全77件 (77件中 1-50件目)
2歳児の期間を全く更新せず、本日から復活(予定)とうとう我が子も幼稚園児に。本日が初日だったのですが、早速いろいろイベントがあったらしい。先生曰く、→イキのいい??お友達とやりあいそうになった→(カトリック系幼稚園)お祈りのためのろうそくに至近距離で近づき危なかった(ハッピーバースデーと勘違い?)→朝、上靴に履き換えた後、水飲み水道の蛇口を全開!ものすごい勢いで噴水が娘を襲った水のみは私も見てました。悪いけど笑えた…。もちろん娘はぬれましたが。生きてれば、大人も子供もいろいろありますね。どんな園生活になるのやら。
2011年04月11日
コメント(1)
床屋さんの近くを通ると、「赤ちゃんの筆」の製作を受け付けているのぼりを見かけることがありませんか?字の如くの物です。髪の毛を筆に加工してもらうんですね(赤ちゃん筆センター株式会社)特に胎児の頃→新生児・・・のころの髪はとても貴重です。だって自分のお腹の中にいた時の髪の毛なんですよ。胎毛ですよ、胎毛!記念に手元に残したくなりませんか? 今日は娘の筆を申し込みに、床屋さんにいってきました(美容院では受け付けていないのでしょうかね?)今日のために生まれてからずっと髪を切らずに、「子連れ狼」の「大五郎ヘア」で過ごしてきました。 ん?髪が伸びるのが遅い?普通1歳すぎには作れる??いえいえ、娘は生まれた時から結構ふさふさ頭でしたよ。 なぜ今まで伸ばしていたかと言うと、男の子と違い、女の子の場合は生えた分だけカット=根こそぎ切る、というわけにはいかないからです。切ってもきちんと女の子ヘアが保てないとかわいそうですから。男の子ならカット後スポーツ刈りでも違和感はないでしょうが・・・ というわけで、髪を伸ばし続けて1年10ヶ月、無事本日を迎えることができました。娘は思ったより暴れず、夫や私の膝の上でおとなしくカットされていました。仕上がりはもちろん女の子ヘアです。でも今までが長かったので、見た目に少し違和感があります。 今後は夫も私も、逃げる娘の髪を束ねずに済みます。。。夫は今までクラスの女子児童に「先生、髪をしばって。」と頼まれても、やり方が分からずできなかったそうです。でも娘で特訓をしたおかげ?で、今後は(たぶん下手なりに)できると思うとのこと。 本日の料金カット代1500円、筆の申し込み10500円でした。どんな筆がくるのかな?楽しみです。 娘の姿を見ながら・・・相撲の断髪式を思い出しました。ひと束ずつ切られては紙の上に置かれる娘の毛・・・なんだか胸がいっぱいでした。
2010年01月23日
コメント(82)
娘の寝相の素晴らしさに睡眠不足のあきまゆママです。まるで毎日寝袋の中で寝ているように思えるほど、端に追いやられます。 エイサー同好会、まずまず順調といったところです。メンバーはひとり増えて4人、数日後に見学者もお迎えする予定です。ただいま新曲(創作エイサー)に取り組んでいます。娘の寝ている隙に、メモをとりながら演舞内容を決めています。こんな時は「エイサーの転校生」を繰り返した経験が生かせますね。また昔やっていた空手の型の動きも取り入れたりもしています。 3月には早速出演依頼が1件、披露宴です。夫の学校にもゲストティーチャ―として音楽の授業にお邪魔できそうです。あと、楽天ブログではありませんが、同好会ブログも作りました。メンバー伝言板、エイサーマメ知識、練習・イベント予定などを記載しています。 なんだかいい感じじゃありませんか?遣り甲斐がありますよね。・・・と完全に手放しで喜べるものでもありません。固定した練習場所が確保できてないんです。今はちょっとお高めの有料施設を借りての練習です。市の施設(学習センター等)を無料で借りるには、その施設の「公認サークル」に認定されなければなりません。サークル人数は5人以上。ハイ、だめですね・・・夫の勧めもあって、小学校などの体育館を借りようともしたのですが、市の規定で10人以上。ハイ、こちらはさっぱりですね。 小さな団体は、競争倍率の高い有料施設を必死に予約し、利用料をメンバーで折半するしかありません。エイサーのマイナー地域ではハードルが高いなぁ・・・公認サークルの申請まであと1人。でも太鼓を叩ける(音を出せる)曜日は限られていますので、メンバーの希望曜日に練習日が確保できるのか、という問題もあります。 人が集まらないと、施設は借りられず。施設が借りられないと、練習ができず発表の機会がなくなってしまう。と悪循環です。 ムォォォォォォ!でも、あきまゆママは立ち止りません!生んだからにはきちんと大事に育てます。それに私一人じゃない!仲間がいるから、無下に断られる電話にもめげずに進めます。 昨日夫と話をしました。「もし、あきまゆの同好会が何十年って残ってたらすごいなぁ。あと数年で(引っ越しのため)あきまゆは同好会をやめるじゃん?で、同期の人もいつかやめるワケでしょ?そのうち誰も知らない人が同好会を運営しているんだよ。ある日年をとって同好会を見に行ったら、知らない人があきまゆの曲を踊ってるのってすごくない?あきまゆが生きてきた証なんだよ。」あぁ、本当にこうなったら素晴らしいでしょうね。私が生きてきた軌跡、証が残せるなんて。・・・私個人の所有物ではありませんが。 こんな想像も、面倒なハード面の困難を乗り越える力をくれます。それに夫。協力してくれる夫にはとても感謝です。
2010年01月20日
コメント(19)
西側に出窓のある我が家。カーテンをしめようと思ったらきれいな夕日。そこでしばらく見ていました。そしたら右下あたりが欠けて見えてきました。・・・雲かな。よくあることですよね。 でも先ほどネットニュースをみたら、今日は西日本で部分日食がみられる日だと知りました。私が見たのも欠けた夕日だったのでしょう。どうりでパキッと欠けていると思った・・・。 ラッキー!いいものを、しかも珍しいものを偶然目にすると、とても嬉しくなりますよね。
2010年01月15日
コメント(12)
昨日のエイサーの練習は楽しく行えました。私を入れて、現在まだ3人。声をかけて返事待ちの人少々。今後に大いに期待です。 今できるのは私たち自身の実力をつける事です。昨日は2人に「スーリー東(すーりーあがり)」を教えました。熱心なので、覚えも早い!さすがだなぁ。 エイサーってまだまだ一般的に認知度が低いですね。 You Tubeから拝借しました。 「9月13日、 諸見里エイサー2」 私が好きな沖縄の青年会のひとつです。「2009中野チャンプルーフェスタ◆琉球國祭り太鼓 東京支部 【4/5】」 以前私がお世話になっていたところ(別支部ですけど)。創作エイサーです。 創作エイサーは簡単に言ってしまえば、クラシックバレエに対する、モダンバレエといったところでしょうか。子どもの運動会や学芸会などではこちらがほとんど。何といっても伝統エイサーは沖縄の各地域(青年会)限定ですから。私たちが「伝統エイサー『風』」の演舞をすることはできるでしょうが、重みが全く違います。やはり本場は本場ですね。 でも私たちは自分たちができることを一生懸命やるのみです。
2010年01月14日
コメント(10)
娘が昼寝をしなくなりました。ブログ更新がなかなかできません。ブログ訪問も・・・。というか、PCに近づけません。。。 というわけで、夜の更新です。この時間が結局無難かな。 独り言はこの辺で。以前の日記で、今所属しているエイサーの不満をぶちまけてしまいました(12月10日「大人の遊び・・・」)その後冷静に考えたのですが、やはり納得のいく練習はここでは得られないように思われました。そこで今、練習仲間に声をかけ、サークルや同好会を立ち上げる計画をしています。 練習場所やメンバー集めなど、クリアすべきことはたくさんありますが、それ以上に、こういった苦労を買ってでもエイサーをうまくなりたいという人たちと、形あるものを作っていけるのが嬉しいです。おそらく私が団体の中心になるでしょう。そして数年後には夫の転勤のため抜けることは確実です。でも今名乗りをあげてくれる人たちなら、今の気持ちを忘れずに団体を運営してくれると信じています。 エイサーは団体競技なので、仲間を信じることはものすごく大切なんです。そういった意味では、現在の所属先のメンバーとしては、私はいるべき人間ではないでしょうね。 子育てと同じように、生むからには大切に育てていかなくてはと思ってます。明日はその人たちと自主練習してきます。K県には珍しく、天気予報は雪マーク。スノータイヤではないので運転が心配ですが。
2010年01月12日
コメント(10)
南国K県なのに、なぜこんなに寒いのでしょうか?? アパートの角部屋の我が家。西側に出窓があり、そこにシクラメンやらミニバラがあります。妊娠中ここに引っ越し→出産後は娘に花を見せてあげたくて、世話が大変にならない程度に数鉢置いています。 1年弱くらいになるでしょういか。うっかりとサツマイモを放置して、芽が出てしまったことがありました。どうしてもサツマイモの本場は、家庭レベルでもサツマイモが多く流通してしまうんですよね・・・食べきるのも必死です。 芽が出てしまったサツマイモはその辺りの部分を切って水につけて、育てることにしました。サツマイモって簡単に育つんですよね。・・・そして我が家の出窓は、水栽培サツマイモのツルでジャングルになりました。 当初生えていた芽が成長し、ツルがいくつも枝分かれしていったんです。恐るべしサツマイモ。どこまでジャングルになるのか興味があったのですが、他の鉢がだんだん隅に追いやられていくので、今日は思い切ってお手入れをしてみました。 水栽培していた容器は何度も世代交代→拡大をしてきましたが(根がすごい量で)、今日でお役御免。芽の突き方によって、ツルを10等分にカットして小さな容器にそれぞれ活けてみました。ジャングルがちょっとおしゃれな観葉植物風に変身です。 問題はこの10本が、おそらく今後も元気に再ジャングル化するであろうこと。里親を探したいところだけど、K県に住んでいるのに誰がもらってくれるのだろうか・・・。 温かくなったらベランダ菜園に移行して、秋の収穫をめざそうかな(注:水栽培ではイモはなりません)。ひそかに夫の学校に引き取ってもらえないか相談しようと思ってます・・・。
2010年01月08日
コメント(11)
新年のご挨拶ブログを書き終えた後に思い出しました。珍しく本日2つ目の日記。。。 近所の神社に祈願に行った時のこと。境内の割と近くに、娘より少し大きいくらいの木がありました。赤い実の・・・あれ、なんて名前の木だったかな?普段のお散歩コースでも見かける、娘のお気に入りの木です。おそらくサクランボか極小リンゴに見えるからでしょう。 例の如く、その木を発見した直後、つまんで食べるマネ(ママゴト)が始まりました。もちろん私にもおすそわけが来ます。そこで娘に「○○ちゃん、神様にも『どーぞ』してあげたら?」と言ってみました。そしたら、見事に宙に向かって「どーぞ」をしていました・・・ 11月15日「娘にしか見えない犬」でも書きましたが、娘には私より見えるものが多いのは確かなようです。
2010年01月06日
コメント(14)
あけましておめでとうございます。拙いブログですが、本年も遊びに来ていただけると嬉しく存じます。 年末年始は普段の週末と生活がほとんどかわらない、のんびりしたものでした。恐ろしく遠く、交通も不便なので、里帰りもナシです。1歳10ヶ月になったばかりの娘には残酷ですから。お正月は、近所の神社に健康祈願をし、桜島の灰で車が白くなるのを見て毎日唸ったり、夫に娘を任せて手芸と洋裁の鬼になったりと・・・私には楽しい日々だったかな そして夫は今日から出勤。また日中は娘と2人の生活です。今晩は鍋です。正月の余りのモチを投入しようかな・・・
2010年01月06日
コメント(0)
クリスマスが過ぎたあたりから、「○○するのは今年最後ね」といちいち思ってしまうあきまゆママです。昨日はご無沙汰ぎみだったロックミシンで娘の服作り。この季節になぜか天竺ニットでうっすーいカーディガンですけど あとは今日前立て(ボタンをつける部分)を縫い合わせたら完成です。ホームベーカリーと共に表彰したい電化製品のひとつです、ロックミシン。(11月24日「ホームベーカリー」)ジグザクミシンを使っていた頃が懐かしい・・・(遠い目)あっと言う間に完成です。 未完成のこの服、娘に見せたら、不思議&びっくりしていました。そして気にいったようです。だってついさっきまで、1枚の布だったんですから。縫いはじめる前に「これ(布)、べべ(服)になるよ。」と話しておいたのが理解できたかな? 来年はもう少し洋裁したいですね。でも娘の昼寝時間は減る一方で難しい・・・休みの日は家族で出かけたいしなぁ・・・ま、来年になってからのお楽しみ~ それでは、良いお年をお迎え下さい
2009年12月31日
コメント(10)
今年最後の、イオンのショッピングモールへのお買い物に行ってきました。セールをやっているためか、人出もそれなりです。不景気・・・なんですよね?不景気だからこそ、みんなセールを狙っていたのか??私たちの狙いは無印良品でのお買いもの。といっても、何が安くて・・・というのではなく、私がイオンカードの会員で、10000円以上買い物すると、1000円の値引きになるので、それを利用しにいきました。無印のファンとしてはありがたいです。 買い物はこれだけ・・・というのも寂しいので(田舎→車で1時間以上かかる場所)、姪っ子(8ヶ月)のお年玉(の代わりの図書カード)の準備、本屋で絵本を読むなどブラブラしていたのですが、今回の娘はいつもと違いましたよ自分から手をつないできたんです。今まではこちらが娘の手をとって歩いていたんですが。しかも右手に私、左手に夫。家族3人で手をつないで歩きました。も~、私が嬉しくてだって、いかにも家族、って感じじゃありません?私、自分が幼い時にこうして両親と手をつないだ記憶がないですよ。もっとも無理もありませんが。姉がいましたから、妹の私が両親を独占できません。 あまりの嬉しさに、夫に提案しちゃいました。「1・2・3で上に(娘を)持ち上げない?」で、実行。「1・2・3・ピョ~ン!」とても娘は嬉しそうにしてました。その後もおねだりで「1・2,1・2」と言ってましたよ。(3は言ってませんでした。) 今日もおねだりが続いています。私の手をとって「1・2,1・2」。でも夫がいないので、両方の手を私がつかんで上に持ち上げています。何回もしたからちょっと疲れました。でも遊びのレパートリーがひとつ増えたし、娘の喜ぶ顔が見られるのは私もうれしいです。私の心のおねだり、神様に通じたみたいです。
2009年12月28日
コメント(12)
ワールドワイドキッズイングリッシュ(WKE)のStage1-Level4と、このステージのまとめ・発展のStep Up DVDの2つが届きました。今回は乗り物英語中心のものだったので、やはりその点は娘の心を捉えず・・・典型的な女の子街道を突っ走っているからでしょうね。でも端から全部みなくても、いいと思ってます。完璧を目指したらそれこそ母娘でストレスです。1歳9ヶ月児ですからでも最近人気急上昇のコアラのPepiが主役なので、彼の出演シーンは興味しんしんみたいです。 4ヶ月目に入り、目に見える英語力は横ばいになりました。せいぜいABCと3つしかいえなかったアルファベットが、ABCDと4つ言えるようになったくらいです。でもこれって、「『3』の壁」を突破しているわけですから、この子の成長を知るひとつのきっかけになりました。今はインプットの時期。焦らず親子で楽しむことを優先です。 計5つのDVDのパッケージ、みんな果物柄なんですよね。娘はこのこと自体が満足のようです。さすが果物・野菜マニア!華やかではありませんが、私もかわいくて好きです来月からは動物の話題ですから、パッケージは動物柄かな?娘の好きなネコとパンダが来るといいな 娘のことではないのですが・・・Step Up DVDでは、私がウルっとしてしまいました 仲良し4人組が遊びの途中で巣から落ちたヒナを見つけます。これをみんなで知恵を出し合って無事戻してあげる、というものなのですが・・・4歳児3人と2歳児ひとりが本当に頑張っているなぁ、と思いまして。うまくいかなくて、みんなで悩んで、失敗しても一生懸命で、(お話とはいえ、)幼い子どもにも他人を思いやる力と、みんなで頑張ろうという団結力・社会性が備わっているんだな、と感動しました。最後に夕日に向かって手をつないで帰るシーン、毎回拍手をしてしまいます やっぱりWKEはいいですね。やるなぁ、ベネッセ・・・。
2009年12月25日
コメント(11)
今年に入ってすぐ、娘にPCを壊されました。娘は当時10ヶ月。つたい歩きが活発なころでした。PCがヘンな音をたてていたので見てみると、「マイコンピューター」が60近く立ちあがってました。そしてまだまだ起動し続けていて・・・「ボクちんもう限界だよ~」というPCの切ない悲鳴が聞こえたのは私だけでしょうか?放っておいたら100を超えていたりして・・・ ま、これを境に壊れたワケです。子どものやったことなので仕方ないです。私もいけなかったんですね。 でもちょっと問題も発生。 仕事の資料や画像は別にバックアップをとっていたのですが、住所録はうっかり何も対策をとっていませんでした。なので、今年は一から入力し直し。これが終了しないと年賀状の宛名面の印刷ができません。 1年近く時間があったのだから、入力も楽勝のはずでしたが、最近から重い腰をあげました。昨日まで年末のバタバタ作業etc.であまり進んでないので、今日からまた頑張ります。 年賀状(裏面)の作成はほぼ毎年私の担当です。夫のPCはず~っと問題なく動くのだから、今年は彼にやってもらえばよかったかな。(夫婦でパソコンは別に所有。彼は持ち歩くので。教員はいろいろなところでPCを使うようですね。)今回のは家族の画像10枚を加工して、モザイク風に並べた簡単な年賀状。でも、今年は娘が昨年以上に激しく動くので、デジカメのファイルにはいい画像があまりなく、動画から切り出して使いました。夫はリクエストのみ・・・ちなみに夫は宛名面を手書きで書いてます。PCにプリインストールされた年賀状ソフトなんて眼中にないようです。(基本的にアナログな夫で、電化製品の設定・設置なども私の担当です。) さぁ、やりますかねぇ・・・まだまだ重い腰の私です
2009年12月24日
コメント(10)
なんだか他の人よりパチパチが激しい気がするんですけど、気のせいかな?冬になると静電気に悩まされます。 今「おかあさんんといっしょ」で「でんきのこビリー」という静電気くんの歌をやっているのですが、あんなにシャイな静電気じゃないんですよね、私にとりついている子は。 夫にも驚かれます。いい音出してパチッとしてますから。あまり私にくっついて歩くと危険です原因は、安い化学繊維の服ばかり重ね着しているからかもしれません(家庭科で静電気発生のメカニズムをやったのを思い出します)。 静電気防止ブレスレットを買ったのですが、効果はいまひとつ。←お値段3000円くらい!働きは30円くらい??車から降りるときは、降りる動作の前に車体の金属部分にタッチしながら、放電しつつ降り、車に乗り始める前には、必ず地面にタッチして放電してからドアにタッチしてます。 はっきりいって面倒です。しかも今は娘と2人で車に乗ることばかりなので、こんなお約束をうっかり忘れることも・・・。 どなたかいい対策があったら教えて下さい。。。
2009年12月22日
コメント(8)
歩行者と運転する立場の人間であり、過去はチャリを愛用していたあきまゆママです。交通上のコミュニケーションがやや気になっています。 例えば信号が青に変わって横断歩道を渡るとき、待っていてくれた左折車に、「お待たせしてすみません」「待っててくれてありがとう」と会釈をしているのですが・・・これ、あまり一般的じゃないようですね。夫と話をしていて気付きました。そういえば、私自身、運転する立場の時には小学生くらいにしか会釈はもらえません。道を渡るときって、相手(ドライバー)が自分を本当に認知しているかどうか、こちらから確認するためにも目をあわせたほうがいいと思うんですけどね・・・用心しすぎ?? 運転しているときでもそうですよね。ドライバー同士の目による合図のような、コミュニケーションのような・・・事故を回避するのに役立つと思うのですが。もしかして、こういうのを気にするのは私だけ?ミラーや一般的な目視で十分なのかな。 でも・・・人と目(顔)を合わせないでやり過ごすのって、ちょっと寂しい気がします。
2009年12月21日
コメント(4)
といっても1週間ほどですが・・・久々に更新する気分です。 心の古傷が疼く出来事があり、しばらく悲しい気持ちで過ごしましたが、昨日決着をつけました。 家族の体調不良などを心配し、コメントやメッセージを寄せていただいたり、更新のない日記に足を運んで下さった方々、「お気に入り」から更新情報を拾おうとしてくれたみなさん、どうもご心配おかけしました。 家族も私も、健康に過ごしております(おそろしいくらいに健康です・・・) 昨日までの悶々とした気持ちが遠い過去のように、今はすがすがしい気分です。いつまた古傷が疼くことになるかはこわいですが。 今日からお世話になっている皆さんのブログめぐりも再開します。みなさん、どのような1週間を過ごされたのでしょうね。楽しみです。
2009年12月18日
コメント(8)
トイレから出ると娘の姿がどこにもなく、探してみると・・・台所の隅に座って、桃くらいある大きなトマトを食らう娘・・・あまりにも真剣に食べているので、思わず笑ってしまいました。夫を呼んで、この姿を見せると、「『エクソシスト』かと思ったよ~なんかこんな風に、口からダラダラこぼしながら食べているシーンがなかったっけ?」ですって。 夕飯の支度の最中、トイレの我慢が限界になってしまい包丁など危なそうなものを、娘の背丈からは見えない位置に置いて、その場を離れました。 トマトのことは、深く考えていませんでした。夫が仕事帰りに買ってきてくれて、ダイニングテーブルの上に置きっぱなしにしていたんです。で、やられました。 しかも食べ方が・・・相当笑えましたトマトを丸かじりするなら、普通一か所から重点的に食べ始めますよね。でも娘は違いました。まるでりんごの皮むきのように、グルーッと一周。肝心の中のおいしいところはあまり食べていませんでした。うちの子、ピーマンやナスも同じように盗んでいきます。さすがマニアだ・・・ 先日のサツマイモの話と併せて考えると・・・かなり素敵な女性に育ってくれそうです。
2009年12月11日
コメント(12)
スクールウォーズをご存じの世代のみなさん、そして再放送でもご存知のみなさん、滝沢先生が相模一高との試合にボロ負けした生徒たちを、叱咤+ブン殴ったロッカールームのシーンを覚えてらっしゃいますか??光男「俺たちにとって、ラグビーは遊びなんですよ。」賢治「遊びでもいい。将棋だって一生懸命やらなくちゃつまらないだろう。」一言一句は忘れました。ファンの方ごめんなさい。 今日はエイサーの練習にいってきます。練習日ではないのですが、有志が集まって自主練です。 私にとっては4つ目の所属集団です(引っ越すたびに変わる)。今年5月から入りました。だからここでは「1年生」と呼ばれています。最高学年は4年生。まだまだ若い団体です。またここは市民講座のためか、比較的ご年配の方が多い。 ここの団体の特徴かもしれませんが・・・ちょっと言わせてもらってよかですか? まじめに練習してよ、おばさんたち! 市民講座なんだから、いろいろな取り組み方をしたっていいと思います。自分の体力や価値観に合わせて練習方法を変えてもいいでしょう。所詮、趣味や遊びの世界ですから。でも、 やるんだったら真面目にやりなさいよ! きちんと練習したい人の足をひっぱったらダメですよね。それにそれに・・・せめて後片付けに参加してほしいのですが。みんなの場所でしょ・・・ 滝沢先生、ぜひ皆さんに説得していただけないでしょうか・・・大人だって、一生懸命遊ばなくちゃつまらないと思うのですが・・・。練習日のたびにヘンなことでストレスが溜まりますエイサーが好きなのに、練習日に足を運ぶのが億劫になってきてます。いっそ有志で別団体でも立ち上げてしまいたい・・・集団演舞だから、みんなの気持ちが大切なのに派閥もあるし、演舞もバラバラ・・・今日の自主練はきっと謀反を起こしたことになるんだろうな、嗚呼・・・ すみません、愚痴を吐きました。 ブログ名変わりました。お気づきになりましたか?
2009年12月10日
コメント(8)
サツマイモの本場K県暮らしのあきまゆママです。ここに住んでみてびっくりしたのがサツマイモの種類の多さ!形、色、用途(焼酎用など)・・・さまざまです。それに安いですね、嬉しいことに 今日は夫の職場(学校)からいただいたサツマイモを朝のうちに蒸しておいて、午前中はそのまま砂浜遊びをして、帰ってきてからお昼に食べようと準備していました。 最近娘はフォークブーム(音楽じゃないですよ!)で、なんでもフォークを使って食べたがります。昨日はカレーをフォークで挑戦していました(そのうち疲れたようでスプーンで食べていましたが)。 そしてランチタイム。 食卓の娘に「ほら、おイモがあるよ~」と丸ごとの姿をみせてから、目の前で食べやすい大きさにカットして与えるつもりでした。いつもそうなのですが、娘には時間が許す限り、カットする前の食材をみせてから包丁をいれるようにしています。その方が野菜・果物マニアの娘は喜びますし、名前も味も覚えられますから。目の前でりんごのウサギとか作ると喜びますしね。 サツマイモを娘に持たせている間に、テーブルに包丁とまな板を準備して、ふと見ると・・・丸ごと1個のド真ん中にフォークを突き刺して、端からひたすらかじる娘の姿が!まるで巨大ハンマーを食らう人!本場のサツマイモは大きいんだぞ大きいモノでも刺せれば問題なし、ってことですね。飽きた頃を見計らって、小さく切ってあげました。。。 お知らせ近々ブログ名を変更します。よろしくお願い致します。
2009年12月08日
コメント(14)
小1女児の腹部殴った疑い、余罪10件供述 兵庫県姫路市内で小学1年の女児(6)の腹部を殴って重傷を負わせたとして、県警捜査1課と網干、たつの両署は6日、同県加古川市平岡町新在家、派遣社員・勝田州彦(くにひこ)容疑者(30)を傷害容疑で逮捕した。 捜査関係者によると、勝田容疑者は容疑を認めており、「10人ぐらい子どもを殴った」などと供述しているという。 2009年12月7日 YAHOO!ニュース 読売新聞社配信 なんでこんなことするのさ~ 自分がされたらどうなワケよ?? 被害にあったお子さんは大変お気の毒ですが、もしこれがうちの娘だったら?と思うとゾッとします。明日は我が身?と思って生きていかなくてはいけないのでしょうか?非常に残念なニュースです。 お知らせ近々ブログ名を変更します。よろしくお願い致します。
2009年12月07日
コメント(14)
先日、こどもちゃれんじのお料理セットが娘を虜にしたことを書きました(11月26日)。クリスマスプレゼントに自作を決意したあきまゆママは、ただいま情報収集中です。オーダーメイド商品、ネットオークションのものまで、たくさん参考にさせていただいてます。みんなみんな、かわいすぎる!リアル過ぎ!「子どものおもちゃ」で、こんなに立派でいいんでしょうか でも、驚いたのはその値段!1万円超えどころか、5万円近くのものがあるんですね~温かみのある素敵なキッチンセンターで、私も欲しくなっちゃうのですが・・・・・・こちらを購入される方って、やはりお金持ちなのでしょうか??もしお祝いのお品なら、これくらいは普通なのでしょうか。うらやまし~と思いつつ、やはり自作しようと再度決意する私でした 年賀状製作とDIY、両立できるかな?? お知らせ近々ブログ名を変更予定です。よろしくお願いいたします。
2009年12月05日
コメント(4)
久~しぶりにブーツを買いましたネットで購入予約をしていたものがやっと我が家へ。妊娠前にブーツを破壊して以来です。 妊婦時代の冬はお腹も大きくて、ブーツを履くのがこわくて購入せず。娘が生まれてからは抱っこ+歩くのがこわくて購入せず。若くないので寒い冬を過ごしてきましたが・・・今年は娘を夫にまかせて外出する機会が増えたので、「ひとり外出用」に買っちゃいました。なかなかおしゃれに気持ちを傾けることができないヘタレですが、だいぶ自分の外出時間が確保できるようになったので、今年は足元ぬくぬくでお出かけできそうです。でも・・・久しぶりでコケると悲しいので、ぺたんこブーツにしておきました。まだヘタレですかね・・・ おしらせ近々ブログ名変更予定です。だんだん英語のことを書かなくなってますので
2009年12月04日
コメント(6)
最近は日本酒(菊水)と100円缶チューハイばかりのあきまゆママです。私の両親は350mlの缶ビールを半分こして飲む程度なのに、娘はザルに近い感じになってしまいました。最近は量も減ったし、人並みにほろ酔いしてますが(妊娠から娘の卒乳まで飲まなかったためでしょうか)。 南の島の小さな病院勤務時代の思い出です。救急患者がいなければ、夕方ほぼ定時に退社できました。部署も関係なく職員の仲がいいので(小規模ですから)、ある日仕事の後、みんなで飲むことにしました。居酒屋もあるのですが、その日は夕日の見える堤防で(外で飲むこと度々でした)。早めに堤防に着くと、既に来ていた検査技師さんが堤防に足を垂らして読書中。海にはハリセンボンの異常発生面白い光景でした。 この島の夏は8時過ぎまで外は明るく、外で飲むには気持ちいいんですよね。暗くなったら、街灯にお金を投入して電気をつけます(普段はついていません)。300円で何分だったかな?普段は人が来ない堤防ですが、飲み会を催すために街灯が設置されたみたいですね。 気持ちよく飲んでいると、私の後ろで「ガシャン!」なんと放射線技師さんが私の後ろでお酒の瓶を落としていました。酒臭~い!服も濡れた~!!でも技師さんってば、「あ、ワリッ。」ま、私も酔っ払いだからいいけどさ。帰るまでには自然乾燥してました。南国バンザイ! 別のエピソードです。同じ島の、とある居酒屋。私のエイサーの師匠と仲間の3人で飲んでました。この土地では複数で飲むときに、一人が「親」になって他の人にお酒をすすめます(杯、コップいろいろです。ひとつの入れ物を使います)。男性の親→男性にふるまう時には、なみなみに注がれることが多く、なかなかいい量です。原則全部飲みます。ただ女性の場合は多少手加減してくれます。もしふるまった分を残されてしまったら?その時は親が責任をもって飲みほします。こうして親は全員を回ります。移動しながらコミュニケーションをとるんですね。親が1周したら、次の人に親を交代・・・で、これが何周も続きます。 今回は3人でしたので、親のまわりが早い!酔いのまわりも早いそしてトイレも忙しく・・・気付いたら3人で2升。私にしては飲んだ方です(世間の標準を知りませんが)。エイサーや他の雑談に花が咲いた楽しいお酒でした。 今はイモ焼酎の地に住んでいますが、あまり飲んでません。飲みやすい黒糖焼酎が懐かしいです。でも口当たりがよすぎて、旅行者の方(特に女性!)が急性アルコール中毒で運ばれてくることが度々・・・飲んでも飲まれないようにしましょうね!
2009年12月03日
コメント(11)
こんにちは、親バカのあきまゆママです。 みなさんのお宅では、子どもさんが親のことを何と呼びますか?あるいはみなさんご自身、なんとご両親を呼んでいますか?「パパ、ママ」「お父さん、お母さん」「父ちゃん、母ちゃん」「親父、お袋」「おっさん、ばばぁ」・・・いろいろですね。(最後は嬉しくないですね)最近娘が私を「お母さん」と言い始めました。といっても実際は「あ~たん」です。パパ、ママは発語できるのですが、私は「お母さん」にこだわりが・・・(ママは気恥ずかしくて)お母さんより難しい言葉がいえる割に、「お母さん」はなかなか言えなかった娘。言わなかったといった方が近いかな。誘導するとかえって口ごもってしまうから、その辺は控えていたんですけどね。でもおとといあたりから「あ~たん」と言い始めました。あ~たん、と呼ばれるのが本当に嬉しくて、呼ばれる度に大きな声で返事してますパパは・・・このまま「パパ」でいいかな。夫はメロメロですし。
2009年12月01日
コメント(11)
金、土曜日と2日間、夫に血尿が出ました。私も見せてもらいましたが、立派な肉眼的血尿でした。しかし昨日からフツーの色の尿になり、今日検査の結果、膀胱内で結石がみられました。(金曜日はあまり検査できず、腎臓のエコーのみでした←異常なし。土曜日は来院するように言われず・・・)もしかしたら血尿は腎臓から膀胱へと結石が移動する際に、尿管を傷つけたからかもしれません(なんと、お医者さんから説明ゼロだそうです。なので私の推測です)。 私は泌尿器科の疾患にあまりくわしくないので、金曜日はちょっと心配になりました。日曜の仕事は大丈夫なの?(夫の勤務している学校の学芸会。彼は学年主任なんです)、とか、仕事どころか、もし大病の前兆だとしたら??とか、これから尿路結石の仙痛発作でのたうちまわるのかな~、とか、ハンパな知識がとても私を不安にさせたワケです。 身内のことになると冷静さを欠いてしまいます。あ~、いかんいかんでも、大丈夫そうでよかった。小さな結石のようなので、そのうち排尿で外に出てくるでしょう。ひとまず安心(で、いいんだよね?) そして・・・これを機にガン保険の加入も考えようと思いました(我ながらすごい思い付き)。でも保険なんか使いたくないですよ。旦那様、健康でいて下さいね
2009年11月30日
コメント(6)
昨日まで出来なかったことが、今日突然できるようになる娘。すごい。子どもは遊びが仕事とはよく言ったもの。遊びを通じて成長していく娘。今朝も食後、おもちゃに向かってまっしぐら。仕事熱心な人だなぁ。お疲れ様
2009年11月29日
コメント(8)
ただいま買い物から帰ってきました。最近の娘さんは体力がついたせいか、お昼寝導入がスムーズではありません。昨日なんて16時から・・・これじゃ昼寝じゃないよ~でも午睡をとらないと、夕飯中に なので、ドライブしながらねんねしてもらおうと、今日は昼食後すぐ買い物→ゆっくりドライブしながら帰宅をもくろみました。狙い通り、ただいまねんね中。娘を抱えてアパートの3階まであがるのはちょっと大変ですけどね。 富士重工業があるG県出身のため??父親が大型トレーラーの元運転手(今はクレーンオペレーター)のためか、車の運転は結構好きです。夫と別居結婚生活をしていた社会人大学生の4年生の時は、週の半分をK県の自宅で、半分を大学のあるF県K市(九州の最北部)のアパートで過ごすため、400キロ弱の道のりを毎週往復していました。途中高速道路のサービスエリアに寄り道して、ご当地アイスを食べたり、ラーメンを食べたりして・・・。眠くなったら駐車場で仮眠。 車って自分のペースで移動できるから便利ですよね。 地図さえあればどこにでも行けちゃう(海は超えられませんが)のもいいですよね。F県に完全在住時代(大学1-3年生)、エイサーの出演のため、あちこち行った思い出があります。マップル(地図の本)とネットからプリントアウトした地図をよく持ち歩きました。またある年末年始には、夫と交代ドライバーをしながら、K県からG県まで里帰りしたのもいい思い出です。 今は娘のチャイルドシートがついて、ママ車に変身した私の愛車。教習所のような父の教えを守ってきたせいか、今のところ事故もなく恩恵を受けることが多いです。安全に、そして楽しく! 行くぞ、ママ車!
2009年11月27日
コメント(10)
魅惑の知育教材、とうとう我が家に参上しました。女の子の定番中の定番遊び、お料理セット!(もちろん男の子にも) もともとぬいぐるみや私を相手に食べさせ遊びやおままごとをしていた娘ですが、「調理」は初体験です。食いつきました!ライオン&肉、娘&お料理セット、という感じ。 フライパンのボタンを押しては音楽に合わせて腰をフリフリ、ハンバーグやブロッコリーの布おもちゃをフライパンに大量投入しては、フライ返しでグルグル掻きまわし。とにかく考えつく遊びは全部やった、というところでしょうか。さらに私が作ったフェルトのおにぎりやホットケーキまで投入。一体何の料理が完成するのでしょうか。 先月のブロックも、今ではなかなか上手になってきていますが、今月号に比べれば食いつきレベルは低いもの。これは生まれ持った興味なんですかね~? 思い付きですが、こんな娘をみて、クリスマスプレゼントはキッチンセットにしようかな、と考えています。今回の教材のコンロは紙製なので、寿命はそう長くないはず。でも完成品のおもちゃは買えば高い!ゆうに1万円は超えます。なので作ろうかな、と。 カラーボックスをベースに、シンクになる部分にステンレスボール(くり抜いてはめる)、壁を収納ネットか何かでどうでしょう?コンロや水道部分も、100均に行けば何かヒントになるものがありそうですが・・・クリスマスまでまだひと月あるし、まずはイメージ画でも描いてみます。もしこれをお読みのみなさんの中で、ままごとキッチンの手作りアイデアがおありなら、どうぞ力を貸して下さい。お願い致します。 娘の調理につきあって気付いたことがあります。娘の数学的な概念です。「多い」「少ない」、「大きい」「小さい」といった数、容量の概念は、極簡単なものはわかるようです。丸、三角、四角・・・などの図形の違いも、型落とし(パズル)で大体分かっていることに気づきます。今回気付いたのは、「均等に配布する」という考えが娘にはまだ難しいということ。 2つのお皿にハンバーグとブロッコリー、おにぎりを各1個ずつのせる・・・これがどうしても娘にはできませんでした。ひとつのお皿に全部をのせようとしますが、てんこ盛りのお皿からおにぎりなどが崩れ落ちていました。試しに、お気に入りのしまじろうとMIMIをお座りさせ、その前に各1枚ずつ皿を置いてみました。これでもやはり難しい様子。1枚のお皿に山盛り(残った1枚のお皿が寂しい・・・)。でも私が「ひとつずつ置こうか?」といいながら、おもちゃをそれぞれ1個づつ置くのはイヤがらずにじっとみていました。その後同じような遊びはしていませんが、今度2枚のお皿を出したら、私の真似をして均等に分けることができるのでしょうか。まずは1種類のもの2つを1個ずつ分ける、というところからかもしれませんね。 ちゃれんじの先々月号「お友達と(焼き芋を)半分こ」という考え方。あれも言うなれば1/2という分数ですよね。子どものまわりには数学的要素がいっぱいですね。靴はペアで1足とか、お父さんのご飯はたくさん、とか、あと少しでお風呂の時間、とか。おもしろい!日常生活は数学的な考え方でいっぱいですね。
2009年11月26日
コメント(4)
公園を散歩中に発見。石畳の間から、直径6,7センチほどの苔の群生。娘は「小さい葉っぱがたくさん」と嬉しそう。娘と一緒に、もこもことした苔をつついてみる。時が経つのを忘れる自然の感触。こんな楽しみ、誰が教えてくれたんだろう?
2009年11月25日
コメント(2)
娘が生まれてから買った、夢の電化製品・・・ブレンダーとホームベーカリーブレンダーは野菜のみじん切りや撹拌、つぶす、泡立てるなどの機能があります。離乳食作りでは大活躍でした。今もケーキのタネ作りなどで活用中。挽き肉だってできちゃいます。 ホームベーカリー!これを開発した人は誰でしょう?私、表彰したいのですが安い買い物ではありませんが、長い目で見たら食パンを買うより断然得です。しかも安心・安全なパンを食べられる。購入のきっかけは、娘の離乳食に安全な食品を与えたかったからなんです。・・・というのが、購入の決定打ですが・・・。実はその前から欲しくて。娘をダシにして買っちゃったという感じです。 初めて「ホームベーカリーの食パン」を食べたのは数年前のこと。夫の実家でのことです。義母が義父の健康を考え、ホームベーカリーを購入しました。そこでできたパンをパクッと・・・。お、おいしいよ、この食パン・・・!びっくりしました。食パンの味なんて今までこだわったことがありませんでしたから。この時からずっと「あこがれのホームベーカリー」でした。ただ当時は、結婚はしていましたが、私が学生生活を送るため別居していたので、互いにひとり暮らし。ファミリー向けっぽいイメージのホームベーカリーを買うには抵抗がありました。 月日はバタバタと流れ、昨年晩夏から離乳食を開始した娘のために買っちゃいました、夢の製品を。今まで何斤焼いたかな?かなりの量になっていると思います。市販品の食パンの耳、何となく食べにくくていやだなと思っていましたが、自分で焼くようになってから考えが変わりました。今は娘と奪い合いです1番おいしいのは実は耳かも! 今日は水の代わりにヨーグルトを入れてヨーグルト食パン。さっぱり爽やかな後口。もちろんおいしかったです。基本の食パンの作り方さえ頭に入れれば、あとは材料やバター、具材は適当でも案外大丈夫。バナナパン、サツマイモ&胡麻パン、コーヒーパンなど、うちにある材料でおいしくアレンジパンを作成してます。余ったらスライスして冷凍庫に保存すればOKです。夢の電化製品、今後もかなり活躍してくれそうです。ちなみに食パンだけでなく、うどん、パスタ、モチもできます。娘の1歳の誕生日の1升餅を自分で用意できたのは助かりました。うどんもシコシコでおいしいですよ。ホームベーカリー、私のイチオシです。迷っている方はぜひ購入を!
2009年11月24日
コメント(10)
あと1ヶ月でクリスマス。ちなみに今日は夫の誕生日です。 プレゼント選び、悩みませんか?私たち夫婦の場合、あまり物欲がなく?これといったプレゼントを用意したことがありません・・・無事に1年が過ぎたらそれでいいかなぁ。欲しいモノができたらその都度言ってますし 何週間か前、義母(夫のおかあさん)から「○○ちゃん(娘)のクリスマスプレゼント、何がいいかなぁ?」とお話がありました。その時は思い付きませんでした(遠慮する、という考えはありませんでした!)。しかし何も答えがでないと、お金を送って下さるのが予想できたので(これは困りますよね)、思い切ってリクエストをすることにしました。 先日電話で言いました。「おかあさん、図鑑を買って下さい。」ダイレクトです(笑)野菜や果物が載っている図鑑と、動物の図鑑の2冊。娘は「野菜・果物マニア」です。栽培中のピーマンをもぎ取ってまるかじりしたり、夕飯の支度のナスを強奪したり・・・興味のあるまま手に取り、かじっています食事も野菜と果物は完食します。もちろん1歳8ヶ月児にしては、いろいろ知っているほうだと思います。スーパーの野菜と果物売り場は、この子にとって、おもちゃが並んでいるようなもの。1歳児の子ども図鑑ではちょっと追いつかなくなってきています(子どもってすごいですねぇ)。 今はこの子の「大好き」を伸ばしてあげたい、手伝いたいと思っています。なので今は見て楽しみ、将来的にも使えそうなもの・・・小学生になっても調べ学習に耐えられるレベルのものをお願いしました。同様に「動物」の図鑑も。 何だか華やかさに欠けるプレゼントの気がするのですが・・・実は昨年、NHK「いないいない、ばぁ」のキャラクターである、ワンワンとうーたんの電車(プラレールみたいな感じ)をいただいたのですが、作動音がこわいらしく、未だに遊べません同じくいただいた、歩いたり鳴いたりするワンワンのぬいぐるみもこわがります。さらにぜんまい仕掛けの手のひらサイズの犬のおもちゃも×(注・犬自体は好きですよ) せっかく考えて下さったのに申し訳ないです・・・(本当のことは言えませんし)なので、ここは確実に娘が喜ぶものをいただこうと思いまして、図々しくもリクエストをさせていただきました。 私も子どもの頃、「星」「宇宙」「地球」そして「人体」の図鑑が好きでよくめくっていました。その影響でしょうか。結局看護師になりました。人の体に興味がある子どもだったということでしょうか?(途中、教員や自衛官にもあこがれましたが。)また地学も大好きです。この分野のことによく癒されます 娘も図鑑に影響されて将来を選択する可能性があるってことでしょうか?いずれ興味の幅は広がるでしょうから、その都度図鑑を買い足していく予定ですが・・・ 大人になったら「図鑑はどうだった」って聞いてみようかな?
2009年11月23日
コメント(6)
連休3日目ですね。風邪気味の私は家でPC ただいま夫と娘2人で公園にお出かけしています。 土曜と日曜日にあった出来事と感じたことを書きます。 エイサーのリーダーさん、いつも挨拶しても無視はなぜですか?聞こえないわけではないでしょう。目を合わせて挨拶してます。毎回毎回こうだと気分が萎えます。 私、嫌われているのでしょうか・・・。鬱陶しい存在なのかしら?「挨拶が返ってこないから、もうこちらからは声かけません」はあまりにも大人げないし・・・ご自分の子どもさんが一緒の時は、せめて挨拶をなさった方がいいと思いますが? 駐車場整備の男性、雨の中笑顔でわかりやすい誘導ありがとうございます。この時期の雨はこたえますよね。でもほぼ満車の駐車場で的確な誘導をして下さいました。私たちが楽しく買い物に臨めるのは、こういった方々のおかげですね。 人を貶める仕事は論外ですが、世の中にはたくさんの人が一生懸命働いていますね。時に労働が報われないこともありますが、やはり働くことって素敵な姿だなぁと思います。悪天候の中お疲れ様です。今後ともよろしくお願いいたします。 私たち親子には楽しいです。そのぬいぐるみを「汚い」といわれると悲しくなります。ショッピングセンター内のぬいぐるみ(展示物)。みんなに愛されているらしく、手あかがちらほら。うちの娘も毎度必ず「いい子いい子」していきます。今回もいつものようにいい子いい子していると、横から同世代のお嬢ちゃんも来ていい子いい子。2人で微笑ましい姿です。ところが後からやってきたお母様が「汚い!さわっちゃダメ!汚い!」と連呼・・・楽しい気持ちが萎えました。砂場遊びをする我が親子なんか、この方にとって汚いの最上級に思えるんだろうな・・・勝手に傷ついた私は小さい人間でしょうか・・・ みなさま連休をどのようにお過ごしですか?あと半日、楽しい気分で過ごしたいですね。
2009年11月23日
コメント(8)
なかなかすっきりとしない天気ばかりの、ここ南国K県です。今日やっと扇風機をしまいました。←何日か前までは、午後になると半袖スタイルでした。今日はエイサーの練習日なんですが、さすがにハーフパンツを履くのはやめておきます 木曜日、ワールドワイドキッズイングリッシュ(WKE)の第3便が届きました。いつものようにかわいい!親子ですっかりファンになってます。それに子ども向け英語教材、というより、NHKの「いないいない、ばぁ」「おかあさんといっしょ」が英語になっているだけ、という感じも気にいってます。単に英語を学ばせるのではなく、例えば「三角形はこんなところに使われている」とか、「消防車はどんな場所で活躍しているのか」といった概念を視覚情報と英語で説明しています。概念化。これができなければ日本語も英語も何語もありませんからね。ちょうど同じような内容を「こどもちゃれんじ ぷち」で触れているのが、娘にとってはタイムリーです。 昨日も悪天候ゆえ、恒例の?ダンス大会でした。そこで、新しく来たWKEのDVDをみながら踊っていました(注・WKEは全部が歌と踊りのDVDではありません。)"Under the Spreading Chestnut Tree "、これは「 大きな栗の木の下で」ですが、歌詞はともかく、振付がほぼいっしょなんですよね。日本語の方では娘もおなじみです。そのためかこのDVDでも、娘は画面をみながら一生懸命真似をしてます。この真剣さよ!あぁ微笑ましい! とその時、(日本語だと「仲良く」の部分で)胸の前で腕を交差させた娘が"Happy!"と言いました。歌詞にそう出てくるんです。自分で言葉を拾ったんですね。あぁ、いい言葉を覚えたなぁ・・・しかもかわいい振りつきで。すっかりHappyという言葉を気にいったようです。ただ気にいっただけでまだ概念化までできていません。ま、やんちゃ坊主が、意味もわからず下ネタを炸裂しているよりずっといいかも(って比べ方がおかしいですが)。 本当にWKEって楽しいです。子ども番組を一緒に楽しめるレベルの私だからかな?とにかくHappy! 私もいっぱい言ってみよう。
2009年11月21日
コメント(8)
娘の三種混合の予防接種に行きました。以前も書きましたが、我が地域は小児科もなく、子どもの健康に関することは町主催の集団によるものになります。 いつものことなんですが、今回もものすごい拒否を炸裂しそう・・・ということで、何日か前から「作戦」を決行しました。作戦(壱) お腹をめくる練習→聴診器をあてられるのが苦手なので、「おへそを見せて~」と服をめくっても抵抗感がないようにする作戦(弐) 聴診器を当てる練習→私の聴診器を当てる。もっとも私が当てても、何ら機嫌は悪くならないが・・・そして当日は、作戦(参) お気に入りパンダちゃんとWKEのMANIのパペットを持参。緊張感を和らげる作戦(四) 抱っこひも持参 いざとなったら逃走しないように私にくくりつける(?)作戦(五) 早い順番を確保し、他の子どもの泣き声を聞かせないうちに終了させる 他にも細かく考えたことはありますが、省略。 で、結果です。 1.出発直前のウンチタイムと、「お母さん絵を描いて~」攻撃を受けながらも、5番目を確保(作戦(五)成功)。2.受付で問診票と母子手帳を提出している間に、娘逃走(作戦(参)実行しておらず)。3.連れ戻して検温(これは大の苦手で、機嫌がいい時でも嫌がります。うちでは耳で測る体温計を愛用。最近のは誤差が少なくよくできています)。4.検温(腋のした)激しく拒否。こんなエビぞりは普段絶対ないっ!という位。とりあえず水を飲ませて落ち着かせる。5.落ち着いたらパンダちゃんの腋に体温計を入れ、「ほらパンダちゃんが測ってるよ。痛くないねぇ。」と声かけ。満足そうに見ている娘(作戦(参)成功)6.「じゃぁ、今度は○○ちゃん(娘)が測ってみようか?」と娘に体温計を見せると、またもやエビぞり。こりゃぁ、手ごわそうだ・・・7.抱っこひもで娘を対面抱っこ。背中側から体温計を挿入し、検温中は施設内を歩き回って気をそらす。何とか終了。母、汗をかきかき・・・既に疲れている。8.説明会まで時間待ち。天下を取ったように暴走する娘。とりあえず外に出て散歩をする。説明が始まる5分前に集合場所に戻るが、よその赤ちゃんに興味を示したり、他の子とかくれんぼう(?)をしたり、まさに絶好調!9.説明中も絶好調。母の制止を振り切り、ひたすら駆けまわる娘・・・みなさん、うるさくしてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m10.待合室に呼ばれ、問診と診察の待機・・・といいたいところだが、母の思惑を見抜いた娘は突然グズリだす。パンダちゃんがむなしく手の中でゆがんでいる(作戦(参)無効)11.保健師さんのはからいで廊下で待機。中で呼ばれたら娘を抱えてダッシュで入室。12.昔とった杵柄?娘をがっちり抱っこして、暴れる前に診察終了(いや、母が油断したらエビぞっていたことでしょう)(作戦(壱)(弐)成功か不明。たぶん失敗)13.いよいよ注射で別室へ。娘の周りには彼女をよく知る保健師さんでいっぱいに・・・私の腕の中で叫ぶ娘。でもあっという間に終了(もう作戦なんてどうでもいいや・・・)14.疲れ果てた母娘1組ここにあり・・・ 以上14コマでお送りしました。 仕事柄、患児は何人もみてきましたが・・・うちの娘が一番大変な気がする・・・私もただの母親です。仕事のようにはいきません。それに、病気らしいことをほとんどしたことがないので、こういう雰囲気って苦手なんでしょうね。 こわくないよ~大丈夫よ~、といいながらも目が笑っていない大人が周りを囲んだら・・・大人だっていやですよね。 仕方ないか。
2009年11月20日
コメント(9)
今日はいい天気です。娘といつもの日課、午前の散歩+図書館に行きました。この時期は落ち葉も木の実もたくさんありますから、娘も楽しそうです。 こんな晴れの日はいいのですが、雨の日は室内遊びなので体を動かす遊びは工夫が必要です。私の気力・体力が充実している日は思考を凝らして、「段ボールトンネル」「半分見えているかくれんぼう」「活発な人形劇(私がぬいぐるみを操作して、娘とサッカーをしたりする」「人間遊具(高い高いの変わりバージョンや肩車スクワットなど)」をしています。階下の方は平日はお仕事で不在なのでドタバタできるんですね。 しかし、娘の成長と共にさすがに私も体力が追いつかなくなってきました。重いし、動きは活発になってきたし・・・12歳から21歳まで、本格的ではない時もありましたが、私はずっと空手をやってました。体力には割と自信アリだったんだけどなぁ。いい加減年齢を自覚せざるをえなくなりました。 そこで最近、天気の悪い日は踊り系にはしることにしました。「こどもちゃれんじ」やWKEのDVDをみながら、テキトー踊りをしています。決して立派な幼児向けのリトミックなんかではありません楽しく音に合わせて踊れればそれでいいと思ってます。 私は子どもの頃、母親につれられてバレエをみたり、舞踊系のテレビ番組をよくみていたこともあり、身体表現は嫌いではありません。演劇部に所属していたので、ミュージカル仕立てのこともやっていました。空手の型も、相手との攻防を想定した表現のひとつです。(実は空手も母からの影響です。私、両親からの影響が強いですね)今はエイサーと関わって7年目(うち2年くらいは妊娠・出産後でお休み)、今年から月1回だけフラダンスを習いはじめました。エイサー(平たく一言で言うなら、沖縄の盆踊り)は動きのベースが空手なので、私の性にあっていると思います。フラダンスは、空手からエイサーまでかたい動きのものばかりだったので、そろそろ柔らかい動きのものに挑戦したくなって始めました。 こんな私なので、体を動かす遊び→踊りという発想になってしまうのです。そもそも音楽に合わせて体を動かすのって楽しいんですよね!エイサーは太鼓をたたくのも気持ちいいですし(娘も上手に叩けます)。 私たち夫婦の結婚式(披露宴)では、仲間とともにエイサーを披露しました。余興です。もちろん終わったあとは汗ダクダク花嫁がこれでいいのか?という感じですよね。(幸いウェディングドレスとカクテルドレスは手製だったので、汗にまみれても誰からもクレームはありませんでした(爆)もちろんエイサー用の衣装には着替えましたよ)でも、それほど好きなんですよねぇ。あ、ちなみに夫は弾き語り(しかも作詞作曲も)を2曲ほど。夫婦で芸まで披露させていただきました。←余談:私は聞いたことないのですが、夫の別の曲がカラオケに入っているそうです。へぇ~ 娘が踊れる曲、結構増えました。1歳8ヶ月児の踊りは正確ではありませんが、2人で向き合って踊るのは本当に楽しいです。夫はなんとか三線も弾けるので、いつか親子でエイサー披露・・・なんてこともあるのかな? ここからはちょっと脱線蒼井優さん主演の「フラガール」、ご存知でしょうか。その舞台になった「スパリゾートハワイアンズ」 のフラダンスチームのリーダーだったホクラニ橋本さんの最後のフラをここに紹介させて下さい。URLを貼ったらクリックでジャンプするのかな?このブログ・・・You TubeのiwaHR94さんの投稿です。http://www.youtube.com/watch?v=m8hPMEiWF3Y&feature=relatedあまりの美しさに目頭が熱くなりました。また後輩への想いもひしひしと伝わってきます。もしよろしかったらご覧下さい。
2009年11月18日
コメント(12)
娘の素晴らしい寝相に起こされ、夜中の更新です。朝が心配ですが。 先日「親の願い」で書きましたが、娘にはルールを守れる人になってほしいと思っています。これはおそらく、私の父から譲り受けた考え方です。「人がどう、とかじゃなくて、決められたルールを守ること。」このシンプルな言葉に凝縮されています。みんながゴミを捨てるから、自分も、とか、一緒に弱い者いじめしないと、今度は自分がやられちゃうから・・・ではダメなわけですよね。なんてシンプル。ダメなものはダメ。規定、社会のきまりの範囲内で活動しなさい。ということ。 でもこの教えにはもうちょっと追加があります。「自分自身のルールを貫きなさい。」こうも父は言っています。人様の範囲を超えた誘惑に負けない良心を持ちなさい、正義感を持ちなさい、強い信念を持ちなさいということです。 う~ん、寝ぼけた頭で説明しにくいのですが、便宜性や人づきあいを優先してまでルール違反をしたらイカンということです。自分が信じる良心をきちんと全うせよ、ということです。 難しい話題に傾きつつありますが、すみません。←文章力が欲しい・・・難しくしちゃってるのは私じゃん・・・ 娘が生まれてから特に思うことなのです。ルールを守る大切さを。娘と外出するとルール違反の大人がたくさん・・・こちらが娘の手前恥ずかしくなります。案外子どもはルールを守っているのです。駐車禁止の場所に駐車した車、シートベルトをしない人、ショッピングカートを定位置に戻さない人、ラクガキされたりページがなくなった図書館の本、撮影してはいけない物をカメラにおさめる人、会計前に商品のライターを着火する人・・・あ~キリがありません。悪気がない、では済みません。ルールを守れ!と声を大にして言いたいです! 頭が回っていない駄文失礼しました。 どさくさにまぎれて変な話題を。これを読んでいるみなさん、「カプリソーネ」をご存知ですか?私がこどもの頃に販売開始されました。最近、ママ友や英会話講座でご一緒した方々にご存知が伺っています。多くの方がご存知ないようです。おニャン子クラブとか、チェッカーズも。・・・私の周り、年齢層が変わってきたわ。 あれ?もう朝になったわ。中途半端に眠いなぁ・・・
2009年11月16日
コメント(8)
いつからだったのか思い出せません。娘が「ワンワン」といえるようになった頃からのこと。寝室(畳の間)のひとつの場を指して、「ワンワン」というようになりました。壁のシミでそう見えるのかな?ワンワンという言葉を話したいだけかな?とおもっていたのですが・・・電気を消した暗い部屋でも、そして他のことにも関心が出た今でも、ほとんど毎日同じ場所を指してこう言うんです。理由は分からないけど、娘には何か見えてるんですね。実物か心の中でなのか。 なので最近は「お母さんには見えないから、○○ちゃん(娘)が代わりにいい子いい子してあげてね」と言っています。すると、空中に手を伸ばしてさする真似をします。 ゆうべは娘に尋ねました。「大きいワンワン?ちっちゃいワンワン?」娘は「ちっちゃい、ちっちゃい」とジェスチャー付きで返答しました。 1,2度だけ、昼間別の場所で、同じように「ワンワン」と空中を指していたことがあります。なんなのでしょうか・・・? ちなみに娘は犬も好きですが、明らかな「猫派」です。猫には本物、ぬいぐるみどちらにもラブ光線を放っています。娘にしか見えない犬ですが、人懐こく、いい子なんでしょうね。私もいつも頑張ってみようと思っているのですが、どうしても見えない。残念です。私の心が濁っているからかなぁ。
2009年11月15日
コメント(12)
「金魚屋の息子ぷに」さんの本日のブログでも書いておられましたが、各家庭により我が子の「そうあってほしい姿(理想像)」と、それを達成するには我々親がどうすべきか、という方針がありますね。 今朝、我が家でもそんなことを夫と話していました。私の娘に求める姿は2つ。「社会のルールを守り、他人に不快な思いをさせない」「信念をもち、目標に向かって進めるようになってほしい」夫は、「交友関係を円滑に。一生の友達をもってほしい」ということです。 しかし、私たち夫婦が何よりも意見が合致したのは、「これらのことは健康あってのこと。まずは体作り。」ということです。健康な体が健全な精神を作るといいますよね。 私の場合ですが、毎年初詣には、健康のことしか祈願したことがないんです。健康ならば、何かに直面しても頑張れる、目標に向かっていける・・・そう思ってます。だから他のことはお願いしません。自信過剰? 皆さまのご家庭では、子どもさんにどういったことを願っていらっしゃいますか?願っていらっしゃいましたか? 今日も3人で砂浜で遊びました。競走馬は5頭いました。何度見てもかっこいい!娘と同じくらい砂遊びにハマっています(いや、ハマっているのは馬でしょ?)
2009年11月14日
コメント(8)
ムイドゥ ヌサリ、フイドゥ ウブン(思イドゥ 運命、請ドゥ 幸運) 今まで何度この言葉を糧に頑張れたか。そして、これからも。意味は私のプロフィールをご参照ください。
2009年11月13日
コメント(6)
おとといの日記で「特に変化なし」的なことを書きましたが、アタマがきちんとまわっていないだけでした。ちゃんと変化あります、すみません 1番大きな変化は「英文を見て『ABC・・・』と言うようになったこと」です。この世に文字(アルファベット)があることを認識したわけです。(クレヨンアートで修業を重ねた結果?!) 当初、ABC Songを覚えた名残か何かかな・・・と思ったのですが、先ほど私がみていたNHK英語講座の英語字幕を指しても言っていました。教えたわけではないのですが・・・これは経験と認知が重なったとしか言えません。教えなくてもわかるようになるんですね。 そういえば、最近急に上手にできるようになった遊びに、型落とし(パズル。型に同じ形のおもちゃをはめ込んで入れる遊び)があります。9種類も型があるのに・・・突然できるようになって驚きました。漠然と「世の中にはオニギリの形の物やコロコロした形がある」とは分かっていたようで、三角を見れば「オニギリ」といい、球をみれば色によって「ブ、ブ(ブドウ)」「Apple」などと言っていました。でも型落としのパーツは教えていない、☆や×、台形なども入っています。形の相違を認識できているんですね。 こういった経緯を考え合わせれば、文字の形と、そこに情報が含まれることを感じ取ったということかもしれません。 言語の獲得は生活を便利にし、社会生活を有意義にしますね。文字の習得はそれを強力にし、情報を遠方に運搬したり、歴史を保全します。ABCと指差したことは、文字の存在に気付いたであろう娘が着々と現代文化の中に入り込んでいるのを再確認する出来事です。・・・なんて大袈裟かな。知っている形(文字)が出てきてはしゃいでいるだけかな。 蛇足ですが・・・もし私が「色は匂えど~・・・(いろはにほへと・・・のいろは歌)」と歌えば、日本語の絵本にも「いろは・・・」と指差す日が近くなるのでしょうか。そこまでやろうとは思ってませんけどね。素朴な疑問です。
2009年11月12日
コメント(4)
タイトル通りです。座卓の下にあったお気入りのおもちゃをとろうとして、そのまま勢いよく突っ込んだ模様。私はすぐ近くにいたため、いい音がして気付きました。座卓周囲にクッション材を巻いていたにもかかわらず・・・ほっぺが赤くなってかわいそうです。よしよしをしてあげたらすぐ泣きやんだので、比較的自制内の痛みかもしれませんが、油断ならないですね。高さによっては目に当たっていたのかな。 活動量が着々とアップしてきたのと、背がのびてきた為、衝突率が高くなってきているような・・・クッション材をあてる場所も着々と増えている我が家です。 ついでに言うと、娘によるクレヨンアートが大きく展開中です次回引っ越しの際は敷金は絶対返ってこないでしょう。むしろ追加をとられるかも。仕方ないか。楽しいんだものね。でもね、母の願いをきいてほしい。お願いだから、エイサーの太鼓とバチには描かないで。消すのは本当に大変なんだから。
2009年11月11日
コメント(0)
JAFの会報誌、好きです。車には詳しくないのですが、そんな私でも興味深く愛読しています。全ての車ユーザー、そして非車ユーザーの安全や安楽を願っている感じ。こんな会報誌を作る会社って、いい社風なんでしょうね。 私の郷里では知らない人はいないであろう、星野富弘氏。そして高校の同級生だった、JAFの理事舘内端氏。その2人が毎号見開き最初のページで、星野氏の絵と詩をテーマに掛け合いをしています。胸が熱くなるものから、ウィットに富んだものまで。このページはファンが多いでしょうね。僭越ながら、今月号を紹介させていただきます。 まず、星野氏の絵と詩。絵はサフランです。「冬があり夏があり 昼と夜があり 晴れた日と 雨の日があって ひとつの花が 咲くように 悲しみも 苦しみもあって 私が私になってゆく」 舘内氏の投語「雨は花の ごちそう。 涙のたびに 私という 花が咲くのですね」星野氏の答語 「君の歩いた道には きっと きれいな花が 咲いていますよ」 出典:JAF Mate, 2009年11月号 p3 (余白は本誌上の改行を示す) 私の人生にも当てはまるのかな。 これを目にした時、心がきゅっとしました。星野さんの人生、私の実家の近くにある奥様が通っていた教会、私の仕事・・・いろいろなことが頭をグルグルとまわりました。私がいくら人生を語っても、さほど説得力はない。でも星野さんは、存在自体がすごいのです(すみません。言い尽くせないとはこういうことなんです)。JAFの会報誌、いいですよ。読むといい意味で自分がちっぽけに思えます。 さて、一応英語ブログなので(あれ?子育てブログでしょ?)、最近の成果を・・・といっても目に見える事・物は特にないですね。私はやはり英検(6月)の勉強を始めました。目標設定としてはわかりやすいです、合格・不合格の世界は。そして、学習プランも立てました。公の場にこうして書いたからには、言い訳はしません。学習あるのみです。やりますよ、負けません、私に。絶対。
2009年11月10日
コメント(0)
代行のおじさん。・・・社長さんですね。ありがとうございました。こんなブログでお礼もなんですが。「どんなに遅くなっても、ご主人方は奥さんのことを気にして帰るんですよ(代行まで使って)。 本当は近くのビジネスホテルの方が安いし、すぐ寝られて楽なんですけどね。」と。 あぁ、胸にささるようなお話でした。と同時に夫に悪かったなぁ、と反省。 夫の飲み会、正直うらやましくて、少し遠い場所の飲み会でも帰ってきて、って、今まで頼んでました。そう言わないと、子どもと2人で留守番の自分がみじめで。私だって飲み会でブワーっとストレス発散したいと思ってました。最後の飲み会参加は19年3月。今から2年以上前ですよ。転勤族で、近くに心から打ち解ける友人なし。妊娠中に引っ越し。夫にちょっと意地悪を言いたくもなりますよ。 でも、代行の社長さんにさらっと言われて反省。今日は私が夫と逆の立場で、遅い帰り。 木曜日は市民講座の最終回。生徒のひとりの方のご配慮で、さよならパーティー(飲み会です)がありました。私、その日に催されるって知らなくて、ケータイで夫に参加していいか聞きました。講座の後で、割と遅い時間の帰宅になりますから。拍子抜けするくらいあっさりOK。しかも、彼は「いい代行」の電話番号を後でメールしてくれました。飲酒してもいいってことですよね。このメール。 私が夫の飲み会の度に、嫉妬でイライラしていたのとは全く違い、夫はとても寛大でした。娘の寝かしつけも大変だろうに・・・心の中で何度ありがとうをいったかなぁ。 そして、夫一押しの代行の社長さんのお言葉。肝に銘じます。本当にこの度はお世話になりました。次回は夫がお世話になりますのでよろしくお願いします。
2009年11月07日
コメント(2)
昼間はブログ更新をしないつもりでしたが、あまりにも驚いたので・・・ フランスの社会人類学者レビストロースが死去したと新聞にありました。社会人学生だった頃、「比較文化」という学問をしていたので、度々講義の中で引き合いにだされていた人です。何度講義中に感動し、目からウロコが落ちる思いをしたか・・・ ここではどんな研究・功績があったのか書きません。ただ、現代社会に影響を与えた人物のひとりである、ということだけ記しておきます。100歳。ご冥福をお祈りいたします。
2009年11月05日
コメント(0)
今日から極力ブログ更新は夜にしようと思います。今まで通り、娘の昼寝の間でもいいのですが、明るい昼間の時間帯にやりたいこと(家事、読書、洋裁などなど)が、ややお粗末になっていたので・・・パソコンなら娘の寝顔をみながら、暗闇のなかでも扱えますからね(あぁ、あまり体によくない気が・・・)きっとこの記事、「公開する」をクリックする時は日付がかわっているんだろうな(今は11月4日)。ということは、「昨日」という表現で書いてみようかな。 昨日は、例の「素敵な砂場」へ娘と再来です。前日よりも暑い!暑がりの娘は半袖でもよかったかも。ばっちりとレジャーシートも持っていってスタンバイOK!って感じで遊び始めました。娘さん、やはり夢中で砂遊び。そしてわたしは馬が通るのを楽しみに待っていました。で、来た来た!今日もかっこいいです ・・・という私とは逆に、馬を怖がって私に抱きつく娘・・・なぜ?!昨日は大丈夫だったじゃないのぉぉぉっ・・・と思う私とは裏腹に泣きべそ姿の娘 う~ん、見慣れたことで、かえって「デカくて怖い!」と思ってしまったのかな~?あるいは調教師さん達が男性であることに気付いたのかな お、日付が変わって11月5日になった。 実は今日であきまゆママの通っていた英会話の市民講座は最終回です。あぁ寂しい。残念。外の英語に触れる機会がなくなっちゃう・・・これから来年度の開講まで、自分ひとりでがんばらなくちゃ。できるかな~一人だと怠けてしまうんですよね、厳しくなれない。隣の市なので、車で30分かかるのが面倒だったけど、かえってその面倒くささが不思議と通うバイタリティーになっていたんですね。 ということで、自分を追い込むことにしました。目標を設定しよう!と。本来語学はコミュニケーションのツールに過ぎませんが、今の私は「英語学習者」というスタンス。だから、何か数値であるとか、資格であるとか、英語に関わる目標を設置した方が、モチベーションは上がると考えました。 長期目標(大目標)と短期目標(小目標)。そして具体案。こういったものを決めていきたいと思います。私のように心が弱い人間は、こうやって外枠を決めた方が有効なんですよね。逆に心が強い人、揺るぎのない人は仕事を進めながら、いいセンいくのかなと思うのです。変な例えをするなら、料理の下手な人は、「これを作る」と料理を決めてとりかかる。メモや本を傍らに置き、完成を目指す。その方が失敗が少ない。料理の上手な人は、冷蔵庫にある材料で、「こんな感じだとおいしいモノができるかも~」と、考えながら料理。結果、おいしい料理の完成。ということでしょうか。 しかし、長期目標もまだぼやけているあきまゆママ。これでは下位に続く短期目標も立てられません。そして具体策も。でも最後の講座に行ったら、気が引き締まって目標を決める覚悟ができそう。ちなみに、おそらくは英検準1級を長期目標に設定すると思います。 朝に弱いので、そろそろ寝ます。 あ、目標設定は仕事でやっていたやり方です。さんざん文書化して、チームのメンバーと共有していました。世のみなさんはどんな目標設定をしているのかな。やはりこんな感じか??
2009年11月04日
コメント(0)
アナログ派ではないのですが、パソコンを開かない日があっても、それが普通。・・・今までのあきまゆママの生活です。ましてや出産後は、さらにその傾向が強くなったと思います。社会の動きは新聞を読めば理解できますし、夜学の学生をしていたくらいなので、テレビもあまり見ません。(NHK講座くらいです。)なので、エンタメ系の調べごとなども皆無です。 そんな私がパソコンと向かい合うことが多くなったのは、このブログをはじめてから。そもそもブログは「同じような境遇の方からの意見交換、情報交換」「子育て日記」「備忘録」のつもりで始めました。しかし、最近そのスタンスが変わってきていることに気付きました。意見、情報がほしくて(コメントをもらえるようにしたくて)参加したランキングだったのに、今では順位があがることに期待をしている自分がいるのです。では順位上昇のための努力をしているのかといえば、そうではありません。非常にムシがいいですよね。こんな調子で続けたら、私自身と、将来娘を育てていくうえで、振り返り(反省)をする育児日記としても機能しなくなってしまうでしょうね。 そう考えると、私はランキングに参加しない方が、「自分らしいスタンスのブログ」、あるいは「自分に必要なブログ」が書けると判断しました。ランキング参加は手段のひとつ。本末転倒してはならないと思います。 そして、こうような過程から気づいたのは、受身である自分自身。人から意見・情報をもらいたいとばかり考えていました。Give and Giveでは最終的に得たものは少ないでしょうね。まず私がもっと積極的に意見・情報を発しなければ。こんなブログで不特定多数に見てもらおうというのではなく。せっかくブログを始めたなら、ブログ訪問→掲示板などを有効利用して、もっと「個人レベル」の交流をしていかなければと思います。 妊娠・出産前は、夫の言葉を借りていうなら、「NHK朝の連ドラのヒロイン」のような人生を歩んできました。この時点で自分史がかけてしまいそうな感じでしょうか。しかし娘が生まれて、自分と娘、家族だけを見つめることが中心となった生活。人様との接点は、表現できないくらい減りました。そしてそれは私の人生の中でマイナス部分であると感じていました。 間違いですね。今までのやり方にすがるのではなくて、今の身の丈にあったライフスタイルを充実させること。人づきあいも同様。そして情報収集も同様。今の私のやり方は何が適切なのか・・・いろいろな場面で自問自答しながら今の生活を目いっぱい過ごしていきたいと思ってます。思いあって始めたブログ。いつまで続けられるかわかりませんが、「ブログをやっていてよかった」と思える日が来るように進めていきたいと思います。
2009年11月03日
コメント(0)

ブログを読みやすいようにしました(のつもり)。今まで頑張って読んでいただいた方々、すみませんでした。 雲がほとんどない、いい天気になりました。WKEのStage1 Level2を難なく視聴した後(10月22日、26日をご覧ください)、親子3人ですごーーーーーーーく大きな砂場がある場所に行きました。近所の公園じゃありませんよ。今日はサラブレッド2頭が調教されていましたどこだかお分かりいただけます?海岸です 私たちは転勤族ファミリーです。娘にはこの土地が初めての「我が家」の所在地です。あと数年でまた引っ越しが待っています。ここの前も海が近いところに住んでいたのですが、砂浜がないところ。今回はちょっと車に乗れば、貸し切り状態の「大きな砂場」があるのです。 とはいえ、実は今日が初・砂浜の娘。娘の外遊びが盛んになったころには初夏になっていた為、ここ南国K県では熱中症の危険があります。それに砂が熱いですからね。しかし秋の気候は砂浜遊びにはうってつけです。 案の定、砂浜に着いた娘さん、ひたすらひたすら砂遊び。とても楽しそうでした。雨上がりの水たまりをバシャバシャするのくらい、楽しそうだったな人がほとんどこないような海岸なので、流木やら貝殻などもよく見られます。ベンチのような大きい流木も。娘も楽しいでしょうが、私も久々の海岸散策に嬉しくなりました。 さらに、私たち夫婦が大興奮?!したのは、「暴れん坊将軍」さながらの、馬が遠くから疾走してくる様子。かっこいいですね~。この現実味のないシーン。現実になっちゃいました 私も夫も娘につきあって、ほりほり、ペタペタ。強欲な母は潮干狩りができないかと(ちょうど引き潮でした)娘の砂遊び道具を借りて掘ってみました。もちろん何もでてきませんでした 食べ物の空きカップでプリンを大量に作ったり(娘は破壊専門)、貝殻を埋めてから探し出す遊びをしたり・・・砂遊びを親子で満喫してきました。私たちが遊んでいる間、出会った人は馬の調教師さん2人(馬に跨り疾走中)と、遠くを歩いている人1人。いなかの海岸は貸し切りの砂場です。もちろん犬や猫のウンチも落ちてません。ケータイの電波は2本立ってました(ドコモ)。 こんな場所にほど近いところに私たちは住んでいます。夫と私が出会った離島もいい場所でしたが、こちらもなかなかです。不便な場所に住んでいますが(離島より便利)、こんな大きな海岸を独り占めして遊んでいる娘を眺めることができて、幸せですよね、私たち。いい遊び場所を開拓しました。今度は私と娘の2人で平日に訪れたいと思います。ランキング参加中。クリックで応援お願いします。励みになります ありがとうございます。 もしよろしければ、もう少しポチッとしていただけるとうれしいです こちら→←どちらかひとつでけっこうです。ありがとうございます。←もう少し広くブログが読みたい方は←いっそ、他のジャンルを読ませてちょうだい、という方は他の方の意見は参考になりますね。
2009年11月03日
コメント(0)

寒いです。午前の散歩は私も娘も1枚プラスして着込みました。 割と読書好きの私ですが、理系か文系かと聞かれれば理系人間です。高校は理系クラス、その後の進路も理系です。ですが、大学の再入学では文系の学問を選択しました。しかし、このブログをお読みいただければお分かりかと思いますが、文章を書くのは下手なんですブログで文筆が向上すれば嬉しいです。 娘には月に2冊の絵本が届きます。義父母に1歳の誕生日として、1年間本を配送してくれるシステムを手配してもらいました。図書館から借りてきた本と同様、食い付きのいいものと、そうでもないものが。 絵本には大別して、1.物語 2.図鑑系(物知り系)があるようですが、娘の好みの本はほとんど2.図鑑です。1.物語っていっても、絵本なので毎ページに挿絵はあります。2と眺めるには変わらない感じなんですがね。飽きるのかな~ 私の備忘録を兼ねて、今現在娘の好きな1.物語の絵本を書きます。安西水丸「がたん ごとん がたん ごとん」「りんご りんご りんご りんご りんご りんご」きもとももこ「うずらちゃんのかくれんぼ」「ピーのおはなし」松谷みよ子「いない いない ばあ」 エリック・カール「はらぺこあおむし」谷川俊太郎「もこ もこもこ」 川端誠「バナナです」いりやまさとし「めくって ばあ」 「ふわふわ だあれ」五味太郎「きんぎょがにげた」 元永定正「がちゃがちゃ どんどん」三浦太郎「バスがきました」 あらかわしずえ「だあれかな」きむらゆういち(監修)「はーい タッチ」(こっこクラブ付録)スギヤマカナヨ「いないいない ばあ!」(こどもちゃれんじbaby)Patricia Daly Oe "Broom Zoom Choo Woo"(ワールドワイドキッズイングリッシュ)この辺りでしょうね。あとは途中で本を閉じたり、バイバイのしぐさをします。意外にもアンパンマンのお話絵本はたいして好きではありません。散歩途中のアンパンマン壁画に喜ぶくらい、アンパンマン好きなのに。好みも変化してきています。1歳前はきむらゆういちの本ばかりだったのですが、このごろはさっぱり。しかけ絵本そのものは好きなはずなんだけどなぁ。 娘の好きな本を選んであげるのって、結構難しい・・・小さい子ども連れで図書館や本屋に行くのは大変ですが、1度読ませてみないと食い付きがいいか悪いのか、さっぱりわかりません。今後はどう変わっていくのかな・・・母の理系の血を引き継ぎ、図鑑系に突っ走っていくのかな ランキング参加中。クリックで応援お願いします(ひとつでいいです)。励みになります。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2009年11月02日
コメント(0)

最近の娘さん、超!がつくほど「ママっ子」です。もともとペターっとくっついてくる子ではあったのですが、それが加速中。原因はおそらく先日の健診でしょう。→お時間ある方は、10月14日の内容をお読み下さい。 うちのパパは子煩悩な人なのです。しかし、その日以来、お医者さんを彷彿とさせる?男性を苦手となった娘。パパの必死のアプローチは、むしろ空回り・・・何だか気の毒です。 今日のような雨の日はお出かけせずに家で遊ぶしかないのですが、パパと娘がそんな関係なので、(無理に2人をくっつけても、すぐ私のところに来てしまう娘さん)今日は私が娘と遊んでいる間に、魚の下処理→料理をお願いしました。若かりし頃、お料理屋さんで働いていたので、安心してお願いできます。外で遊べない分、女子プロレス状態!?で遊ぶふたりなのでした。 こんな時、WKEのDVDは見ないで、CDのかけ流しをしています。ただいまStage1なので、その絵本4冊の朗読CDが大いに活躍しています。歌のCDはあまり聞きません。娯楽として歌ったり踊ったりが目的ならそちらも使用しますが、今日はプロレス中のかけ流しなので、耳に英語の音をいれることが目的です。 しかし、今日は朗読CDではありますが、いつものとは違います。1年以上前に購入した(お試しとして)、CTP絵本の朗読CDにしたのです。CTP・・・Creative Teacing Pressの略です。英語を母語としている子どもが自ら活字を追って読書をすることを目的として出版しています。 →→→絵本がメイン、朗読CDは英語を異言語としている人向けなのです。だから、もちろん絵本も一緒に購入しています(こちらがメインですから)。絵本はカラフル、お話もなかなか面白いです(レベルで言うと下から2番目のものです)。大人が眺めるのも、目の保養にいいかもしれませんね。この絵本、欠点をいうなら、「絵本」というより「冊子」です。ペラペラ。娘に破かれるのが目に見えます。こちらの絵本を読むときは、私がめくってます娘は不満そうですが。 ごちゃごちゃ書きましたが、とにかく今日はCTP絵本の朗読CDをかけました。録音状態もいいですし、大人が聞いても面白いと思うので、今後また別のものを購入したいと思います。ちなみに6冊セット+CD1枚で3000円くらいだったと思います。あいまいですみません・・・決して(冊子状態ということを除けば)高い買い物ではありません。 ランキング参加中。クリックで応援お願いします(ひとつでいいです)。励みになります。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2009年11月01日
コメント(0)

今日で10月も最後ですね。飛び石の連休、いかがお過ごしですか? 本日も家族3人でみかん狩りへ。先日と違い、市民のブームが去ったため(!?)、人は少なめ、いいみかんもたくさんありました。相変わらず、我が子は木になっているみかんより、落ちているみかんの方が好み。本日も母が目をギンギンにして収穫してきました。 敷地に入園して、みかんの木がみえると、指をさして「ヂ、ヂ(orange)」という娘。もうappleとは言いません。ちなみに赤い色のもの全般を「赤」のつもりでappleというのは継続中です。(他にも黄色は「ばーばん(バナナ)」、青と緑、紫をさして「ぶ、ぶ(ぶどう)」といっています。果物を中心として色を表現するのはしばらく続きそうなかんじですね。赤、青、黄色という言葉は理解しているようですが、発語できません。焦らず楽しみに、発語できる日を待つことにしましょう。 ブログを更新したら、あきまゆママは読書タイムです(娘が昼寝から醒めるまで)。本日返却予定だった図書館の本をまだ読み切ってません。急げ~! おっと、これも書いておこう。WKEの成果ですが、ここ最近は大きく発展したものはなし。といっても外観からであって、娘の体の中でどうなっているのかは、私の知るよしもありません。幼児の英語に大きな、かつ早い成果を求めても意味ないと思いますし。大きな成果の有無を知りたいのなら数年待つしかありません。 昨日は「お母さん本を読んで!」とせがみに来ず、ひとりで"Broom Zoom Choo Woo"をめくっていましたが。興味は持っているようですね、相変わらず。 では、読書タイムです。ランキング参加中。クリックで応援お願いします(ひとつでいいです)。励みになります。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2009年10月31日
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)