてて裸足に憧れてたけど「痛さで後悔している日本の秋」ってとこですかね(笑)※見てきました~1~2年の部が早く終わって、3~4年の部は予定時刻通りに始めます!との放送があり、55分間の休憩がありました~~(笑)やはりですね(^^;)B子は、50m走のスタートラインまで連なって移動する際に、たった1人だけマスクつけたまま移動するし。。。遠くからジェスチャーで「おーーーーいB子~~~~~! マ・ス・クを、外す!!!や!!!」とすると、見てくれた様でマスクを指差し『これ?』と(笑)「それや!それや!周りを見ろ!」A子は、ナップサックにタオルとか水筒とか入れて運動場に出て来るのですが、そのナップサックをずーーーっと背負ったまま座ってて、いざ開会式の為に運動場の真ん中まで集まる為に起立してもまだ背負ってる。。。たまたま、近くに立っていたものでA子の後ろまで行き、肩をトントン。背後から「コレ、いつまで背負ぉてんねん!」と言うと、慌てて地面に下ろした;;我が子2人とも、先生の指示を聞けよ!!!完成度がそんなに高くない2種目(縄跳びとソーラン節)を見てきました(^^;)ソーラン節のA子自身は腰が低く下がっている方で、力強さもあり、キレイで格好良かったです!!!こちらは、もうだいぶ寒いですよ~~~~タイのホテルではあったハロウィンイベントですが、こちらではハロウィンの「ハ」の字も聞こえて来ない。あつ森のハロウィンを楽しみにしています。そうそう、本帰国したら買ってやるとC夫に言われて、長らく待っていた任天堂Switchですが、本帰国したのにコロナの影響で店頭に並ばない現象が続いております。電気屋のアプリを入れて、Switchを買う権利を当てる抽選が隔週であるのですが、C夫がその「あつ森セット」に応募し続けて夏の終わりに当選しました。買う権利を手に入れただけですから、料金は丸々払いますよ。けど店頭に並んでいない品薄のゲーム機を、遂に買って貰えたので「あつ森」と別で買って貰った「マリオのオリンピック」もやっています。ゲームがきっかけで、友達と空気が悪くなる事もありますから、我が子達には【お・も・て・な・し】について話して聞かせました。友達が来はったら「こんにちは」の次に直ぐ「どうぞ」って言うやろ?家主に「どうぞ」って言われへんかったら勝手にあがれへんにゃから、「どうぞ」の言葉を待たせてはならない。これ、おもてなし。ここからもう、おもてなしは始まってるで~~~~~~広い家じゃなくても、あがったら右行けば良いのか、どの部屋通って良いのかわからんにゃから黙ってたら分からはらへんやろ?そやし「こちらです」とか「こっち入ってー」とか、言葉が必要やろ?この気遣いも、おもてなし。母ちゃん、お客さん来はったらお茶出してるやろ。あれも、おもてなしや。うちに来て、困ったり、面白なかったり、気分を悪くさせて帰らせる様じゃアカンねん。気持ち良く帰って貰うのが【おもてなし】や。と、言う事は、君たちなら。。。どうする?遊ぶオモチャを「どれが良いかな~?」と考えて、幾つか出して来てあげる。遊び方を親切丁寧に優しく教えてあげる。最初はゲームに勝てない子も、十分に練習させてあげる。練習後に勝負して、友達が負けたとしても「今日初めてやのに、凄いよ! 上手やな。」と気持ち良くなってもらう。慣れてるゲームで遊んで、自分が勝つのは当たり前。自分だけ喜んでたら「A子ちゃんB子ちゃんの家、行かなきゃ良かった。楽しくなかった。もう行きたくない。」って思わせるぞ。友達を招くなら、何が何でも「ありがとう。楽しかった。また来たい!」と思って貰える様なおもてなしが必要や。分かるか?こういうの、覚えて下さい。とな。おもてなし話し以降に来てくれた友達とSwitchで遊んだ時には、「あぁ~~~私の話、ちゃんと届いてるなぁ~」と思える遊び方が出来ていたと思います!!!ゲームは1時間まで!とか、家庭の決まりってありますが、我が家も平日は1時間で休日は2時間までとか言うてますが、正直自分がゲームやってみ?1時間で何が出来る?大した事やってへんのにアッと言う間に1時間2時間経つものです。目が悪くなるとか、不健康だとか、子供の事を思ったら止めさせなければならんのでしょうが、アッと言う間に時間が過ぎるんですから長い事やらせてやりたいなぁ~~~~~と思っているMAYUKOはんです。私もアイテム集める為に、家族4人のキャラクターを全部操作して必死こいてる時は、アッと言う間に4時間ぐらい経ってますからね;;気持ちは分かるっ!!!
2020年10月12日
コメント(0)

毎日、毎日、コロナ感染者数が発表されていますが、私の知り合いにはまだ1人も感染した人を知りません。 日本の人口の多さを実感します。 私たち人間は少数の中に生きて、悩んで、喜んで、 狭い世界でしか生きてないのに、100年未満でみんな死んで行くんやね。(たまに御長寿!!!) 【人間って、無力やな】 Windows起動時のランダムで出て来る写真を見て、思いました。 子供からの頼まれ事でパソコンを開いたら、この写真が目の前に現れて↓ 分かりにくいけど、所々に雲で影が見えるでしょう? 日の当たる場所と、日の当たらない場所。 晴れて欲しいのに大雨。。。 暖めて欲しいのに冷たい風。。。 人生も望んだ様にはいきません。 なにも日陰が悪いわけじゃないけどね。 暑い日には、日陰を自ら選んで暑さ対策するんやから。 ただ、この写真を見て、ふと、あらゆるものにある光と影について、物思いにふけたのでした。 【三浦春馬さん・竹内結子さん】 お2人とも好きな俳優さんでした。 周囲の方々が「気づけなかった」事に、悔しさが募るばかりでしょう。 学生時代、ある小学生の自殺ニュースを聞いた時に「そんな事で自殺したんか。。。悔しいな。。。 私が近くに居たら死なさへんかったのに。。。」と思った事がありました。 それ以来、自殺ニュースを聞く度に「私がもしも同じ学校に通う同級生やったら、絶対死なさへん。」と、そう思う様になりました。 しかしそれは正義感丸出しの子供の考えやと、今は思います。 高校時代、修学旅行で自殺騒動がありました。 私は卒業して数年後に知ったんですがね。 クラスも違うし、その生徒の顔も名前も知りません。 その時に思ったんですよ。 「同じ歳で、同じ学校に通っていても、私という人間は彼の助けにはならなかった」と。 その時、発見されたから自殺未遂で終わったけど、もしも命の灯が消えていたら「こんな身近な人間をも救えへん自分って何やねん・・・」と絶望していたでしょうね。たぶん。 そしてそんな騒動があった事すら知らずに、私は旅行先のホテルで熱を出して隔離部屋で寝ていたのですから、クソの役にも立たん存在です。 突然の事だけに、春馬さんに関してはドラマいじめやとか憶測が飛び交っておりますが、本人から聞かへん事には分からんし、また、人間とは本人と直接話しても相手の思いの半分も読み取れへん生き物やとも思います。 自分自身の心の内すら、ハッキリと正しく表現出来る言葉が見つからへん事が多いのですから。 私自身タイで最後の挨拶の場に、時間タップリあったのに気持ちが定まらず、真っ黒カラーで挨拶するか、感謝の心を持って暖かなオレンジ色で挨拶しようか悩みに悩んで、とても面白く無いどっちつかずな、未だに後悔するつまらない挨拶で終わった、心残りな思い出があります。 人の心とは、他人が理解しがたい複雑なもので、自分自身が思うよりも深い。 自分の心は自分が一番知っているとは言っても、全てが丸見えに見えていると言いきれる人は少ないと思います。 だから迷い、悩み、死を選ぶ。 いや、自分で死を選んだのではないかも知れない。 自分で自分が分からず、自分の知らない自分が選んだのかも知れない。 気心知れた親しい友にも、雑にならず、誠意を持って交流したいですね。 久しぶりに遊びに来てくれた友達に「芸能界では自殺のニュースが続いてるけど、何も無いか? 大丈夫か?」と直球で尋ねました。 問題ないそうです。 そして友達も逆に、大丈夫かと聞いてくれました。 私ゃ~全く悩みそうにありません^^ 次に、別の友達が来てくれました。 コロナ自粛や芸能人の自死により、気持ちに浮き沈みがあるそうです。 悩んでると言うより、発散の場やリフレッシュ等というものから遠ざかる現状に、ため息の出る思いといった所でしょうか。 もう帰って来たし、いつでも我が家に発散しに来てや~~~~ 一緒に本帰国したSちゃんからも、ラインを貰いました。 タイで朝の通学バスが来た時に、MAYUKOはんの「声出してや~ 元気出していこ~~」とか言うてたのを思い出す。って(笑) 録音しておけばよかった。って(笑) タイで出逢って日本の各所に帰って行った仲間達にも、まだタイに残っている仲間達にも元気を送ります! 「おはよーーございまーーーーーす!」 「サワディーカ~~~~~~!」 「声出して~いこか~~~~~」 「挨拶しいや~~~~~」 「今日も一日、元気出していこ~~~~~!」 「行ってらっしゃ~~~~い!!!!」 【京大病院に行って来ました】 9月にね、初めて母ちゃんの病院へついて行きました。 と言うより、母ちゃんが「お父ちゃんに車で連れて行って貰うのも毎回怒られて嫌やから、1人で行けるものなら1人で行きたいんや」と言うので、バスの乗り方を一緒に覚えるのが第一の目的で行って来ました。 私もバスわからへんし。。。 ネットで路線とか見て、まぁこれで行けるやろう!って所まで調べてから「次の診察は、私が一緒にバスで行くさかい」と父ちゃんに告げる。 『えぇぇ大丈夫けぇ』と、父ちゃんも心配しながら地図を広げて説明してくれる。 私の知らなかった情報は、京大病院の手前で直進するバスと、左折するバス、右折するバスの3種類があって、父ちゃん自身何番のバスが曲がるのか直進するのか分かってないらしい。 しかし、曲がった所で大した距離は進まないので、その停留所で降りたら直ぐ病院やと言う。 へぇーーーなるほど、分かりました。りょうか~~~い。 診察日当日。 8時半までには実家に行くよって約束をしていたが、ギリギリの8時25分に着いた。 実家にあがると母ちゃん朝食中。 私の顔見て『あら?』と言う。 「言うたやん。8時49分のバスに乗るから、早めにバス来てもアカンし、8時35分には家でような、って。」 『えぇ、そうやったっけ? あぁそうか。どうしよ、どうしよ。ごはんもうええわ;; また今日に限って朝ご飯が美味しく感じたんや(笑)』とか良いながら笑ってる(笑) 「あぁあ、せっかく美味しかったのになぁ。 でも食べてたらバス間に合わへんで。 ユックリ食べて今日は父ちゃんの車で一緒について行こうか?」と私。 『お前はアホじゃ。 自分の病院に付いて来て貰うんやったら、前の日から準備しとかなアカンやんけ! そういうのがワシ腹立つんや! ホンマにお前は!!!』と父ちゃん。 「まぁええやん。よその人待たせてるんと違うんやし。別の方法で病院さえ間に合えばエエんやから。」と私。 『車乗っていくけ? 乗って行けや?』と父ちゃん。 『いや、バスで行く! もう食べへん。 今家出たら間に合うさかい、エエにゃ。』と意地でもバスで行こうとする母ちゃん。 父ちゃんも心配して『大丈夫け? お前ら京都を知らんもんが2人で行けるけ? ワシも着いて行ったろか? まぁMAYUちゃん居るさかいどうにかなるやろうけど、バスが行ってしもてたら電話せぇや。乗せて行ったるさかい』と言う。 「うん、うん、そうするわ。バスに間に合ったら電話せんと行くで~ 間に合わへんかった時は頼むわ~」と打ち合わせして靴を履いた。 玄関まで付いて来た父ちゃんが、何を言い出すか突然『熊野神社前で降りるんやで』と言う。 (は? 今まで地図に京大病院前とか、京大正門とか書いてあったやん。あれ何? 突然別のバス停名出して来よったで! なんえこのオヤジ。 混乱するやんけ!) そう思ったが、すぐ怒る男の扱いに慣れてる私はイライラさせない。 「京大と名のつくバス停と違うんか!? 熊野神社やな。はい~~~」 (直前にかなんなぁ;;) 家を出た母ちゃんの目に飛び込んできたのは、京都市の黄色いゴミ袋の山。 『えらいこっちゃ;; 今日ゴミの日や~~』と引き返す母ちゃん。 「え、8時までに出してないの?」 『ここらは回収が遅いから、早よ出してカラスにやられたらアカンし、わざと遅くに出すんや』と言いながら玄関先で『お父ちゃん、ゴミ、ゴミ!』と叫ぶ。 中から出て来た父ちゃんが『ゴミてお前! ワシ、ゴミの事なんか知らんやないけ! どこに有んねん!』と怒る。 自分で家に入りゴミを持って来て、怒られながら自分で出す母ちゃん。 あぁあ、ダメだこりゃ。 そりゃぁ怒られるわ~と笑う私。 ものすご早歩きでバス停に間に合った母ちゃんと、バス停の椅子に座って話し始めた。 「母ちゃん、ご飯も途中で、顔も塗ってへんとか言うてたし、しんどいのに早歩きしてまでバスで行きたいんか? そんな父ちゃんの車で行くの嫌なん?(笑)」と聞いた。 『そらそうやー あの人に乗せて行って貰うぐらいなら、走った方がましや(笑)』やて(笑) 言うてたら、父ちゃんから電話がかかってきた。 出ると『バスどうや? まだか?』と。 「まだや、間に合った。行ってしもてたら電話するって言うてたから、間に合ったし電話せんでもエエと思ってたんやけど(笑)」と言うと『いや心配やったさかい。間に合うたならエエんや。お母ちゃん頼むわな。すまんな。』と言って切った。 笑うで、今さっき家出てきたばっかりで、もう電話掛かって来たで~~~ そんなバスの旅の、はじまり、はじまり~~~~ 実家の最寄りバスから京大病院までバスで行くには、1回乗り換えなければなりません。 乗り換えのバス停も問題なく「母ちゃんこれ、早よ着きすぎるで~~~🎵」とか言いながら、とても楽しい時間を過ごしていました。 「父ちゃんが、熊野神社前で降りろって、ついさっき言うからまぁそこで降りてみるわ」と言いながら、窓から外を見る事も無く、ずーーーーーっと母ちゃんと喋りながら、熊野神社前に着いたし飛び降りた。 この時すっかり、直進バスと曲がるバスの3種類がある事を忘れていまして;; と言うより、熊野神社を通り越した後に直進か曲がるかの3方向に注意するものやと思い込んでいたので、私たちが乗っていたバスが知らず知らずの間に左折していた事など、全く気付かなかったのです。 直進してるものやと思っていたので、降りたバスを見送って、バスの向かう方向に足を進め始めました。 歩けど歩けど、私が目印にしていた喫茶店「からふね屋」が現れない。。。 おかしい、おかしすぎる。 そう思いながらも、まぁまぁ楽しかったのでドンドン歩いた。 目の前に大きな橋が見えた。 あれ? 鴨川? 絶対あかん方向来てるやん! 見知らぬ人に聞いてみよう! ベビーカーを押した御夫婦に声を掛け「京大病院に行きたいんですけど、どっち方面ですか?」 御夫婦、驚かはったでぇ~『え?歩いてですか?』と。 歩いて行けない距離ではないが、とても遠いらしい。 やり過ぎたか。。。 とにかく道を聞いて、戻るしか無い。 「母ちゃんごめんやで~ しんどないか?」 『どうもないけど、これお父ちゃんに言うたらまた怒られるで(笑)』 「あはははー 根掘り葉掘り聞いてきて、そやさかいお前らは!と言うやろうな(笑) 間違いないわ。 黙っとこ(笑)」 『そんな上手に嘘付けるかいな(笑)』 「いや、嘘はつかへん。ホンマの事を、程度を調整して言うだけや(笑) 任しといて~」 『(笑)まぁあんたに任せるわ。私は、どこ歩いてるやら分からへんしMAYUちゃんに付いて行ってただけや。知らんって言うとくわ(笑)』 「うん、それでええ(笑) しかし悔しいな~ どこで方角変わったんやろ?(この時、左折した事をまだ知らない)悔しすぎる。後で地図見て確かめるわ」 30分無駄に歩いてやっと病院に着くと、初めての京大病院は、まるで空港でした。 ベルトのパーティションがあちこちにあり、パーティションに誘導され向かうと体温感知の、何て言うの?発熱者スクリーニング?がありました。 そこを通過して、各々が診察を受ける科へ移動を許されるのです。 大きな病院は違いますなぁ それから、キャリーバッグ転がしてる人の多い事! 「何コレ母ちゃん、ココは空港か! なんで病院にキャリーだらけなん?」 『あぁそうなんか?私は空港がどんなとこか知らんさかい。キャリーは入院する人は皆あれに入院荷物入れて来てはったで。私が入院した時も、100均のマイバッグみたいなもんに荷物持って行ったの私ぐらいなもんやったわ(笑)』 「へぇ~~~~ キャリーで入院か~~~~」 まぁロックも掛かるし、良いカバンですわな。 この日の診察は、放射線科の女医さんに見て貰う日でした。 「私も診察室に入るよ」と、あらかじめ母ちゃんに言っていたので一緒に待ち合いで待ちながら「疲れたなぁ」と笑う。 30分無駄に歩いたけど、診察予約時間の15分前には到着していました。 母ちゃんの名前が呼ばれて、私も一緒に診察室に入り先生とお話ししていると、普段私の鳴らずの電話がまた鳴ったのです! (おーぇ! 父ちゃんしか居ぃひんやろーーー! 掛けてくんなや!) ドクターに「すみません;;」と言いながら急いで切り、音消し! 診察が終わって、お会計のカウンターに向かっている最中にも再び電話が。 (何の用やねんもう笑) うるさいので電話に出て「父ちゃん、さっきは診察中やったから。ほんで今からお金払うとこやし、まだ病院内やから切るで。」 『病院で電話つこてもかまへんねんで。皆しゃべっとる。』 「いや、かまへんかどうか知らんけど、私が切りたいんや。」 『心配やさかい。どうや? バス、分かったか?』 「うん、ありがと、ありがと、分かったさかい今病院にいるんやないか(笑)」 『ははは(笑) そうか、そうか(笑) 良かった良かった、気つけて帰りや。おおきに。』 病院を後にして「母ちゃん、ちょっと間違ごーたのが納得いかへんから、降りたバス停を確認しながら帰らせて」と言って、帰りのバス停の周辺を目を凝らして舐め回してチェックした。 あ、我らのバス、左折してたのか。。。 分かったわ。。。 喋りに夢中で左折した事知らんかったのと、熊野神社前が3種類の方向にバス停があるポイントやったんや!って事が分かった。 オヤジめ、3方向のどこに行くか分からんと言うた話の時に「熊野神社前」と言うてくれてたら。。。 広告の裏に何回も同じ絵画いて『こっちに曲がるバスと、こっちに曲がるのと、真っ直ぐ行きよるのがあるんや』言うて、「それもう何回も聞いたし(笑)」『ああ、そうか(笑)』を、何べんも繰り返したのに、バス停名言うてへんからあの繰り返しは無意味やったやないか。。。 帰りのバスも乗り換えて、無事に最寄りのバス停に止まりますよ~~~~~~って時に、車内でまた電話が鳴った。 (はぁ。。。 もう。。。 何をチョコチョコ掛けてくるん? 後で掛け直すし切ったろ。) バスを降りてから、向いのファミリーマートで昼食買って帰ろうと道を渡り、ファミマから電話を掛け直した。 「もしもーし。バスの中やったから。もう着いたし。」 『そうか、そうか、ご苦労さんやったな。向いのコンビニで何か買ぉて来いや。』 「いやぁ;;言われんでも、もうコンビニに来てますし。。。(笑) ちょっと電話掛け過ぎやぞ(笑)」 『あぁ;;そかそか(笑) すまん、すまん(笑) 心配やさかい(笑)』 「父ちゃんさぁ、そんなけ心配して優しいんやったら、怒らへんかったらエエのに。」 『いやぁ、あいつが悪いさかい(笑)』 「ちゃうわ!!!!」 タイで知り合った皆さん! 京都に遊びに来てMAYUKOはんに観光案内して貰おうなどとは思わないで下さい。 道に迷いますからwww 金閣寺も、行った事ないし。 美味しい食べ物、何も知らんし。 てか、抹茶も八つ橋も、き・ら・い・な・の・よ。
2020年10月12日
コメント(2)
日本での、ちょっとした事を書こうと思ったら、3つも投稿してしまいました;;MAYUKOはん、口数多過ぎ;;まぁ最後の、何気ない話を聞いて下さい↓【中国と違います、タイです】タイに2年ちょい住んでいて、タイから本帰国したMAYUKOはん一家ですが、誤った噂が流れているらしいです。義母の友達から「息子さん家族は中国から帰って来はったという話が広まっているらしいで」と教えて貰ったとか。コロナのさなか、中国から帰って来はったんやってー嫌やねぇー帰って来んでもええのにーてな話にでもなってたんでしょうなぁ。。。あ!そういや嫁さん、中国の人やったんか~ぽいなーと思っててん。てな話にもなってたんでしょうなぁ。。。知らんけど(笑)まぁ中国であろうとタイであろうと、海外から1人でも来こんといて欲しかったでしょうし、仕方ないわな。【体重】MAYUKOはん、タイに行く2年前に比べて太っています。6月27日には人生初の56.0kgをたたき出し、流石に自分が重くてしんどいので真剣に痩せる決意を固めました。金をかけずに痩せたいので、まず初めにする事はモチのロンで、YouTube検索やね。ダイエットYouTubeが数多くある中で「脚が太いのは反り腰だからよ!」ってな内容を見て(まさしく私の事をおっしゃってるわ)と思い、反り腰を治す様に意識して過ごしております。後は気に入った人の気に入った運動を、動画に合わせて一緒にやっております。7/20には54.1kg約3週間で約2kg減りました。もう動画運動はすっかりストップして、歩き方と姿勢、たま~~~~~に覚えてるストレッチだけで今日現在53.3kgです。7/20からこの1ヶ月間、もし動画運動やってたらもうちょい減ってたんでしょうね;;言い訳もちゃんと用意してあります!!!子供の夏休みに入り、3食ちゃんと用意して食べなアカン事がアカンねん!うちの子だいたい残しよるし、だいたい残り物私が食べるし。痩せる暇ないやん?!そんな中で、意識だけでよぉ減った方よ! 偉いわMAYUKOはん! 上等、上等!!!私の身体が喜ぶベスト体重は48kgなんですが、もうオバちゃんなので金を掛けずにそこまで落とすのは至難。ボチボチ意識しながら、51kgぐらいで手を打ちましょうかね~因みに好きなYouTuberさんはHIKARIやで〜さん40代からのみっこさんバレエの中川さんまなみチェンネルさん毎日やってたのは、みっこさんの朝晩の動画2本と、光ちゃんの2分間べらぼうにしんどい動画1本です。中川さんとまなみさんのも、そこそこ一緒にやりましたが解説などは良く聞いて、日常的に意識しています。足裏にアーチを作るとか、正しい足パカとか、腰痛持ちの私には腰を痛めないやり方とか。【子供の友達たち】本帰国して、元住んでいた家に戻ったものですから、友達関係が充実しております。ただ心苦しいのは・・・一時帰国のたんびに、遊びに誘いに来てくれていた町内の5年生と、1年生の時に仲良くなったクラスメイトが連れて来てくれた新しい友達4年生との仲が悪かった。と言うより4年ちゃんが5年ちゃんをあからさまに嫌がって遊ぶのを断るから、A子の取り合いみたいな口喧嘩が始まる。「私が先にA子ちゃんと遊ぶ約束した」とか「うちも学校帰りにA子ちゃんちに寄って、遊ぶ約束するつもりやったし」とか「きのう4年ちゃんはA子ちゃんと遊んでるやん、そやし今日は私に遊ばせてぇや」などなど。2人の不仲を知らんかったA子が「皆んなで遊んだらいいやん」と言うた時は、4年ちゃんが「今日は4年生だけで遊びたいねん!」と言った(笑)笑ろたで(笑) どんな理由を持ち出して来んねん!と(笑)すかさず私が『えぇーほならB子も遊んでもらえへんのー?』と言うと「B子ちゃんは良いよ」と言う。『ほな5年ちゃんもエエやないか!(笑) 5年ちゃんに気ぃ悪いわ!(笑) 』と突っ込むと、5年ちゃんと遊びたく無い理由を5年ちゃんの前で言いはじめた;;4年生だけで遊びたいんじゃ無くて、5年ちゃんと遊びたく無いってハッキリ言うてしもてるやないか。きっついなぁ・・・5年ちゃんも負けてへんけどね。転校早々、学校も始まってない頃から仲間に入れてくれる友達がいる事は心から有難い事やけど、毎回2人の言い争いに、遊ぶ時間が刻一刻と減って行きながら黙ってその場に立っているだけの他の子供達・・・時々口を挟むも、2人が強いから(いや4年ちゃんが最強やから)かき消されてる。5年ちゃんが賢く引き下がって、ほとんど遊ばなくなっていきました。そのうち4年ちゃんはMAYUKOはん家にも慣れて来て、B子も「4年生だけで遊びたいねん」と拒否られる日も増えた。たまに「またそんな事言うて、皆んなで遊んだらええ。B子も連れて行ったって。赤ちゃん連れて行くなら邪魔になるけど2年のB子のどこが邪魔になんの?他の子はどうなんや?B子アカンのか?」と、大人の威圧でB子をねじ込む時もありましたが(笑)いつの時代も年下は、足手まといで鬱陶しがられる存在である。兄や姉の数年前よりも、下の子の方が器用で運動神経も良いのに、なんぼ年齢より達者やったとしても、やはり小さいからまだまだ辛気くさがられる。年上達のその気持ちも分かるわねぇ。B子には私と兄の幼少期エピソードも交えながら大きい子の気持ちを伝え『A子の友達と一緒に遊べるのが当たり前とは思わんとこ。遊んでもらえた時は、有難うの気持ちや。今日はチビちゃんはアカンよ~と言われたら、ハイ分かりました、また今度、で引きさがろう。』と教えた。本帰国して最初の頃にしんどかったのはそれぐらいなもので、4年ちゃんも優しいとこがあり、我が姉妹は大勢の友達と元気に遊んでいます。友達が友達を連れて来て、未だに我が家には毎日3人~8人程の子供たちで賑わっています。夏休み前頃から、4年ちゃんは児童館遊びが楽しくなったからとの理由で来なくなった。よって、5年ちゃんは他の4年に混じって一緒に遊べています。この夏休みは平和でした。今日も2人の子が来て、4人でUVレジンで遊んでいます♪【道路族】我が家の玄関前は車通りの多い危ない場所です。自転車4〜5台で遊びに来てくれるので、見知らぬドライバーから窓開けて怒られる時もあります。通りがかった別の友達が、途中参加して8人ぐらいになる事もしばしば。道路で遊んだらあかん事は知っていますが、気を配りながら道路で遊ばせてやりたいMAYUKOはんです。なんやろね?ルールを重んじる方ですが、道路で遊ばせてやりたい。公園も行ってるけど、家の前での楽しい遊びってあるやん?迷惑をかけない道路族になるって無理やけど「それぐらいなら許したろか」と思って貰える道路族になれへんやろか?と考えておりました。車や人が見えたらすぐに道路脇に並んで微動だにせず。スポーツマンの様な、気持ちの良い声で全員が「すみません」と車や通行人に深々と頭を下げる。そんなルールを決めて「すんませんm(_ _)m 道路族やらせてもろてますm(_ _)m」ってな姿勢で族ってたら、『しゃーないなー』と許しては頂けへんやろか?と。第一課題は、自転車の止め方についてすでに指導。なんべん教えても、車道にとめよるが子供には200回言うても届かへん事があると思って根気よく教え続けます。第二課題は、車や人が向かって来はったのを知ったら、素早く道路端に寄ってストップする事も指導。まだまだボードに乗ったまま道路端に寄って、ちょろちょろスピードで乗り続けてたりしよる。(特にB子が)大人1人で8人ぐらいの子供をさばくには無理があって、学校の先生を尊敬します。ちょいちょい義両親が孫の遊ぶ姿を見に出て来てはるんやけど、じいじの車が来た時の警備が激し過ぎて・・・(笑)何十メートルも先に車が見えたら、今にも跳ねられる寸前みたいな大声で「車!」と叫ばはるが結局途中で左折しはったり(笑)結果、爺さんの声は無視して遊ぶ様になりました(>_<)義父の家の前の方が車通りが少ないので、そっちで遊ぶ様に促しもしますが、やはり遊び道具になりそうなガラクタが揃ってて、ゲラゲラと一緒になって遊ぶ子供の様なMAYUKOはんがいる、危険でも自宅前の方が良いらしい。しかし、許される道路族めざして、迷惑を承知の上で、子供らの指導に尽力してみてましたが夏休み直前に「道路族禁止」にしました。入れ替わり立ち替わり、新しい友達も混じって来る我が家で、200回言うても聞かんかも知れん子供たちに、「許される道路族ルール」が守れる日は遠すぎて断念しました。A子とB子がルールを守っていても、珍しく来た少年が無茶な自転車運転したり、無茶なキックボード走行したりするんですよ;;通行人がヒヤッとする場面とかあると「すんませ~~ん、道路族やらせてもろてますぅ~~」では済まへん事は、甘っちょろい考えのMAYUKOはんでも分かります。。。遊ばせてやりたかったけどなぁ(ため息)仕方ないわ。。。【シラチャ校でお世話になった先生方へ】もしも、先生方に届くなら↓★シラチャ校でA子の2年時のS.T先生・3年時のT〇先生へ先生方には特に色々とお世話になった分、A子はキラキラ輝きながら生き生きと過ごしています!と伝えたい思いが溢れています。動画で表情見てもらいたいぐらいに。あの時、先生方の御協力があったからこそ、今のA子の明るい毎日が有ります。もしもA子の心が枯れていたら、いくら肥料をやっても水をあげても、花を咲かせる事は出来ませんから。有難うございました。★A子1年時のH.A先生へ未だに声出し挨拶は少ないですが、ちょびっと成長して無視してるみたいにならん様に、無言でペコリは出来るようになりました。(3年生になってからでしょうか)近所に住む親戚のオジサン(義父の兄)が私に、『あんたとこの上の子、ワシの顔見たら頭下げてくれよるんやでー、偉い子やな』と、言うてもらえるまでになっています。オジサンは耳が遠いので声だけの挨拶で通り過ぎても届かへんから、分かる様に頭を下げて挨拶をする様に教えましたが、近くに耳の遠い人が居たからこそ得られたお辞儀習慣です(^▽^)★B子の1年時のN.J先生へ「さしすせそ、ち、き」等の発音の相談事ですが、日本の学校に1学期の終わりに相談出来ました。B子の口をじっくり見てると改善のコツが分かった様な気もして、素人ながらB子にアドバイスしています。こちらの担任の先生がおっしゃるには、授業中の発言は聞こえないぐらい声が小さいそうで、遊んでいる時はメチャ大きな声が出ているとか(笑)授業も遊びも小さいなら「どうした?B子」となりますが、遊んでる時に大きな声が出ているなら、楽しく過ごしているのでしょう!イイと思います!!!【小学生は5時には帰りましょう】B子の友達(Y君)のパパが、子連れで公園遊びをしていた夕方に、別で来ていた女児達と男児達が喧嘩になって、女児が警察に電話したそうな。駆けつけた警官から、直接関係あらへんY君パパが怒られた話を聞きました(笑)大人が付いていながら、小学生を6時ごろまで公園遊びさせていてはいけないそうで。5時までに帰る様にと。説教が終わりかけていたのに、たまたま通りがかった小学校の先生も一緒に、再び警官の話を長々と聞き住所などを控えられて帰宅したのが20時。そこから夕飯食べたと言う話(笑)Y君パパ、独身時代からの知り合いやねんけど、笑うわ〜(笑)説教が長すぎるやん(笑)MAYUKOはんその話を聞いて以降、小学生は5時までルールを重んじています。【人間は馬鹿なのか?】今朝、ゴミほかしにA子が付いて来た。ゴミ達に青いネットがかけてあるのを見て「あのネットは何?」と聞いて来た。「カラスよけや。カラスは賢いさかい、ゴミ袋破って、自分の好きなもの探しよんねん。Eテレの考えるカラスも、賢かったやろ?」『うん、賢いな。人間は馬鹿なん?』「うーん、馬鹿というより愚かかなー。愚か者やと思うよー」そう答えながら私は、先日見た戦争ドラマ「太陽の子」のワンシーンを思い出していた。柳楽優弥さんが働く研究所で、若者が「自分たちは科学者なのに人を殺す原子爆弾を作ろうとしている」そんな疑問と葛藤を投げかけ年配者に叱られるシーンです。私の大好きなパスカルが『人間は考える葦である』という言葉を残していますが、考える葦ではあるけど、愚かな考えに及ぶ危うい葦でもあります。私は、人間はアホなのか?と子供に聞かれると、賢い頭があるのに良い事に使わず、悪い事に使ってしまう部分を持つ愚か者かな?と答える親なのです。【Cちゃんとの再会】タイのホテルで同じだった、私より先に本帰国されたCちゃん一家と再会出来ました。コロナ第2波ですので、Cちゃんの自宅にお招き頂きまして、同じ京都といえど車で45分の距離に行って参りました。かっこええ家でしたよ!Cちゃんとの会話で「本帰国しての感想」が一致していました。それは。。。料理です。なんかねぇ、適当に作ってるのに美味しいんです。料理嫌いの私が、本帰国して暫くは「料理が楽しい」と思いましたもん。Cちゃんも『私ってこんなに料理上手やったっけ?』って思ったとか(笑)いやCちゃん、料理上手やろ!忘れられへんのが、ホテルのCちゃん宅に夕方お邪魔した時、料理中やって仕上がったきんぴらごぼうのツヤのエエ事!ごぼうも大きめに削いであって「料理人のきんぴらやん!」と言うた事があります。きんぴらの横に出て来た焼き魚が、フライパンで焼いた秋刀魚で、焼き目の見事なこと!プロやん!そのCちゃんが、自分でこんなに料理上手やったっけ?って思うほど、日本の台所や日本の食材は、料理しやすいと言う事です。私の「料理が楽しい」という思いが、暫くで終わってしまった原因はC夫です(笑)野菜を用途に合わせて先に切っておき、冷凍する技を使い始めたMAYUKOはんは、メニューを決めて冷凍庫からカット済みの野菜を使って調理する早さと、ちょちょいと簡単に味付けしているのに何故かタイに居た時より何もかも美味しく仕上がる喜びで満たされていたのに、ある時C夫が「人参の冷凍。。。煮物は良いけど、炒め物は柔らか過ぎて嫌やなぁ。やめて。」と言うて来た。チーーーン人生で初めて、料理に目覚めるかーーーーーーメラメラ!って時に、消火器で消されたわ。そして、人参の冷凍をやめました。。。Cちゃん元気でしたよ。Cちゃんの旦那さんも面白い人で、元気にされていました。子供たちは4人でゲームさせてもらいました。落ち着いたら、次は飲みたいね、って。ね、Cちゃん!東京のMちゃん所にも行く気満々やったのに、コロナでねぇ。落ち着いたら行くべ!
2020年08月20日
コメント(12)
本帰国したら、タイみたいに「取り上げるほどの出来事などないわー」と思っていました。しかし、ひとつ、とてもじんわりする出来事がありました。ある人との再会です。まずは2年前の出逢いから。。。タイに引っ越す数ヶ月前の5月。幼稚園の年中だったB子を、団地の公園で見失い「もう団地の一室に連れ込まれて、首を絞められて殺されてる」と恐怖に震えながら110番した経験があります。大声で名前を呼びながら団地の周囲を、自転車で探し回りました。道行く人全員に声を掛けて、B子を見なかったか?と。早くしないと殺される!と思った私は、落ち着きすぎていて最低な母親だと自分自身で思いながら110番しました。すると、電話の向こうのオジサンがあまりにのんびりした口調なのに苛立ちました。そののんびりオヤジから『お母さん、落ち着いて喋って下さい。何言うてるか分からへんから。』と言われて、(子供が首締められてる瞬間に、淡々と電話してる酷い親である私に、落ち着けとは何事か!?今以上落ち着いたら鬼やわ!)と思いながらも、もう一度最初からユックリ伝えた。よぉ考えたら、2つ折れ携帯を開き「1」「1」「0」の3つのボタンを押すだけやのに、何回も押し間違えて(こんな間違えしてる間に、B子が殺されてるやんか!何してんねん!早よ押せ!)と自分にイライラしていたのも覚えているので、のんびりオヤジが言う様に全く落ち着いておらず、取り乱していたのでしょうね。警察官が1人現れ、2人現れ、私服の警官も休みやけど近くやったし来たと言って駆けつけて下さり、何人来てくれはったやろ?覚えてへんけど、B子1人の捜索に大勢集まって下さった。警察官に事情をまた説明しながら(早く、早く、この団地の一室に連れ込まれて殺されてるから、早く全ての部屋のドアを叩いてくれ!)と思っていたし、言うてもいました。『B子が・・・』と半泣きになっている1年生のA子に、警官が『大丈夫! 必ず見つけてあげるからね!』と仰ったが、(もう殺されてるのに、出来ひん約束せんといて!)と思いました。警官の言葉に安心したのか、A子は公園に居た知らない小学生に一緒に遊ぼうと誘われて「母ちゃん、一緒に遊んで来ても良い?」と聞きに来た時には、(妹が居なくなったのに、そんなもんか・・・)と思いました。当然私の答えは「アカン。今、B子が居なくなってるのに、A子まで居なくなったらかなんし、近くに居といて。」です。確か団地の管理人さんを知る人も現れて、団地の放送を入れてあげると言って下さった人もいたはずです。一室に連れ込まれて首に手を掛けられてるB子の姿を想像しながら、犯人が放送を聞いて殺すのを止めるとも思えへんし、解放してくれるとも思えへんと思いながら、周りの親切な人の声に全て頼りました。警察官は、B子が1人で家に帰っているかも知れないと言い、私は帰れるわけがないと言いました。お母さんは、この公園に居て下さいと言われ、母親やのに探しに行く事すら出来ひん無力さに潰されそうでした。自宅に誰か居ますか?と聞かれ、留守ですと答える。休日にちょっとだけ出勤してるC夫に電話をしたら、ちょうど帰宅した所だと言う。お父さんは、自宅で待機していて下さいと警官に言われたが、B子が自力で帰れるわけながいと思ったC夫もバイクで公園までやって来た。しかし、警官は帰って待っていて下さいとおっしゃる。心当たりの道を通りながら帰宅するC夫。その間、私が声を掛けた人達も、一緒に捜索して下さいました。1人はお婆ちゃんとベビーカーを押しながら散歩されていたママさんです。ママさんは赤ちゃんをお婆ちゃんに任せて、私に電話番号の交換をしましょう!と。私から自宅方向を聞いて、そっちに向けて探し歩いてきますので、見つけたら電話しますと。もし他で見つかったら電話下さいと。そう言って探しに行って下さいました。もう1人は、私より年上の男性です。若いお爺ちゃんの様な方でした。その方も、電話番号を交換して私の自宅方向に探しに行って下さいました。暫くすると、バイクで自宅に到着したC夫から電話があって「B子帰ってる」と。どうやら私に置いて行かれたと思ったB子が自力で歩いて帰り、自宅に私の自転車がないので(これ幸いに?)近所を探検していた所、1人で歩いている幼稚園児B子に声を掛けて下さった親切なお爺ちゃんが中学生の孫娘にB子の相手をさせて、会話からB子の家が分かったそのお姉ちゃんに、負んぶして貰って楽しい時を過ごしながら帰宅した時にC夫と再会したらしいです。その後は、電話番号交換したお2人に電話を掛けて、見つかった報告と御礼を言いました。ママさんは丁度、電話をしたタイミングで公園に戻ってこられた所で、手を取り合ってB子の発見を喜んで下さいました。警察官が自宅まで付いて来てB子ちゃんに怪我は無いかや虐待の痕が無いかなど見せて貰うとの事で、バイクの警官と一緒に帰りました。最後に、「今回は怪我も無く無事に帰って来られて良かったです。今後ネグレクトなど疑われますので、目を離さない様に、お母さん気を付けて下さい。」と注意を受けました。いやぁ、もう、言わはった通り自力で歩いて帰っていたB子。。。ホンマすみませんでした。休日の私服警官の方々にも申し訳ないです。皆さん有難うございました。そんな事があった3ヶ月後にタイ勤務の話が出て、年末には引越しでした。あの時使っていた2つ折れ携帯は解約してタイに旅立ちました。ガラホと呼ばれる、ガラケイとスマホのあいのこ携帯やったから、LINEだけはタイのホテルのWi-Fiで使えていました。主にタイでiPhoneを使っていて、時々ガラホに電源を入れていましたが本帰国して暫くは電源すら入れていませんでした。出逢いの話が長すぎましたが、ここからは再会の話です。5月14日、久しぶりにガラホの電源を入れたら、LINEメッセージが届いていたのです。「ほりさん」から。迷子騒動の時は気が動転していて、B子を探して下さったお2人の方の名前を、どちらがどちらの方か忘れていたのですが、「ほりさん」と「さかきさん」とおっしゃる方が探して下さって電話番号登録を残していました。タイから無事に帰ったら、改めて「あの時は・・・」と御礼が言える機会があれば良いな~と思ったり。変な人に思われても、あの時のB子は元気に大きくなっていますと電話しても良いかな~と思ったり。5月7日に、ほりさんから届いていたLINEには「電話番号で友達登録と出ましたが、どなたですか?」と書かれており、私はあの日の御礼が言える!と喜んで返信しました。1週間後の返事となりましたが、2年前にB子が迷子になった事。探して下さったママさんですか?それとも男性の方ですか? と。すると、ほりさんは若いお爺ちゃんでした。LINEの写真には孫さんが沢山いる写真が貼られていました。B子の事は最初は覚えておられませんでしたが、数回のやり取りの中で思い出して下さいました。自宅方面まで思い出して下さったので、記憶が鮮やかに蘇って下さいました!迷子騒動を覚えていらっしゃらなかったのには理由が有ります。ほりさんは、何件もの迷子騒動に自分事の様に西から東へ北から南へ探された経験がおありの人でした。何度かのLINEのやり取りから、幼い我が子を亡くされた為に、迷子は他人事と思えないんだと話して下さいました。団地の住人でもないのに、いつも利用しない団地の公園に珍しく行って、迷子騒動を起したお詫びをし、タイに居た事・帰って来た事・B子が元気に自由人に成長してる事などを話しました。文字からも分かる、ほりさんはとても良い方でした。ほりさんの趣味もお伺いしたので、コロナがおさまったら趣味も再開されるでしょうし、私も発表の場に行きます。とても気持ちの良い文字のやり取りで、2年後にLINEで再会しました。と言うお話しです。全然、もっと短くまとめる事できたのに;;長々と、失礼しました。書き直したくない気持ちですので、このままに。
2020年08月20日
コメント(0)
コロナ第2波(休校せず)の日本からお届けします。私たちの街は現在、2学期は8月24日(月)から始まる予定となっております。水泳授業は中止となり、近場のプールも開園中止で、この夏1度もプールに入っておりません。タイの皆さんは、ホテルのプールに入ってるのかな?夏休みの宿題も、順調に終わりを迎えつつあります。シラチャ日本人学校で毎年、夏休みの宿題として参加させて頂いていた夏の書道展ですが、日本の我が小学校ではリストに載っておらず、絵画コンクールや作文、貯金箱の作品コンクールなどの中にやりたい課題がありませんでした。教頭先生から「学校では参加していなくても、お母さんが御自分で見つけられた書展に出して貰っても良いんですよ。」との言葉を頂きましたので、検索して勝手に書道展に参加する事にしまた。私が長年習って毎年参加していた書展も1つはコロナで中止になっていますので、検索した書道展も幾つかは中止になっているものがヒットしました。ちなみに、本帰国した現在も未だに書道教室には顔を出しておりません。先生と会いたいのですが、お忙しいので時間が合わず「2学期が始まったら」と、先生にお約束を頂いています。さて、夏休みの書道展参加に話を戻しまして、シラチャ校で参加させて頂いていた書画展名で検索したところ、今年の第88回全国書画展覧会が開催される情報を掴み、参加の手順を読んで決めました。インターネットでエントリーして、郵送で送られて来た名簿に子供の氏名を確認し学年を記入したり、親の名前や情報を記入する。参加費用を郵便局に振り込みに行く。(1人につき100円+賞状代金ひとチームにつき500円。よってMAYUKOはん一家は、子供2人参加で200円+500円=700円の払込みです。)名簿表と出品者数の表を添えて、作品を郵送する。私は我が子2人分だけの応募ですが、先生方は多くの生徒の氏名やら、書道なのか絵画なのかの区別やら、ネットでエントリー後に紙での名簿チェックやら、エントリーした生徒が実際に作品を提出するか否かで訂正が生じたり、本当に大変な作業だったと思います。届くものならこの感謝の気持ちを、シラチャ校の先生方に届けたい!!!タイに居た2年間で2回、課題文字を学校に提出するだけで無料参加させて貰っていた書画展が、これだけの手間を経ていたとは。。。先生方に大変お世話になっていたのだと解り、自力で挑戦しようとして本当に良かったと、心から思いました。シラチャ校の先生方、有難うございました!!!タイの学校も日本の学校も、その他、親の見えない所で先生方や用務員さん達には数多くお世話になっているのでしょう。人は自分の知らない所で迷惑を掛け、自分の知らない所で知らないままに許して貰って生きている。知らない所で助けられ、知らないから礼も言わずに誰の世話にもなっていない様な大きな顔をして生きている。そんな生き物です。そんな生き物である事を忘れずに、知らない間に助けられて許されているであろう事に想像を膨らませて、自分も周りの人たちの気付かない間に手を貸し許しながら、良いお付き合いをして生きたいと思いますね。日常の他愛ない話でも書こうかな~と思っていたのが、こうなった(笑)他愛ない話は、改めて後ほど聞いて下さい^^------------------1回投稿して、追加です;;言い忘れましたが、子供たちの作品は良いのが書けましたよ。A子は流石に4年生ですから、書道教室に通ってもいない子が個人でチャレンジするには難しくなって来たと実感する難しさがありました。今年は賞状は頂けないかも知れません。課題文字は「平和」または「羊」です。両方書いてみましたが、「羊」で勝負します。B子は、、、こいつ、スゴイ。課題は「か」または「千」でしたが、自分の名前にもある「か」を選び、ちょっと大人が手伝ったんじゃないか?と疑われそうな上手さで書き上げよりました。上手過ぎて落とされるんじゃないかと思い、2番手の作品を送った方が良いかな~などと迷いまくりましたが、誰が何と疑おうと自分1人で書きよったんやから迷わずコレを出す!と決めました。見事な「か」作品に、氏名を小筆で書いた時の名前の「か」がショボかったので、コレは大人が手伝ったと疑われるかも知れません(^^;)けど、ホンマに1人で書きよってんも~~~~~ん!!!
2020年08月20日
コメント(6)
お久しぶりです!!!8話あります。聞いて下さい^_^【いかに我慢していたか】私は今、酒呑まくりなんです。タイでは、日本酒が高かったから、辛抱してました。タイの友達たちが呑ませてくれた4合瓶なん本かは、辛抱いらずで呑めて幸せのひと時でした。日本に帰って来て、すごい速さで2リットルパックの買い足しをしていて思いました。「あぁ、私、よっぽどタイで、酒辛抱してたんやなー」と。【日本円】バーツであろうと、円であろうと関係ないはずですが、よくお金の出し間違いをしています。円に慣れてへん感じ。これ、本帰国あるあるなんかな?ただの勘違いやし、本帰国ないないかな…屋台でインドカレーを買って、800円︎×2個+100円のナンみたいなやつ=1700円「あぁ1700円かー 2000円出したら釣り銭300やな。待てよ、さっきスーパーのレジで300円の釣り銭もろたし300円あるわ! よし、1300円あった!」そして1300円払う。店主をキョトンとさせる。謝って2000円に変える。これラーメン屋でもやったし…他にも、よく出し間違えてます。因みに店主曰く「インド人は、ほとんどナン食べませんからねぇ」【ハッ! 申し訳ございません】始業式と、その翌日だけ登校しました。始業式は、転校生ですのでお母さんも一緒に行って、最初から終いまで居てもかまへんと言ってもらっていたので、一緒に行きました。在校生は、運動場に前年度のクラスで集合する中、転校生は中庭に集合です。我が家が1番に到着やったかな?先生が運動場に連れて行くまで、中庭でひたすら待つ事になっています。転校生が1人増え2人増え、全員で7名と聞いていましたので、6名揃った時点で子供同士が笑顔もなければ声も出さない事に「緊張をほぐしてやろう!」と、MAYUKOはんのお節介根性が奮い立ちました。「なぁーなぁ、ちょっと寒いから、みんなで体動かそか! 誰でも知ってるヤツやろ! 何がエエやろか? そや!ドンいんじゃんほい しよか!」そう声を掛けると、見知らぬ皆んながボチボチ椅子から立ち上がり、私の近くに集まってくれたのです。ママが一緒に来ていたのは、私の他に2名。転校生は女の子が多く、唯一の男の子のママさんと、3姉弟の長女と次女(長男は幼稚園児)のママさん。そのママさん2人も暖かく見守りながら、2年生から6年生の入り混じった3対3のドンいんじゃんホイが始まりました!時々先生方も、職員室の前の中庭でやってる訳ですから、チラ見してられました。途中で最後の7人目女子も1人で中庭に来たので、4対3になって楽しみました。子供達からも「ドンいんじゃんホイ! あぁー(負けた)」の声も出て、笑顔も出てとても良かったのです。我が家は以前通っていた学校に戻ったので、A子には多少の友達もいるし、当時幼稚園児だったB子にとってもPTAコーラスの練習で夜道でしたが通い慣れた学校です。他の子達は、他府県から来た緊張ドキドキMAXな子もいるやろうと思い、来たばっかりで休校とか可哀想やなとも思いましたので「新しい学校って、なんか楽しそうかも?」ぐらいの感触は味わって帰って貰いたかったのです。高学年のお姉ちゃんは、流石に飽きて来たのか、途中で抜けましたが、間延びして来たので「次 違うのしよか?!」と声をかけると、3年生の女の子から『鬼ごっこしたい』と声が出ました。A子が『鬼ごっこにも色々あるから、なに鬼にする?』と提案。(良いぞ良いぞ! 子供らで意見の出し合い、良いぞ〜)と思っていたら色鬼に決定!唯一の男子が『僕 鬼やりたい!』と手を挙げた。「おーーーっとーーー ええねー やってくれるん?! よし!始めよ!」スタートして暫く色々なカラーが飛び出し、B子が捕まった!次はB子が色指定する。2色目ぐらいで、先生が迎えに来られて終了〜先生が『運動場に移動しますから、名前を呼んだ順に1列に並んで下さい。2年生から、〇〇さん、B子さん、〇〇さん、〇〇君、あーーーっと、そんなに詰めて並ばなくて良いよー。前の人と間隔空けてねーーー』その言葉を聞いて、ガクーーー誠に申し訳ございません。。。コロナで3密避ける為に運動場で始業式する言うたはんのに、ドンいんじゃんホイを提案してしまいましてホンマすんませーん。。。ママさん方も、ホンマすんません。考えの浅い母でした。。。実は先生方も職員室から見てはった時に『ドンいんじゃんホイって、手が触れてもーてるやん。かなんなー』って思ってはったかも知れん。緊張MAXの子供達が楽しんでるなら、『水ささんとこか』と見過ごしてくれはったのかも知れん。親の来てなかった子供達の御家族様にも、悪い事をしました。ほんまに、すみません。【引っ越しの荷物】子供達の宿題に付きっ切りで、引越し荷物の整理が出来ていません。初めて与えられた宿題が、多過ぎてビックリでした。A子は毎日8時間ぐらい宿題に時間を当てていました。私も虐待してる気持ちになって辛かったです。2回目に貰った宿題からは、量がまともになって来て(最初のは異常と捉えています)、8時間も掛からなくなりまして、今では午前中で終わる日もあります。船便が到着してすぐに見たはずのA子の掛け算カードが無くなり、2週間ぐらい探しまくって全然出てこず、ふとした時に、いつも座っている食卓の横の棚から出て来ました。時間を見つけて「掛け算カードだけは、なんとしても見つけ出さねばー 2年生でB子が使うのに、買いたくない〜」と必死で3階の荷物の山に潜り込んでいたのは何やったんでしょうか…探し物とは、そういうものです…しかしまだ他の探し物もあります。大事な物程、探しまくるハメになる。早く片付けたい。家が狭く、大掃除をして45リットルのゴミ袋に何袋捨てたことか。まだまだ整頓できそうにありません。【居たな、この人】実家の町内に、ご近所付き合いをやめはったオバサンがいます。特に我が家は、何年も前から無視されています。きっかけは、まだ仲良くしていた頃、うちの父ちゃんが車で出掛けようとしたが、オバサンちの息子が車で帰省していて路上駐車をしていた為、父ちゃんの車を出せなかったから「ちょっと堪忍ぇ。ワシ出るさかい兄ちゃん車をちょっと移動させてくれへんか?」と言いに行った事。この後から無視が始まりました。最初は父ちゃんにだけ無視してたオバサンも、段々と息子も娘の私も憎らしく思えて来たのか、無視する日もあれば挨拶する日もあり、オバサンの機嫌でこっちが気分悪くさせられる日が出て来たのです。母ちゃんには、主婦同士仲良くしてた方がメリットがあるからなのか、そこそこまで挨拶がありましたが、そのうち無くなりました。母ちゃんは『相手が無視しようとも、自分の気持ちで挨拶したらそれでエエんや。知ってる人に会ったら挨拶する!ただそれだけや。返りがないから腹が立つしせーへんとかは、おかしい。』と、そういう人ですから私も無視する人に対しても「知ってる人に会ったら挨拶するもんや」の精神で、つい「こんにちはー」が勝手に出ます。本帰国してオバサンに会い「こんにちはー」が出た時、思いっきり私を見て『あぁ、珍しい、あの家の娘か』と認識した様子で無視をかまされました。その時「居たな、このオバサン」と思い出したのです。挨拶して来る相手に、無視できる神経が分からんね。自分のやってる事が客観視出来ひんのか、分かってて憎しみが我慢できずにやってまうのか。何にしても愚かやわ。そう言う私にも、ちょっと今喋りたくないなーって時に、スーパーで知り合いの姿を見つけたら、見なかった事にして自分からは声を掛けない時ぐらい有りますよ。そんな、いつもかも元気モリモリなMAYUKOはんと違いますから。子供にカッコ悪がられても、遠くから万歳して手を振り、気付いて貰える様に大声で名前を呼ぶ時がほとんどですが、100%いつもかもはやってません。けど、それって無視とは違うやん?ゴメンやで、今日は笑顔で立ち話する余裕ないわー、やんか。無視は相手をナメてる、喧嘩売ってる行為です。気分が悪い。車の移動を言いに行ったのがキッカケなだけで、実は以前から我が家のあらゆる事が気に入らんかったのかも知れませんが、ハッキリとした理由も分からず無視される側の気持ち考えてみ。ですよねー偶然その後、義母も町内に居る無視したり気分で自分から喋ってくる人に怒りながらも「自分だけは、たとえ無視されても挨拶してるんやー」との話を私にして来はりました。どこの御近所にも居ますわな…タイのホテルでは良い人ばかりに出会い、みんな同じ環境で日本を離れシラチャの地で出会ったんやから助け合いの精神が強く受け継がれていたもので、久しぶりに「しょーもない御近所付き合い」を思い出しましたわ。【過去には戦いもありましたが】私にも嫁姑問題で悩んだ時期もありました。考え込んで人間が壊れる寸前でした。義母とは毎日必ず、何かありました。義父からも時々。今でも軽く堪える毎日ですが、笑いながら流せるまでに10年掛かりました。そんな義両親が、特に義母が「帰って来てくれて、ほんまにホッとしている」と言ってくれます。本帰国してからはめっきり優しい義母。そして昨夜は、C夫に「本帰国してから、お義母さんが優しいねん。以前から世話は焼いてくれたはったけど、孫と接触したさに自分都合の手出し口出しやったのが、今は私を助ける様な行動をしてくれたはる。会話も以前と全然違う。とても優しくならはりました。よ。」と、報告しました。【実母・実父】病院には未だ付いて行ってないです。買い物を、たまのついでに引き受けて、お届けしてちょっと喋ってサッと帰るだけ。風邪も引かず過ごしてる事に感謝。実父も怒ったり怒ってなかったりの、80年ちょい変わらずの生活です。【小学生のLINE友達】私に小学生のLINE友達が出来ました。と言うのも、私の友達の娘さんです。A子やB子が1回その子と遊んだ時、スマホを持ってはったと言って帰って来ました。お母さんとLINEでその話になり、友達同士ではやらせてないけど、家族で連絡取れる様に携帯を持たせているらしい。その流れから、お母さんが娘さんを私に招待してくれた(笑)「え?! おばちゃんと繋がってエエの?」『A子ちゃんが遊びたい時は、娘に直接連絡とってくれたら良いし〜』って(笑)娘さんからも「よろしくお願いします」ってメッセージが来た(笑)我ら親子は返事をする際に必ず、A子より・B子より・母より、と書いて誰が返事してるか伝わるようにルール付けしました。それからと言うもの、その子は「おはよう」と「おやすみ」を毎日くれる。(やっぱり小学生、若いなぁー)と思う瞬間である。おばちゃんのLINEは、用事がある時だけやもんね(笑)大した用事もないのに、40代半ばでキャピキャピLINEを送ってるつもりやったけど、「おはよう」「おやすみ」だけ送るってのは無いわーやっぱりオバチャンやわーと思う今日この頃。日本の友達に「タイでこういう生活してますよー」のつもりで書き始めたMAYUKOはんブログでしたので、逆にタイの友達に「日本に帰ったら、こんな感じで過ごしてますよー」が有っても良いかな〜と思って、この2ヶ月間を振り返ってみました。6月1日からは、徐々に慣らし保育ならぬ午前登校が始まります。全校生徒を半数に分けて、1日置き登校です。気を緩めて感染者を増やせば、再びの休校もありますから、皆コロナ菌を意識した行動を取らねばなりませんね!と、気を緩めて「ドンいんじゃんホイ」をした、うっかりママが言うてます(笑)ホンマすみませんでしたーーっタイのみなさんも、学校再開は7月からかな?ってな感じだそうですが、家庭内だけでも楽しく愉快にお過ごし下さい。ほな、さいならー
2020年05月30日
コメント(10)
Mayukoはんは子供達の夢を叶えるゾウとなり、一緒になって友達との最後の時を楽しんでいました。荷造りもせず。。。あははははー(笑)切羽詰まって11日の18時頃から始めたんやったかなぁ〜徹夜コースで。やる時はやる女、Mayukoはんです。(もっと早よぉにやっとけよ;;)腰が痛いな〜と思いながらも、コツコツ船と空と、まだタイに置いておく島に分けて固めておきます。引越し屋さんが12日の10:00から来て下さり、それぞれの島を説明しました。手をつけられなかった台所の棚とか、一部ありまして「この辺り全部空便でお願いします」とだけ伝えたもので、後で考えたらほかして帰るつもりやった開封済みのしけた味付け海苔や、そこそこ古い赤唐辛子なども持ち帰る事になってるわ;;ホテルの仲間たちに置いて帰るつもりやった、缶かんに入った海苔とかレトルト物も、全部段ボールに入って行ってもーた;;そりゃ一夜漬けで頭働かせたら、抜けが多いわなー早くからやってれば良かったのに、エエ加減な仕分けで引っ越し屋さんに迷惑やなぁと思いながら、一生懸命に部屋を行ったり来たりして頑張っていました。飲み会から帰宅したC夫がシャワーから出て来て一言『何時まですんのー?』「終わるまで。」『へー終わるまで?』そう言ってC夫寝た。自分の衣装ケースやゴルフバッグを2日前ぐらいにリビングの角っこに転がし持って来て、残りの自分の荷物には「23日に持って帰る」とメモを貼り付けただけ。ほか全部、ワシ担当か?!引っ越し屋さんの日本人の方が『分かりやすいです!よくこれだけきちんと分けて頂きましたねー。1時間とかそれ以上、随分早く終わるんですよー。有難うございます。』とおっしゃって頂き報われましたよ。「ホンマですか?!昨日やり始めたとこで、こんな仕分けやったら迷惑やろなーと思ってたもんで、そう言うてもろたら良かったですー」と言うて、素直にあからさまに喜びました。1時間以内には私のやることがなくなって、ちょいとソファーに座ってみました。またまた日本人の方より『奥様、これだけの仕分けを一晩でして頂きましたので、きっと昨夜は寝てらっしゃらないかも知れませんね。どうぞごゆっくりなさってて下さい。』と言って頂き、努力を認めて貰えるって大事!!生き返る!!と思いました!!!Mayukoはんは少々人生に関しては厳しめに見ていまして「頑張って当たり前」「生きるなら一生懸命に生きろ」的な感覚を持っていたりもしますから、他者に対しても褒め言葉が少ないんじゃないかと時々反省しています。「子供にも、もっとちゃんと見て、ちゃんと努力を認め労う言葉をかけてやらんとアカンな!」と思いました。座ってみて気づいたのが「エアコン付けてあげたら良かったな」です。汗だくの作業場やった事でしょう。気づいてスイッチ入れて、声を掛けられたらもう窓閉める事忘れて結局暑い部屋での作業をして頂いた。だいぶ経って「うわ、窓閉めてへんやん;」と慌てて閉めた。すぐに気づかず、寝室も子供部屋も窓開けっぱで作業。子供部屋作業に移られた時に、エアコンのスイッチONにして、また窓閉め忘れてた。ふと見ると窓に網戸がない…暑すぎて網戸まで開けはったのか;;急いで閉めたが、寝室のことは気付かず、帰らはった後に寝室行ったらベランダに出られるデッカい窓が網戸まで全開にされてる…以降、B子が蚊に刺されまくりです(笑)あーそうそう、薬・絵の具・液のり・書道の墨液などは空便に入れてはいけないので船便です。空の島に固めていて『奥様、これはダメですので船便に入れさせて頂きますねー』と声を掛けて頂く事数回。ちゃんと読んでへんかって申し訳ないです。着々と段ボールに詰められて行く中で、引っ越し屋さんに伝えなければならない事を思い出しました!12日のこの日は、休校だった子供らの修了式で午前登校がありました。子供達を通学バスに乗せた後、仕分けの続きをしてる時に「あれ? B子の春休みの宿題はココにあるけど、A子のどこやりよった?」探しても無い。困ったなぁ〜船便に行ってしもたら、5月まで手元に来ぉへんやんか!引っ越し屋さんに事情を説明し、子供部屋の荷物を後回しにしてもらって子供の帰宅を待ちます。11:45頃帰宅予定ですが、それまでに終わりそうで、何度か「もう終わりますか? 学校に電話して子供にどこへ入れたのか聞いた方が良いかも知れませんよね?」と聞いていました。『まだ大丈夫です』や『私も見ながら詰めて行きますので』などと対処して下さっていました。A子が帰宅してすぐに聞くも『知らん』とか簡単に言いよる。「知らんで済まへん。全部の荷物もっかい開ける事になるやんけ!思い出せ〜思い出せ〜さぁ思い出せ〜〜」エレベーター内で記憶を絞り出し、部屋に着く前に思い出しよった!!!「よし!良くやった!」自信なさそうやけど、第1の記憶に賭けるしかない!A子の記憶では、ピアノ発表会で先生から貰ったプレゼントの袋に入れた気がするらしい。「おーえ! 赤と白のシマシマのビニール袋か?! なんで中身が見えへん袋に入れてん!」今度はMayukoはんの記憶を絞り出す番です。あの袋は確か…お道具箱の上に乗せて、空便のこの島の書道道具の横に置いたぞ!!お兄さんが、墨液はダメだと出して来はった時に、抜き取り作業したからどの箱か分かりやすいかな?伝えると段ボールには、誰が詰めたのか名前が書かれているらしく、墨液兄さんが担当したAir便段ボールは3箱だけ。開封して2個目で春休みの宿題と御対面〜〜引っ越し屋さん凄し!!!A子、ホンマ何やってくれてんねん!宿題のせいで、少々テンポダウンの作業をして下さっていたから、宿題が出て来てからは再びテンポアップ!『奥様、12時を過ぎましたが後少しですので、このまま続けさせて頂いてよろしいでしょうか?』「はい、全然大丈夫です!」何もかも終わって、掃除までして頂いて、13:30には皆さん帰って行かれてました。重い腰を上げて仕分けしよかーと思ってから、あっという間にすっからかんです。本帰国の実感が湧かず。ほぼ同時帰国する子供らのピアノの先生宅も、同じ日にお引っ越しです。荷物の多い御家庭やったので、夕方まで引越し屋さんがいたそうな。そして同じ15日に飛行機に乗るのですが、一足早く14日の朝にホテルを出てバンコクで1泊してから空港へ向かわれる段取りとか。わたくし、お見送りの時間聞いたのに、曜日感覚がイカレテおりまして。6時に起きていたにも関わらず、携帯データをパソコンに落としたり、スーツケースの荷造りしてたり、友達の家に遊びに行く準備をしていたりで、お見送り時間が過ぎ去っていました。ほんまアホです。我がホテルは、本帰国の方々を見送る為に時間の合う方はロビーに集合し、お別れの挨拶をして集合写真を撮り、見送られて車に乗るのがお決まりとなっています。LINEグループにピアノの先生Sちゃん家族を取り囲む皆の写真がアルバム共有されて、見送りできなかったことに気がつきました。くっ。。。この集合に自分が映っていない。。。ドンクサイ証拠が残されている。。。Sちゃんに悪い事しました。ごめんやで。バタバタしてるから、ドジは色々あります。調味料もない我が家で、食材を使い切る計算はしていました。焦げ付きやすくなってしまって捨てて行く、取っ手が取れるT-falのフライパンを残したものの、取っ手は日本に行ってしまった。。。ベーコンとバターのオムレツを作ろうにも、フライパンを持ち上げる事が出来ず、お箸だけでオムレツの形にするのはムズかった。麻婆豆腐も熱々でフライパンぐち食卓に置いて食べるつもりが、地獄の釜ゆでの様な麻婆豆腐を食卓まで持って来られへんわな;;多少の計算ミスはあるものの、許容範囲です;;荷物の無くなった部屋に遊びに来てくれた子供の友達Oちゃん、Yちゃん、Hちゃん。昨日はハーモニックに遊びに行きました。そうそうハーモニックにトゥクトゥクで行ったら、門番の守衛さんがデコで測る体温計を持って、ドライバーさんのデコにバキューンと1発お見舞!『OK〜(通ってよし)』「なんでー?我らは?!」何度も乗せて貰ってるドライバーさんも『後ろの客、測らんでええのかー(笑)』と指示。『仕方ねぇなー測って欲しくば計ってやるよ』って言わはったかどうかは知らんけど、まずMayukoはんの額にバキューン!(体温見せてくれへん)次B子にバキューン!(36.3)最後A子にバキューン!(37.4)「え?!なんで?A子熱?!無いで?!」もう一回バキューン!(37.3)『OK〜(入ってよし!)』「ええの?37.4はセーフ?」友達に説明し、お家のエアコンで涼ませてもらって体温計を借りると36.3。(1度も変わる?)確かに午前中のMayukoはん宅、エアコンつけずに暑い暑い部屋で全員がのぼせていました。安心してHちゃん宅で、最後のひと時を楽しく過ごさせて貰いました。本帰国すると決まって、皆さんのプレゼント上手な事と、メッセージを付けて下さる暖かさに驚いています。凄いわ!どこで売ってんの?ほんま凄いわータイ文字ネーム入れてくれはったり、我が家の事を考えて選んでくれはったり。手作りの品やらホンマに皆さんプレゼント上手!女子力が限りなくゼロに近いMayukoはんが想像も出来ひん思いやりの塊を頂きました。有難う〜〜今までのお礼に私が用意して来たのは「鍋キューブ」only(笑)いや、これもろたら助かるわーと思ったから良かれと思って、冬の一時帰国時に箱買いして来たのですよ。素敵なプレゼントの発想があらへんもんで;見た目とか気にもならずに、THE実用思考人間です。しかも年中夏のタイで、鍋て(笑)たまに食べたいな〜の「たま」にスポットライトを当てております。そして幼稚園での友達が先に旅立ち、親切な幼稚園ママから情報があった!!!な。な。なんと!タイ航空、コロナ感染予防の為、ひざ掛け貸してくれません・・・寒いやんかいさ~~~~~~親切な幼稚園ママが、別のホテルやのに「もしうちに寄れるなら貸すよ~」との言葉も。ありがたや、ありがたや。大丈夫! 前もって教えて貰えたので、手荷物バッグに色々と長袖を詰め込みました!!!5枚6枚、重ね着しましょ!なんとかなりそうです!親切な幼稚園からの友達、Fさん有難う!本日20:00、メンバーに恵まれた愉快なホテルを後にして、空港に向かいます。飛び立つ予定時刻は結局元に戻って23:59です。月曜日の9時頃には日本の家で大の字になって寝られるやろか?自分自身に「MAYUKOはん!お疲れ!」とか言いながら。タイで2年間の珍道中を読んで頂きまして有難うございます。日本でもMayukoはんの珍道中は続きますが、書かずにひとりで笑っときます(笑)タイで出会った仲間たち、日本でもまた会いましょう!本帰国まで頑張ってよ!子供達は日本に帰りたい気持ちと「タイ良かったー」「寂しい」「帰りたくないー」という気持ちが溢れて来ています。それは出会いが良かったからですよ!皆さんのおかげです、有難う。子供達が大きくなって、本帰国友達と一緒にシラチャ旅行に行ったりする事もあるかもな。タイ生活で、色んな事がありました。嫌なこと辛いこと、うんざりする事も。総合して「来て良かった」と「そう思わな報われない」そんな気持ちもあります。人間は、前を向いて生きて行く為に、マイナスの経験を脳の隅っこに追いやって、良かった記憶ばかりを思い巡らせる事が出来る能力者ですね。何があっても、笑って暮らせる道が見つかります。その道を探す人と、探す事をやめる人には違いがあります。絶望的な出来事に会い、笑って生きる道を探す気にもなれない状況になったら、私も探す事をやめるでしょう。皆さんの人生に悲しみや苦労が有っても、道を探し続ける気力があります様に。絶望のドン底にだけは、身を置かれません様に。生きてる限りは一生懸命に、愉快に生きてみたいですよね。良きお付き合いを有難うございました。
2020年03月15日
コメント(6)
昨日、友達がたまたまマスク売ってるのを見たと教えてくれて、トゥッコムに行って来ました。大人用10枚入りを、おひとり様1個だけしか買えませんが、10枚でも今はノドから手が出る欲しさ。「柄が派手」とも教えて貰っていて、買いに行くのを躊躇しましたが、プリンターインクが底をつきかけていたので「インク買うついでにマスク買う」と思えば良いか!と考え直し、行って来ました。人参・パンダ・迷彩・タンポポの綿毛・無地(薄ピンク)と(薄水色)、幼稚園児みたいな柄もあって、私は地味なグレイ地にタンポポの綿毛柄を選びましたよ。その後、プリンターを購入したお店に行き、以前のお兄さんが修理中でしたので「おにぃさーーん、サワディーカー」と声をかける。インクナンバーを写真に撮っていたので見せて「カラー、ヌン」と言った。『カラアー』と言いながら出して来て『ベェーローイ』(800B)とお値段をおっしゃる。財布から出そうとしたら『ハチヒャク。ハチ、ヒャク』と確認して来はるので、「はっぴゃく!ですね」と言うと『アァー、ハッピャク』『ニホンゴヲ ベンキョウシテイマス』(前よりだいぶ上手になってはる~~)と思いながら「はい、凄いです!」『サッキ カンジ ヤッテイマシタ』「ヘェ~~~~漢字まで!」お金と商品の受け渡しをしながら「アリガトウゴザイマス」『いやぁ~お兄さん、日本語を覚えてくれはって、有難うございます。コップンマーカ~』「ア、アリガトウゴザイマス」本帰国しなかったら、日本語教えに通ってあげたかったな…と思いました。遠いからたぶん通わへんけど。ロビンソンTopsの店員さんにも、教えてあげたいなと思いながら申し出てへんのですからまず通わへんわな。けど、ほんまに有難く思うし、お手伝いしたい気持ちはあります。気持ちだけ。行って良かった。お兄さんに本帰国するとは言わなかったけど、心の中では本帰国の御挨拶をしたような気持になっています。帰宅後、しばらくしてC夫からLINEがあり、飛行機の時間が変わります、と。朝便で飛ぶつもりが夜便しか無くなったと変更になり、夜23:59に飛ぶ予定やったのが日付変わって1:40に飛ぶ便になりました。あはあはっあははははっ 3年生と1年生の子供連れて、夜中の1時半に飛行機に乗り込む…寝てしもて起きひんかったら、MAYUKOはん担げません。引きずる事も出来ません。会社の通訳さんがおっしゃるには、まだ変更があるかも知れないのでギリギリまで、お迎え車の時間は確定しないとの事。帰りたくないけど、早よ帰りたい。癌患者がコロナ感染したら…私が買い物に行ってあげたいねん。
2020年03月05日
コメント(0)
日本で次々と感染者が増えているニュースが飛び込んできていますが、タイでも13日(金)が修了式やったのに、今週いっぱい通ったら休みになり、12日(木)の午前中だけ修了式に登校します。最後の日はピックアップにして、親が日本の小学校へ渡す書類を直接受け取る予定やったんやけど、親は行かない事になりました。12日は「子供が居ない間に」って事で、引越し業者さんに全荷物渡す日やってんけど、作業途中で帰って来よるやろうな;;しかも弁当無しの日やから『腹減った、腹減った』と、うるさそうやわ~~~そして、日本に出張していたパパさんや受験の為や、本帰国前に日本での住まいや幼稚園などを探しに行っていた御家族がタイに戻って来たら2週間の出席停止を言い渡されています。期間中、海外から戻って来た人との、接触状況や今後の予定も記入して学校に提出しました。会社の運転手さんや、ホテルのメイドさんまでも期間中海外に出ていない事を確認して、正直に記入するプリントです。親戚や友人がシラチャに遊びに来て共に過ごしたとしたら、それも同じ意味ですね。住んでいるホテルに旅行者が泊まってレストランで食事をし、エレベーターで咳き込みまくっていたとしても、そこまではもう(分からへんわ~)ですので、パパが出張から帰って来た事で出席停止となった子たちは気の毒です。習い事の発表会を諦めた子たちも、悔しいです。どこかで線を引かなくてはなりませんから、国も学校も辛いところですね。A子の本日の時間割は、『最悪や~~~』と嫌がっているA子がチラッと見せてくれたのが確か・・・ 1限目 国語 2限目 国語 3限目 算数 4限目 算数 5限目 算数6限目なんやったんろ? 算数3連続に笑ってしもて見てへんかったわ(笑)しかしまぁ勉強嫌いな子にとっちゃぁ、最悪の1日ですよね;;今日は、そろばん授業らしいので「どーせ誰かがシャカシャカそろばん振って楽器の様に音を鳴らし、せんせに怒られてばっかで授業にならへんって!笑 そやから3時間の算数も苦じゃないって!笑 やる前から嫌がらんと、笑ろとけ、笑ろとけ(笑)」先生方も本当に大変だと思います。予定通りに授業が進められへんのですから。7日(土)は卒業式やったのが中止になりました。学校の先生も、習い事の先生も、子供たちの頑張りにスポットライトを当ててやりたいからこそ、とても辛い決断を強いられ気の毒で仕方ないです。我が子のピアノ発表会も、あっちこっち開催場所で困り・メンバーに欠員が出て・体調不良の子が出て、バッサリ鬼の判断をする事が出来るMAYUKOはんが「これはもう中止にしな仕方ないやろ」と言いました。昨日帰宅したA子とB子にも「ピアノ中止にしな仕方ない状況になってきたわ」と説明したら『そうかー仕方ないな』と理解してくれましたが、一番に言ったのが自分の頑張りが報われない事よりも、2人揃って『母ちゃんが作った発表会の文字や飾りが無駄になるやん!』って言葉でした。『母ちゃんが折角書いた書道の文字が無駄になるやん!』「ええねん、それは。無駄ちゃうねん。確かに母ちゃんはタイに来て1回も自分の為に筆を握ってへん。君たちの夏休みの宿題に、お手本を書いただけや。ピアノ発表会という文字を2年ぶりに背筋伸ばして書きましたよ。けど、そんなものはエエねん。」『羊飼いの紙人形は?色も塗ったのに・・・』『折り紙で作った飾りは?これももう使えへんのやろ?』「ええねん、無駄ではないねん。今まで時間見つけてはコツコツ折り紙で飾りをどうしようか考えて、試作品を作って来たよ。今日も背中痛いし寝たかったけど、寝ずに朝からYouTube検索して工作案を考えてたよ。でも、何も無駄な事はない。」「母ちゃんはこう思う。発表会に向けて何もしなかった日々があるとして、中止になっても準備に苦労してへんし別にええわ~じゃなくて、発表会目指して悩み考え準備して来た飾り達がたとえ日の目を見なかったとしても、準備して来て良かったなと思えるよ。頑張った事に変わりは無いし、気持ちがええもん。」『ふ~ん』と噛みしめる様に聞いていたA子。静かすぎて気配がないB子(笑)まぁ、聞いてない様で聞いてるB子ですので、報われない努力がアホくさいと思わない子に育ってくれたらエエかな^^ですがピアノ教室、「頑張った子供たちが何もやらないで終わるのは残念すぎる」との意見もあり、なんとかして小さくても発表の場を作ってやれないかと先生と一緒に知恵を絞っております。学校や幼稚園・習い事の先生方には、自分の子供でも無いのに本当に生徒達の為に、意見を出し合い何とかしようとして下さっている事に感謝しています。有難うございます。ピアノの件は話がまとまって来はじめているので、他の集いについても考えなければいけません;;私は色んな人とお別れの会を計画していましたので、自粛シラチャで集う事に気がすすまない方がいたとして、無理をさせてはいけませんから遠慮無くキャンセルの選択が出来る様に私から声を掛けていきます。早くも予約日が近い友達に連絡を入れたら、子供が熱出したので約束の日を変更しようと返事を貰いました。そうしましょう!そうしましょう!出来る限りの調整で、最小限のお別れ時間でも良いのです。もし皆との約束が全て中止になったとしても、いつでも連絡が取れる時代ですから、最後を共に過ごす時間がなくとも我らの友情は永遠です!!!
2020年03月04日
コメント(0)
本日3月2日は数ヶ月前から予約を入れていた婦人科の再診でした。ホテルで呼んで貰ったトゥクトゥクのドライバーが、(くまのプーさんやったらエエのにな~)と思っていたら、真っ黒いマスクを付けたプーさんやった\(^o^)/携帯電話を家に忘れてきたので、翻訳が出来ひん為、自力で簡単な御挨拶しか出来ひん。病院に到着してお金を払った時に「チャン グラップバーン(ガッバーンと中間ぐらいの言い方で) イープンカ。コップンマーカー。」(私、日本の家に帰ります。すなわち本帰国。有難うございました。)と言った。くまのプーさんがタイ語で『え!もう帰って来ぉへんのんか?』みたいに聞かはる。「チャイ(はい)もう、さいならです」今月という単語「ドゥアンニー」が出て来ず、携帯も忘れてあらへんさかい、指で3を示して「サーム(3) ドゥアン(がつ)」と言うと、残念そうな声で『おぉ』と言って下さった。そして『ワンニィ?』(今日か?)と聞こえたので「まさか笑、まさか笑、ワンニィ メシャーイ(マイチャイの気持ちで)」(今日とちゃいます~笑)と答えたが、もしかしたら「ワンティー」(日にちは?)って聞いてくれはったのかも知れん。知らんさかいもしかしたら無視したかたちで、深々とお辞儀をしながら心を込めて「コップンマーカー」と言い、両手でバイバイをするとプーさんはトロトロ運転でトゥクを前進させながら振り返り、両手バイバイを返してくれはった。「ああああ、前!前!ぶつかります!笑」ハンドルをちょっと触って前輪を直進に戻して、また振り返り両手でバイバイをするプーさん。くまのプーさん! 寂しいです。。。引っ越しの準備は何も出来てませんが、プーさんにもお別れ言えたし、出会ったタイの人とは1人また1人とお別れが言えて来ています。プーさんを見送り振り返ると、日本人窓口の観音開きが全開で、日本人の通訳さんが私を待ってられました。中に入る前に5項目ぐらいのチェックです。「2週間以内に日本から帰って来てはいませんか? そういう方と接触していませんか? 熱は? 咳は? 風邪の症状は?」の様な内容です。私は全部NOですので用紙に答えて中のソファーに座りました。いつも通り体温や血圧を測って頂き、本日は婦人科のため本館(?)へ移動します。「研修生」と書かれた名札を首からぶら下げたお姉さんが案内して下さいます。外へ出ると、日本人窓口の観音開き扉の持ち手に「マスクのない方はスタッフにお声掛け下さい」と書いてある。私は花粉症ですので、日本に帰ったらマスクを付けたい訳です。C夫はメチャメチャ花粉症。A子も軽く花粉症。タイに持って来ているマスクも後数枚しかありません。飛行機では絶対つけるでしょ!マスクに予防効果はない、との声もあるので予防の為にタイで毎日付ける事は勿体なくて出来ひん。しかし先日、義母から連絡があり「日本にマスクが無いからタイで買って帰りや」と。C夫がタイにも無いと告げているのが聞こえてましたが、日本の我が家のマスク置き場を親に教えている声も聞こえて来た。(え・・・ 日本に売ってないなら、残しといてくれ~~~~)そんな日本の実家事情は置いといて。プーさんと別れた後、振り返ったら通訳さんがいらっしゃったので目に入らなかった注意書き。私の前を歩く研修生のお姉さんに「お姉さ~ん(あ、自分の事やと思ってはらへん・・・もう一回)お姉さ~~ん、チャン、マスク、マイミー。 OKマイ?」(私マスク無いんです。OKですか?このまま本館行っても良いのかな?)研修生のお姉さん『あーーー戻りましょう』てな感じで、私を入り口で待たせてマスクを取りに行って下さったが。。。渡されたマスクが、平らなままで無くて立体にされている。。。(どこ触りました?)(研修生姉さんの手、キレイですか?)(このマスク絶対安全って言えますか?)頭の中に質問がいっぱい、まるでLINE会話が飛び交う吹き出しの様に現れましたが、黙って装着しました。。。研修生お姉さんについて歩き正面玄関へ行くと、自動ドア前からコーンで2レーンに分けさせられていて、床には右側通行で「出る人↓」「入る人↑」のシールが貼られていました。(何やろ?)とっさに思ったのは(出る人と、入る人が接触する事を防ぐ為か?)と。きっちりしてはります!予約時間は10時でしたが、11時頃に診察を受ける事が出来ました。その間1時間、携帯を忘れたので仕方なくテレビの見える席を選んで、ずっとテレビを見ていました。婦人科に日本人患者って珍しく、待ち合いではタイ人ばかりでしたから、(日本人が居て嫌やろうな~)と思ったものでなるべくソファーの肘掛けとか触らずにお尻も浅く腰掛けて、背もたれに擦れることなく待っていました。ほんで診察室に通されて、先生の顔を見てへん内からパンツを脱いでベッドに横になる事になりました。まずドクターから「薬をやめてみて4ヶ月が経過しましたが、どうですか?」とかの会話無いのかな?横になったは良いが、枕が高すぎる;;腰の下にも分厚いクッションを入れられて、首が折れて二重あごです;;ドクターが現れて『ちょっと待って下さい』と言われ、腰のクッションを抜き取って出て行かれた。(え。。。このまま待ちますか?)戻って来られて、腰の下クッション準備OK!枕がズレて来て看護師さんとドクターが、あーだこーだ言うてはります。通訳さんが『すみません;; この超音波の部屋が最近出来たものですから、バタバタしてまして;;』高すぎる枕の、下のクッションを1つ抜き取らはりました。なるほど、枕の位置も高さも確定していない状態か;;分かりました!実験台になりましょ!経膣超音波検査が終わって、通訳して頂いて、心配されていたチョコレート水疱ですが大きさが変わらず。大きくも小さくもなっていないという。ドクターは私の診察終了っぽい感じで立ち去ろうとなさるので、呼び止めて質問した。「この場で質問良いですか?」何故ならダバダバの腰巻き巻いてるだけで、ノーパンでベッドに座ってる姿勢で、生理について聞きたいからです。『はい』良いそうなので、では遠慮無くノーパンで。薬をやめてから4ヶ月、生理があったのは1回だけ。しかも量が少ないので、私の生理はそろそろ終わりでしょうか?など聞きました。残念な事に、まだ閉経ではないそうです。薬を止めたのでホルモンのバランスがまだ整っていないだけだと思いますと。また6ヶ月後に来て下さい。とおっしゃったので、本帰国すると伝えたらドクターが『いま日本に帰って大丈夫ですか?』と笑いながらおっしゃる。「はい、嫌ですよ、でも帰りたくなくても帰らないとねぇ;;」と。お世話になったドクターに、ノーパン腰巻き状態でベッド上に正座して「せんせ、コップンマーカー。お世話になりました。」と言うたら、笑ろてはった(笑)ちょっと御挨拶するにも、この姿じゃぁねぇ;;しかし、ドクターにもお別れの御挨拶が出来た。14:10、C夫から電話があって会社の通訳さんより今話があったそうで『3月の飛行機が、全部朝便は無くなってんて。予約してた分が欠航になったらしい。夜便で飛ぶ事になるんやけど、何日の晩にする?』と相談の内容。「じゃ、予定してた日の前日の夜にします。」『寂しいなぁ』「は?朝が夜に早まっただけやん!」『まぁそうなんやけど;;』「ほな、予約してた日の夜便にしよか? どこ行く訳でもないのに、家に居て何すんの?」『そうや。。。はい、分かりました。早めた夜便で。』C夫との電話が終わった後、お掃除に来たメイドさんがピンポンを押さはったので開けると、いつものメイドさんがお休みで代わりにメチャメチャ可愛いメイドさんが久しぶりに来てくれはりました。めちゃめちゃ可愛いメイドさんの事を書いた記事はこちら→めちゃくちゃ可愛い掃除のお姉さんすぐさまカレンダーを指さして「チャン ガッ ルークサオ ガップバーン イープン。(C夫旅立ちの日を指さして)サミィ ガップ イープン。コップンマーカー。」(私と娘はこの日に日本の家に帰ります。夫はこの日に日本へ帰ります。)めちゃくちゃ可愛いメイドさんもまた、タイ語で「もう帰って来ないのですか?」と言うような事を聞いて来られたので「はい、もう戻らないのです」と伝えると、可愛い顔に付いてる眉毛を下げて『おぉ・・・』と良いながら深々とお辞儀をしながら『コップンマーカー』と言って下さった。めちゃめちゃ可愛いメイドさん! 寂しいです。。。子供が居たら、一緒に写真撮ってもらいたかったんやけど、46歳マダムが2人っきりで「フォト ドゥアイガン OKマイ?」(写真一緒に良いですか?)で自撮りするのブキミィやわな;;「ルークサオ グラップマー、フォト ドゥアイガン OKマイ?」(娘が帰って来る、写真を一緒にOK?)と言うたら、OK貰えました\(^o^)/学校から帰宅のB子連れて戻ったら廊下に居はったから、カメラ構えたらB子が首を横に振る。(コラーーー失礼やないかーーーぇ!)「ほな母ちゃん撮って」とB子に携帯を渡したら3枚撮ってくれた。お姉さんは決して、私と並ばすに1歩下がって映ろうとしはるから、遠近法も手伝ってめちゃめちゃ小さい。MAYUKOはん、少々デカめですので、お姉さん益々小さい。「B子、はい、チェンジ」って言うと、首を横に振って家に帰ろうとする。(コラーーーお姉さんに待って貰ってたんやぞーーーー!)すみません;;お姉さん;;恥ずかしいらしいです;;頭を下げて失礼した。めちゃくちゃ可愛いメイドさんも、分かって笑って下さっていたから助かった;;「B子、まさかピンボケしてへんやろうな~~~~」1枚目、はいピンボケ。2枚目、も、はいピンボケ。『1枚ぐらいイケてると思う』と言うB子です。3枚目、はい、もちろんピンボケ。「コラーーー何やってくれてんねーーーーん!」お姉さんの細い足、私の半分の細さ。人間の足と足を比べて、半分って、、、えげつないな。。。1時間後にA子が帰宅して「頼むA子、可愛いメイドさんと写真撮れるチャンスやねん。さっきB子が首振って嫌がり、失礼な事しよってんかー。気ぃ悪いしまだ居はったら一緒に撮らせて貰って。頼む、可愛いから写真欲しいねん。」うなずくA子。成長したわ~~~~~ほんま助けられる事いっぱい!偉いやっちゃ!メイドさんまだ居はったので、メイドさんもA子の顔見たら察して下さった。「A子とお願いします。」『OK🎵』ピンボケ注意で3枚撮りました。ありがと~~~~ございます!!!やりました\(^o^)/ついに!お別れが言える機会を与えられた事と、思い出の写真を撮らせて貰えた事に感謝!!!
2020年03月02日
コメント(0)

ものす忙しくなってきました;;予定を把握出来ておりません。とにかくカレンダーが文字だらけです;;先日から、ピアノの発表会の為に準備をしております。ダンスの発表会の為に追加レッスンや、その他諸々と忙しい中、行かなアカン場所が増え、身体も勿論忙しなく動いてますが、頭の中はずっと駆け足です;;肩凝ってるな・・・頭痛いな・・・そろそろ危ないから休まなアカンな~と思っていましたが遅かった。。。28日(金)朝、面白い夢を見ました。私の背中側にデッカそうな蜂がブンブンと音を立てて飛んでいるのです。(しまった!蜂に狙われた!)蜂は私の背中のシャツを手足で掴んで引っ張り、羽をブンブン羽ばたかせて持ち上げるのです。(浮く! 体が浮く! 一匹の蜂にMAYUKOはん、連れて行かれる~~~~)連れて行かれるだけで済まず、蜂が腰をキューーーっと曲げながら、背中に針を刺そうとしているのが分かったので、なんとかシャツを身体から離して蜂の針が皮膚に当たらない様に後ろ手で頑張っていました。隣の部屋にはC夫がいるから、呼んでるのに全然声が出ません。どうやらC夫は音楽を聴きながらうたた寝をしている。夢に出て来るC夫は、いつも頼りにならん!過去に夢の中でゾンビに包丁で手首を刺されて貫通した事があるんですよ!夢の中のC夫は、ゾンビといえども俺は人を殺す事は出来ひんそうで。。。はぁそんな事言うてたら、子供と嫁が殺されるわ。。。この蜂も、くそ!自分でやるしなかない!なんとかして蜂のケツを、身体から遠ざけなければ!けど蜂の馬鹿力でMAYUKOはんの体が浮く!C夫~~~~~ このぉーーーーー!蜂! コラ! ケツの針抜いてやりたいわ!!!そこで目が覚めました。。。シャツを引っ張られて身体が浮くほどやのに、蜂の針は何故か皮膚から数ミリの所にあるという、夢ならではの変な設定です。目覚めた瞬間、うつぶせ寝をしていて思いました。(あぁ失敗。うつぶせで寝てたのか、これはアウトやな。。。)いつも、うつぶせで寝た時に限って、背中を痛めています。そして蜂の夢を見た原因がもう一つ。扇風機です。首振りにすると、ブンブンとうるさい音が鳴るのです。子供が汗ばんでたから、途中でC夫が扇風機を付けたそうで、そのブンブンが聞こえてぇの蜂の夢です。寝返り。。。出来ません。右の肩甲骨に激痛がはしる。(やってもーた)少しずつ、少しずつ、痛みをこらえながら体勢を変えて、ベッドの端っこまで90℃移動して、転がり降りるしか手はありません。え~っと、下の図の様に私がうつぶせに寝ると、足下は壁・左は窓ガラスにピッタリとベッドがくっついている・右はB子が寝ている・降りられるのは頭上からですので、足を窓側に徐々に徐々に持って来て90℃回転でベッドから転げ落ちる様にしか降りられないのです。死体発見現場のイラストと違うよー「普通、壁側が頭やろ!」と突っ込まれた方がいらっしゃるかも知れませんが、窓を開けたまま寝てますので風が顔に当たる様に、この位置に顔を持って来ているのであ~る。何とかベッドから降りられたものの、どうしよ。。。PTA最後の定例会で、いつも以上に長時間の日やのに。。。困ったなぁ。。。子供らの弁当は幸いにも、木曜日の夕方パン屋さんが売りに来てくれはるパンを、金曜の弁当に持って行く計画になっていたので助かりました。子供らを送り出して、洗濯を干すのがきつかったー;;右半分、アゴ→首→肩→鎖骨辺りのツボ→脇の下→肩甲骨→腰の上辺りまで全部痛い。校有車が迎えに来てくれはって乗り込んだけど、道路に有る凸の度に背中に激痛が走る。学校までとても長く感じ、凸を構えて乗ってるから段々酔って来ましたパイプ椅子で4時間を過ごし、再び校有車で帰路に。ゆっくりしてられません;;17時からバドミントン仲間がお別れ会をしてくれはるので、B子を友達ママさんに預けに行きました。16時からのダンスの練習に、16:10学校から帰宅のA子を待って貰っていたトゥクに載せて教室まで移動。16:20に遅刻して到着。はぁしんど。17時から始まって居るであろうお別れ会に、ダンス終了のA子と遅刻して向かう。バドミントン仲間でもう1家族も本帰国されるので、大人子供合わせて20人ぐらいで手作りピザパーティーをして下さいました。MAYUKOはん、何もせず酒飲んでるだけでした。楽させて貰って、酒という名の薬を飲みながら、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。思い出に残る品々を頂いて帰宅。すぐ風呂入って、直ぐに寝る。しかし直ぐに目覚めて、そっから全然寝られへん。。。完全寝不足で29日が始まってしまいました。A子のダンス発表会です。B子は「習ってて楽しいけど、発表会はもう出ぇへん!」と心が固いです。なんでか理由は絶対に言わへんのよねぇ~C夫にリハーサルも本番も連れて行って貰って、丸投げしました。子供らは夕方から、お友達の家にお泊り会に行っています。泊まらせて貰うお家のママが、夕飯も食べさせてくれはるとの事で「旦那さんとデートして来て~」と言ってもらっていましたが、寝不足過ぎて外食も出来ず適当なご飯をC夫と2人で食べ、寝不足過ぎて会話もせず風呂入って秒殺で寝ました。朝まで爆睡。今朝早くにゴルフに行くC夫の気配で目が覚めて、すこーーーし会話しましたが即2度寝。お泊り会ありがたや~~~~~まだまだ頭痛と右半分は痛いままです;;
2020年03月01日
コメント(0)

昔、劇団が好きで、劇団出身の俳優さんが好きで、夜中にテレビでやっていた劇団新幹線の舞台とか必死で起きて見ていました。当時、今でも大好きな羽野晶紀さんがキッカケで古田新太さんを知り、若い頃の古田新太さんが痩せてて格好良くて好きでした。(ほんまに、ほんまに)おじさんになってからの古田さんも好きですよ。だいぶ前に、これまた好きな水川あさみさんと共演されたドラマ、ガネーシャ役の「夢をかなえるゾウ」も喜んで見ていました。本帰国を前にして、会社のオジサン達とバンコクで1泊の旅を計画して頂いてたのですが、コロナやその他の理由で3日前ぐらいに中止になりました。MAYUKOはん、コロナが気になって早よから行かない方が良いのではないか?と言っていましたが、皆さん「大丈夫やろ、その頃には終息してるやろ」との見解で行く事に決まっていたのです。それがギリギリに中止になった所で、MAYUKOはんは全くブースカ言いません。計画では会社のオジサン方と、一部行動を共にし他は別行動との事でしたが、ほんのちょっとの間でも子供が「足いたい~」「もう帰りたい~」などと言ってご迷惑をお掛けする事が想像出来る。その為、行く数日前から子供の意識を大人レベルまで上げておく事に気を配り、旅行嫌いなMAYUKOはんが、さも楽しい事をしに行くかの様に写真を見せたりしながら「楽しい2日間を過ごせるで~」「ここと、ここも行くで~」などと話して聞かせていました。その所為でA子が少し楽しみにし始めていた矢先の中止です。C夫は「折角タイに住んでるんやから、どこにも行ってないまま本帰国するのはちょっと・・・」の考えが強く、A子が楽しみにしていたのなら、ピンクの象だけでも行こうと考えたようです。ピンクの象は、シラチャからバンコクへ行く手前に有りますのでバンコクに全く興味のないMAYUKOはんは、仕方なくピンクの象だけ行く事で承知しました。片道1時間半ほど。会社にレンタカーを用意して頂いて、22日(土)いざワット・サマーンへ。行く前日の寝る直前「軽く情報を収集しとこか~」とベッドに横になりながら、ネット検索。2つのblogを読みました。・ガネーシャは、願い事が他より3倍も速く叶うとか。・願い事はピンクのガネーシャに直接言わずに、従えているカラフルなネズミ達の耳にささやくらしい。何色のネズミに囁くかと言えば、自分の誕生日カラーのネズミです。(タイは曜日にそれぞれカラーがあり、日=赤・月=黄色・火=ピンク・水=緑・木=オレンジ・金=青・土=紫)・MAYUKOはん、月曜日生まれなので黄色・A子・B子、火曜日生まれなのでピンク・C夫、木曜日生まれなのでオレンジ(覚えた曜日カラーも、本帰国したら忘れてしまうんやろうな・・・)・それぞれのネズミがお賽銭箱を持ってるので、お金を入れてネズミの片耳をふさぎ、もう片耳に願い事を耳打ちする。・そこら中に、ネズミやドラえもんやのび太、歌うジャイアン、ピカチュウにスパイダーマン等々、色んな像が立っているし、お賽銭箱が数多くあちこちに有る。A子が言ってたが、ドラえもんのポケットもお賽銭入れになっていたとか(笑)・御供は20Bでセットが売っている。ろうそく・線香・花・金箔5枚のセットで、お金は売店の人に渡さず自分でお賽銭箱の様な箱にねじ込む。・ろうそくは、でっかいロウソクから火を分けて貰い、周りに立てる。・線香は、それ用のロウソクから火を付けて、外の線香立てに立てる。・金箔5枚は、黒い仏像がピカピカGOLDになる様に、好きな箇所に貼り付ける。・花は、どう見ても使い回されていて、外の丸いタライに献花すると言うより、ただただ入れるのみ。(それを回収して、再び御供セットとして売ってると思われる)C夫から『流石!!MAYUKOはん詳しいなー』などと言われ「いや興味ないけど昨夜に誰かのblogを読んだだけや」と答え(わしゃ旅行・観光大嫌い人間やのに流石もクソもあるかいな!C夫、自分が行きたかったわりには、事前調査ナシやった事の方が驚きやで)と思いながら、淡々と儀式をこなす。苦労したのが、ロウソクが全然立たへん;;釘出てへんのよ;;日本の寺とか、ロウソク刺す釘が一杯立ってるやん。そんなんあらへん。鉄製の、幅の細い柵の上に、ロウを垂らしてその上に立てるんやけど、全然立たへん。どんだけ溶かしても立たへん。割り込んでくるオッサンいるし「ちょっとオジサン、袖口燃えるで!」とか言いながら、全然立たへん。ロウソクのケツを火であぶって、直接溶かしてるのにそれでも立たへん。私がまだ立てられてへんのに、B子も出来ず、A子が『母ちゃん、やってよー』と言うから「見たら分かるやろ! 母ちゃんの分が立ってへんのに、人の分出来るか!」と突っ込みながらヤイヤイ言うてたら、寺の係員なのかタイのオジサンが『ちょっと貸してみぃ』と私の手からロウソクを取ったが2秒!手品の様に一瞬で立ってる!!!「なんで!?」オジサンB子のロウソクも『ワシに貸せ!』と取って、2秒。太いロウソクの炎の根元に、溶けたロウがタップリ溜まってるんやけど、そこにロウソクのケツをジャボンと浸して鉄の上に置くと秒で立つのです。続いてA子のロウソクも『はい、貸せ』と取って、2秒でチョン!!!あ・・・いやぁ・・・1本やって見せてくれたら分かるし・・・自分でやりたかったな・・・そんな事で、一番に願い事の儀式を終えたから、後はグルッと見て回るのみか?願い事しただけで、まだ11時半やのにB子が『お腹すいた~』目の前に屋台達がある。空いてるテーブル見つけて「とりあえず子供、座っとけ」C夫と私で、食べられそうな物を購入。カオパット(焼き飯)の塩加減が最高に美味しかった。コムヤーン(脂身ぎとぎとの焼き豚みたいなやつ)も美味しかった。カオマンガイトート(揚げ鶏が味付けご飯の上に乗ってるやつ)も美味しかった。C夫は少々物足らんまま、我が家が食べられる物と言ったらこの程度なので昼食終了。綿菓子が食べたいと言うB子。「は? ご飯食べて直ぐにお菓子とかアカンに決まってるやろ」しかし後で買いに戻ってくるのも面倒やから、先に買っておく事にした。するとA子も『私もジュース飲みたい』C夫とA子がジュースを買いに、B子と私が綿菓子を買いに行ったが、A子がジュース持ってへんのにこっちに来る。「ないの?」『全部タイ文字で写真もないから、分からへんねん』とC夫。「まず、A子は何味が飲みたいねん。」『イチゴ』「うぇ、まず~ またイチゴ味か・・・」店員のお姉さんに「strawberry ミーマイ?」(イチゴ有りますか?)有るというお姉さん。「ほな、strawberry、ヌン」(ほな、イチゴジュースひとつ)(買えるやないか💢)その後テーマパークみたいな仏像達をちょろっと見て回り、直ぐにB子が「歩きたくない」と言って座り始め、綿菓子を食べている。「コラーー 綿菓子食べたいだけやないかーーーーぇ(笑)」最後、無理矢理に綿菓子を食べて、次のおねだりは到着して直ぐにB子が見つけていた、レモネードのお店。『レモンジュース飲みたい』そりゃ綿菓子食べたら何か飲みたいやろ。店員さんが最後に上からハチミツを、タラタラとタップリ掛けてはった;;(大丈夫な甘さか?)「水筒のお茶も飲んでや~~~」などと言いながら、子供らが楽しそうに座ってジュースを飲んだり遊んだり。「ジュースこぼしたらアカンで~ 傾いてるの気ぃつけて~」と声掛けしてたら、B子やりよった。はちみつタップリレモネードを膝の上にドボドボ倒して『うわ~~~』と固まっている。「アホ、早よ、ジュース立てて!!!」チャラリ~~~~ン、チャ~ラ~リ~ラ~~~~~「パンツまでドボドボか?」『うん・・・』あーーーーー、MAYUKOはんの予感は最近よく当たります。飛行機でもジュースこぼしそうな気がしてたら、ほんまにこぼしよったり。この日も、こぼされる気がしてズボン1枚持って行ってたけど、赤ちゃんちゃうからパンツまで用意してへんかった。。。(ノーパンで履くしかないやろ・・・)Tシャツの裾もハチミツでねちゃねちゃしてるけど、ズボンしか持って来てへんし。。。『もう帰りたい・・・』とB子。そりゃそうやろ。しかし、バンコクの旅を手配してキャンセルしてくれた会社の通訳さんが、我が家だけのガネーシャの旅のレンタカーも手配してくれはったので、気持ちお土産を買うつもりやったから「ちょっと待ってB子。通訳さんにお土産だけ買わせて」『もう、歩きたくない(T_T)』「イカ焼き食べるか?」(何か食わしといたら時間もつやろ)B子はタコを選んだ。C夫とA子はイカ。C夫とA子が「味が全く無くて不味い」と言うてるのに、黙ってモグモグと食べ歩きするB子。(しめしめ、今のうちに土産を)『あ! 母ちゃん! 落ちた!』「え? うわ! タコさん!」道に落ちてるし。鼻紙で拾い上げて、手持ちのゴミ袋へ;;しばらくして『うわ~母ちゃん! しる~~~』「なに?! うわ! タコさん串で刺して食べる時に、袋まで突き刺したんやな? えらいこっちゃ、えらいこっちゃ。靴汚れん様に足開いて!ちょっと待て!」リュックからレジ袋出して袋を2重にしてフゥ~~~~B子がタコさんを食べきり、イカさんをお父さんに返したら今度はC夫が袋持ってる時に汁が垂れて来た;;「ちょっと、なんで? 穴開いてるから2重にしたのに、なんで中の袋を出すねん! 外袋の外側が汁だらけやん!」『あ、そうやったん?』「B子の汁騒動で2重袋で対処したのわかるやろ! また袋出さなアカンやないか、3重袋やで(笑)」レンタカーを目の前にして『アイス欲しい』とか言うA子&B子。「レンタカーの中で食べたらアカンから、買いません!」(食いに来てるんか?!)C夫は敷地の3分の2は歩いたと言うが、私が思うに多分半分も歩いてへんと思う。。。行きも帰りもレンタカーでB子と私は寝てた。なにこれ?会社のオジサン達と行かなくて正解やったわ。我が家は、こんな家です。観光など誰も喜んでへんし。。。(笑)
2020年02月25日
コメント(0)
20:45帰宅しました。トゥクトゥクで。なぜトゥクトゥクを強調するかというと、歩いて帰れる距離やけど野良犬事情でトゥクで帰ろうか迷ってると言う話をして来たからです。以前C夫から面白い話を聞きまして。そもそもC夫は真面目で大人しい男で、自分自身も大声出して笑う事もなければ、他人を笑わせようと頑張る人でもない。そんなC夫が、結婚して初めてぐらい面白キャラ話をしてくれた事があります。と言うのも、酒飲んで徒歩で帰って来る道中で、いつも野良犬がいる地帯に差し掛かり、特に夜に凶暴になる野良犬がガルルルとうなりながら数匹俺を襲おうと近づいて来た時の話です。ヤバイと思ったけど、俺も酒飲んでるから気が大きくなってて、威嚇してやろうと「ウ゛~~ ガルルルル」と吠え返したら野良犬たちがひるんで襲ってこなかった。という話し。C夫そんなキャラちゃうのに、何やってんの!笑と思いつつも、私もガルルルやってみたいやん!しかし危険でもある。タイに来る前に狂犬病の注射して来てるから、まぁ24時間以内に病院行けばエエのやろ?的な気もある。ガルルルして野良犬に勝ちたいやん?C夫がやったのなら、尚のこと挑戦してみたいやん?そんな話を送別会の席でして、PTAママさんと先生から「いや、絶対、トゥクトゥクで帰って下さい」と言って貰い、お言葉を大切にトゥクトゥクで帰って来ました。送別会会場となったホテルのスタッフさんに呼んで貰ったトゥクトゥクに乗り込んだんですけど、いつもならホテルの門を入り、ぐるーっと回ってドアの前で降ろされるのに今日のオジサンは門の前で止まりやがった。「え?ここで? おじさん、ここ? まあええわ、そんな人もたまに居る。はいはい降りますよココで。」と言いながら降りて「おじさん、タオライカ?」『ベエシップ』「はぁ?」(通常60の距離を80バーツって高いから聞き直した)『ベエシップ』「おじさん、高い! なんて?もっかい!」『ベエシップ』「聞き間違え? ヌン・ソン・サーム・シー なに?(1・2・3・4 なに?)」指で8本見せて『ベエシップ』「ほんまかいな~~~ 引かへんなーおじさん、高っかいやんかいさーー まあええわ」クソ高いオッサンにつかまったけど、払いましたよ。気分よぉ帰って来たから、おじさんにガルルルせんとね(笑)うぉ~~~~~~~そんな話しする為に、わざわざパソコン立ち上げたんと違うねん!!!伝えたかったのは、とても良い送別会でした!という事!!!え~~~っと、離任される先生方の御挨拶で、ボロ泣きに泣いて帰って来ました。MAYUKOはん、泣き上戸と違います。日本酒を1本飲みましたが、そんなもん関係あらへん、お茶飲んでるのと同じです。先生方の、シラチャ校の生徒に対する思い、学校への思い、保護者への思い、何もかもがジワジワと来るお話しでした。A子もB子も連れて行ってやったら良かったなーと心底思いましたよ。特にA子が行きたがってたから。お酌を頂いた先生、有難うございます。とてもお世話になった先生から、トクトクトクトク注がれる日本酒に、全ての思いを注いで頂きました。言葉で無くとも分かります。こちらこそ感謝感謝でした。有難うございました。私はほんまに知ってる先生が少ないんですけど、離任の先生方が偶然にも御縁のあった先生方が多くて、出席出来て良かったです。子供たちから恐れられている先生の御挨拶も、とても面白くて「こんな先生やったんやなー。恐れてる子供たちに先生の良さが伝われば良かったのになー」と思いながら、お話しを聞いていました。A子の担任をして頂いた事のある先生も、この度日本に帰られると言う事で、御挨拶にボロ泣きです。どんな出来事にも、良い面とそうでない面があり、シラチャに来た事にもPTA役員になった事にも、良い面と最悪だったと感じる面があります。人は苦しみの渦中で戦いながら、月日が過ぎると自身がパワーアップしていて、振り返ってみるとプラスに考える事が出来る生き物だと思います。苦しみの渦中で投げ出さなければ、必ず乗り越えた先には「まぁいいか」と、受け入れる事が出来たり許しの境地に立つ事が出来る。タイに来なきゃ良かったなーと思う出来事は多々ありました。しかし、出逢った人々から得た心地よい感情は、何にも変えられない、心が感謝で満たされる感覚になります。こちらに来てみて頑張り、お勤めを終えていざ本帰国するにあたって、どの方にも多かれ少なかれ「日本の方が窮屈だ」「つまらないだろうな」と思う感情があり「日本で自分に何が出来るだろうか」と立ち止まる思いもあります。「海外生活は良い経験」と言えるのは、実際に海外で暮してみた人が多くの事を乗り越えて自分自身に対して言える言葉であって、暮した事がない人が励ます為に使う言葉では無いと実感しています。言われる側の立場としては「励ます為に言ってくれたはるんやなー有り難いな」と思えますけど、私が次に海外生活を送られる人に掛ける言葉の中には「良い経験」と言う言葉を使う事は絶対にありません。妥協の意味もあり、良い事も悪い事も有って総合して「そう思わなければやってられない」の意味もあるからです。小難しい私の心の内は置いておくとして、送別会に出席して先生方の御挨拶を聴けて良かったです。子供たちの為、シラチャ校の為、保護者の為に、有難うございました。どうぞ人にも病気にも、色んなものに潰される事のない人生を歩んで頂きたいです。どの先生にも、日本で会えたら良いな~と思いました。わ~ この記事書くのに丁度1時間かかってるわ! 遅すぎてビックリ!!!ほな寝ます。暖かい夢が見られそうです。
2020年02月16日
コメント(0)
今日は面白い出来事なかったわ。 子供らが土曜登校日で午前中、C夫とマッサージに行って来ました。 前回入れなかった、デッカイ看板が店の前で倒れていた店に。 開店時間過ぎてるのに、ちょびっと開いてる玄関ドアから中を覗くと、電気付いてへん。 けど店員さんが「ダーイ、ダーイ」 タイ語の「ダーイ」を聞くと思い出すのが、幼馴染みのマサコちゃんのお婆ちゃんが言ってた「だいない、だいない」って口癖。 「どうもない、どうもない」とか「かまへん、かまへん」とか「できる、できる」の意味です。 意味もよぉ似たもん。 だいないの話は置いといて、真っ暗な店内に入り「フット、オンリィ↑」と言って、足のマッサージを依頼しました。 この店は、足を洗って貰ってから「ニカイ」と言われて2階へ上がります。 前回行った店と同じような部屋で、ズボンだけ履き替えてマットに寝っ転がりました。 この部屋も電気無し。 遮光板が貼られた窓から差し込む、隙間照明のみ。 C夫担当のおばちゃんが先に始め、5分以上遅れて私担当の人が来た。 マッサージの仕方も、C夫担当の人の手つきを横で見てると丁寧。 私の人、だいぶはしょってる感じ。 めちゃめちゃ左足が痛かったけど辛抱してたら「イタイデスカ」と聞かれた。 「痛いです。けど良いです」 とことん左足をほぐされ、右足の時間だいぶ少なかった。 余程、左足が悪いのか。 C夫のおばちゃんが、C夫に「あと1時間どうや? サバイ、サバイやで~」と進めるが、子供ら帰って来る前に帰宅したかったのでお断り。 C夫より遅くに始めた私担当の人、なんやかんやでC夫のオバチャンと同時か、びみょ~~うに早く終わってるし(笑)まぁええけど~ 終了して1階に降りて、たまたま脱いだ私たちの草履が片付けられてる場所が見えたもんで、草履に直行し自分で出して履いた瞬間、客を待ってる暇なマッサージ姉さん達5人に笑われた。 「あ、出してくれはるサービスを自分でやってまいました?;;」 お茶もろて、お金払ろて、チップ渡して、ほなさいなら。 今日のは、軽くなった気分は味わえませんでしたね。 帰宅したら急いで米炊いて、タコライス食べました。 A子は、学校の友達と約束してきたので、お相手のママさんとLINEで連絡取りながら、お家にお邪魔させてもらう約束が出来ました。 タコライス食べたあとトゥクトゥクで送って行って、A子だけ置いてきました。 今まだお友達の家で遊んでいます。 思い出作りですね。 さて、私はこれからPTA役員として、離任の先生方の送別会へ行って来ます。 学校に知ってる先生が少ないMAYUKOはんですが、数少ない知っている先生が離任されるので、私も思い出作りです。 「さらばシラチャ!」の前に、良い時間を過ごしに行って来ます。
2020年02月15日
コメント(0)
我が家の場合、2学期の途中で「2学期末で帰る」と決めた。しかし子供の心の揺れ動きに、3学期末で帰る事に決定した。まず2学期に①思いを会社に伝えた。②長子担任に連絡帳でお知らせ。3学期が始まって③A子・B子担任に退学届を頂きたいと連絡帳に書いた。④退学届を提出。⑤通学バス会社に、契約終了の申込書を提出。⑥3学期編入でタイに来た時に、海外子女教育振興財団にて教科書を揃えてから来た事から 日本の小学校には4月から転校の為、教科書を自分で揃える必要は無いかどうか現担任に質問。 →揃える必要なし。⑦日本の小学校へメールで転校の希望を伝えた。 A子が以前通っていた事。A子新4年生・B子新2年生で受け入れ希望。 日本の住所。転校させて貰う為に、必要な書類や手順を尋ねた。 →まず日本の区役所で本帰国の手続き(住民票を移す)をすると「転入学通知書」が発行される。 それを持って日本の小学校へ連絡してから行く。 日本人学校から預かってる書類などが有れば、全て一緒に持って行く。 (日本人学校への編入手続きよりも随分と簡単に済むので助かった。)⑧私と子供たちだけ数日先に本帰国するので、会社に旅立つ希望日を伝える。⑨引っ越し屋さんに電話。荷物を見に来られる日を決める。⑩1月19日(日)に引っ越し屋さんが来られて、全荷物を見てから運べる荷物と駄目な荷物の説明を聞く。 (偽ブランド品もない、カービング石鹸も1つも無い為、説明はすぐ終わった。) (引っ越し業者としてダメな物をダメと伝えると、諦めてくれないお客様もいて説得に時間がかかる場合があるとか。)⑪引っ越し屋さんの用紙に、色々と記入。 お荷物リストには「服が何十枚でいくら」と金額を記入。(まだ最中)⑫船便・空便を出す日、決定。⑬C夫は、会社に「なんちゃら届」を提出。 C夫が旅立つ日など書くみたい?(知らんけど)⑭置いて行く物を、誰にあげるか決める。 家電などの嫁入り先を、ぼちぼち声掛け。⑮タイバーツを日本円に換えなければ。 ちびちび買い物ついでにATMで下ろして来といて、C夫が休みの日に時間を見つけて一緒に換金に行く。⑯日本人学校最後の日には、子供をピックアップにして私が迎えに行き、最後の手続き。 保護者証を使えなくする。 学校から受け取る物。 他、なにかあるかな?(これから知る)⑰ビザ取り消し 3月の平日、学校休んで行って来ます。⑱関空から自宅まで、MKタクシー頼んどくの忘れてた;; てか、飛行機のチケット取れたのか? はっきり便名で教えてくれ~~~~⑲(随時追加)
2020年02月14日
コメント(4)
ぼやきのノムさんが、亡くなりましたね。。。プロ野球は見ませんが、野村監督の事は知っています。20代の頃、勤め先で仲の良かった先輩のお父さんが野村監督のファンで「とても素晴らしい人だ」と教わって以来、知る事となりました。それから私も好きでした。「マー君、神の子、不思議な子」には笑いましたね。面白い人でした。ノムさんは面白さだけでなく、人の心にズンと来る多くの名言を残されています。その人間の価値や存在感は、他人が決めるのである。人間は人の評価で生きている。自分の評価より、他人が下した評価の方が正しいのである。とか世の中には良縁・悪縁・奇縁、色々な縁がありますが、結婚したからには良縁に持って行く。その為に2人で努力する。など。しみますね。素晴らしいです。しみるけど、芸能人の人気ランキング見ても、昨年1位だった人が今年ワースト1位になっていたり、ファンが多い人にもアンチがいるもんで。ノムさんの言う「見ててくれる人は、ちゃんと見てる」ってのは、当てはまってる様で当てはまらないのも人の世です。良縁・悪縁がありますが、出逢ったからには良縁に持っていく努力を互いにしてみた所で、この人とは縁が無かったなと、割り切らねばならん御縁があってしまうのも人の世です。ノムさんにケチを付ける訳でなく、名言に心奪われながらも、そう思うのですよ。
2020年02月13日
コメント(4)
1月22日(水)の夜、兄ちゃんにLINEした。ビデオ通話で母ちゃん登場!「どうや~?」って聞くと、具合が悪いと言う。17日に検査いってきたんや。明日、結果聞きに行く日やねん。そやけど、アカンと思う。自分で分かるわ。ノドが痛いんや。ベロも。ツバ飲んでも痛いし、ものが食べられへんねん。今日が一番痛い。診察に行って先生が口の中見はって、ノドが腫れてるさかい慌てて検査しはったんや。もうアカン思う。そう言っていた。「胃ろうから栄養もん入れてるか?」『入れてへん。どこで売ってるやらも知らんわ(笑)』「兄ちゃん!買いに行って来いよ!」『入れへん、入れへん。ちょびっとずつ口から食べてるんや。』「前から無理に食べてても足りてへんかったのに、口の中やノドが痛かったらもっと少ない量になるやん。その為に胃にチューブ繋がってるんやろ?入れぇな。」入れへんらしいわ。どいう意味の「アカンわ」か分からへん。もう死ぬやろうと悟ってるのか、転移してるやろうと思うのか。電話を切りしなに母ちゃんは自分から「あんたらが帰って来るまで、頑張るさかい」と、力の無い声で言っていた。B子が3学期終わるまでタイに居たいと言った時は腹をくくったつもりやったけど、まだ諦めついてへん自分がいる様で「あぁ、2学期の終わりで帰っとけば良かったな・・・」と思いながら皿を洗ってたら、少し涙が出た。思っても言うても仕方の無い事を・・・腹のくくり直しや!と涙をぬぐい、皿洗いを続ける。仕事関係の外食をして帰って来たC夫に、静かに淡々と母ちゃんの現状を話した。『もしもの時は、緊急で帰るやろ?』とC夫に聞かれ、「母ちゃんが一番望まへん事やから、帰らへんかなー?もう本帰国するんやし。葬式に出んでも・・・」『顔見るのと、骨だけ見るのと、また違うやんか。飛行機代とか考えんと、帰りぃな。』と言われてビックリ。「え?!飛行機代?!そんなもん心配してへんけど? 母ちゃんと性格似てるから、ただ単に慌てて帰って来て事故にでも遭ったらアカンし帰って来んでも良い、と思う母ちゃんの気持ちがよく分かるだけや。」そんな会話をして終わった。------------------------------後日、検査結果を聞く為に電話した。セーーーーーーフドクターも荒れてるし炎症があって慌てはったが、転移ではないらしい。お見立ては、蓄膿。うみがノドに行き、痰も出る。痛みは歯茎に白いブツブツがいっぱい出来ていて、触ると骨みたいに硬いらしいが、それが口の中や舌に当たって痛いと。これは以前にも歯医者で診て貰ったが、大丈夫としか言われてないらしい。ノドの出来物感は放射線治療の後遺症。首回りのむくみも後遺症。放射線を強く当てれば当てただけ、ダメージが大きいから仕方ないと。まだまだ首の火傷も真っ黒やし、強く当てた放射線の後遺症は長く続く。飲み込みにくいのは腫れてるから当然で、蓄膿の薬で様子を見る。蓄膿が改善されれば、腫れも痛みも和らぐでしょうと。とにかく転移ではない!嬉しいのは「転移ではない」との言葉。けど痛みは続く。心配も続く。今まで芸能人の中には、癌と聞いて仕事復帰した人たちが沢山いるのを見てきたけど「良かった良かった、元気そうにしたはるやん。」と思っていた。「そりゃ心配は残るやろうけどなぁ」とは思ってたけど、母ちゃんの様子見てると全然安心なんか出来ひん生活や。これから母ちゃんも、ちょっと風邪引いて体調崩す度に「転移したんちゃうやろか?」って心配する事になるんやろうな。「母ちゃん、この前と全然声の感じが違うけど、安心したやろ?(笑)」と突っ込むと『そらそうや~』と、照れくさそうに笑ってた。「もうアカンと思う。って言うてたけどアレ、どういう意味やったん? 転移してると思ったんか?(笑)」と聞くと『そうや。あんまり痛いから、転移してると思たんや。』と。まだ暫くは、母ちゃんと一緒に笑えそうです。
2020年01月29日
コメント(4)
PTAの引継ぎ資料を作成中、プリンターインクが無くなりました(T_T)悔しいけど、買いに行かんと引き継げへんじゃないか!時計を見ると丁度、ホテルのバスが巡回して来る時間です。バスに飛び乗り ♪あん、あん、あん、とって~も大好き、ロビン~ソン~♪(ドラえもん歌)と、ひとっ走り行って来ました。ロビンソンの電気屋さんで買ったら、たぶん高いやろうな~想像つくけど、時間が無いので仕方なし。さっさと買おうと探すも見当たらず。店員さんに、インクの写真を見せながら「コートーカー(すんませーん) プリンターインク、ミーマイカー?(ありますか?)」写真を覗き込む姉さんに「Canon!」と言うた。『おぉ~Canon』別の店員に私を引き渡す。「お姉さん、コックンマーカー(有難うございます~)」オジサン店員が私を連れて行く。指を差された所を見ると、有った\(^o^)/「え? えーーーーーー? (値札を指さして)760?」オジサン店員、値札を指さして「そう、この値段だよ」と言った感じで「チャイ」(そう)と。すぐさま財布の口を開けて、全部のお札を取り出す。オジサン店員、財布の中を覗き見ながら待つ。私、100B札を数える。「1・2・3・4・5・6・7・8! あった~~~~」同時におじさん店員も『OK~~~~か?』と、買う意思を確認。買いますよ、買いたないけど買うしかないし。それにしても高~~~~~黒一色で、760B×3.5=2,660円まぁしゃーない! さっ!子供が学校から帰ってくるまでに帰ろ!ここまでで、私も店で探し物して買うの結構早なったよな~🎵面白ジェスチャーも不要になったもんよ。念の為、急いでるのにB2Sという文房具屋に入ってインクを探してみたがあらへん。やっぱり高くても電気屋しかなかったわ。急いでるくせに、諦めの悪いMAYUKOはんです。帰りのホテルバスにギリギリ間に合うかどうかの時間。ロビンソンの中、未だに「今、私、何階にいる?」ってなるんですけど、今日も思ってた出口が無いし下の階に下りたら有った;;まだ覚えきってへんのやなーうーーーーーホテルバス、行ってしもてそうな時間やわ。1分~2分遅かったぐらい?しかたあるまい。歩くとしよう。いや、車酔いするぐらいなら歩く方がましなんですけど、酔っても良いから乗りたい気分やった。4分の1歩いた辺りで、私の横にゆっくりとバイクが近づいて来て、お目々クリクリReceptionのお兄さんが『ヘイ!マダム!俺のうしろに乗りな!』と。「いやいやいやいや、怖い怖いので」今までも警備のお姉さんが『マダム!あたいの後ろに乗りな!』って事もあり、怖いからと断ると『そぉ?ほな行くよ?ええのか?』と確認して立ち去られた経験があるが、このお兄さん引かはらへん。。。『いいから、乗りな! 大丈夫やから、安心して乗れって!』「えー。。。ほんまに? スローリー、スローリーでお願いしますよ。コップンカー;;」恐る恐るバイクにまたがり「まだまだまだまだ、ちょっと待って下さいよ」と、しっかり座る。左手はお兄さんの肩を持ち、右手はお兄さんの脇腹を持つ。「OK!」と言ったら、笑われた(笑)道中も、目むいて口あけて「あ~~~~~~~~~」って感じで乗せて貰ってるから、対向車線を走ってくるバイクの方々が、みんな笑顔(笑)私もひきつり笑顔を返しながら通り過ぎる。こっちゃ真剣、一大事なんですって;;時間にして1分半ぐらいの距離を、チカラ入り過ぎて左腕痛い。手首からヒジ方向に、やや吊り気味;;ホテル前でストップされて、お兄さんタイムカード押すからココで降ります。「ちょっと待って、ちょっと待って;;」降りるのも慎重に。。。よっしゃーーー 降りられたーーーー\(^o^)/ふぅーーーー深々とお辞儀をして「カックンマーカー(ありがとーーーーございます) ふぅー」門に立ってた両サイドの警備員さんにも笑われながらの敬礼返し(^_^)ゞ手汗が凄くて、お兄さんの仕事着スーツに汗染み込んでるし~~~笑
2020年01月23日
コメント(2)

先日から、またまた我が家のベランダに、鳩が巣を作り始めています。初めて鳩が枝を運び始めたのは、去年の2月でした。その時の記事はこちら→ハトの夫婦今年は1ヶ月早い。昨年、トゥクトゥクドライバーさんとLINEで鳩の話をしていた時、無事に巣立った報告をしたら「また戻ってくるから 巣を片付けてはいけないよ」という意味のタイ文字を貰った。その後、春休みの一時帰国からタイに戻ったら見事に、巣がキレイに掃除されていた。お掃除上手なパテュームさんが、してくれはったんや。灰皿に糞もついてたし大変やったやろう。すみませんと有難うの気持ちと、もう鳩は帰って来ぃひんのやな・・・という気持ちが有った。そやのにまた、今年も帰って来た。なんと言うか、嬉しいよりも「ゴメンやでー。酷な事をしてしもたな。」と思う気持ちの方が大きい。ずっとタイにいるなら大歓迎のお客様や。いつか日本に帰る身として、またホテル住まいの身として、巣作りを許したらアカンかったと後悔しています。まして3月に本帰国する我が家で、今回も出産と育児を許したなら、巣立つ前に本帰国したとしたら、鳩一家の巣ごと清掃されてしまうんやろうな・・・過去の日記を遡り、鳩が巣を作り始めてから巣立つまで、どれくらいの日数が必要か計算してみた。今から巣作りしたら、全然本帰国までに巣立つ事が出来るやん!一瞬喜んだ気持ちにフタをするように「それはあまりにも無責任というものだ」と、もう1人の自分が叱責する。来年の年明けに、私は居ない。次にこの部屋に住む人が、巣作りを許さないやろう。一度許した私は、鳩一家から故郷を奪ったんや。私にはある故郷を、鳩から奪った。あの時、別の場所で産んでたら、彼らに帰る場所があったのに。ゴメンやで。ゴメンやで。そう言いながら、毎日鳩を追っ払っている。せっせと運んだ枝の殆どが、灰皿の下に落ちていて、ほんの少しが灰皿に敷かれている。私の目を盗んで、そこに腰を下ろしている時がある。「あーそこはもうアカンよー。ゴメンやでー」と言いながら、手をパタパタと動かして追う。子供たちは「また産ませてあげたい」と言うが、「今ならまだ別の場所を探せるやろうし、うちのベランダは諦めてもらおう」と話す。C夫は「灰皿を取ってしもたらエエんや」と言った。そうやな・・・そうするわ・・・今朝、子供達の通学バスを見送った後、MKちゃんと立ち話して部屋に戻ると、私の留守を良い事に夫婦が座っていた。私が網戸に近づくと、オスは直ぐに離れるがメスはギリギリまで座ったまま。「ゴメンやでー」と言って、洗濯物を1枚手に取り、扇ぐように風を送って追い払った。そして、灰皿に手をかけて、敷かれたほんの少しの枝葉を床に落とす。酷い事に、私はこの手で鳩の家を解体したのです。灰皿を外して洗濯機の陰に隠しました。人間には外で辛い事があっても帰る家がある・・・と去年書きましたが→妹も巣立ちましたこれから作ろうとしている鳩の家を、私は奪ったのです。鳩を待っていると、オスが戻って来てキョロキョロ。口には枝をくわえて。巣がない・・・あれ?俺、階まちがえたか?そんな様子で上の階に飛んで行きましたが直ぐに戻って、下の階に行きました。うろうろしてる・・・ゴメンやで(T_T)ゴメンやで(T_T)酷い事をしました。既に私は1年前に、酷い事をしていたのです。この事を忘れん様に写真を撮りました。すっかり無くなった自宅を探し回るお父さん鳩の姿を。灰皿がなくなったベランダに、鳩は戻って来ませんでした。どこかに新しい故郷を見つけて欲しいと泣きながら思い「ゴメンやで」と謝っていました。洗濯も干さずに・・・鳩 ごめん。
2020年01月21日
コメント(0)
今朝、C夫が出掛けた際に「スカパープ公園で何かイベントやってるで~」とLINEで知らせてくれた。「はしご車が来てる」とも。子供を乗せてくれるんです。1月やし子供の日やろうな。と思い、ホテルのLINEに「間違えてたらゴメンやで~」として子供の日イベントのお知らせをした。マイカーで通りがかったというYちゃんから返信で「ドライバーさんが、子供の日や言うてた」と教えてくれた。もうすでに行っているMDちゃんが、はしご車の写真を送ってくれて「行列」「はしごを登るらしく、小さい子は危ないと言われた」との情報もくれはった。B子がまだ寝てるので、うちは行けません。。。おととしも、朝が遅いから出遅れて、周りが風船とか貰って帰って来てるのに、うちは終了した後に知ったし。。。昨年も遅くに出掛けてスカパープ終わってたし。。。しかし去年は、トボトボと帰路中そこらのアイス屋のオジサンが「コドモ、コドモ」と手招きして、ジュースやアイスを無料でくれました。ちゅー事で、タイで3回目の子供の日ですが、まだ1回もイベントに参加した事ありましぇ~~~ん(T_T)父の日には、ロビンソンのマクドナルドで無料でアイスクリームを配ってはったし、他の店でもそんな光景があちこちに見られるのがタイです。ものをタダで貰えるから言うわけではないですが;;タイは暖かい国ですよね。さてさて、我が家にとってタイで最後の子供の日。B子はいつ起きて、何時に出掛ける事が出来るのでしょうかっ!
2020年01月11日
コメント(0)
今朝テレビで、今年最初のノンストップ「飯尾和樹のワリカツ!」を見ました。あのコーナー楽しみなんです!ずんの飯尾君が好きで。今まで「飯尾君」って勝手に呼んでたけど、この番組で毎週見る様になって、面白過ぎて「もう飯尾さんやなー」と評価が上がったぐらいです(笑)母ちゃんが癌で入院してると知った時には「あぁ・・・ 飯尾君のワリカツで、もう笑えへんかも知れんな・・・」とマジメに思ったものです。翌週には笑えてて「有難う~飯尾君! 救われるわ~」ってテレビに向かって御礼を言いましたもん。母ちゃんの事以外でもワリカツで見る飯尾さんには、一週間のエネルギーチャージとして、タイ生活を支えて貰っていました。今日は特に、ワリカツの後のゲストが木村佳乃さんやったから、ご近所に響き渡る大声で笑わせてもらいました。最近、外が真っ白で空気の悪いこのシラチャの中心辺りで、窓開けっ放し生活を続けてるから余計に近所迷惑。しかし、木村佳乃さん面白いですね(笑)愉快やわ。東山紀之さん、家庭が楽しいやろうな~笑いは力です。とにかく「笑ろとけ、笑ろとけ」です。一時帰国から戻った私に「お母さんどうだった? 顔見たら安心したでしょ?」と声を掛けてくれる友達がいっぱいで、日本での出来事やタイの思い出話なんかを、最近よー喋ってます。本帰国したCちゃんとも、面白LINEで頬骨が突き出っぱなし(笑)京都にて、日本酒で乾杯の約束。日本にいるママ友とも、すぐ近くに居る様にLINE。会った事の無い「ひまわりさん」ともコメント欄で繋がってますしね。テレビの電波も、友達と繋がってるインターネットも、元気の源である笑いが生まれるから有り難い!日本の友とは「帰る所があり、仲間が居てくれる事は幸せや。」なんて話しもしました。blogを読んで「声を掛けずにはいられなかった」と言ってくれはった、PTAママさんとも真面目な話や笑い話もしたし。B子の幼稚園ママも、blog読んで1番にLINEをくれはって、また遊ぼ!って。幼稚園ママの会も、昼間っからの酒飲み会にしてたので、この町を離れがたいわーーーーーこの町で愉快に過ごせたのは、日本で待っててくれる友と、飯尾和樹さんと、タイで出逢った人達のおかげです!
2020年01月09日
コメント(4)
12月27日の昼前に、実家に行った。タイの人達にお土産を先に買ってしまっておきたかったので早々と帰ったが、母ちゃんは元気そうにしていた。声がガラガラになっていて「また、声が出にくくなって来たんや」と言っていた。そしてアゴのむくみが大きくなっていた。いよいよ母ちゃんも心配を漏らしていて「別の癌と違うやろか? 12月の診察の時より腫れてるんや。 インターネットで調べてくれへんか?」と言う。30日にも、時間を作って実家に行った。昼食の用意を私がして、台所で母ちゃんと小声で話した。「男が癌になったら完全介護してもらえるのに、女はつまらんなー」と言うと『そうやそうや。退院して来たその日から、ご飯作ってんねん。女はそんなもんや。』と諦めた感じ。以前から、洗濯と皿洗いは時々やっている父ちゃんですが、ブツブツと怒りながらするから母ちゃんにしてみれば「やっていらんのに。。。」です。皿洗いを私がしようとすると、癌になる前なら『かまへん、かまへん、あんた手が荒れるから』と言っていた母ちゃんですが、よほどしんどい様であっさり色々と『ほな頼む』と言いました。どんなにしんどくても医者に行かず、自力で時間がかかっても治し、その間絶対に家事に手を抜かへんかった母ちゃんが、よほどしんどいんやと思う。1月3日も、実家でピザハット食べました。何を食べても不味いのに、胃ろうから栄養を流し込む事はせず、何かしら頑張って口から入れてるらしい。たしか母ちゃんは癌保険に入ってへんかったと思うから、節約して栄養もんを買わへんのかも知れんと、勝手に思っています。運動がてら買い物に、遠くのスーパーまで歩いて行っているらしく、気力はあります。風船おばさんみたいになったムクミが、早よ引くとエエんですけど。母ちゃんが入院中、お世話になったご近所さん宅に御礼に行きましたら「心配したやろ。そやけど思てたより元気に帰って来はったんやで。良かった良かった。」や「入院したはった時は、お父ちゃんの方がシュン太郎でなぁ。どっちが病人や!みたいに具合悪かったんやで」とか「ここら近所みなで、お父ちゃんを助けはったんえ」などと聞いた。ご近所さんは、ほんまに有り難い。男ってヤツは。。。孫達を連れて行ったのは3回だけでしたが、私は1人で買い物の途中に自転車で実家に一瞬寄ったりしました。同じ小学校区に嫁いだので、歩いてでも行ける距離です。帰ったら、時間ばっかり掛かって不味いメシしか作れへんから家事に役立てへんやろうけど、母ちゃんの味方となり、気持ちの晴れる日々を過ごさせてあげられる。そう強く思えた。本帰国の話を、両家の親にしてきました。言い方をめちゃめちゃ考えて伝えたので、母ちゃんもゴチャゴチャ言わずに聞いてくれました。義父も夏に具合が悪かったので、葬式や墓の話ばかりして来てはったけど、本帰国する事になったと言ったら、お父さんもお母さんも「安心や~」と喜んでくれたはりました。80代の爺さん2人と、70代の婆さん2人。結婚してない兄2人がいる我が家です。任期半ばで帰国するので、方々でご迷惑をお掛けしますが、年老いた爺さん婆さんにとって、年老いた両親を持つ私達にとって、この選択で良かったんやと思います。タイに戻る1月4日が近づく度に「あぁ~戻りたくない。このまま本帰国やったらな~」と言う気持ちになりましたし、A子もその思いが強かった様です。ですが、自分自身にも言い聞かせながら、A子には「3学期はタイで出逢った人達と、気持ちの良いお別れが出来る様に大事に過ごそう。 お世話になった人達へ、御礼の気持ちで過ごそう。 御礼の時間があるのは幸せな事やな。」と言いました。両家の両親に本帰国の事を話せたので、ホッとしました。タイに戻って来て、友達たちに日本のお土産を渡す際、皆に3月で帰る事を伝えられました。あと2ヶ月半は、とても短いです。タイの仲間達と過ごす時間を大切にします。最近うちのホテルに2家族が越して来られました。まだまだ仲良くする時間はある!と思って、1分1秒を大事にします。MAYUKOはんblog、タイのシラチャ珍道中は、ゴールのテープが見えてきましたが、最後の最後まで中国人に間違えられた時は報告します(笑)最近やってない面白ジェスチャーも、惜しみなくやって行きましょうかね。下手なタイ語を使って、タイ人に「は?」って馬鹿にされまくって、数多くの恥をさらして帰る事にしましょう(笑)もう暫く、タイで出逢ったタイの皆さん、日本の皆さんに、お世話になります。
2020年01月07日
コメント(2)
12月6日(金) 兄ちゃんにLINEして、母ちゃんとSkypeで話せる様にしてもらった。 画面には母ちゃんしか現れなかったが、奥でテレビの音が聞こえている。 父ちゃんも居るはずやのに、気配がない。 (これは実家の空気が悪い事を表わしてるな。喧嘩の最中やったんか。。。)と悟る。 父ちゃんが母ちゃんの背後を通った。 トイレに行くようや。 ちらっと、Skype画面を見て私に目で合図する父ちゃん。 (完全にブチ切れた後がうかがえる) トイレから戻り、暫くして自室で寝ようとした様で、再び母ちゃんの背後からSkype画面の私に向かって、片手を上げて無言で「寝るわな。おやすみ。」の合図をする父ちゃん。 父ちゃんが2階に上がって暫く後に、母ちゃんと2人だけの会話をした。 子供も子供部屋で遊んでて私の近くに居てへんから。 母ちゃんに「喧嘩してたん?」と聞いたら『そうや。いつもの事や。話し最後までよぉ聞かんと、勝手に解釈して怒ってしもて。。。言うてる意味が違うのに。。。』と。 「あぁ、父ちゃんは、あかんヤツやな。。。」 『私も悪いんや。。。』(全てを諦めた様な言い方に聞こえた) 「体はどうや? しんどいんやろ?」と聞くと、初めて『うん。。。まぁ。。。しんどいのは、しんどい』と言わはった。 「ご飯は作ってんの? 全部買って来たお総菜だけの日があってもエエやん」 『そういう訳にはいかへんわ。』 『兄ちゃんの弁当はもう作ってへんにゃ。味も分からへんもんがマズイ弁当作ってもアカンし。』 『そやし、朝も勝手に食べて仕事行ってる。』 『お父ちゃんと私は、昨日のご飯の残りとか食べてんにゃ。』 『そやし晩ぐらいは、しっかりしたもん作らんとな。』 「腹がふくれたら、栄養とかどーでもエエやん。」 母ちゃん苦笑い。 『12月10日に検査なんや。そこでアカンかったら1月に入院やろ。どうもなくても、毎月1回通うんや。』 (正しくは耳鼻科と放射線科で、月に2回の通院でした) 『私の入院してた所は耳鼻咽喉科の病棟でキレイに直さはったとこで、ものすキレイな所やったわ。』 『京都に嫁に来て初めて、大文字さん(五山の送り火)見たんや。病院の窓から。長い事京都に住んでるけどテレビでしか見た事なかったさかい。』 「そうかー良かったやん。そやけど何ぼ綺麗なとこでも、母ちゃん病院、特に嫌いやったし、入院は嫌やったやろ」 『かなん。。。』 ホンマは、もの凄く嫌で怖い筈やのに、病院生活の良かった事を探して話す母ちゃん。 そんな母ちゃんに「うるさいから、口も縫うてもろて来い!」とか、恐い顔して言うてるオッサン。。。 早よ帰ってあげたいな。。。 母ちゃんは、冬休みに一時帰国する事も、自分の為に帰って来ると分かったら『それが嫌やから知らせんときたかったのに』と言っていた。 本帰国を決めたと知ったら、具合悪くなるかも知れんな。。。 よほど嫌そうにしてたので、それだけが理由ではないと説明した。 他にも用事はある。 10日間の一時帰国の間、2日は飛行機移動で潰れて実質8日間しか無い。 8日間で実家に寄れるのは2日間だけ。 何しに帰るのやら。。。 私だけ、自転車でなるべく実家に帰ろうと思う。 ほんの数分でもね。 「無理せんときやー」と言って切った。 ------------------------------ 12月13日(金) 用があって兄ちゃんにLINEした。 すぐに用は済んで「今日は喧嘩してへんか?」と聞いた。 今日はしてへんかったし、父ちゃんも母ちゃんも画面に現れて少々しゃべった。 10日にあった検査の結果は「大丈夫やった」との事で、とりあえずは新年早々に入院せんで済んだ様です。 ただ首やらアゴの辺りのむくみが酷く、人相もだいぶ変わってた。 ドクターからは「日が経てば腫れむくみは引いていきます」と聞いているそうですが、癌患者は次から次と色んな事が身体に起り、しんどいですね。 退院して来た時は激やせしてた母ちゃんが、何キロやったっけ?5キロか6キロか増えたそうですが、それでも43キロぐらいしかあらへん。 その時腫れてなかったアゴ首回りが、今頃になって腫れてくるんか。。。 何かが身体に起る度に、不安を抱える事になるんでしょうね。 母ちゃんは何も言わへんけど、心配だらけのはずです。 大助花子さん夫婦と大違いな夫婦やなと、いつもそう思いながらテレビ見てる。 優しい大助はんが横に居る花子さんと、いつ怒鳴るか常に気を張ってなアカンおっさんが横に居る母ちゃん。 タイでとてもつまらない、しょーもない、腹立たしい時間を過ごしている時 「私はタイで、何してるんやろ?」 「早よ帰りたいのに、なんでこんなアホくさい時間を過ごしてるんやろか?」 「日本帰ってやる事あるのに、こっちで足踏みみたいな事ばかり。。。」 そう思ってしまう。 年度末まで居ると決めた筈やのにね。 覚悟が足らんのやな。。。 例えば我が子が入院してたとしたら、PTAの仕事の事一番に考えられる親いる? 習い事の発表会の準備に力入れられる? ホテルの契約書類とか、学校から貰ってくるプリントとか、ほったらかしになるよな? 私も近くに母ちゃんがいれば、何もかもほったらかしにするやろう。 けど、日本に帰らん事には何も出来ひんのやから、腹くくってこっちの生活を一生懸命にしなな。 すぐに帰国して母ちゃんの所に行ってあげられへんこの時間に「やらなアカン事は、やらなアカンにゃ。」と自分に言い聞かせながら「タイでこんなしょーもない問題を目の前に置いて、向き合わなあかんのか・・・それどころやないのに。。。」と、シーンと雑音の無い無音の世界に包まれる時がある。 ホテルの仲間達にも、本帰国決めましたと何度も言おうとするも、のどにつっかえて言葉がでぇへん。 もう、サラッと言えそうな心境まで来てると自分では思うのに、いざ買い物先で会って立ち話中にも「Yちゃん今1人やし、一番下の子ベビーカーで寝てるし、今言おう!」そう思っても言葉が出ぇへん。 C夫がMKちゃんの旦那さんと朝しゃべって「本帰国の話し言うたで」と私に報告した時も、ほな翌日の小学校バスを見送った後エレベーターで私からMKちゃんに言おうと思って行ったけど、結局言えずに何日も経過した。 12月17日(火)やっと2人に言えた。 本帰国したSNちゃん、MHちゃん、MNちゃんとも久しぶりLINE連絡の時も「タイ生活頑張ってね~」と書いてくれた言葉に、ゴールが近い事を言えへんかった。 ホテルの秋祭りで話したA子の友達ママさんにも、2学期で本帰国するMKちゃんとタラートで会って任期について話した時も、言おうとした言葉を飲み込んでしまった。 blogにアップする事も出来ひんかった。 日本の友達が見て、日本の友達の御両親から「お母さんが癌になったから、日本に帰る事を決めた」と、母ちゃんの耳に入って欲しくなかったから。 義両親にも、まだ言えへん。 一時帰国して、顔見て本帰国する話はするけど、きっかけは母ちゃんの癌であっても、他にも本帰国を決めた理由がある事を伝えて納得してもらってからにしたい。 どんな言葉を並べても、母ちゃんは自分のせいで任期途中で帰らせてしまったと思って嫌がるやろうな。。。 とても気が重い。
2020年01月07日
コメント(0)
10月3日(木) PTA定例会に行き、同じ部の仲間に本帰国の事を話した。2学期末で帰ろうと考えてた時は、迷惑掛かるから絶対に話さねばならんかったが。学年末で帰ると決めたから気が楽にはなったけど、突然一時帰国する可能性もあるから先に伝えとく事にした。まだ大きな仕事が残っているから、共に乗り越える仲間やし、先に状況は伝えとくべきやと思う。Cちゃんは泣きながら話を聞いてくれた。Mちゃんは、自分ちの車で一緒に帰ろうと誘ってくれて、帰りの車の中でも話を聞いてくれた。年度末に帰る事にして良かった。2学期末で帰ったら、この仲間たちに重石を乗せて立ち去る様なもんやし。------------------------------10月4日(金) 兄ちゃんにLINEした。「タブレット出来るか?」と。母ちゃんに色々と聞きたい事があったから。服をまくり上げて胃ろうの器具も見せて貰った。食事はどうしてるのかも聞きたかった。味がわからへんから、適当に勘で作って父ちゃん兄ちゃんに食べて貰ってから、薄いか濃いか甘いか辛いかを微調整するらしい。何を食べても鉄の様な味がするらしく、焼き魚を食べた時は鉄の味に加えて魚本来の味が混ざり、とても気持ち悪く感じて食べられへんかったと。もともと肉が食べられへん人やから、タバコとビールとコーヒーで生きてて、たまに残り物の白米や魚を食べてる姿は見ていた。食べる事が嫌いな母ちゃんやけど、魚は好きな食べ物である。それが気持ち悪くなる程の味に感じるとは。『美味しいもん食べたいなーとは常に思うけど、何食べても不味いから、あかんわ』と言うていた。『元気、元気、味が分からへんのと、首の火傷のガーゼ交換と、胃ろうの器具の洗浄の為に哺乳瓶消毒のミルトンで掃除しなあかんのぐらいで、後は普通に過ごしてる。』と元気いっぱいに言う。『市場に行ったら幼稚園児の男の子が、私の事をじっと見てて、目が合うとそらすけどその後またじっと見てたわ。ガーゼ隠すためにマスクをアゴにかけて首もグルグル巻きに隠してたさかい、けったいな婆ちゃんがいると思ったんやろう』とも言ってた。阪神淡路大震災の時の揺れに、腰抜かしてた母ちゃんが無理して笑ろてる。学生時代2階に泥棒の足音を聞いて、私が「母ちゃんは裏の物干しから上がって!私は玄関の階段から上がる!母ちゃんも傘持って行き!挟み撃ちや!」って言うたら「恐いから嫌や。物取って逃げてくれたらエエ。」って怯えて震えてた母ちゃんが、自分の状況を大丈夫やと笑って言う。絶対、大丈夫ちゃうやろ。。。私が盲腸の手術の時、手術室に運び込まれる廊下でストレッチャーから手を振ったのを見て「生きて戻るやろか・・・? あんたの白い手が恐かった。死んでしまうみたいで。」と言っていた母ちゃんが3ヶ月も入院治療して、怖かったに決まってる。私の盲腸入院中と出産入院中、手首に点滴入れる器具を取り付けたままになっているのを見ても怖がっていた母ちゃんが、自分のお腹に穴開けたままになってる話を笑いながらしてる。ものすご恐がりやのに。早よ帰りたいな。。。------------------------------10月26日(土) 兄ちゃんにLINE父ちゃんは、母ちゃんが入院中しゅんとしてたけど、帰った日タブレットの画面から喜びが溢れてて、孫に向けて冗談言うたり、ほたえて、ほたえて、ちょうけ過ぎてはった。でも、たぶんもう癌が発覚する前の様に毎日母ちゃんに怒ってるんやろうな、と思ったから兄ちゃんに聞いた。「父ちゃんと母ちゃん、ケンカしてるか?」『してるで』「父ちゃん、母ちゃんに怒ってんの?」『怒ってる。前と一緒。』なんやねん、おとう!母ちゃんは学生時代コーラス部に入り、誰よりも声の通るソプラノでセンターやったそうです。チビで、指揮者にいつも隠れていたと聞いている。確かに良く通る声。私もA子も、爆音の声は母ちゃん譲りです。父ちゃんはその声を『うるさい』と言う。自分の怒鳴り声の方がうるさいと思うけど?若い頃の父ちゃんは仕事から帰ってくると、自宅から100mもない距離にある駐車場に車を駐めて歩いて帰宅していました。お地蔵さんのある駐車場で、玄関入ると第一声が『お前の声は、お地蔵さんまで聞こえてるわ!』と。よくケラケラと大声で笑う母ちゃんで、私が持っていた笑い袋を鳴らすと、父ちゃんが『お母ちゃんの笑い方によぉ似てる』と笑っていた。ほんまに、どっちが笑ろてるか分からんぐらいソックリでした。その爆音声量が、ノドの癌になって退院して来たら『前よりもウルサなったんやー』と父ちゃんは困り顔をしている。「そんな訳ない(笑) 声が出ぇへんより、ええ事やんか。」と言うても『口も縫てもろて来い!』と言うてる。母ちゃんが退院して、そこそこ生活出来てる事を喜んでるはずやのに、そんな物言いです(笑)どんなキツい突っ込みしても良いけど、本気怒りだけ無くなってくれたらエエのにな。。。
2020年01月07日
コメント(0)
9月30日(月) 母ちゃん退院パタヤの水上マーケットから帰って来て、疲れてゴロゴロ横になっていた夕方。兄ちゃんからLINEでビデオ電話が鳴った。出ると母ちゃんが映ってる。「昼頃帰って来たんやー」と。兄ちゃんには「退院の日が分かったら教えてや!」と頼んでたのに、お知らせもなしにいきなり母ちゃん登場でビックリした。それは、それは、嬉しかったよ!椅子に座ってるやん。喋れてるやん。声に元気あるやん。小さくちぎって食パン食べてるやん。ストローで紙パックの飲み物飲んでるやん。全部が嬉しかった。電波が途切れ途切れでもどかしいが、色々と聞いた。「胃ろう」といってお腹に穴開けて胃袋と直結の管が取り付けられているらしい。そこから栄養を直接胃袋に流し込むらしい。味がわからへんから、口から食べなくなるし栄養を取るにはそこから入れるそうで、ONE PIECEのフランキーみたいやな、と思った。腹開けて、直接コーラー入れてエネルギーチャージやん。母ちゃんが「栄養のもんが何処で買えるのか、兄ちゃんに調べて貰ってそれ流し込んで生きて行かなあかんけど、高いしちょっとでも口から食べようと思って味がないけど食パンかじってんねん。病院の先生がこの穴からジュースでも入れたらエエねんて。」と言う。首はスカーフを巻いていた。「買い物に行く時に、いちいち首巻きして隠しとかなアカンさかい、買い物だけが気がかりや」と言っていた。無理しはるやろうから、早く帰ってあげたいと思ったが、まだ母ちゃんには本帰国を早めた話はしていない。他の入院患者との会話も面白く話して聞かせてくれたけど、入院も放射線治療も恐かったと思う。母ちゃんは恐がりやから。笑って喋ってはったけど、しんどいと思う。体重が37kgになったらしい。春に一時帰国した時は、特別痩せてへんかったのに急に痩せたんやから。痩せすぎて顔が変わってた。放射線治療と抗がん剤。不思議な事に「抗がん剤で皆さん気分が悪くならはるのに私はゲボゲボも何もならへんかった」って言うてた。母ちゃんは、ちょっと変わったはるさかい、平均的なデータ通りにはならへんと思う。元気そうに見えてメチャメチャ進行しているかも知れん。突然、意識がなくなるとかは待って欲しい。本帰国の安心をあげたいから。
2020年01月07日
コメント(0)
9月19日(木)C夫が決断して、会社の人に全てを話して帰って来た。2学期最後まで、時間はまだまだ有るから私たち3人が本帰国する為の手続きには問題ないやろう。兄ちゃんと約束して、9月末か10月頭ぐらいには母ちゃんとビデオで顔見れる様にしてくれるって。母ちゃんの様子を見てから、まずは子供に話そう。その次にPTAの仲間達に話さないとな。任期途中で抜けて迷惑かけるんやから。任期満了時には笑顔で美味しいもん食べようって約束してたのに。学校と通学バス会社にも連絡して、日本の学校にも。日本の両家にも、帰りますよ、決めたよ、って言わな。母ちゃんは、自分のために帰る決断なんかせんといて欲しいと思うやろう。帰って来んでも良いって言うやろう。けど帰る。帰りたいんや。私がタイに来る事になった時、父ちゃんも母ちゃんも、とても心配した。行くなとは言わなかったが、行かんといて欲しかったはずで、母ちゃんからは「あんたがタイに行ってる間は、最初からあんたは居なかったものと思う事にする。」と言われた。娘が家庭を持ち海外で暮らす事になった、という現実が心配でたまらなかったから、帰って来るまでは娘を産んで育てたと言う事実がなかった事にしようと考えたんや。年寄りやから「海外に行ったら殺される」と思っている。C夫の母も「海外は恐い」と思っている人。でも、我が息子が1人で海外に行くよりは、家族で行ってやって欲しいと、それがC夫の母の親心です。うちの親はC夫の両親とは立場が違う。孫と離れる寂しさは同じでも、子を送り出す辛さが違う。私がタイに居る間に死なせたくはない。私がタイでC夫を支えるとかタイでやらなあかん事と、日本に帰ってやるべき事を考えたら、日本でやらんならん事の方が山盛りある。絶対帰るんや。C夫には頑張ってもらわなあかんけど「しんどかったら人間が壊れる前に環境を壊して、健康で帰って来たらええ。無職でもええやん。限界を超える努力は必要やけど、壊れる前に見切るのも必要やし、そこだけ気を付けて。」と話した。---------------------------C夫も私も内心は暗く、表向きだけ明るい時間が暫く続く。9月26日(木) 父ちゃんに電話した。「冬休みに本帰国しようと思ってる」と。「子供らのこともあるし、C夫の事もあるし、もうちょっと良く考えるけど」と。「父ちゃん頑張りや」C夫が帰宅。子供らに、婆ちゃんが癌になった事と、そやから帰ってあげたいと思う事を話す事に決めた。夕飯食べながら話す。A子は2学期末に帰りたい。B子は最初2学期末で帰る事で了承していたのに、日本の友達の事を思い『かりんちゃんと小学校行ける?』と聞いて来た。かりんちゃんは家は近いけど、隣の学区で小学校は別やと教えた。『あっ君は?』あっ君も、かりんちゃんと近くやしB子とは別の小学校やと教えた。急に顔色が変わり『転校生って言われるのが嫌だ・・・』と言い始めた。A子とB子では日本の小学校に対する思いが違いすぎる。A子は1年生の4月から12月まで通っていた学校に戻る意識。B子は一度も通った事が無い。しかも幼稚園の友達たちは皆よその学校に行っている。同じ幼稚園に通っていたのは、はる君という男の子1人。はる君とも喋るが幼稚園以外で遊んではいなかった。心細いんやろうな。。。よし!ちょっとでも心に引っかかるものがあるなら無理に話を進めるわけにはいかん。B子に「1年生の最後までタイに居て、2年生の最初から日本の小学校になるのは良いのか?」と聞くと、転校生じゃないから2年生から日本に行きたいらしい。「転校生の方が、学校内とか給食当番のやり方とか教えて貰えるで。」「2年生から紛れ込んでたら、自分から給食当番ってどうやるの?って聞かなあかんで。」「音楽室に移動しましょうって言われたら、音楽室ってどこ~知らんし一緒に行って~って初対面のお友達に頼まなあかんで。」「その勇気があるなら、B子の希望通り2年生から日本にしよ!」勇気があるらしい。兄ちゃんにLINEした。「父ちゃんには冬休みに本帰国を考えてる、子供らも今すぐ帰りたいって言うてるしって言うたけど、B子の心が揺れてるから春休みになるかも知れん。」兄ちゃんはまず『帰って来んでも良い』と言った。『お前には家族がある事やから』と。『独身で海外勤務やったら、こっちから帰って来てくれーって言うたかもわからんけど、今は旦那と子供が居るから。それに帰って来ても、実家の事ばかりしてられへんやん。嫁ぎ先の親も近くにいはるし。お前が帰って来て何になる?』『大そうになるから任期までタイに居たらええやん』と言った。私は、親の本心としてはタイに行って欲しくなかったはずやから、心配し続けてる親に「本帰国したで。日本にいるで。近くにいるで。」と言うだけでも大きな安心をあげられると思う。実際に母ちゃんの代わりに出来る事が多くある。「味覚の壊れた母ちゃんが適当に作る料理と、料理嫌いの私が必死で作る料理とでは、私の方が不味いと思うけど母ちゃんの負担が軽減されるなら、兄ちゃん達は不味いメシ食うときぃな。」兄妹で、そんな話をした。
2020年01月07日
コメント(0)
9月17日に、地獄寺の事を書きました。その前書きに前日は涙の1日やったとも書きました。何があったのか、聞いてください。9月16日の朝。実家に電話した。私は実家にほとんど連絡をしない。タブレットのSkypeで繋がっているが、私の両親が機械音痴で応答に失敗するからと言うのも連絡を遠ざけている理由のひとつ。兄ちゃんのいない時間帯にコールして、母ちゃんが応答を試みるも失敗すると、父ちゃんに怒られはる。兄ちゃんのLINEにまず、今からSkype鳴らして良いか?と尋ねて、兄ちゃんが在宅中なら両親としゃべれるが、兄ちゃんが残業中などの場合「ほな、また今度~」となる。何ヶ月か前にSkypeで繋がった時、母ちゃんは画面に現れなかった。兄ちゃんとのLINE履歴をさかのぼると、たぶん6月27日(木)。7月のB子の誕生日にも、母ちゃんは画面に現れなかった。「寝てる」と言う。怪しんでいた。もしかして、父ちゃんが夫婦喧嘩した際に母ちゃんを殺したんちゃうやろな?喧嘩ばかりしながらも仲エエ家族やけど、腹が立った時は有り得る。喧嘩というか、いつも父ちゃんが一方的に怒ってるだけやから。この日は、突っ込まず切って、タイミングを見て電話する事に決めていた。7月30日(火)、実家に電話したら父ちゃんが出た。「母ちゃんは?」と聞くと、「今ちょっと用事したはる」と言う。「長い事、母ちゃんの顔見てへんさかい、近々また兄ちゃんに言うとくしタブレットしよ~」とだけ言って切った。「電話賃がもったいないさかい」と直ぐに切るのは我が親のクセ。しかし、怪しい。8月6日(火)兄ちゃんにLINEビデオ母ちゃんは、また寝てる。ホンマに殺して埋めてるんか?兄ちゃんは父ちゃんを守るために、上手な嘘をつけるような人間では無い。殺してへんけど、入院してるんかもな。何十年も前から家族で言うてた「たぶん癌や」タバコとビールとコーヒーだけで生きてる様な人やし「肺癌かな?」そう疑っていた。8月24日(土)兄ちゃんにLINE今日は会社の人と夕飯を食べるって。ホンマかな?そして、9月16日(月)A子のクラスLINEが朝から鳴った。1人のママさんが、身内に不幸があり今月のクラス懇親会に出席できなくなりました、という御連絡。「あ、うちもそうやった。母ちゃん入院してるはずやしなー。今日こそは電話して真実を知ろ。」そう思って、実家に電話を掛けました。やはり父ちゃんが出た。「生きてる?笑」と明るく聞いてみた。奥歯に物が挟まったような父ちゃん。「どうしたん? 具合悪いん?」『・・・うん・・・いやぁ・・・(思い切った様に)お母ちゃんや』「やっぱりーーー 全然顔出さへんし、いつも寝てるって言うしおかしいと思っててん。癌か?肺か?」『いやぁ、ノドや』「末期か?」『4やとか』「あぁーステージ4か。そらそうやろ。いつ分かったん?余命何ヶ月とか言われたん?」『いやぁ、病院行きよったんは、6月頃やったかな・・・。焼いて治療してはんにゃ。そやし首が酷い事、火傷みたいになって可哀相や。もうボチボチ治療の終わりの方なんや。』 『MAYUちゃんには知らせるなって言いよるさかいに。そやけど、何かあった時に、なんで知らせてくれへんかった!!!ってなるやろ?』「いやいや、怒らへんで、大丈夫や(笑)。分かってる。タイに行くと決まった時に誰かが死んだら連絡するかもわからんけど、入院ぐらいでは連絡せーへんからと言われてたし。死んでも連絡だけするけど帰って来んでもエエとか、そんな話しも聞いてたから。」「ほんで、父ちゃんしょぼくれてるん?(笑)」『いやぁワシ、家の事も何も出来ひんやろ? 近所の人にお世話になったり。 時々おかず持って来てくれはったりしてくれはるんや。』と申し訳なさそうに言う。「何も出来ひんからって、イラついて来て兄ちゃんに怒り倒してんの?(笑)」『いや、そんなんしてへん。もうしゃーないやん。』「うんうん、仲良ぉしなな。(笑)」『MAYUちゃん、電話賃もったいないさかい。また兄ちゃんに電話したってぇな。』「そやな、わかった。父ちゃん頑張りや~」父ちゃんは、我が家の事を心配し「子供は元気か?お父さんによろしぃ言うといてや。」など、何回も言うて電話を締めくくっていた。私は電話の最中、目にはこぼれない程度の涙がたまり、正反対の明るい声が涙の何十倍も口から出た。いつも冷静な自分がいる。自分という人間は「冷ややかやな」と他人事の様に感じながら、昔から私が勝手に描いていた「母ちゃんの晩年」を思い出していた。母ちゃんはたぶん癌で死ぬやろう。8歳年上の心臓の悪い父ちゃんが先に逝き、残った母ちゃんの晩年は私が愉快なものにしてあげよう。すぐ怒るいけずな義父に苦労して、外面優しかったけど気がきつくてずるい義母に辛抱して、1日に何回も怒る夫に怒られ続けながらも強く明るく私らを育ててくれた母ちゃんやから、毎日笑って過ごさせてあげたい。そう描いていた。シラチャに居ては、それが出来ひん!!!そう思ったら、今まで静かに湧き出ていた涙が、大声と共にボロボロとこぼれ出た。大好きやった田舎のお爺さんに思う。お爺さんゴメンな。母ちゃん苦労しはってん。嫁ぎ先の苦労に、娘として力不足すぎて、大した助けになれへんかった。私も気がきつく、口が悪いし、冷たいから、冷ややかな言葉もかけた。仲良ぇ親子でもな、まだまだ思ってるだけで出来てへん事がぎょうさんあんねん。旅行にも食べもんにも興味ない母ちゃんやから、欲なんか無いからこそ、誰にも気使わんと笑ろてるだけの時間をあげたかったのに、タイに来てる間に入院するやなんて、悔しい。本帰国したい。欲の少ない私が、今、ハッキリと分かる感情は、本帰国して、母ちゃんが死ぬ前に「幸せな人生やった」と思わせてあげたい。たぶん、母ちゃんは今のままでも「幸せやった」と言うやろう。でも、そんな幸せと違って、私が描く「いつもどの瞬間も穏やかな時間、心安まる時間」をあげたいんや。もし急いで帰ったとして、その後5年も10年も生きてはって「本帰国早めてまで帰る必要なかったなー」って笑って言えるなら、それの方がええやん。タイに居る間に死なれたら、私は自分の事が許せへん大嫌いな存在になるやろう。一度溢れた涙は、止め方が分からなくなった。何をしてても流れてくる。もう顔もゆがまず、真顔の状態で、ただ涙だけがタラタラと。胃が痛い。胸が痛い。首が痛い。肩が痛い。頭も背中も痛い。切り替えなアカンな。涙止めなアカンわ。私も、子供らの母ちゃんなんやから。子供らがまだ帰りたくないかも知れんし。父親の都合でタイに連れてこられ、母親の都合で急に本帰国するとか、振り回せすぎやもんな。癌の事は黙って、子供に「いつ頃帰りたい?」って聞いてみよ。シラチャ祭に出て、運動会もやって、日本人祭もあるし、校外学習行ったり、楽しみな事があるやろう。経験してから帰りたいやろう。そうやって、もたもたしてる間に母ちゃんが逝ってしもた時は、後悔せんとくわ。自分の勝手で子供をムリヤリ連れて帰ったら、そんな自分も一生嫌いで過ごす事になるからな。---------------------------子供らが帰宅した。部屋に入ってA子が日本で通っていた小学校の校歌を歌った。(チャンス!)「なんやA子、日本の校歌って歌う事あるんや~ なぁなぁ君たち、もしいつでも好きな時に本帰国出来るとしたら、いつのタイミングで帰りたい?」2人とも『いますぐ』と言った。「いやいや、シラチャ祭の練習今してるやん? シラチャ祭は出たいやろう? 運動会の練習はまだか?」『あぁーそうかー ほな、日本人祭終わったら。』「そうか~」まだ、お婆ちゃんが病気になったから、本帰国しようと思ってるとは言わず。
2020年01月07日
コメント(0)
日本の友よ、すみません。お知らせなしに、12/26(木)~1/4(土)で一時帰国していました。タイの空港で、手荷物検査時にB子がタイ人の男性スタッフから「ニーハオ、ニーハオ」と顔を覗き込んで何度も言われていました。困り果てたB子が私の顔を見る。手荷物が流れるレーンを挟んで立っていたタイ人女性スタッフが、そのおふざけが過ぎる男性スタッフに向かって、なかなかの冷めた感じで「イープン!」(その子、日本や!)と言い放った。私も「はいそうです、イープン、イープン」おふざけスタッフ「おーーーイープン!」(おー日本人だったのか!)言うてる間に、隣のレーンで手荷物検査を終えたC夫とA子と合流すると、おふざけスタッフがまたもや「あぁーーーこことここ、ファミリーか~」と言わんばかりに寄って来て、A子 → MAYUKOはん → B子と三角形に指差し「セイム、セイム!」(同じ顔や~~~)と笑う。はい、中国人顔の母子ですよ。帰りの関空でも、少し距離のある所から日本人女性スタッフが私の顔見た途端、中国語で「パスポートをお持ちになって並んで下さい」的な御案内を繰り返し始めはった。周り見ても、うちの家族ぐらいしかおらへんし。私か。。。面白かったので、大きな声で少し距離のあるその方に向け「日本人で~~~~す」と、言ってみた。わろてはったで(笑)他のスタッフさんも、にやけてはったで(笑)一人旅っぽい若いお姉さんも、後から来て聞こえた様で、にやけてはったで(笑)外国人が集まる場所に行けば、ほぼ100%に近い確率で「中国人」と判別されるMAYUKOはんですが、寒い寒い冬に、ちょくちょく帰りたくない日本に、なぜ帰っていたのか。それには理由があります。9月に涙なみだの1日がありました、その時の日記はこちら→そそり立つ雲の様に3月に本帰国を決めました。タイに来て、まる2年と2ヶ月半ぐらいで帰る事になります。本帰国を決めたいきさつをblogの下書きに書き留めておいたので、長々と続きますが、次からの日記で読んで下さい。おっと、忘れてた;;明けましておめでとうございます。タイの皆さんには、3月まで楽しい時間を過ごしましょう。どうぞ宜しくお願い致します。日本の皆さんには、3月から末永く、また仲間に入れて下さい。どうぞ宜しくお願いします。
2020年01月07日
コメント(0)

ダンス教室でもクリスマスイベントがあり、21日(土)と22日(日)にイオンで踊ってきました。A子が土曜の出番を終えて夜中に発熱し、日曜の出番は諦めたのでB子だけ2日間踊る事が出来ました。可愛そうにA子は風邪の症状も全くなく、ただ38.2℃の熱があるのみ。見た目元気な時と同じ状態で病院に行きましたら「インフルエンザの検査をしてみましょう」と言われ、鼻に棒を突っ込まれて泣きました。最初から絶対インフルちゃうわ!と思ってたので、無駄に痛い思いをさせるのが可愛そうでしたが、押さえつけて鼻の中をグリグリ。検査結果は、やはりインフルと違った。ノドも耳も問題ないので薬の出しようが無い。家に解熱剤はあるし手ぶらで帰宅。あまりに元気なので16時に熱計ったら平熱で、それ以降全く熱は出ず。。。何やったんやろ?『私、ダンス出られたんちゃうん?』と聞いて来るが、「熱が出るのは身体が疲れているサインやから、安静にしといた方が正解やと思うよ。」と、言って聞かす。私は熱が引いても直ぐには健康体扱いはしません。日曜の夕方に下がったんやから、まる1日は絶対に家で大人しく過ごさせます。月曜の夕方までは安静に。と言う事は24日の朝まで、外出もせず暴れる遊びもしないように過ごします。B子がC夫と一緒にダンスに出かけている間、1人つまらなそうにソファーに座っていました。『料理手伝う!!! あ、私、なに菌持ってるか分からへんし、料理手伝ったらあかんな。。』と自分で思いとどまってYouTube見たり、「見過ぎてるで~」と言ったら消して、ボーッと座ってるだけで可愛そうでした。A子、何かと気疲れしやすい子です。。。今年の我が家のクリスマスツリーですが、昨年はロビンソンの袋でツリーをこしらえて、しょぼいプレゼントをツリーの足下へ置いておりました。(その時の様子はこちら→タイで初めてのクリスマス)今年も手作りのツリーを飾りましたよ\(^o^)/期待の、今年のプレゼントはと言えば~~~~~子供らが「欲しい物はない」と言うので、何もあげない事にしました。とは言え、ゼニぐらいあげましょか?と思いまして。。。500Bずつのお小遣いをあげました。部屋をリノベーションされて以来、壁にテープを貼るとペンキが剥がれやすくなったので、去年のロビンソン袋ツリーを貼り付ける事が出来ませんでした。仕方あるまい、次のアイデアとして銭をツリーにぶら下げるイメージが浮かんだものですから、下の写真の様になりましたとさ。材料は「あるものだけで作る」が私のスタイルやもんで、当然新聞紙が採用されます!!!新聞紙君、またもや君たちの出番だ!!!段ボールばかりで工作していた頃には「段ボール師匠」と呼ばれていましたが(笑)、近頃は「新聞紙師匠」です(笑)地味すぎて達成感が湧かへん。けど、思い入れ無くてほかし易い!!!お金だけでは味気ないので、もしもしに売ってたユニコーンの膝掛け毛布がプレゼント品です。昨夜は毛布を抱っこして寝ていましたよ。サンタクロースを信じていない様で信じている、はたまた信じている様で信じていない我が子は「母ちゃんのお金か? お父さんのお金か?」と聞いてきた(笑)「我が家のお金は全部、お父さんのお金だ! 母ちゃんは働いておりません。」膝掛け毛布はお揃いやから、自分の膝掛けだと分かる様に、刺繍でイニシャルを縫ってやりました。それがプチHappyやったみたいです。10時半からはバドミントン仲間とクリスマスパーティーをしました。子供たちが自分でトッピングするピザ。手巻き寿司やフライドポテトや煮込みハンバーグ。サラダやフルーツも。ビンゴでは、宇宙人先生のおふざけが面白すぎてゲラ笑いしました。18時から我がホテルのイベントがあるので、一足先に帰らせて頂きましたが、子供たちが仲良く楽しく遊べた素敵なクリスマス会でした。隣同士のホテル住人が、こんなにも仲の良い時間を過ごせるって、ご近所付き合い良いもんですよ。帰宅して18時からのイベントは、昨年同様にパタヤ盲学校の学生さんがクリスマスソングを歌いに来てくれはりました。とても綺麗な歌声でしたが、中でも特に1人めちゃめちゃ綺麗な声の女の子が居はりました。クリスマスソングの後は、系列ホテルでクリスマスビュッフェとラッキードローです。お隣ホテルのクリスマス会で満腹やったもんで、お腹すいてないのに少々お高いクリスマスビュッフェは勿体なく思い、近所の居酒屋で軽くつまんで夕飯を終了としました。帰り道、ラッキードローだけ1回100Bで参加。200B出して、A子とB子が1回ずつやりました。ぶら下がってる小さい★の中から1つ選んで棒で取ります。とどかへんぐらい高い所の★を狙う2人(笑)C夫に抱っこして貰ってでも「あれが取りたいねん!」です。B子はハズレかな? 布バッグが貰えました。A子は当たりかな? 系列ホテルのビュッフェランチ券(1人分)が当たりました。我が家、食べに行くかな~~~~?
2019年12月25日
コメント(0)
タイも秋です。タイも、と違うな;; 日本は冬やもんね;;正しくは、タイは夏の終わり、秋の始まりみたいです!かな?少し前は、朝晩とても寒かったです。肌の乾燥がひどく、足の裏が氷山の様にガタガタのガッサガサ。もしパンスト履いたら、サボテンにパンスト被せるCMみたいにボロボロになるで。割れて肉が見えていた皮膚を、どうやって治そうかと検索しました。薬局に売っている乾燥肌用クリームランキングも見ましたが、1位はなんと私が数年使って効かないと判断したクリームでした。期待したけど残念な結果やったので、別方向から検索することにしました。もう市販のクリームには、私の干からびた皮膚は治せまい!辿り着いたのは「重曹」です。ちょうど本帰国したママさんから貰った重曹があります!食用で尿素入りが良いとネットには書かれていましたが、なんでもエエわ。野菜洗いにも使えると書かれている重曹ですから迷わず使ってみました。ぬるま湯をタライに溜めて、小さじ2杯程の重曹を溶かす。15分間の足湯です。テレビを見ながら湯の中で足を互いにこすり合わせて暇をつぶし、仕上げに手で足の裏やヒビ割れているスネにもヌリヌリしながらマッサージ。サッと風呂場で洗い流して、5分以内に保湿クリームを塗る。〆に手でこすっただけやのに「手」が、どうしたん?ってぐらいスベスベのもっちり。たったの1回でこの効果はすごい!!!足もビックリです!割れて肉が見えていた箇所が、2回目でもうふさがっています。手のヒビ割れも閉じました。今日は寝違えて首から背中が痛いので、早くは動けませんし、ロボットのような動きで足湯をする気になれず。。。寝違えが治ったら、また足湯します!ほんまに良ぉ効く~~~~♪肌荒れで塗り薬の効き目もいまいちの人いたら、お試しあれ!MAYUKOはんの近くでヒビ割れにお困りの方、試しにやってみるなら重曹わけわけしますよ~♪それともう一つ。今朝MKちゃんと喋ってて足がつる話になり、私は「ポメロジュース」が効き目ありました。日本にいる時から、カリウム不足で足がつり倒していたのですが、ドクターも首をかしげてられた。「普通に食事して普通に生活してれば、必要なカリウムは摂取できるんやけどなぁ。。。」と。「カリウムが流れ出る何か病気なのか?」と。私が思うに「汗」です。汗の量がすごい!タイに来て年中汗をかいてますので(日本の夏よりましですが)、ちょいちょい足がつっていました。ポメロジュースと、栗と、ピーナッツ・アーモンドなどを意識して食べています。あ! MKちゃんに栗とアーモンドも、言うの忘れた;;通学バスの迎えの時に言お~~~~♪どちらもMAYUKOはんの体には効き目があったという事ですので、他の人にはどうかな~?あ、あと、月経困難症で毎日飲んでいたピルを、11月分飲み切ってストップしました。12月第一週目に来るはずの生理が来ず第三週目の今日。いつ来るのか。。。ホテルのベッドを汚さないように、毎日無駄にナプキンを使う。。。生理前独特の腹痛だけずっと感じております。実はもう、閉経してたんかな?(笑)
2019年12月18日
コメント(0)
タイでは、マッサージ屋さんが3軒並んでいたり、あっちもこっちもマッサージの看板が沢山見られます。ママさん方も良く行ってられます。日本でも乳幼児のいるママさん方は、整体に通ってはった人が周りに多かったのですが、私は1回も行った事がありませんでした。もちろんタイでも。C夫の会社が、今日休みやったので2人で行って来ました。人生初のマッサージ。以前からC夫が「子供が学校行ってる間に、1回マッサージ、一緒に行こ。」と言うてくれていましたので。そう言うC夫は1回だけ、会社のオジサンに連れて行って貰って経験済みです。C夫のタイでの友達である、いつもニコニコ気の良いKさんが近所で一番安いマッサージ屋さんを教えてくれはったとかで、そこへ行ってみました。歩いて行き、店の前に到着したら。。。『あれ? 閉まってる?』(つーか潰れてる?)マッサージ屋の大型看板が外されて、入り口前にデーン!と横倒しにされている。店内は電気が付いていない。10時Openの店やのに、この状態は定休日か臨時休業か店じまいか。しかし隣の店のオバチャンとオッチャンが、私にタイ語で何か言う。店の前に数人のオジサンが居て、1人がマッサージ屋の看板に書かれた電話番号を指差し、電話のジェスチャーをして見せる。「あぁー ココへ電話してみ?とな?」掛けてみる。横でC夫が『よぉ掛けるな~ タイ語も分からんのに』と笑っている。コールしながら「ほんまやな~」と、何とかなると思っているMAYUKOはん。誰も出ない。。。見守る周りのタイの人々に「あきません。ダメですね。誰も出ませんわ~~」C夫が、オッチャンに『close?』と言うと、首を横に「オーペン(Open)」とおっしゃった。「中見てみ!」と店を指さされた。看板の端っこをまたいで入り口に行き、ドアを開けようとするも鍵が掛かってる。「オジサン、開きませんわ!」と言うと、ジェスチャーで「寝てるのかも」と。開店時間に寝てるかも?すげー店です。もうアカンので、この店は離れる事にしました。周りの皆さんに「カップクンマーカー(どうもありがとさんで~~す)」と言って、別の店へ。C夫が以前行った店と違う店に行ってみようと、歩き始める。よし!ココに決めた。中へ入るとすでに、いっぱいのお客さんです。まず草履を差し出されて履き替えろと。次に、どのコースにするのか日本語メニューを見せられて、古式マッサージ2時間400Bコースを選んだ我らに、店員さんが「ニカイ、ニカイ」と誘導。2階に上がるとアコーディオンカーテンの向こうへ通された。そこには大部屋病室のカーテンが取り付けられており、既にカーテンを閉めてマッサージして貰ってはる方々が数名いらした。C夫は入り口すぐのマットに案内され、私はその隣の隣に案内された。「ズボン キガエ」と言われてマットの上を見ると、上下色違いの薄い施術着が置かれていました。素早く着替えて待っていると。「アナタ OKカ?」「アオムケ」と言われて寝る。暖かいタオルで足の裏を拭いて下さった。いよいよマッサージの始まり、はじまり~~~~足からほぐしていかれる。(2時間も他者の体をほぐすやなんて、大変な仕事やな~)そう思いながら、ありがた~~~い気持ちになった。C夫も整体を学んだ事があるので、たまに肩・腰・足をほぐしてくれますが、20分も続かない。いや、15分も続かんのとちゃうか?ゲボ吐きそうな程に肩が凝ってる嫁に、マッサージしてやろうと言って始めるものの、早々に尻をなで始めたりする。「ちょ!💢 具合悪いのに、ケツとか触るんやったらやっていらんわ!💢」と言うと『俺も疲れるから』とか意味不明な言いわけ。ケツ触ったら疲れとれるんかっっちゅーねん!(そう考えたら、プロと言えども2時間も大変やな~)(あぁ~~~~とても気持ちエエ~~~~)時々痛い。うっ痛い。けど、よぉ効いてるから辛抱しよう。そのうち仰向けの状態で左足をくの字に折り、足首あたりを引っ張りながら太ももの裏をおばちゃんの足でゴリゴリゆわして来はった。うっ、これは痛いぞ;;鼻の下に汗が出て来た;;しかし上手やから、辛抱、辛抱;;太ももの筋が強烈にゴリッと音を立てた時「うっ!(笑)」思わず、左手でオバチャンの足を掴んでしまった;;「ゴメン、ゴメンナサイ(笑)」と言うオバチャン。「いえいえ(笑)」痛すぎて、笑ってしまう;;その後も、気持ちエエ場所と痛い場所があり、辛抱してる時は涙が流れ出る。しかし、上手いから有り難い。C夫と私の間に居たお客さんが帰られた様で、私担当のオバチャンが「アナタ(隣に移動しろのジェスチャー)」「え? あ、こっちに移動?」(直前までお客さんがいたマットに、シーツ替えるでもなく、まくらカバー替えるでもなく、そこへスライド移動しろと? 嫌やなぁ)仕方なく移動したら「サミィ(旦那)、サミィ(旦那)」とC夫担当のオバチャンに言うてはる。親切に、夫婦並んでた方がエエやろ?的なお気遣い。我ら夫婦、別にそんなんどーでもエエ夫婦。。。それより、誰かの直後のマットが気になるわ~丁度40分ぐらい経った頃に、私の「鳴らずの携帯電話」が珍しく鳴った。見ると、先程倒された看板のマッサージ屋さんから折り返しの電話です。今更(笑)申し訳ないけど、電話に出てもタイ語分からんし、居留守使わせて頂きました。マッサージは続きます。私は赤ちゃんの時に、股関節脱臼で通院してたらしく、股関節の左右バランスが違い過ぎて片っぽは強烈に硬くて痛い。クーラーを指さして「サムイ、サムイ、ワタシ、アツイ」と言って、時折カーテンで遮断して下さる。そりゃあオバチャン達は力もいるし暑いでしょうね。それを客の事を思って、カーテンの開き具合を直したり、バスタオル2枚持って来て掛けて下さったり。とても有り難かったです。ただMAYUKOはんは、痛すぎる時は鼻の下の汗がドバッと出て、痛くて笑いをこらえる時には、全身も汗ばんでました。暑いと寒いの出たり入ったり。足の指をポキッポキッと、小指から順に音が鳴るまで折って行かはる時は、面白くて笑ってしもたらオバチャンも笑う。反対の足の指折りはメチャメチャ痛かったから我慢してたら、サミィ(C夫)担当のオバチャンが私の顔に気付いて「嫁が顔しかめて痛がってるよ」と私担当のオバチャンに教えはったのが分かった。私のオバチャンも「知ってる、この人硬いし痛がるんよ」みたいな会話。お陰で右足は左に比べてちょっと手加減しはった。痛いぐらいが良かったんやけど。。。うつ伏せになっての、背面をやってもらってる時は、とても気持ち良かったです。肩や背中は痛かったですけど、足と尻と腰は良かった!特に尻が!!!ラストスパートでは「カタイ、カタイ、アナタ、カタイ」って言われながらグイグイやられて、遂に「痛いです!」って言うてしもたぐらいバキバキやられました;;イタ気持ちいい、ありがた~~い2時間が終了です。オバチャン有難う。C夫ありがとう。帰り道は体が軽かった。C夫が『次もまた行く?』と聞くので「行ってもエエな~とは思うけど、たぶん行かへんな」と答えた。『なんで? 暇つぶしに行って来たらええやん』「暇な事あらへん」タイ生活で暇やと思った事が無いのですから。
2019年12月09日
コメント(0)

日本人祭の翌週末は、うちのホテルの秋祭りでした。(4日前になるかな?)オレンジ色や黄色、黄緑色などの色画用紙にもみじの絵を印刷され、スタッフの皆さんが仕事の合間を見つけては、チョキチョキとハサミで切ってはったのを見ていました。前日には、大量の紙もみじを木の枝にグルーガンの様な物で貼り付けてはるのを見ました。まるで「枯れ木に紅葉を咲かせましょう!」です。凄いやろ?!これ↓ 全部画用紙ですよ!ホテルの皆さんで作って下さった日本を味わえる祭は、見事に秋を再現されていて、ホテルの入り口は紅葉のトンネルと化していました。ゲームコーナーがあり、食べ物・飲み物は全て飲み食い放題です。昨年は日本酒が早くになくなり、物足りなさを感じていたので、今年は念の為に自前の酒をペットボトルに入れて持って下りていましたが、飲み放題の日本酒で十分飲ませて頂きました。祭り、祭りで疲れも限界に来ております。しんどいから、秋祭りの写真ほとんど撮ってへんかった;;抽選会では、昨年同様なにも当たらずです。A子は、よそのホテルから友達が来るので、その子と浴衣を着る約束をしていて、早くから楽しみにしていました。当日は、ずっとその子の御家族と過ごしていましたよ。「共に過ごす友達が居る」と言う事が、有り難いですね。しみじみ思いました。少食のA子が何を食べたのか見てなかったので、後で聞くと『鶏だけ~』ですって。チョコレート菓子も食べたそうですが、好みの味ではなかったとかで、あまり食べず。ジュースも炭酸しか無いからA子は飲めへんので、ポカリを家から持って行っていましたが、そんなもんすぐに無くなり途中で頑張ってコーラーを飲んでみようとしたが『やっぱり無理やった』ですって。仕方なく大嫌いな『水飲んでた』とか(笑)晩ご飯は、かしわと水。B子はホテルの友達と同じテーブルで過ごしました。ナゲットやフライドポテトにピザ、かき氷、チョコレート菓子、ファンタオレンジなどなどを食して、時々お小遣いの入った財布を浴衣の帯に挟み込んで、好きな時に自分でゲームコーナーへ向い、景品を増やして来ていました。浴衣でホテルの公園にあるミニ遊具で遊び「浴衣汚れるで」「浴衣破れるで」と注意したのに、聞かずにやりたい放題。案の定、洗濯した後に気付きましたが、ゆかた破れてましたわ(>_<)4月に一時帰国した際に、タイの祭の為に買って来た新しい浴衣を、日本人祭の初日に着たのが初めてで、今回2回目にして破ってまうと言う。B子ねぇ~ 赤ちゃんの時から、触って5秒で物壊す子やったんですよ。大きくなって5秒で壊す事は無くなりましたが、破壊力あるに違いなく、しょっちゅう壊しています。お友達の物は触らん方が良い人物ですね。手から特殊パワーが出てるんかも知れませんから。ステージも用意されていて、ママ達のベリーダンスとタイダンスやバンドなどが出演されていました。飲食店WAOのママさんの歌は、いつでもカッコイイです!!!Superfly聞きたかったけど、今回は洋楽とサザンとかでした。それでも、こっちが知らん歌でも最高に楽しいステージにしてしまわはるのがWAOのママさんです。UNICORNの再結成1発目の曲名WAO!から店名を頂いたという方で、1度ママのバンドでMaybe BlueとSUGAR BOYとI'm a Loser聞いてみたかったな~~~~(需要少ないか。。。)ステージに上がる度胸のある日本人の方々が、とても多い事に驚きです。見る専門の私は、お陰で楽しませて頂いてます。祭ばっかりのタイ生活、大音量で大騒ぎ!今年も至近距離での打ち上げ花火を有難うございます。ホテルの従業員の皆さんの中には、紅葉を見た事がない方もいらっしゃるでしょう。日本に興味の無い方や、日本人が嫌いな方もいらっしゃるでしょう。日本の紅葉は素晴らしいよ!って誰かが言って下さっての手作り紅葉やったんでしょうかね?日本の秋を再現して下さって有難うございました~この3日程でシラチャも秋の冷たい風がビュンビュンと吹き荒れ、洗濯物が何度も倒れて起す度に秋を感じています。お肌もパリパリのカッサカサ(^^;)水分与えんとアカンけど。。。スポンジを水に浸すが如く、プール入るか!?子供たちは学校で水泳の授業があるぐらいですから、入ろうと思えばまだ入れる気温です。いやぁ。。。軽石を水に浸しても、持ち上げればただの軽石。潤うわけないな。
2019年12月04日
コメント(0)

11月23日(土)と24日(日)は、日本人祭でした。23日(土)は、浴衣で楽しみました。我が子、可愛かったですよ。タイの方々が、日本人の浴衣姿の子供たちと一緒に写真を撮りたいらしく「写真良いですか?」と親の私に聞いてから撮る人と、子供が楽しく過ごしてる横にいつの間にか勝手に立って、グンと引っ付いて撮影したかと思うと知らん顔して去って行く人もいます(笑)観光名所の銅像か何かと一緒や(笑)去年の日本人祭でも楽しませて貰った、大瀬戸千嶋さんと結海衆の皆さんのステージも子供たちは大喜びでした。結海衆のステージでは、土曜も日曜も舞台に上がって踊っていました。今年は6月後半からダンスを習い始めていたので、24日の夕方にダンス教室のステージ発表がありました。それまでに練習も頑張りましたが23日(土)も練習に行き、帰宅後シャワーを浴びて浴衣に着替えて祭に行くという慌ただしさ。本番の日曜日も14:30からリハーサルの為、会場に集合して実際のステージ上で踊っていました。我が子が踊るのは4曲です。子供がどの振りをスッ飛ばして覚えてしまっているのかを見破れる様に、私も全振りを覚えようとしましたが、私が手を抜いて覚えた曲は必然的に子供もしっかり覚えてなくて、ちょっと誤魔化しダンスしてるとこがあったりもしました。「B子、この部分まだ覚えてへんやろ~~~~?」って箇所がね(笑)46歳メニエール主婦、回転するとコケそうになります(^^;)スピードには付いて行けませんが、子供が踊るのを見て「その足違う!」などが分かる為に、頑張ってスローで覚えてましたが、右足の付け根を負傷しております。未だに痛くて、あぐらが無理です。いや、全身が筋肉痛です(^^;)連日の疲れからメニエール症状は「右に吸い寄せられる様に歩く」が出ています。メニエール病はバランス感覚が崩れますので、酷い時は起きる事が出来ませんが、軽い症状では歩けるけど思う様に歩けないとなります。野球のバットにデコを付けて回転し、真っ直ぐ歩こうとすると右か左かに寄って行ってしまう感覚です。歩道を歩いていて前から人が来ると、車道に下りますがドンドン車道の真ん中に吸い寄せられて、当然後ろからクラクションを受けます(^^;)自分では「あれ?なんで?」なんですよ。小1のB子は、練習過程で頭の容量が溢れたらしく、新しい情報を入れる為には昔の情報(覚えていた振り付け)を忘れて行く様になりました(^^;)途中で右に移動に変更されたら、左へ移動で覚えた事が抜けずに何十回やっても左へ行ってしまう様になってしまった部分もあります(^^;)本人も「間違えたら恥ずかしい・・・」と言っていて、「よし!次こそは!!!」と目標を持って挑んでいるのに直らない。何かに取り憑かれた状態に陥りました。連日の疲れから踊りに元気がなくなり、夏頃は先生から(初心者+ニコニコ+個性的な面白い動きが)「可愛いね~笑」と笑って頂いていたのに、B子から笑顔が無くなりました。(マズイ!)(B子の取り得であるニコニコが無くなる!!)(そしたら、ただの無愛想な男児化してしまう!!!)(楽しむ為に始めたダンスによって、笑顔が無くなってはマズイ!マズイぞ!)発表会直前になって、B子の様子の変化に打つ手を考えた私は急に、子供たちにこう言った。「よし!君たちは良く頑張った!」「母ちゃんも書道で、途中は書けば書くほど下手になって行くのを実感している」「それでも書き続けてるとスッと抜けて、良いものが書ける瞬間を感じられる事も知っている」「君たちは、もう十分な練習をした!」「残りの数日はタイミングだけ合わせる事に集中しよう!」「ピッタリ合えば、気持ちよさを感じるぞ~~~」「毎日1曲につき1箇所だけ気を付けて、昨日よりも今日、より良くしよう!」「それだけで十分だ!」「B子はどうしても左に行ってしまう箇所は、考え方を変えよう!」「大勢でステージに立ってると想像してみて。」「B子達は最初右に移動する。これはお客さんから見たらセンターから舞台の端に離れて行く様に見える。」「次に左に移動すると、センターに戻ってくる様に見える。」「更にB子はセンターに食い込む様に1人分内側に移動する。そういうイメージやねん。」これだけでB子の、何かが憑依して2択中ハズレ方向に行ってしまっていた移動が1発で直りました。「先生が考えてくれはった振り付けは、先生の作品やねんで。」「先生が持っているダンスの知識全部の中から、一生懸命に考えてくれはった作品や。」「君たちも自分の工作作品を適当に扱われたら嫌やろ?」「小さな子にも踊れるかどうか、簡単で格好良く見える振り付けを、子供たちの為に寝る間も惜しんで考えてくれはったんよ。大事にしなな。」『え!せんせ、寝てはらへんの?』(B子)「ちゃうわ!(笑) 寝てはるけど、寝る時間が短くなってでも、考えてくれたはんの!」「その、せんせの作品をエエ加減に覚えずに、雑にせんと丁寧に覚えてや!」「そう思って踊るのと、な~んも考えんとダラッと踊るのとでは、全然ちごてくるしな!」もう覚えてるんやから、それだけ伝えて細かい動きに注意をするのをやめました。頭がパンクした状態に、更に詰め込んでは可愛そうやからね。ニコニコ楽しんでおいで!と。本番では、上手く出来てたと思います。上出来です!!!ダンス教室に通い始めて初めてのステージ発表でしたが、ダンスを習っている子のママ達が素晴らしい事を知りました。数多くの分岐点を、ママさん方のアイデアで良い方向に連れて行って貰いました。supermanのマントが揃ったのもママさん方のお陰で、マントがズレない様にする工夫もママさん方のアイデアが沢山出ました。フォーメーションについても、LINEで相談したママさんが親切に答えてくれはりました。レッスン日に、団結の手作りクッキーを子供のネーム入りでプレゼントしてくれはったママさんも居はります。レッスン解散直後に近づいて行き御礼を言うと「頑張りましょっ!」と、男らしい気持ちの良いママさんでした!本番は、お化粧をしてもらっている子供たちが居た中で、自分の化粧すらしない私が我が子の顔に何かを塗るはずもなく。。。しかし、長身でお顔の綺麗な、話し方の優しい親切なママさんが(お名前まだ知らんけど、このママさん好きです)、キラキララメを持って子供たちに声を掛けられていました。「良かったら、ココ(目尻の下あたり)に塗ってあげようか? 何色がいい? 嫌だったら塗らなくても良いんだよ。」と優しく。B子は嫌だと言った。(男の子に見えるから塗って貰ったら良いのに。)A子は付けて欲しいと言った。自分で色を選んでキラキラ可愛くしてもらって、とても嬉しそうでした。優しい話し方のママさんはホンマ素敵ですね。後でC夫に聞いたけど、自分の出番が来る前に全員でステージ横のテント辺りに集合待ちしてる時、B子に知らない女の子が「お名前なんていうの?」と聞いてくれていたとか。それに答える前に、男の子が来て「男?女?どっち?」って聞かれてたとか。あははははははーーー笑笑うわーーーその男の子、名前よりも男か女か知りたかったんやな(笑)B子・・・やっぱりキラキラのラメ付けて貰った方が良かったんちゃう?(笑)緊張しながら上がったステージで勇ましく踊る我が子達が、夕焼けの逆光で後光の様に輝いて見えました。先生ありがとうございました。ママさん方、有難うございました。一緒に踊ってくれた子供たち、有難う。大きな子達、お世話になりました。有難う。日本人祭主催者の皆様、有難うございました。
2019年11月26日
コメント(0)

よくロイカトーンとかロイクラトンとか書かれていますが、タイの人の発音は「ローイグラトン」「グラ」がクソ早いから「ガ」や「カ」に聞こえる。灯ろうを手作りして、今年も海に流してきました。小学校でも早くから作って持ち帰ってくるので、今年も冷蔵庫で保管していました。B子の分も加わったので2個も。数日、冷蔵庫に食べ物が入らへん苦労をしてました。今年のロイカトーンは11月11日でして、運動会の振替休日でしたから、ホテルの「クラトンを作ろう」イベントに子供たちも余裕で参加出来て、合計5個の灯ろうを持って海へ行きました。ロイカトーン(灯篭流し)には自らの汚れを洗い流して魂を清める意味があるそうで、タイの人は流す前に灯ろうをひたいにつけて、熱心に拝んでいるような様子があちらこちらで見られました。日本人は大体の人が、いかにして火が消えることなく波に押し戻されることなく、沖に押しやれるかのみを考えて流していますよね?(笑)出不精の私ですがタイに来て初めて知ったコムローイを子供に見せてやりたく、遠出と人混みが嫌いな私は手っ取り早く近場でのコムローイに目を付けました。ラプンツェルの空飛ぶランタンシーンはタイのコムローイがモデルなんだよと、親切で面白い先輩ママさんTちゃんから聞いたのが最初でした。(もう本帰国されてるTちゃん)タイに居る間に1度は見てみたいと、ほとんどの方が思うコムローイですが、私は偽物で良いわーしょぼいので良いわーちょびっと、どんなんか見れたらそれだけで十分やわーホテルの気の良いスタッフMayさんが毎年行ってはるようで、Mayさんから情報を収集し計画的にC夫に話を持って行きました。行く前からあまり行きたくなさそうなC夫。5日前になって違う提案をして来たC夫。「行くの嫌なん?」と聞くも、ズバリな言葉が返ってこない。下痢Pが治まったところで尚更気乗りしない様子のC夫。あらかじめ「俺が行かなくても行く?」と聞かれたので、「行くよ!」とキッパリ答えていた。嫌なら嫌で私と子供と3人ででも行ってくるけど?それぐらい行きたいんや!!!Mayさん情報では、バンセンビーチまで渋滞で1時間かかるとの事。8時から始まるから、6時頃から出発してるとの事。C夫が18:30に帰宅したその車とドライバーさんの運転で、バンセンビーチまで送り迎えして頂くお願いをしていました。車に乗り込んでC夫が忘れ物取りに戻ってる間に、「そやそや、お詫びしとこ」と思い出して運転席まで行き、ドライバーさんにたどたどしいタイ語で「ロッティッ(ト)、、、オーティー、、、コートーカー」(渋滞、、、残業、、、すんません)と頭を下げて伝えたら、鼻で笑われたわ(笑)「なんで?(笑) バウォンさん、なんで笑ろたん?(笑)」『母ちゃん、どうしたん?』とA子が聞く。「バウォンさんに、渋滞するから悪いなー残業してもろて悪いなーと思ったから、すみませんって言うたら笑われてん(笑)あははははー」家族で灯篭流しに行きたかったかも知れんのに、帰宅が10時半頃にならはる残業を頼んだし、自分で気持ちを伝えたかったんや~~~大渋滞やったらもっと遅くなるやろうしと思って。それを「何を言うかと耳を傾けたら、そんな事か~~~」みたいなもん?(笑)C夫曰く「バウォンさん、そんな感じで鼻で笑う時ある(笑)」って。そして鼻で笑われた事を象徴するかの様な出来事がっ!!!道、、、全く混でへんかった。。。行きは30分、帰りは40分で帰って来ました。私の「ロッティッ」が虚しかった。。。バンセンビーチに到着したのが19:15。8時までだいぶ時間あるわ~まぁ灯ろう先に流しとこ。裸足になって海にジャブジャブ入る。砂がサラサラで気持ちエエ~~~~タイ人の子供たちは、服のまま泳いでいた。うちの子達は、灯ろうよりもサラ砂で砂遊びに夢中でした。波に打上げられてる灯ろうも沢山有りました。あっと言う間に30分が経ち、19:45です。あと、15分でコムローイが始まるんかな~ホテルの日本人スタッフさんから「違法ですので、もし上げてる所を見つかったら罰金を取られるかも知れませんので御注意下さい」と聞いていたので、見るだけ、写真を撮るだけと考えていました。手持ちの打ち上げ花火がボチボチ上がり始め、遠くの方で1つオレンジ色の光が空へ上がっていくのが見えた。C夫に言うたら「ヘリコプターやろ」と。(えーーー!ほんまか? 納得いかへんな。)しばらーーくして、「ほら! 2つ光ってる! ヘリちゃうやろー」C夫も認めましたが、なんせ遠い。近づいて見る事にしました。歩いても歩いても、小さな灯りは大きく見えず。「あ! また上がった~~~」チラホラと至る所から上がり始めました。売り子の姿が見当たりません。どこで買ってはるんやろ?近くで上げようとしている御家族を発見し、足を止めました。なかなかタイの人でもタイミングを知らんようで、一人目は上げようとして放り投げたら傾いて燃えました(゚◇゚)ガーンボウボウと燃える袋の火で、手持ち花火に火を付け始める子供たち(笑)その横でもう一つ、今まさに上げようとしている人が!ゆっくり放り投げて「ソレー」あかん、降りてくる。もう一回キャッチして、熱を溜める。そろそろ良いか?と、ゆっくり放り投げる「ソーレー」あ~~~あかん、降りてくる。何回も投げてはキャッチを繰り返し、やっと天へ昇って行きました。タイの人、気が長そうやのに、これには皆さん気が短い様です。8時から8時40分ぐらいまで居ましたが、20基見られました。本物のコムローイと比べると、全然です。淀川花火大会と線香花火ぐらいの差があります。けど我が家は、これで十分!タイを満喫出来ました\(^o^)/ビーチで同じホテルのMDちゃんに偶然会ったんやけど、MDちゃんの方が我が家より後に帰らはりました。今日聞いたら、MDちゃんの帰路は渋滞してたそうです。早めに帰ると良いみたい。
2019年11月12日
コメント(0)

今年は寝過ごさず、目覚ましより先に目が開いて順調に用意が出来ました。C夫も昨年は撮影に失敗だらけやったもんで、一眼レフカメラを早くから準備していましたよ。その失敗だらけな運動会はこちら→(運動会で大人は失敗、子供はキラキラ)8時前には運動場に座っていたので、昨年見られなかった開会式も、まだかまだかと待つ事が出来ました。開会式良かったです。私的には今年の運動会の中で1番良かったです。んなアホな!なんでや?!と、お思いでしょうが涙が出たのは開会式でした。ジーーーーン国王賛歌を流される際、保護者の皆様も御起立下さいとアナウンスされ全員が立ちます。先生が大きなタイの国旗を、生徒たちの前に掲げられての静聴。子供たちは学校で習っているので、完璧ではないでしょうが歌えます。(ここはタイなんやな~ タイにいるんやな~)君が代が流れます。日本の大きな日の丸も出て来ます。子供たちが歌います。(私ら日本人なんやな~ 私が小1の時に習った君が代を、今でも子供たちは小1になれば習ってるんやな~)日本の運動会で、君が代って歌わへんよな?海外を感じます。日本やと、日の丸反対、君が代反対の声も出るでしょう。私が小学生の頃はまだ、建国記念日には玄関の外に日の丸の旗を掛けたものです。うちの背の高いお爺さんが、普段は大事に片付けてある日の丸を出して来て、玄関の上の方に取り付けてある金具に差していました。戦争に行って生きて帰って来たお爺さん。帰って来たら泥棒扱いされるわ、生きて帰った事を白い目で見られて地獄やったと言うていた。お爺さんはどんな気持ちで日の丸を飾ってたんやろうか?私の日の丸への感覚とは大きく異なるんやろう・・・そんな事を考えていた。すると、運動場の空にはためく万国旗たちが、今までとは違って見えました。日本の運動会での万国旗は、カラフルやし賑やかしで飾ってる様な感覚でしたが、タイの音楽・日本の音楽を聴き、日本人の先生方や保護者とタイ人のスタッフさんや保護者が、ひとつ運動場に集まっている中に居ると、万国旗の意味みたいなものを感じずにはいられませんでした。それぞれが国を背負っている。世界共通のスポーツマンシップ。日本人として、タイの地で運動会をさせて貰える事への感謝。タイの人々と力を合わせる事の意味。ジーーーーン昨年、見落としていて勿体なかったです。本帰国したら、また万国旗はパーティーグッズみたいな感覚に戻るんでしょうね。けど、タイで感じたこの感覚は覚えておきたい。開会式も終わり、いよいよ競技の始まりです。ですが、朝から風がきつい!弁当作ってる時からビュービュー言うてて、風で中止とかないよな?って心配するほど吹き荒れていました。なかなか止みません。紅組側のテント下にレジャーシートを敷いた私たちは、背中から強風にあおられながら応援していました。途中、すぐ近くのパパたちが素早い動きでテントの棒を押さえはったのが見えてビックリ!風でテントが浮き上がり、鉄柱が地面から抜けたのです。しかも上側もボルトが無かった様で、完全にテントから外れて棒だけになったところ、素早いパパが鉄柱をキャッチしはったのです。命の恩人と言っても良いぐらい、我ら紅組側の保護者はあのパパさん達に救われましたよ。遅かったら、将棋倒しにテントが倒れてたかも知れません。(言い過ぎかな?)でもでも、被害はどこまで大きくなるか分からんから、ほんま救われました。周りのパパさんママさん方も協力して、近くの鉄柱を押さえて先生を呼んでくる間、支えておられました。ママさんも押さえてはったので、どれほどの力が必要なのか分からんけど、筋肉痛にならはったら気の毒やしC夫が手伝いに行きました。先生とタイの用務員さん達で、地面に杭を打ち込んでローブで結び補強をして下さいました。テント騒動に加えて風がきつかった事での問題はもう1つ。音が聞こえへん。音楽も風に流され、声も流され、耳の悪い私には殆ど聞こえませんでした。本部席近くの友達に聞くとスピーカーからの音が大きかったらしいので、ちょっと離れて風の向きによってはこんなにも差が有るものかと思うほどに、大人しい運動会に感じました。B子も小学生になり、テント下で応援するのは夫婦だけになった我が家。会話の多い夫婦ですので、C夫と2人で応援する事に関しては苦痛も不満もありません。幼児がいない楽さを感じながら、2人の子供の成長を喜んで平和に見ていられました。C夫は、お弁当の時間に戻って来たA子から『去年はお父さん、寝っ転がってゲームしてたな。見てたで。今年は寝てへんな。』と言われていた(笑)「寝っ転がってはらへんけど、座ってゲームしてはったで」とバラしたら『うん、それも見てた』やって~~~(笑)幼児が暇に耐えられず、親が仕方なく携帯を持たせて大人しくゲームさせてる御家庭が多く居たと思いますが、ずっとではないけど暇さえあれば親本人がゲームて・・・病気か。今年から、時間を短縮して午前中で終わるプログラムを組まれたので、次々に競技が終了していきます。1年生のB子は、50m走で6人中6位(笑)いつもニコニコしながら走ってるし。。。3年生のA子も足が遅いので、80m走の練習では6人中4位・5位・6位あたりをうろついていた様ですが、本番は3位と言われていました。良くやった!私が撮影していたビデオをさっき見たらハッキリ2位でしたので、それをA子に伝え「よぉ頑張ったな。ほんまは2位やったんや。足はよなったんやで、凄いやんかー」と言うと。ビデオを見ながら『ほんまやな。3位でもエエねん!紅組が3人とも1位から3位に入ってるし』と言った。「素晴らしい! 自分1人の事より、チーム優勝のみが目標のその心が素晴らしい!」常に子供は太陽に向かってグングンと伸びて行く植物の様に、気持ちがエエね!!!勝敗は、素晴らしいスポーツマンシップを持つA子と、全く欲の無いB子が居た紅組が勝ちました!!!料理嫌いのMAYUKOはんが、なんとか味付けをしないで済む弁当を考えて一生懸命に詰め込んだ弁当がどんなんか、見る?1回見てみる?ジャーン\(^o^)/ こんなんでーす。フライドポテト(揚げた)ベーコン(焼いた)ミートボール(チンした)だし巻き(焼いた)チキンナゲット(揚げた)枝豆(解凍した)ハンバーグ(数日前に作り置きしてあった冷凍をチンした)ミートパスタ(パスタソースで和えた)塩おにぎりゆかりおにぎり味付けのり&白ごま&塩&醤油&ごま油おにぎり葉っぱ・パセリ・ミニトマトひと目では、料理大嫌いド下手人間が作ってる様には見えへんでしょう!後ろに座ってられた御家族のパパが、夕飯は焼肉だと話してられたのが聞こえて来てた。そうです我が家も、と言うか私が運動会の夜は焼肉に行きたかったんやけど、ロイカトーンのロイ島祭に行く案をC夫が提案したので、近所の店で食べてから祭に行きました。そしてC夫だけ食あたり。。。私はコロッケと白身フライしか食べてへんし、子供も砂肝とラーメンしか食べてへんし、C夫は色々と食べてたし何かがアウトでした。下痢P、下痢Pで夜中寝てへんの違うかな?仕事行きましたけど。
2019年11月11日
コメント(0)
今朝、目覚ましが鳴り、止める時に時間が目に入ったら5:00。「寝過ごした!」と、ビックリして飛び起きました。けどあ。。。金曜日やった。5時起きでOKや。。。連日ママさん方が運動会弁当の話をされている。昨日は「運動会の朝は4時起きだね」って言うてはったのが耳に入っていた。4時に起きるつもりは無かったけど、5:00の文字を見て驚いたところを見ると、私も4:30ぐらいには起きて作った方がよさそうかな~昨年は「なんで早起きするん? 毎朝弁当作ってるんやから一緒やん?」と言っていた。何を作るかも予定せず、特に買い物にも行っておらず、毎日の弁当を量2倍で作ればOKと思っていた。そして、寝坊。そして、カメラ忘れた。土曜日のアラームを早くセットし直すの忘れて、開会式も終わって1番目の競技の最中に学校に到着した。今年は、寝坊は絶対出来ひんな!私のiPhoneが故障気味で、動画の最中に画面がモザイクになり、撮影強制終了される現象が参観日から起きている。静止画も、撮ろうとすると画面がモザイクで1回落として起動し直さんと撮れへん時がある。シャッターチャンス逃すわ!!!カメラ忘れるわけにいかん!!!昨日の木曜タラートで、運動会弁当を意識した買い物をして来ました。言うても緑ものを仕入れて来ただけ。なるべく味付け要らずな食べ物を押し込んどきます!ナゲットとか、フライドポテトとか。電子レンジと、揚げ油しか触らへんかも~~~~~♪緑ものは手でちぎれば良いし、まな板も包丁も可能な限り使わへん事に挑戦!!!今日はイメージトレーニングの1日。
2019年11月08日
コメント(0)
インドで大気汚染指数が、999超えたとニュースで知りました。焼畑農業・排気ガスが原因ではないかと言われてるらしいです。肺への影響は、1日にタバコを40〜50本吸うようなもだとか。タイもこのところ、遠くの方が白く霞んでいます。何本かタバコを吸ってるような影響を受けてるのでしょうか?今週土曜日は学校の運動会です。空気は大丈夫か…天気はあまり心配ごとではありません。タイの雨は短時間で止むので、運動会に予備日は設けてありません。必ず決行できるのです。台風も来ないですから。昨年も途中で降って来ましたが一時中断で、やんだら再開出来ました。たまーに朝から1日中降ってる時があるんですけど、土曜日がそうでない事を祈ります。今シラチャ校で深刻なのがインフルエンザです。今日・明日学級閉鎖のクラスがひとクラス出ました。休み明けの昨日(月曜日)に、多数の欠席者が出たからです。運動会を諦めなければいけない子も出るやも知れません。我が子がそうなるかも知れません。頑張って覚えた事、汗かいて一生懸命に取り組んだ練習、悔しいやろう。A子は去年から楽しみにしていた3年・4年生合同のソーラン節が、今年は裸足でやらないと決まっただけで残念がっています。裸足も込みで憧れていたのです。それが熱出て欠席となったら、泣くでしょうな。皆それぞれに思いがあり、頑張りのドラマがあります。先生方は子供たちの思いを近くで感じてられるだけに、これ以上広がらない様にと、2日間学級閉鎖を決定されたのです。誰もが辛いですね。紅組・白組の色分けは、同じクラスの中で半分に分けられます。A子とB子は偶然同じ色に決まりました。応援歌がA子の音読の宿題となっていますので、宿題の時間に歌い始めます。B子も一緒に2人でずっと歌っています。「お~~~い! 宿題、いつすんね~~~~ん」『これも宿題やし』「音読の宿題やりすぎやろ(笑) そろそろ鉛筆を持って下さ~い」♪ヘーイヘイヘイヘーイヘイ♪「鉛筆持ちながら歌うのやめ~~~~~い!」そんなB子は今、お医者はんのご厄介になっています。またまた指先にバイ菌が入りまして、赤く腫れているのです。痛いと言わへんから、いつから腫れてたのか分かりません。見つけてすぐに連れて行ったので、ドクター曰く「水が溜まっていますが膿んではいません。飲み薬で様子を見ましょう」鉛筆もお箸も、人差し指を浮かせて持っています。あぁー浄水器で手洗いさせてへん。 今思い出したーーーーB子の指先と運動会、どうなりますやら。
2019年11月05日
コメント(2)
コラ! 誰じゃーーー! 怒ってんぞーーーー参観日の帰り、あらかじめ頼んでたトゥクトゥクが来ていなかったとblogに書いた。その時の日記はこちら→(ちょ、もぉ~~~ 怒ってる。)それが今日、友達から真実を聞いた。「参観日の帰り、来てたよ。MAYUKOはんが呼んだのかな~って思ってたの。私がピックアップで帰る時、MAYUKOはんPTAの仕事してたでしょ。その時は来て待ってたの。子供と私はトゥクのドライバーさんに手を振ったんだもん。」と。じゃ、誰か乗って帰ったんやんけ!誰か分からんけど、お前!!!自分が呼んでへんトゥクトゥクに乗って帰るって、どんな神経しとんねん!信頼してるドライバーさんやし、おかしいと思ったんや。1回は約束の時間より前に来ててくれて良かったよ。間違えて別の客乗せたん?乗ったヤツーーー! コラーーーー!ボケーーーーー!根に持つからな!ずっと根に持つからな!高校生の時、休み時間に友達たちと中庭でバドミントンをしてたら、空から氷が降って来た。私も頭からかかったが、友達もかかった。遠くから見てた私の友達が「3階の窓から金髪の男が、ジュースの氷を捨てよった」と叫んで報告。(なにをー!金髪くそヤンキーが、なめた真似さらしやがって💢)怒りに身を任せて、バドミントンのラケットで殴ったんねん!と3階まで駆け上る。廊下に居る金髪野郎を見つけては「お前か!」「窓から氷を落としたん、お前か!」「お前、何か知ってるやろ?お前か!」と殺気付いて巡回するも犯人見つけられず。卒業してからも注意して金髪野郎を見て歩き、犯人見つけたら絶対「頭から水ぶっかけてズクズクにしたるからな!」と思ってた。未だに怒りの炎は同じ勢いで燃え続けてるんやからな!(ホンマはこの出来事、忘れてた。。。)それぐらい、しつこく根に持つっちゅーこっちゃ!横取りしやがって、ボケーーーーー!(追記)たぶん乗ったの自分かも、と言う方から参観日の日記にコメントを頂きました。予約して乗ったそうです。私が怒ってた文章に関して謝ります。誰か分からんけど、お前!!! →→→ お前呼ばわりしてすみません。自分が呼んでへんトゥクトゥクに乗って帰るって、どんな神経しとんねん! →→→ 呼んだトゥクに乗らはったのに、神経を疑ってすみません。乗ったヤツーーー! コラーーーー! →→→ ヤツ呼ばわりしてすみません。コラとか言うてすみません。ボケーーーーー! →→→ ボケとか言うてすみません。根に持つからな!ずっと根に持つからな! →→→ もう根に持ちません。横取りしやがって、ボケーーーーー! →→→ 横取り扱いしてすみません。『ん? 私の事うらんでる? 予約して乗ったんですけど』と、気分を悪くされた事と思います。ハッキリと「予約して乗ってますから!」って言うておきたい気持ちにならはったのよく分かります。コメントに残してもろて、私も助かりました。お詫びする機会を得られましたから。
2019年10月30日
コメント(7)
昨日は幼稚園仲間と楽しい時を過ごしました。インター校に行った女の子と「久しぶりに遊ぼう会」です。前回、母だけで集まった時は楽しすぎて日本酒を4合飲みました。しかし今回は、翌日が健康診断の為、2合まででストップ!今年の健康診断も、5時間半です。昼食の30分を引いても5時間。昨年と全く同じですね。C夫は今年も別件での診察があるもんで、私よりプラス2時間の7時間半で帰宅しました。結果もまぁまぁ昨年と同じでした。最初の採血で、看護師さんがタイ語で何かを私に言われたがハテナ「?」な顔をすると『sorry』と言って英語に切り替えはった。(英語でも「?」だらけやけど笑)まぁ大体で分かる。名前の確認をせよとの事で、バーコードのnameを確認した。採血の時の会話など、日本でも世間話みたいな会話です。採血時にフラッとしませんか~。朝食抜いてきましたか~。お腹すきますよねぇ~チクッとしますよ~みたいな会話なので通じて無くてもまぁエエか的なもんですが、英語でちょこちょこ何かを発して来はる。分かるものには返事しますが、よぉ分からん時は「ハテナ顔」です。血を抜いて綿(わた)で押さえながら針を抜き、この綿(わた)で押さえといて~と言われて自分で押さえる。絆創膏を貼ろうとして私から綿(わた)を取り上げてゴミ箱に捨てた看護師さんが、さあ貼りましょうと腕に目をやった時には、私の血が威勢の良い湧き水の様にジワ~っと湧いて出て来ました。すると看護師さん『Oh my god !!』(なんでやねん!)(タイ人ですよね?)そこは御自分のお国言葉で、タイ語の「わ~えらいこっちゃ~~」で良いですやん?!笑うわwそれから去年「内視鏡検査」って翻訳見せられて「これのどこが内視鏡検査なん?」って思った検査は、ABIと言って全身の血流を調べる検査だった事が今回分かりました。昨年の健康診断の様子はこちら→(タイで人間ドック)バリュームは、昨年同様の手順ですが、バリュームを一口飲んで炭酸オレンジジュースみたいな物を飲む時、私は炭酸が苦手なんです。飲むのが遅いんです。ユックリ飲んでいると、待ちきれなかったのか通訳兼マンモグラフィをやって下さった女性が『OK!』とおっしゃる。「いや笑 まだ、こんだけ残ってますやん笑」とコップを指さして言うけど『OK!』と持って行く。次に残りのバリュームを『ゼンブー』と言って渡された。これもユックリ飲んでいると、後半で『OK!』と言われる笑「ちょ、これもまだ残ってますやん笑」『OK!』大丈夫かいな(^^;)歯科は同じ事でしたが、去年の先生が虫歯になりそうな歯があると言った同じ歯を差して「ココとココと茶色くなっている所がある歯は、治療の必要はありません。」と、かる~い感じ。親知らずもまた言われました。年齢が高くなると、歯って抜きにくくなるから今のうちに抜いておいた方が良いらしい。それから歯のヒビ割れですね。昨年同様ですが『何かもの凄く強い力で噛みますか?寝ている時は?』等々の質問を受け、自覚している「食いしばるクセ」について話しました。「食いしばってると気付いた時は、ベロを歯と歯の間に挟んで力を入れない様にしている」とも伝えました。するとドクター「自分の歯形を取ってゴムのマウスピースを作ってくわえる方法もありますよ」と教えて下さった。(アドバイス御礼申し上げます。しかし、金が掛かるので見送りま~す🎵)婦人科も「わ~~~~~~」な出来事がありました。診察室の奥にある、足を開かれる診察台に乗り、検査棒を突っ込まれて診て頂くと。(なんか先生の様子がちが~~~う!)通訳さんが『左の卵巣は問題ないですが、右に筋腫があります。』「はぁ、そうですか」大した事ないのか、大事なのか分からんから落ち着いたもんです。けど今回は問題らしく通訳さんが『この検査機は見えにくいです。移動しましょう。もっと良く見える機械に替えます。荷物も全部持って付いて来て下さい。』(え?この姿で?部屋を移動?)去年のblogに書きましたが、でっかい輪っかに縫われた布1枚。ダバダバの腹巻きの様な、ゴムも入っていない布1枚。手で押さえてなずり落ちるスカートの様な、緑の布1枚。この姿で、リュックと脱いだスカートとパンツを自分で持って診察室を出て廊下を歩く。。。(ホンマに?)ホンマでしたよ。看護師さんが1番に移動し始め、ドクターが続く。通訳さんも診察室を出てしまう。検査台から降りた私は、履き物を履いて布が落ちない様に持ち直し、リュックとスカートとパンツを持つ。(ちょっと~~~ 場合によっては、パンツを廊下に落とすかも?)しっかりと握り、そそくさと移動します。移動先の診察室には普通のベッドがあり、そこに仰向けに寝てクッションを腰の下に入れろと言われる。『はい、足開いて~~~』(えええーーーーー 嫌やなぁもぉ)検査棒が入ります。水疱が画面に映ります。ドクターが看護師に何かを指示。診察室を出る看護師。戻ったら年配ドクターを連れて来た。(え~~~ 何か大変な病気ですか?)通訳さんも、その場で殆ど通訳しなくなった。(私、大ショックな病気でも何でもかまへんし、ハッキリ言うてくれて大丈夫やけどなー)『先程の診察室へ戻って、絵を描いて説明します』と通訳された。はい。。。1人取り残されて服を着替えてから移動しました。(何 なに ナニ 何ぃ? どんな話しが聞けんの?)え~っと。。。まぁ、ふつーーーーの話でした。去年と一緒。「あのぉ(今年は大層にしてはるけど)去年の健康診断でも言われましたが、チョコレート水疱って言うてはったやつの事ですか?」と聞いた。通訳さんが『あ、言われましたか?』「はい。去年も丁度(先生を手のひらで差して、同じドクターだった事を示し)先生に診て頂いたと思うんですけど、2cmの大きさだと言われました。(ドクター可愛かったし、たぶんやけど覚えてる)」「先生が書いて下さった診断書を持って、日本の先生に見せ伝えました。」って言うてるのに、日本の先生はどう言ったか聞かれない。結局チョコレート水疱は、私の年齢が高いくせに毎日飲んでいるピルの所為だと思われるらしく、今月飲みきったらストップする様に勧められた。『もう生理痛も月経の量も、治ってるかも知れませんよ』と。『やめてみて、再び酷くなったら来て下さい。楽に過ごせたら半年後に来て下さい。チョコレート水疱の大きさを診てみましょう』ですって。チョコレート水疱=筋腫の事なん? ちゃうやろ?謎やわ~~~~医者に相談するほどではないけど色々と違和感があり「もう若くないわ」と、だいぶ人生下り坂を感じています。ものを食べる時の歯にせよ、声の出かたにせよ、手の皮のシミやたるみにせよ、身体的に日々「変わったな」と感じてて、「こうして年寄りになっていくんやなー」と思いますね。
2019年10月24日
コメント(0)
あれ以来1滴も塗ってない魚の目液ですが、皮膚に浸透していたものがドンドンと再生し、内側から皮膚表面へ押し出し押し出し不要物を追い出しています。10月10日(木)には、再びベロンと厚めの皮がめくれました。もう、完全に固い物は残っておりません!!!また薄皮状態ですのでヒリッとしますが指紋が戻り、元の堅さに皮が張るまで大した辛抱はいりません。これで魚の目ともおさらばじゃーーー!!!この薬最高!!!そう思っていたのに。10月14日(月)まだまだ浸透していた薬品で溶かされた皮膚の残り?が、再生と共に外へ押し出されている様で、折角固く張って来た部分がめくれ始めて来ました。直径1cmぐらいの円状でめくれるんですが、プラスチックみたいなカリカリの皮膚が、まだ半分以上は引っ付いていた所、肉をめくってしまわない様にチマチマ端っこから力を加えて、カッターナイフで切りながら、一刻も早く取り除いてやろうと格闘しておりました。もう魚の目の芯、ないんやけどなぁ。。。薬塗り過ぎてたんかな?よっしゃ取れた!!!黄色かった肉の色がピンクになった。もうちょっとで指紋も戻ってきそうですので、これで打ち止めやと思われます。魚の目液、すごし!
2019年10月23日
コメント(0)
ちょっとぉ~~~~トゥクのドライバーさ~~~~~ん!今日は小学校の参観日でした。あらかじめLINEで送迎をお願いしていたいつものドライバーさん。【1回目】10月19日(土)の朝8:50うちのホテル → 日本人学校11:30日本人学校 → 11:50までにうちのホテルOK?OK!のスタンプ【2回目】前日に同じホテルの友達が、車に乗せてくれると言ってくれ、お言葉に甘える事にした。その為、往路のキャンセルをLINEで。ごめんなさい。朝は友達の車で行きますのでキャンセル。帰りのトゥクトゥクをお願いします。11:30日本人学校 → 11:50までにうちのホテルOK?OK!のスタンプ【3回目】今朝、念の為にラインした。今日11:30日本人学校 → うちのホテル宜しくお願いします。するとタイ文字で返事が。。。Google翻訳にかけると、「時間をとらなかったら、友達を連れて行きます^_^」(おぉ~え、どう言う意味? 笑ろてはんで! 自分が行けへんかったら代わりの人に行かせる、て意味かな?)そう思っていた。私はPTAの仕事が11:00から11:30まであるので、子供たちは安全な通学バスで帰って貰い、私とC夫はPTA活動のお手伝いが途中でも11:30になったらトゥクトゥクで帰る事にしていた。A子にも「学校出発時間がバスとトゥクで同じやから、もしもA子達の方が早くホテルに着いたら、ロビーかリーディングルームで待っててや」と言っていた。さてさて11:30、学校の駐車場には通学バスがい~っぱい!トゥクトゥクの姿は1台も無い。(学校の外で待ってるのかも?)そう思って見に門を出てみた。いてへん。またLINEや!「終わりました~~~ どこですか~~~~」すると返事が『15分待てる? お願い』え〜〜 来てへんの?友達の話どこいった?!!!!いい加減な事をしないと信頼しているタイ人ドライバーなだけに、残念すぎる残念を味わいました。待つしか無いので「待ちます」と返事。はぁ。。。PTAのお手伝い、もうちょっと出来たやんか。。。少し後に「もおええわ!」って言うて、grabタクシーひろたら良かったんかな?と思い、grabアプリ起動。え~っと、学校付近に車なし。来るまでに9分程かかる。料金120B。15分待って100Bで帰るのと、9分待って120Bでトゥクより安全に帰るのと、grabタクシーの方が良かったか?もう「待ちます」って言うてしもてるし待つけどやぁ~11:50までにホテルに帰る事なんか無理やん!ドライバーさんは、11:53に迎えに来てくれて、ホテル到着は12:14でした。ちょ、もぉ~~~~~~~~ごめんも言わへんしさぁ~~~~タイの人、あんま謝りません。C夫が帰宅して言う。『MAYUKOはん、思いっきり怒ってる様子まるわかりやし。いつもの愛想あらへんし。』「そらそうやろ。この日本語知ってはったらええなと思って「遅いです!」って言いながら乗り込んだし。」ほんま、もぉ~~~~~~~
2019年10月19日
コメント(4)

【シラチャで映画】1本目ロビンソンの映画館で、ワンピースの映画を見ました。寒いと聞いていたので、ハイソックスと長袖と肩掛けを数枚持って行きました。席についてリュックから「はい、これ、A子の靴下。これ、B子の靴下。上着いる?」と、防寒対策を一生懸命にやる親子。私は、ハイソックスはいて半袖Tシャツの上から長袖Tシャツをかぶり、その上から長袖の上着を羽織りました。しばらくすると周りが全員突然の起立。国歌が流れるので、外国人もみな起立して聞きます。ワンピースが始まったら、映画の音が小さめで私には丁度イイ!映画館は音がやかましいから、いつもテレビでやるのを楽しみに待ちます。館内は全然寒いこと無かったです。スタッフの気まぐれで冷房の温度が変わるのかも。「そんだけ着込んでたら寒いわけないやろ!」ってツッコミが聞こえた気がする。【虫取りアミのその後】2本目B子が学校に持って行った手作りアミは、捕まえる事が出来たと喜んで帰って来て、アミの無いお友達にも貸してあげたとか。カマキリと蝶々を一緒に入れたら、カマキリが蝶々を殺して食べたとか。アミの首の部分がグラグラになって来てるけど、まだ使えるとか。【借りた金を返さず】3本目夏休みに親切な友達Fさんが一時帰国してはる所、シラチャからお買い物を頼みました。(C夫が)9月に商品を受け取る為に幼稚園のママ友会を開いたのに、お楽しみにだけ行ってお金持って行くの忘れました。「シラチャ祭の時で良いよ」と優しく言って貰っていたのに、シラチャ祭当日また忘れました。親切にしてもろといて2回も忘れるってほんまアカンわ。オレオレ詐偽ならぬ「忘れた、忘れた詐偽」です。9月の参観日に絶対持って行きます!!!!!!!!!【ムンアロイ】4本目タイに越して来てすぐ、ホテルのママさん方に「新年会」という事で、サミティベート病院前にあるムンアロイというタイ料理屋へ連れて行って貰っていました。その時の日記はこちら→チャリティークラフト&新年会当時は、初めて見る料理たちばかり。トートマンクンという名の、海老のすり身揚げが美味しかったんです。カニチャーハンも美味しかったけど、蟹の殻が口に残ってバリバリと食べにくい時がある。他に何食べたか全く覚えてへん。。。しかしまぁ、家族に一度は連れて来てあげたいお店やなと思っていました。そして遂に家族で行きました。蟹チャーハンは、やはりバリっと言うと一瞬で食べる気が失せますが、子供の前ではそんな事は言えず「美味しい、美味しい、時々カニの硬いとこあるし気をつけて食べや〜」と、バリっとなるぐらいどうって事ない雰囲気をかもし出しながら薦めます。これを注文しました↓海老すり身、B子お気に入り。キャベツ炒め、C夫お気に入り。手羽、A子が食べてた。注文して待ってる間に子供らが海岸まで行きたいと言い、付いて行ったがB子がもっと先まで行きたいと言う。その時A子がトイレ行きたいと言うた。トイレ行ってから海に行ってやろうと思ったが、トイレが済んだら料理が来てて先に食べる事になった。私はお店に行く前から胃が痛くなって来ていたが、食べ終わる後半から激痛となり、食べ終わってチェックビーン(お会計)計算中、C夫に「子供を連れて行ってやってー」と頼む。子供達を待ってる間に背中まで激痛でテーブルで独り、痛みに耐え苦しんでいた。「あーこんだけ痛かったら、子供に何もしてやれへんな… 小林麻央ちゃんも辛い時に、娘ちゃんが絵本をママに読んであげると言ってベッドに来てくれるけど、かなり辛かったらしい話を何かで聞いたな。それでも我が子の思いやりを受け取って、無理して絵本の読み聞かせを聞こうとしたんやな。親ならそうするで。どんだけ周りが尽くしても、どんだけ自身の精神が強くても、痛みをこらえて笑いながら死んで行くのは難しいな。」そんな事を考えていた。実は邪魔臭かったC夫は、海岸には下りたがもっと先には進まず早々に戻って来る。「なんやねん! 先まで行ってやってぇな!」『母ちゃん胃痛い言うたはるし、早よ帰ろ』って言うたらしい。「わしゃエエよ」しかし胃が激痛で帰ってうつ伏せになりたい。「帰ろ」2つ折れになって病院前のトゥクまで歩く。1回家族に食べさせてあげたかったムンアロイ、これでもう任務完了や。【花もらって薔薇風呂】5本目9月はMAYUKOはん46歳になりました。ホテルから今年も、お花を頂きました。レセプションの綺麗なお姉さんが部屋まで持って来て下さって、花にも興味がないMAYUKOはんは花を持つお姉さんの綺麗さに目を見開きました。綺麗な人は得ですなぁ。C夫からも、ケーキを貰いましたよ。誕生日を祝う習慣が無い我が家ですが、甘い物嫌いな嫁に、プレゼント貰っても喜ばへん嫁やからこそ、誕生日と言えばケーキでしょ!と言う発想で買って来てくれたC夫。有難うございます。命あるもの必ず滅びる。ホテルから頂いた花たちが日に日に枯れて行き、最後にひと花咲かせてあげるべく、湯船に浮かべて薔薇風呂を楽しんでからゴミ箱と言う名のお墓に入ってもらいました。計4回、お花のお風呂を楽しみましたよ。お花の葬式のはずが、棺桶のような風呂に自分が浸かるという(笑)【魚の目のその後】6本目誰か日本に帰る人に、魚の目の薬買って来て貰おうかな〜?なるべく友達に迷惑かけたくないし、タイで探そうかな〜?足を棒にして探し、それでも無かったら頼もうかな〜?そう思い、片っ端から行った先に薬局があれば尋ねてみることにした。「タープラー(ターパーの様な言い方で)の薬、ポチョンと落とす液体、ミーマイか?(ありますか?)」1店目であったわ!タイの薬やけど。なんぼやったかなーとりあえず話だけ聞いて、考えます!と一旦帰る。別の日に別の行った先で「タープラー(ターパーの様な言い方で)の薬、ポチョンと落とす液体、ミーマイか?(ありますか?)」また有ったわ。前より量が少ないのか安い!170Bの値札が貼られているが160で良いと言う店員さん。買いました↓1日2回、朝と夜に液を患部に垂らします。エジプトの薬です(笑) 馴染み無い~~~~~英語の説明書が入ってましたが、読めへんし広げもせんわ。思いっきり激しく皮膚を溶かしてやろうと、たっぷり1滴患部に落としていました。あっという間に、皮膚が白くなり塗れば塗るほど白が皮膚の奥深くに浸透している感じです。9月15日の日曜から塗り始めて丁度1週間後の日曜日。メチャメチャ分厚い皮膚が、ベロンと取れました。ヤメ時が分からんので、日曜の晩と月曜の朝もツルツルに丸見えの薄い皮膚の上から、引き続き液を垂らし続けます。薄皮に浸透。メチャメチャ痛いです。まともに歩けなくなったので、月曜の晩からヤメてみました。ヤメ続けて11日目やけど、全然良いよ!ほんの少し残ってる様やけど、背伸びも出来るようになったし。まだ皮膚の奥深くに浸透した白が現在は黄色になり、ツルツルで指紋のなかった薄皮部分は少し頑丈な皮が張って来ています。もう少しの回復を待って、もう1週間ほど垂らそうと考えています。そしたら、次こそは完全に元どおりの足の裏になると思われる!魚の目あるママさん、病院でたいそうなガーゼや包帯を巻かれる前に、この方法も良いですよ。バンドエイドでスタスタ歩けるし、痛みなんかほとんど無い。分厚い皮膚が取れたら塗るのはやめましょねーーー(笑)
2019年10月04日
コメント(0)
全219件 (219件中 1-50件目)