PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
はい。
信じられないかもしれませんが・・・。
処方する時、
精神状態も所見に含むので、
そういうことが起こることがあります。
例えばDVが元で不調が出たとします。
・・・が、不調が出てからもDV被害を受け続けているのって、
一瞬何かが改善しても根本的な解決ではないのです。
症状が増えて、受診する診療科が増え、薬が増え、
・・・それでいいんですか?
という話です。
とは言え、
問題解決を強制するわけではありません。
無意味なお説教もしません。
根本的な解決を目指さない方もおりますし、
DV話が他人とのコミュニケーションのツールになっている方もおりますし、
そこは各自の選択なわけです。
こちらの考えを押し付けるよりも、
その人自身のことを把握することに、
セッションの時間は集中します。
何がその人にとって最適な解決なのかは、
クライアントの自発的な動きや選択を大事に見守っています。
アーニカクリームの効かない痛みって、あ… 2025.11.17
鍼灸治療とホメオパシーは、双方の否定が… 2025.10.04
鍼灸治療とホメオパシーは、双方の否定が… 2025.10.02