クラシカルホメオパシー横浜

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

[出店レポ]11/23 … New! 百瀬はるえさん

浅倉ユキ(あな吉)… ふのり★★★さん
Precious … Smilewind♪リラックスカフェさん
海外赴任準備と海外… ☆ちょーふぁー☆さん
いつも笑顔で(^_^)v 莉莉♪〜いつも笑顔で(^_^)vさん

コメント新着

クラシカルホメオパシーヨコハマ@ Re[1]:セルフケア講座のスタンス(05/09) タケウチえの字さんへ お元気ですか? 単…
タケウチえの字 @ Re:セルフケア講座のスタンス(05/09) 今でもとても役に立っています。手離せま…
happy medium @ Re[1]:本来の自分に(08/01) タケウチえの字さん >なるほど・・・すべ…
タケウチえの字 @ Re:本来の自分に(08/01) なるほど・・・すべて自分次第なんですよ…
happy medium @ Re[1]:国分寺・小金井方面の皆様へ(04/23) タケウチえの字さん 一過性のブームや思…
2012.01.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

正月のお飾りに使われる柑橘系の果実のこと、説明できますか。

今から10年以上前に、鏡餅の上に乗っているダイダイの
ことを聞かれて往生したことがありました。
英語で説明するのは大変だったからです。

そして、あれから10数年。だてに長生きはしていません。「もういいです。」と言うまで、その実のことを語らせて頂きます。

学名はCitrus aurantium。日本語ではダイダイと
呼ばれています。放っておくと、2、3年枝についたままでいられる生命力を買われて、
子孫繁栄を願って正月飾りに使われることになりました。

これが日本だけの発想かと思いきや、ヨーロッパでも
同じだそうです。
花は花嫁の純潔を表し、婚礼の際に作ったブーケを、
夫婦の寝室に置くそうです。
果実は子孫繁栄を意味するとのことで、絵画に突如として
オレンジの実が転がっているだけで
「この絵は寝室に飾られていたものですね。」
と、推理できるのだそうです。
昨年見に行った「ベネツィア展」で学びました。

その名残でしょうか。
アロマセラピーで用いる精油にCitrus auruntiumが
用いられているのは、花から抽出したネロリで、
「妊娠線の予防に」用いられるそうです。
ちなみにこのネロリという名前は、イタリアに実在した地名です。
その土地の君主の妻が、研究熱心な夫に贈られたこの精油を
用いたところ、その香りで会う人会う人すべてが魅了された
という逸話に由来しています。

花はもともと生殖器官ですので、花粉を誰かに運んでもらいたい
ということで、あの手この手の手練手管で誰かをお誘いします。
柑橘系の場合は、「香りで悩殺」という戦略で、精油や精油を
抽出する際に得られる副産物で「人間が用いても悩殺」という
エピソードには事欠きません。

ハンガリアンウォーターは、14世紀にハンガリーの王妃が
愛用していた芳香水ですが、年老いた王妃が隣国の若い国王から
求婚されたという伝説から、「若返りの香水」とも呼ばれているそうです。
中身は見事なまでの「柑橘系固め」で、
オレンジフラワーウォーター、オレンジ、ベルガモットなどが
入っています。

喉元を見せてビジュアルで攻めるのも結構ですが、香りもどうぞお忘れなく・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.04 23:34:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: