PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
この秋は、
日本庭園と奄美の祭りを、
丸の内朝大学で学んでいます。
座学の第2回は、池泉回遊式庭園
第3回は、枯山水庭園
がテーマでした。
都内にも自習ポイントがあるようですが、
まだ自習には行っていません。
池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)
は、水のある風景をめぐるという趣向の庭園です。
で書いた末法思想の他にも、
自然風景を表したり、
自由に水を使えることが権力の象徴
だったりするそうです。
一方の枯山水庭園(かれさんすいていえん)は、
水を使わなくても、石や砂で山水の風景を表現する
日本独自の庭園様式です。
一番の驚きは、
「○△□の庭」
でした。
でご案内頂いたところだったのです。


この庭のどこに○△□か
・・・よりも衝撃的な真実が、この庭には隠されていました。
△は、密教で火を表すそうです。

火災の時に消防士の侵入口となる、
ガラス部分にある▽の由来は、
密教だったのねと、
しみじみと理解が深まりました。
鱗文様もまた、△です。
人の怒りは、火に似ているのでしょう。
庭ではない部分に感動する悪い生徒です。(笑)
ですが、この△=火の話は、
翌日にも続きがあるのです。
別のクラスなのに・・・。
あああ、恐るべし丸ノ内朝大学。
丸ノ内朝大学のオペラクラスが始まりまし… 2020.11.06
朝活、今もやってるんですか? 2020.10.17
朝活能が、始まりました。 2019.11.22