1

Arr.by dr2006映画『君たちはどう生きるか』主題歌。ペンタトニックの旋律が聴くほどに沁みる名曲だと思います。原曲を大切にカバーしてみました。シンプルな構成です。イントロのバグパイプ以外はピアノとドラム。2サビと3サビにコントラバスが出てくるだけです。メインボーカルはYAMAHA vocaloid 6に新たに追加になったボイスバンク「ASAHI」に歌ってもらいました。ハモリのコーラスも同様に追加になった「TAKU」です。カウンターのうぅ~のコーラスは「AKITO」と「ALLEN」です。ディレイやコーラスを多めにかけてます。>使用機材DAW : cakewalk by BandLabAudio IF : Tascam US-366Vocaloid : ASAHI@VOCALOID 6 chorus TAKU,AKITO,ALLEN@VOCALOID 6Keyboad : EDIROL PC-50
2024/01/15
閲覧総数 51
2

ブログの仕様が変わって戸惑っている。個人的には使い勝手が良くない。例えばログインすると管理画面トップに行かず、自分のブログの画面になる。過去のブログが1投稿づつしか見れない。といった点だ。仕様がないってことか?
2024/01/17
閲覧総数 27
3

今朝は寒くて目が覚めました。休みの朝なのに起きてしまいもったいない感じです💦リリースが遅れていた初音ミク@Vocaloid 6がいよいよ来春(2026年)出るようです。Vocaloid 6は、人の歌声に近くとても滑らかな発声で歌詞も聴きとり易く歌ってくれますが、初音ミクのVocaloid然とした歌い方が没個性になってしまわないか、妙な心配をしています。
2025/11/16
閲覧総数 9
4

芥川賞と直木賞が決まった。芥川賞の九段さんは生成AIで得た文章を5%程度そのまま使って書いたと言っている。作家の小説は何パーセントまで自分で書いたと認められるのだろうか。自分は純粋に人間が書いた小説が読んでいきたいと思った。
2024/01/18
閲覧総数 38
5
![]()
日本初の月面着陸に成功というニュースを見た。是非、LIVEで月面の高画質の映像を見てみたいものだ。それから、できれば有人探査も成功させてほしい。
2024/01/20
閲覧総数 77
6
![]()
このシリーズは外さないなぁ~一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。任侠浴場 [ 今野 敏 ]経営において法律や正論に準じることだけが正解ではない。任侠シリーズ第4弾。今回の舞台は東京赤坂の一画にある昭和にタイムスリップしたような銭湯だ。入浴者の減少で経営が傾いた銭湯の再建に、ご存じ阿岐本組が乗り出す。苦労性の若頭日村は暴対法で一般人への関与が難しい中、刺青を背負った任侠が人肌脱ぐことに不安を覚えた。だが、組長阿岐本の決断は早かった。昔ながらの銭湯は人口が多く住宅事情が悪い東京には残っているのかもしれないが、田舎の方こそ見かけない。銭湯ではみな平等で対等、これが裸の付き合いの意味だ。面白かった。
2024/01/21
閲覧総数 64
7

人の優れたところが好き。例えば足が速い人が好きで、その人が怪我をして一生歩けなくなってもその人のことを好きでいられるか?
2024/01/24
閲覧総数 66
8
![]()
雪月花。風流だね。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。雪月花黙示録 [ 恩田 陸 ]SF強めのファンタジーで恩田節全開。背景描写は映像を意識した世界観、その中で登場人物が脳内アニメで動き出した。読者に委ねられた想像美は小説本ならではだ。近未来、日本は伝統文化に回帰した「ミヤコ」と、従来の資本主義を継続している「帝国主義エリア」の2つに分断された。内戦ではないため互いの移動は自由だが、自治や居住エリアは緩衝地帯により分けられている。ミヤコは経済の停滞、帝国主義エリアでは精神的な行き詰まりが問題となる中、ミヤコを実質的に統べる春日家の御曹司紫風は、第三勢力「伝道者」の不穏な動きを知る。
2024/01/28
閲覧総数 78
9
![]()
穏やかな朝です。今日はのんびりDAWします。DESPERADOと言えば、イーグルスの曲を思うのはどう?*一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。INNOCENT DESPERADO [ 綾崎 隼 ]『愛の告白をしたら最後、そのとたん終わりが見える』という恋愛観には一考の共感を覚える。確かに変化のない恋愛は無いし、振り返れば恋愛のピークは必ず存在した。一方『始まらなければ終わりもない』といって告白を躊躇するのは賛成できない。とある事で知り合った朱利、凜乃、渚沙は、親と戦争をした爽馬とその妹桃華との5人で家出をする。各章が別人称で展開も、最終話の伏線回収が見事。負の領域の背景描写が秀逸。恋愛ものにどっぷり漬かりたい時に最適な作品。花鳥風月シリーズの人物が登場するが、本作は独立した作品とのこと。良かった⤴
2024/01/14
閲覧総数 41
10
![]()
おはようございます。今週は仕事が忙しかったです。ゆっくり読書をする時間がなかったなぁ~。とはいえ、一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。ファーストラヴ [ 島本 理生 ]ある事象や物質、言動から受ける感情や感覚は、その人の心身と世界との関係性によって違う。同じものを見ていても主観的には夫々違って見えている。親密で共感し合っている二人にとっての埋まらない溝は、互いの受け取り方の違いに他ならない。父親殺害の容疑で逮捕された聖山環菜と事件のドキュメントを執筆するため環菜を取材をすることになった臨床心理士真壁由紀の物語。拘置所で面会した由紀に、環菜は「殺しを認めるが動機が自分でも分からない」と云う。由紀は臨床心理士の切り口で事件の真相に迫る。直木賞に疑義を持たない秀作、良かった。
2024/01/19
閲覧総数 53
11

派閥という概念は政治だけではなく、日本のあちこちに蔓延り根付いているのだから、解散するなんていう宣言だけで消えるものじゃないだろう。おはようございます。今年もあと残すところ345日となりました(笑)健康第一で頑張ります!
2024/01/20
閲覧総数 40
12
![]()
映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』を観ました。主題歌はDAWでカバーしています。
2024/01/22
閲覧総数 77
13

Y.T.に公開したDTMからDAWに至った経歴です。まだ単体のシンセが高価だったころ、8トラック+リズムトラックのオールインワンデジタルシンセが発売されたのを機に、ボーカル無しで様々な楽曲のカバーをやってました。その後1996年からcakewalkを導入しましたが、ボーカルは無しでした。音源もシンセのみでMIDIをcakewalkで統括してコントロールしアナログのミキサーでミックスする感じでいわゆるDTMでした。その後、PCのスペックが向上し、2009年から初音ミクV2の導入しWAVファイルで各トラックを作成してからPCの中でミックスすることができるようになり、所謂DAWに移行しました。その後、さらなるPCのスペックの向上で、ソフトシンセを多用し、トラック数を増やし、エフェクトやマスタリングも高度に使用・調整できるようになり、DAWのリアルタイムのラン映像を動画に加工し、Y.T.にアップするようになりました。 バンドの場合、担当楽器はドラムです。DAWでカバーする際、生のドラムは録音していませんが、ギターとベースは下手ですが弾いています。
2024/01/26
閲覧総数 65
14

新車買いました(*^^*)V 今日納車でした。FIT3 RS(GK5)CVT、カラーはサンセットオレンジIIです。前の愛車青ストリームと一緒に写真を撮りました。ホイールは新旧の愛車両方とも16インチ純正です。デザインのせいかFITの方が大きく見えますね。嬉しくて色々と写真を撮ったのでいくつかアップします♪マフラーカッター社外製をつけています。(ノーマルのマフラーの出口は下をうつむいていて寂し気な感じだったので付けました。)フロントは、キツめな顔をしていますが、どこか優し気でもあります。純正:185 55 R16こうして撮ると、テールゲートスポイラーが大きいです。接合部分は隙間があるデザインです。今日は初乗り150Kmくらい走りました。その中での個人的な感想です。@街中:ECOモードで走行。燃費重視のため、アクセルを踏み込んだ時の加速が非常に抑制されているのがわかりました。(ECOモードではない時との差が大きく違う)@郊外(平坦):ECOモードを外し、Dモードで走行。ECOモードに比べて倍くらいの加速に対する反応の良さがあります。@山道(登り):ECOモードを外し、Sモードで走行。パドルシフトで、シフトアップ。登り坂の負荷にトルクが負けると自動的にシフトダウンします。大体どれくらいの負荷でシフダウンするのか体得できました。@山道(下り):ECOモードを外し、Sモードで走行。パドルシフトのシフトダウンでエンジンブレーキが効くことを確認。シフトはD1からD7があるが、時速60Kmくらいで坂道下りを走行した場合、D3以下でエンジンブレーキが効くのがはっきりします。@高速道路:ECOモードを外し、Sモードで「クルーズ」を試しました。クルーズの際のSモードのシフトはどれでも良いようで、クルーズ状態でパドルシフトを操作することができ、それでも速度がキープされます。これはCVTミッションならではかも。。。直線は横向きのブレ等はなく非常に安定、RS仕様の大きなテールゲートスポイラーの下方抑え込み効果があるからかもしれない。@高速道路(追い抜き):クルーズを解除し、そのままの巡航速度で走行。。巡航速度からパドルでD3にシフトダウンしアクセルを踏み込み+30km程一気に加速して追い抜き。パドルによるシフトダウンの反応は良く、+30Kmに達する時間もストリームより短かったと思います(車体も軽いしね)。@山道カーブ:前車ストリームとの比較しかできませんが、FIT3 RSの方がきびきび曲がる感じ。特に下りの際のリアのロールが少ないと感じた。ブレーキも良く効きます。(RS(GK5)のみリアがディスクブレーキの諸元です。)燃費は17.7km/Lでした。掲載の写真でどこか分かる人にはわかると思うけど、八甲田に行ったからね(笑)
2016/05/21
閲覧総数 2184
15

DAW(またはDTM)を趣味とするものにとって、この楽曲のカバーをしない訳にはいきません(笑)今さら感ありますが、コード譜とメロ譜を入手したのでカバーしてみました。とはいえ、原曲はトラック数(楽器数)が凄く多くて耳では拾いきれず、カバー度は55%位ってところです。ボーカルはブレスが少なく、突然の転調やテンポチェンジも沢山あって生身の人が歌うのが難しい曲だと思いますが、Vocaloidはその点大丈夫です。(Vocaloidもちゃんと息継ぎするんですよ。歌い出しの手前をよく聴くと、「はっ」っていうのが聞こえます)発売から1年を経過したVocaloid 6のボイスバンクに4人の新しいボイスが追加されました。この曲では、その中の一人「SAKURA」に歌ってもらいました。SAKURAはハイトーンのフォルマントに特徴(可愛くなる)があります。>使用機材DAW : cakewalk by BandLabAudio IF : Tascam US-366Vocaloid : SAKURA@VOCALOID 6 Keyboad : EDIROL PC-50Synthesizer:Rorand Sc88ProST
2024/01/25
閲覧総数 85
16

今はメインで使っていないPC(Windows10)のUPDATEがエラーして更新できなくなりました。エラーコード(0x80070643)を手掛かりにいろいろ検索したところ、システムドライブの回復パーティションの容量が少ないことが原因のようでした。雲をつかむ気持ちで「MiniTool Partition Wizard」というフリーアプリをDLして、その「回復パーティション」の領域を拡張すると、更新が成功しました。このフリーアプリを使った作業で少し悩んだのは、回復パーティションの領域を確保するためには、未割当の領域を縮小してから拡張するということです。Cドライブ(HDD等)は容量が有限なわけで、考えてみれば当たり前のこだと思いますが(笑)
2024/01/28
閲覧総数 62
17

Arr.by dr2006 REBECCAには沢山の名曲があります。この曲のイントロは、とても印象的ですね。「愛がすべてを変えてくれたら、迷わずにいれたのに」~歌詞がココロに沁みて泣きそうになります。 原曲をリスペクトなので、曲の雰囲気を大切にカバーしました。原曲のミックスは凄く80's(エイティーズ)って感じですよね。シンセサイザーも80年代の後半はDX-7等のデジタルシンセが全盛で、原曲にも多く使われています。少しキラキラ感を抑えながら全てフリーのソフトシンセで再現しました。E.ギターとE.ベースは生楽器を弾いています。ボーカルはVocaloid 6のSAKURAです。高音にハリがあるので最もNOKKOに近い歌声だと思いチョイスしました。>使用機材DAW : cakewalk by BandLabAudio IF : Tascam US-366Vocaloid : SAKURA@VOCALOID 6 chorus HARUKA@VOCALOID 6E.Guitar:EpiphoneE.Bass::bacchusKeyboad : EDIROL PC-50Guitar Efector : Zoom G1XN
2024/01/29
閲覧総数 100
18
![]()
おもてなしは有料?一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。おもてなし時空カフェ~桜井千鶴のお客様相談ノート [ 堀川アサコ ]おもてなし時空ホテル第二弾。桜井千鶴が務めるのは時間旅行者が泊まるホテルだ。一室にソファの形をしたタイムマシーンが設置されている。国際時空管理機構の管理下にあり一般人は予約が出来ない。今作の千鶴は、江戸時代の混乱からトリップしてきた徳川綱吉が経営するカ🐶犬フェ☕を手伝っている。歴史上有名な人物が現代に順応している様はそれだけでキャラである。そんな中、違法タイムマシーンを使って時空のパラドクスを乱すヤカラが現れた。ドSF的設定だけど堀川さんらしいほんわかストーリーが嬉しい。このシリーズ、続編出ないかなぁ。
2024/01/30
閲覧総数 59
19

ついにMDデッキが死んだ。昨日、電源が勝手に入って、DISK EJECT と表示されたまま、どのボタンを押しても反応しなくなった。勿論、リモコンからの反応も無し。一日放置したのち、電源プラグを抜いて、再度プラグを繋いでみた。そうしたら、今度は電源自体が入らない。通電はしているので、その先どこか電源供給している回路の途上にあるコンデンサーあたりがダメになったのだろう。 最近は、殆どMDを聴くことが無くなった。とはいえ、録りためたMDのディスクが300枚以上あるので、聴けないとなると困る。
2024/01/31
閲覧総数 51
20

ついに冬本番って感じで、ダウンジャケット着込んで出かけます。雪が降り続いていて一日中氷点下の気温です。いわゆる真冬日ってやつですね。会社行ってきます!
2024/01/16
閲覧総数 24
21

やたらと受け止めるから無駄に疲弊する受け流せばよい
2024/01/23
閲覧総数 67
22
![]()
風見鶏を人工的に大きくして動物的なシルエットを排したものが風力発電の風車。*一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。キッチン風見鶏 [ 森沢明夫 ]ファンタジーに収まらない純度の高いヒューマンドラマ。クスっと笑える場面もあり、心が温かくなった。キッチン風見鶏は海が見える街の小高い丘にある老舗洋食店だ。三代目オーナーシェフの絵里は、客との短い会話を通じプロファイリングすることで料理の内容を少し変える。結果、客の満足の笑顔が何よりの喜びだ。ウエイターの翔平は幽霊が見えてしまう。そのことで疎外され孤独を持て余している。ある日、繁華街の界隈で占い師をしている寿々が店にやってきた。守護霊と会話ができる寿々は翔平の佇まいに違和感を覚える。この人守護霊がいない…。
2024/01/13
閲覧総数 30
23
![]()
前の前のPC(OSがWindows Vista)にインストールしていた、Vocaloid 初音ミクV2が新PC(Windows11)にもインストールできました。ちゃんと動くようなので、Vistaの方はオフラインでディスアクティベートして、新しいPCにインストールしたV2を新たにアクティベートしました。V2はDAWからプラグインで起動するのではなく、スタンドアローンで立ち上げて使っています。V2のエディタから出来上がった歌声のWAVに出力して、DAW(Cakewalk)に取り込めばよいので。というか新しいPCはCPUのコア(10)とRAMメモリ(32GB)に余裕があるので、DAWとV2を同時に立ち上げて作業していても全然大丈夫でした。もちろん、この古~いV2はメーカーのサポートが終了しています。話は変わりますが、今日のゴルフは集合はしたものの、風雨強く中止になりました。それで良かったです。
2023/07/15
閲覧総数 259

![]()
