クラシカルホメオパシー横浜

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

[出店レポ]11/23 … New! 百瀬はるえさん

浅倉ユキ(あな吉)… ふのり★★★さん
Precious … Smilewind♪リラックスカフェさん
海外赴任準備と海外… ☆ちょーふぁー☆さん
いつも笑顔で(^_^)v 莉莉♪〜いつも笑顔で(^_^)vさん

コメント新着

クラシカルホメオパシーヨコハマ@ Re[1]:セルフケア講座のスタンス(05/09) タケウチえの字さんへ お元気ですか? 単…
タケウチえの字 @ Re:セルフケア講座のスタンス(05/09) 今でもとても役に立っています。手離せま…
happy medium @ Re[1]:本来の自分に(08/01) タケウチえの字さん >なるほど・・・すべ…
タケウチえの字 @ Re:本来の自分に(08/01) なるほど・・・すべて自分次第なんですよ…
happy medium @ Re[1]:国分寺・小金井方面の皆様へ(04/23) タケウチえの字さん 一過性のブームや思…
2017.10.12
XML
カテゴリ: 朝活

今日から、丸ノ内朝大学秋学期が始まりました。

奄美大島だけじゃないのです。

他の島の事もふくめて、

伝統文化を学びます。

言葉一つとっても、島によってずいぶん違うそうです。

文化もずいぶん違います。

例えば、相撲の土俵の丸い形は、

薩摩藩が統治するようになってからのことで、

円形の土俵から足が出たり手をついたら負けではなく、

背中がついたら負けというルールだったそうです。

蛇の話もありました。

宮城県では、踏めと教えると

教師になった友人に聞いたことがあります。

奄美群島では、

見かけたら逃げろと教えるそうです。

毒性が強いのですから、当然ですね。

大人は用心棒という棒で叩き殺すそうです。

日本列島では、

神社でのご神体としてまつられることもあるヘビですが、

奄美群島の価値観では悪いものの象徴と考えられ、

まつる事は決してないそうです。

そして、フィールドワークはヨロン島です。

そのフィールドワークでは、祭りに参加するので、

仮面を作ります。

あぶらねんど。

幼稚園児だったころ、心の底から嫌いでした。

今のものは当時に比べて脂っこくないのですが、

嫌いという感覚は40年以上経っても健在で、

あまりの嫌さに作業が進まないのには驚きました。

あぶらねんどは、仮面の型を作るのに使います。

能の面は木でできていましたが、

奄美群島では紙で作ります。

仮面をつけると別人格になるようで、

仮面をつけて踊る方には

シャイな性格の方が多いとのことでした。

ジム・キャリーだけじゃないのですね。(笑)

祭りは、元々神事なのですから、

失礼のないように、学んで当日を迎えたいものです。

それにしても12月上旬のヨロン島。

あったかいのでしょうか。楽しみです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.10.12 22:35:46
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: