全2件 (2件中 1-2件目)
1

金沢中学受験、受験者が増えてきています金沢学院中学は130名以上の入学者でスタート人気はあったのは聞いていたのですが驚きのロケットスタートになりましたね小さな塾の生徒も頑張っていますまた、塾に行かず頑張る生徒もいます情報の時代、ぜひご協力くだされば金沢中学受験のデータを集め公開します4月1日現在 7名の方、回答ありがとうございます・金大附属中3名・金沢学院中2名・星稜中2名・北陸学院中1名以下の内容でアンケート、データ収集したいと思います1、併願MiBでも「併願生」が増えました・金大附属12月⇒1月錦丘(国公立、類似問題も出題) ・金大附属12月⇒12月2月金沢学院(プログラミング・スポーツ) ⇒1月星稜(男子多・理系・スポーツ) ⇒1月北陸学院(女子多・英語)アンケート情報、ありがとうございます「星稜奨学金半額合格」偏差値58さん公立小学校(小規模)ですが、ここ2年間、クラスの3分の1が中受、全員合格しています。学校でも受験勉強をする子たちが周りにいて、勉強しても浮かない環境ができてきた気がします。「星稜奨学金合格」偏差値62さん小学校ではクラスの3分の1が中受しました。兼六小では兼六中への進学不安から約半数が中受したと噂で聞きました。本当でしょうか。南「情報ありましたら、教えてください」(^^)/2、金大附属中学合格ライン開示点数(100点満点)?いただいた情報+過去データで合否ラインは70点台かと3、◎中学受験についてのご質問 ◎これから受験する方へのアドバイス私のわかる範囲でお答えますまたは、調べて答えます◎中学受験を目指す方へのアドバイスいただいたもの紹介し(少し加筆しました)・私立中学入試、難化している 南(^^)/「合格ラインを意識して過去問演習と添削」最大の合格対策です・北陸学院は系列小学校からの学院内推薦合格者数により、少数激戦。(22年)たとえ受験生が少なくても基準点に達していなければ不合格になりますし、専願でも点数の上乗せは高校入試に比べて大きくありません。南(^^)/「北陸学院は定員40人少ないこともあり、受験対策は必要になっています」・12月の金沢大学附属中の入試に挑戦し、点数開示を確認してラストスパートをかけてから本番に挑むことをお勧めします。・金大附属の問題は各私立の応用問題につながる良問が多いので挑戦する価値あります。南(^^)/「本命一発勝負」より「前受け」=予行演習に使うこともありです。「本命以外の中学問題にも挑戦してみる」「錦丘と附属」は国公立という点で類似点があります「何よりタイムトライル的な入試問題演習は効果的です」「2019年度北陸学院入学者」さん今も入試制度が変わっていなければ,基礎を固めることがまず大事でしょう。(間違っていたらごめんなさい)北陸学院中学校は毎日が楽しい中学校です。受験頑張って下さいね。"南「今も基本が5~6割」で合っていますただし、人気が高まり倍率も上がってきているので入試が簡単なわけではありません。油断禁物また奨学金狙いで行く場合、応用も練習が必要ですねこちらをクリック下さいhttps://forms.gle/reNB4cMNeNaYJJqKA集まったデータはこちらのブログでお知らせしますね金沢中学受験の基本データ202112月4日㈯ 金大附属 121名受験 54名合格 金大附属小学校進学者により若干合格者数変動あり12月18㈯ 1月7日㈮ 2月5日㈯金沢学院特進コース35名 総合コース35名 計70名12月18日入試 特進45名 総合100名受験1月入試2月入試わかりましたらここに書きます併願「金大附属と金沢学院」入試傾向が異なりかつ日程が近いため「併願対策」が難しいと感じます21年度金大附属+金沢学院10名ほどと予想(金大附属合格発表後の出願から予想)1月8日㈯星稜 21年108名合格154名受験 22年約100名合格146名受験募集要項1月22日㈯北陸学院 21年44名合格50名受験22年40名合格51名受験募集要項 1月23㈰ 錦丘21年216名受験120名合格22年246名受験12名合格募集要項23年度~開校予定 龍谷#錦丘#星稜#金大附属#北陸学院#金沢学院#龍谷金沢受験近年の傾向〇附属、志望者倍率⤵、5年前以前より偏差値⤵〇錦丘22年数年ぶりに倍率2倍超え〇星稜、北陸学院 受験者⤴ (偏差値⤴)〇金沢学院創立~初年度高倍率(特進・スポーツ)〇併願受験の増加データが少なすぎる金沢入試!1、私立データ古い(金沢学院データがない)星稜や北陸学院のデータアップデイトされていない私立はここ2,3年難易度が確実に上がっている 一番右のサイト偏差値はありえませんね(笑) *多数が受験するテストがないので 県内で300名ほど「偏差値」のつけ方が難しいのは事実ですね 私の感覚では、 金大附属=星稜奨学金>錦丘=星稜=北陸学院=金沢学院特進>金沢学院2,能開模試金大附属が男女別なのはなぜか?(男女定員は分けられておらず昨今の流れから行けば男女差はないのではないか)金沢中受情報をもっと増やしたい!そこでデータ収集に協力お願いしますこちらをクリック下さいhttps://forms.gle/reNB4cMNeNaYJJqKA参考偏差値ランキング早わかりランキングみんなの中学校情報
2021/10/18
コメント(0)

金沢IT部活22年5月2期生約10名入部3月31日成果報告高校生T君 ゲームプログラミング ゲームqualityNO.1南宰 起業活動、Pythonなど学んだ 今後の活動→ビジコン参加M君 ホームページ作成 基礎力 スケールNO.1 →観光サイト作りたいNさん ホームページ作成 公式LINEプログラミングプレゼン力NO.1 →おじいちゃん「薬飲み忘れ防止」アプリ中学生S君 スクラッチ ユーモア溢れるプレゼン→YouTubeN君 スクラッチ3D 論理思考NO.1→より複雑な3DプログラミングM君 ゲーム作成一人称視点PVEhigh-levelNO.1→Minecraft MODT君 プログラミング JavaScript、HTMLなどM君 スクラッチゲーム 真面目さNO.1→PythonでゲームK君 ホームページ制作HTML CSS→デザイン性の高いホームページK君 ホームページ制作HTML CSS→写真入りの見やすくホームページM君 パソコン部品。動画編集→プログラミングN君 spikeでロボット制作 センサーでよけるレゴプログラミングB君 スクラッチ格闘系ゲーム 諦めない心学んだ→簡単なサイト作成講評 「みんなでスタートアップしたら面白そう」「好きなことを中心にこれからも」「人にものを伝える、プレゼンの大切さ」「みんなしっかり聞いていた」「次の目標を立てて自信を」「小さなNo.1を目指して」「熱い気持ち伝わりました。試行錯誤を」「横の繋がりが生まれるとさらに楽しみ」理念当部は、ICT(情報通信技術)を通じて、創造性やチャレンジ精神を育てることを主眼とし、新しい価値と産業を創出する能力を兼ね備えた人材を育成することにより、地域社会に貢献します。活動概要「金沢IT部活」は、第四次産業革命に対応した地域の新産業創出に寄与するために、次世代を担う中高生を対象として、新産業を創出するための様々なリテラシー(情報活用能力)を育成する課外活動です。中高生が21世紀の最先端テクノロジー、イノベーション創造、社会課題の解決などを探求し、見える世界を広げたうえで、将来のキャリアや進路を設計していく場を提供することを目指します。最先端テクノロジー(AI、ロボット、IoT、ドローン等)を使って、「私たちの暮らしをより豊かにするためにはどうしたら良いか?」など、明確な答えが存在しない課題に対して、チャレンジする力をつけ、課題解決力、思考力、想像力、表現力、協働力、起業家精神、リーダーシップ等、21世紀に必要なスキルを伸ばしていきます。1期生中学生 10人高校生 5人男子が多いですね(女子1人?)活動週1、2回㈫ 未来の日経新聞金沢市の官民が中高生向けの「IT(情報技術)部活」を立ち上げる。学校の部活では飽き足らない生徒を集め、プログラミングのほか知的財産といったビジネスに直結する知識も教える。企業のベテランによる実践的な指導で若いうちから人材を育て、地域のデジタル化や起業の推進力にする。北國新聞幅広い業種でデジタル化が急速に進む中、石川県情報システム工業会(ISA)と金沢市は10月10日、中高生を対象とした課外活動「金沢IT部活」を始める。IT技術に優れた人材を育成するのが狙い。PFU(かほく市)のベテラン技術者の指導の下、部員となった生徒にロボットやAI(人工知能)など最先端テクノロジーを紹介し、実践的な技術や課題解決の力を身に付けてもらう。PFU株式会社PFU(代表取締役社長:長堀 泉、以下、PFU)は、これまでの次世代育成、ICT人材育成に協力してきたノウハウを生かして、石川県金沢市と一般社団法人 石川県情報システム工業会が主催する「金沢IT部活」に協賛しています。「金沢IT部活」は、未来のイノベーターや新産業の担い手となる若者の創造性やチャレンジ精神を養成するための活動であり、PFUは主に部活顧問として、プログラミングスキルの向上を軸に地域の新産業創出に寄与できるよう部員の活動をサポート、支援してまいります。株式会社システムサポート金沢市と石川県情報システム工業会主催、中高生を対象とした「金沢IT部活」に協賛未来のイノベーター・新産業の担い手となる若者の 創造性やチャレンジ精神の養成を支援北陸大学本学ものづくりLabが参画する、石川県情報システム工業会(ISA)と金沢市による、中高生を対象とした課外活動「金沢IT部活」の開始に係る記事が、2021年9月9日(木)付北國新聞に掲載されました。当該活動のプログラミング教室において、本学ものづくりLab所属の学生らは中高生のメンターとして参加します。#金沢IT部活 #金沢起業 #高校生起業
2021/10/10
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
