クラシカルホメオパシー横浜

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

[出店レポ]11/23 … 百瀬はるえさん

浅倉ユキ(あな吉)… ふのり★★★さん
Precious … Smilewind♪リラックスカフェさん
海外赴任準備と海外… ☆ちょーふぁー☆さん
いつも笑顔で(^_^)v 莉莉♪〜いつも笑顔で(^_^)vさん

コメント新着

クラシカルホメオパシーヨコハマ@ Re[1]:セルフケア講座のスタンス(05/09) タケウチえの字さんへ お元気ですか? 単…
タケウチえの字 @ Re:セルフケア講座のスタンス(05/09) 今でもとても役に立っています。手離せま…
happy medium @ Re[1]:本来の自分に(08/01) タケウチえの字さん >なるほど・・・すべ…
タケウチえの字 @ Re:本来の自分に(08/01) なるほど・・・すべて自分次第なんですよ…
happy medium @ Re[1]:国分寺・小金井方面の皆様へ(04/23) タケウチえの字さん 一過性のブームや思…
2012.01.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

漢方でも、ダイダイは用いられています。枳実(きじつ)と枳殻(きこく)です。

行気薬という効能で、簡単に言うと気の巡りを
よくする作用があります。どちらも果実ですが、枳実は夏至前に採取した幼果で、
枳殻は秋に収穫した成熟果実だそうです。

脾臓、胃、大腸に作用するそうで、便秘や下痢の治療や、
食欲不振や胃の痛みの治療に使われます。
ただし、気の滞りがあるとか、冷えなどの特定の原因に
よるものに限られますので、
「下痢、便秘、胃痛で即、枳実か枳殻。」と言うほど
漢方は甘くないです。

枳実の方が作用が猛烈で、枳殻は緩和なのだそうです。
自然療法の世界では、時期によってフィトケミカルの
量が変化することを重視します。
それに伴って、採取する時期を変えたりもしますし、
状態に合わせて使い分けることもします。
枳実では効果が強すぎる場合に、枳殻の方を使ったり、
効能にも若干の違いがあったりします。
妊婦には使用しないという、使用上の注意もあります。

ポン酢に入っているダイダイの果汁に対して、
妊婦はダメなのかという心配はいりません。
漢方で使用されるのは、乾燥した果実全体ですし、
使う量が違います。
単独でなく、いくつかの生薬と組み合わせて漢方薬として
使うことと、ダイダイ果汁を少量というのはだいぶ違います。

花から抽出した精油は妊娠線対策に用いたり、
果実を絵画やお飾りで象徴扱いする時は、
子孫繁栄祈願で、
乾燥果実を漢方薬として使用する際には、
妊婦に禁忌ということになり、
ポン酢にダイダイ果汁は一家団欒の食卓にということで、
部位や量によって、人間は自分の都合でいいように
使っています。

よしあしではなく、長年の生活習慣と植物との付き合い方なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.06 23:13:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: