Happy life in Florence

Happy life in Florence

2024.03.17
XML
カテゴリ: スピリチュアル

イタリア人のほとんどがカトリック教徒です。
フィレンツェには、
創価学会のイタリア最大の支部があり
「あなた仏教徒?私もよ」
と話しかけられることがあります。

「あなた仏教徒?」

という話題になるんです。

「仏教徒って何を信じてるの?」

輪廻転生かな〜?

良いことをすれば来世で報われるとか

生き物を殺すと来世で苦しむとか

そういうことなんとなく信じてる

でしょ?

浄土宗や浄土真宗は

南無阿弥陀仏唱えると成仏できるし

日蓮宗は南無妙法蓮華経を唱える。

でもね、

個人的には念仏唱えれば救われる

っていう大乗仏教系の宗派は

ちょっと都合良すぎじゃ無いかな

と思わなくも無いんですよね〜。

読経とか写経とかは好きですけど。


我が家は浄土真宗で
本家である父の家にご本尊があります。
ご先祖様がみんないらっしゃるご本尊は

長男が受け継いでいくというのが、
ごく普通だったので、
創価学会の人の家には必ずご本尊があって
「じゃあご本尊に中には誰が?」
と最初は不思議に思ったものです。
宗派によって、
お釈迦さまがいらしたり、
菩薩様だったり
最澄、空海など
宗派を起こした方がいらしたり
色々あるのだと知りました。

宗派によってお経もお作法も
違ったりします。
母方の親戚は真言宗で
お葬式のお経が賑やかでびっくりしました。
浄土真宗のお葬式は

寝てしまわないように天井を見たり
参列してる人の靴下を観察したり。
真言宗では
鐘が鳴るし太鼓叩くし
お経は大合唱だし
眠くなる暇はありません。
創価学会のイタリア人たちが
「なんみょうほうれんげきょう〜」
と読経する姿は、
日本人の私には少し不思議な感じです。
今私が通っている曹洞宗のお寺では
坐禅の後「般若心経」を唱えるんですが
イタリア人のみなさんは
アルファベット表記のお経。
漢字で書かれたお経を
日本人は音読みで読む。
同じお経をイタリア人は
アルファベットに書き直して読んでる。
それってどうなのかな?
お経はそのまま読むもので
その響きに効能がある
と信じて読む訳なんですが。
日本人は音読みで読んでても、
漢字で書かれてるものは、
なんとなく意味がわかりますよね。

坐禅に通うイタリア人たちの中には
ヨガとか瞑想とかのようなアプローチで
集中力が増すとか
リラックスするからとか
そんな理由の人もいるようです。

それはそれでありかな
とも私は思います。

お釈迦さまは
「生きとし生けるものを苦しみから救う」
ことを目指していたのですから。

「誰もが幸せに生きるためにはどうすればいいか?」
という問いに
・自分が幸せになるには
「執着を手放す」
苦しみが起こるのは執着があるから。
執着を手放せば苦しみは消える。
・他人を幸せにするには
「人に優しく慈悲を持って接する」
誰もが死を恐れているのだから
人に暴力を振るったり人を傷つけたりしてはいけない。

という解決策を提案したお釈迦さま。

盲目に信じるということを禁じて、
それぞれが自分軸を持って正しく生きることを勧めたお釈迦さま。
宗教というより生きる指針を指し示した人。

そう、お釈迦さまは「人」なんです。
真理に到達した「人」
メンターでありチューターでもあり師匠でもある。
決して「神」じゃない。
仏様に合掌するのは敬意を表するため。

まんまんちゃあん🙏🏻






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.18 06:59:19
コメントを書く
[スピリチュアル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

美紀@フィレンツェ

美紀@フィレンツェ

Comments

美紀@フィレンツェ @ Re[1]:背中から羽根が生えた⁈(03/24) akiさんへ あなたがこの書き込みをした事…
aki@ Re:背中から羽根が生えた⁈(03/24) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
次郎の@ Re:幽体離脱かな?の疑問に答えてくれたのは(03/10) 次郎の知りたいことは、0896244450 からど…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: