麺聖のうどん・歌舞伎・文楽・城・国宝・博物館・グルメの旅(ブログ版)

PR

プロフィール

麺聖

麺聖

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

国宝・重文

(230)

グルメ

(1200)

歌舞伎・文楽・芸能

(157)

うどん

(831)

博物館・美術館

(181)

(74)

世相

(230)

入院

(16)

史跡・名勝

(33)

株主優待

(270)

ふるさと納税

(13)

コメント新着

ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<餃子の王将>の旅(06/16) New! おはようございます。 餃子は美味しいです…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<天空の抹茶>の旅(06/15) おはようございます。 トーストは美味しい…
ミリオン@ Re:麺聖の<味覚に全集中!>株主優待の旅(06/14) おはようございます。 ハンバーグは美味し…
ミリオン@ Re:麺聖のグルメ<ローグ カフェ>の旅(06/12) おはようございます。 コーヒーは美味しい…
ミリオン@ Re:麺聖のグルメ<華々>の旅(06/10) おはようございます。 カフェに行くのが楽…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.30
XML
カテゴリ: 国宝・重文
昨日は善通寺市の古墳の日。史跡有岡古墳群6基のうち宮が尾・王墓山・野田院の3古墳の制限区域内に入れるほか重文の石棺がZENキューブ公開された。

宮が尾古墳は円墳で7世紀初頭の装飾古墳。馬や船が描かれてる。

王墓山古墳は前方後円墳で6世紀。出土品はZENキューブ内の郷土館で展示。

野田院古墳は大麻山の標高405メートル付近。前方後円墳で3世紀末の積石塚。途中の道は離合出来ない箇所が複数あり、イベントが行われると道は大変。私は往復で10数台ほどとすれ違ったが下りで4回ほどバックした。

磨臼山古墳から出土した重文の割竹形石棺がZENキューブで扉を開けて公開された。古墳時代前期後半(4世紀後半)に造られたものとされる。石は国分寺町の鷲ノ山石で造られ、鷲ノ山石出来た石棺は大阪の古墳でも出土しているそうだ。

各古墳ではカードをもらい。同じく郷土館前ではピンバッジを作った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.30 08:17:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: