エコ系LIFE
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
4LDK一戸建てに一人暮らししてみたら、どのくらいの電気使用量になるか実験してみた。ちなみに我が家の7月の電気使用量は195kwhで金額は7094円 au電気による世帯比較だと一般的家庭は373kwhなのでかなり省エネがんばっている方だと思う。一週間一人暮らしになったので自分の裁量で節電できるので どのくらい減らせるか。最高気温 電気使用量36.2. 8.9 節電実験する前日36.2 7.4 節電を始めた日37.5 6.837.5 7.5 最高に暑く正午からエアコン29.5 4.4 エアコン就寝時のみ33.3 4.2 エアコン就寝時のみ31.3 3.9 不使用エアコンモニター抜く34.0 5.1 エアコン夕方からと最低気温も関係あるとは思うが とにかく最高気温に左右される事がわかった。 室温32度とか33度のところにいると数時間すると頭痛がしてくるので、体調崩してまでもエアコンは使わないということはしなかった。とくに35以上になると家全体が温まってしまうので それを冷やすためにエアコンでも冷蔵庫でもかなりの消費電力になるようだ。あと消灯時間を10時にした。もともと使ってない電気はこまめに消している方だが、エアコンもテレビも照明も扇風機も、使ってなくても 日に2ー3kwh使っていて、計算した結果冷蔵庫は1.4kwh消費しているようだ。残りの1.3kwhがなんだろうと探してみた。24時間換気トイレ温水と綺麗除菌システムネット環境設備Blu-rayレコーダー24時間換気は浴室が乾いたらOFFトイレ温水 必要な時だけON 綺麗除菌はON。ネット環境設備→これは冷蔵庫と同じで電源を切るわけにはいかなさそうBlu-rayレコーダー 次に録画する予定の日までコンセントを抜くと、いままで気が付かなかったものに気がつけた。思えば 最初に電気なるものを使うようになったのは、多分夜間照明だろう。それまで月の灯りと火しかなかった夜を明るく照らすようになった。それから次に身近なものは冷蔵庫か。実はこれがかなりの電気を食っている。そして、近年は生命維持のために冷却するためのエアコンで電気が必要となっている。 有名ミニマリストさんは エアコンも冷蔵庫も持っていないので月の電気使用量がなんと15kwhらしい。みならいたいものだ。冷蔵庫なし生活はやろうと思えば出来るかもしれない。しかし、歩いて行ける距離にスーパーがあることが条件か。そもそも 我が家は車がないと不便なところに住んでいるので、ガソリンから出る温室効果ガスがある。というわけで、わかった事例え家にいなくても、不本意ながら電気を消費してしまっている。消灯時間を早めれば少し節電。(サマータイムを導入しても良いかも。サマータイムじゃなくても始業時間を2時間早めるとか)これからは快適のためではなく生命維持のためにエアコンが必要かも。我慢していたら 昼は頭痛、夜は寝不足。家庭でできる節電だけでは 到底むり。とりあえず街は夜間の照明を減らすべき。無駄な広告のネオンとか規制。家庭でもがんばってみたが、やはり産業、社会がもっともっと節電するべきだろう。エアコンを我慢してすることは無理なので、生命維持に関係しない広告のネオンとか、不必要な自動販売機とか。ここから見直すべき。結局 今と同じ電気の使い方をしていたら、いくら再エネだとかやっても 外気に放出する熱量があるかぎり温暖化は進む。原発だって 冷却するために水が必要であり、温められた水を流せば結果的に海水温があがる。
August 8, 2022
コメント(0)