全6971件 (6971件中 1-50件目)
https://news.mynavi.jp/article/20251126-3722726/https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/9df6494c279572343fc033c4148e1456c14f61b7.pdf というわけで、関西を代表する私鉄と言える阪急電車の最大のターミナル駅、大阪梅田駅のリニューアルが行われる、という話題です。かなり大掛かりなものになりそうです。 て、まず早速行われるのが列車の停車位置の変更。今より14メートル北へ移動させ、その分のスペースにいろいろと施設ができる模様です。詳しいことはリンクのとおりなので割愛しますが、最終的にホームドアがつくのが2031年以降とのことで、工事完了には5年以上の長きの時間を要すということ。それだけに規模の大きな駅のリニューアルなのね、ということは想像に難くないですよね。 まあとにかく大きな駅ですし、周辺の施設もいろいろあって常に人の流れが途絶えない大ターミナル。駅併設のホテルの建て替えもこのリニューアルの一環だそうですが、人の多い駅だけに徒歩の導線がころころ変わって大変になるかも、とユーザーとしては完成までのそのあたりも気にしてしまいますよね。
2025.11.28
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0c2cf6ddf534c91f932b30ceabb92121eed0eb9 というわけで、ストーブリーグの話題がいろいろ飛び交う季節ですが、イーグルスさんの補強に大きな話題が、です。カープさんで活躍からメジャーでも実績十分な前田健太投手が加入、です。 て、同じくメジャー帰りの投手といえば言わずもがなな田中投手の再加入があったイーグルスですが、確かに全盛期ほどの勢いはなかったとはいえ、戦力外にしてしまうという行動に出たにもかかわらず、やはりメジャー帰りの前田投手を獲得、というのは首尾一貫していないのでは?とも言われかねませんよね。そんなところは確かに感じますが、兎にも角にもイーグルスの一員で来期の戦力構想に入ってくれたならば、しっかり応援したい、そんなところです。日米通算200勝までは35勝必要というのは結構厳しい数字ではありますが、大車輪の活躍を見せてくれれば決して不可能ではない数字だと思います。イーグルスでぜひ200勝達成を見たいぞ、というところです。 このオフ、前田投手加入とキャッチャーでも伊藤光選手の獲得、そして今季途中加入のボイト選手の来期の残留と派手な補強ではないものの、底上げを図っている印象のイーグルスさんです。もう4位で甘んじていてはねえ、ですから、来期こそてっぺんまでは言いませんが、CSには絡むような活躍を期待したいですね。
2025.11.27
コメント(0)

というわけで、先週金曜日になってしまいましたが、大阪フィルさんの定期演奏会に行ってきました。曲目等は以下のとおりです。 大阪フィルハーモニー交響楽団 第593回定期演奏会 2025.11.21 フェスティバルホール 曲目 モーツァルト ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 K.482 ラヴェル バレエ音楽「ダフニスとクロエ」 指揮 シャルル・デュトワ 独奏 小菅優(ピアノ) 合唱 大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指導:福島章恭) マエストロ、シャルル・デュトワさん登場とあってほぼ満席の観客でしたが、やはりマエストロの棒さばきの見事さに圧倒された、そんな聴衆が大半だったのでは、です。ありがたいことにもう複数回この大フィルを振るデュトワさんの指揮は体験させてもらっていますが、何度体験しても生で得られる空気感はたまらないものです。御年89歳とは思えない綽々とした立ち姿も素敵でしたが、指揮者が変わるだけでこうも変わるのね、はいつ体験しても不思議でしかありません。 ダフニスとクロエ、相当規模の大きい曲でそれだけに難しい曲ですが、開始早々からもうこの曲の世界に一気に引き込まれてあっという間の終曲でした。来年度の定期演奏会ではデュトワさんの登場はなかったですが、またもう一度この体験をしたいな、そんな演奏会でした。
2025.11.26
コメント(0)
というわけで、夜更かししてもいい一昨日日曜日の夜、オケ練習から遅めの帰宅になったのでそこから録画クラシック音楽館を視聴した後、同じくEテレで放送されていたホッケー女子の日本選手権決勝の録画中継を観戦してしまいました。 て、この競技、オリンピックの中継でも見たことがなかったので、しっかり見ることになったのはおそらく初めてだったと思われます。細かいルールも知らなかったのですが、要はサッカー同様ゴールポストの中に球を入れられるか、ということさえわかれば十分に楽しく観戦できました。ラケットの捌き方など、なかなかこれは難しそうなテクニックが要求されますし、球際の一対一の攻防なども見応え十分でした。決勝を戦っていたコカ・コーラとソニーの両チームがどうもこの業界の二強なようで、毎年この両チームが決勝で相まみえる、そんなことになっていそうでした。お互いのチームに日本代表の選手も複数いるということで、国内では最高レベルの試合、ということも面白く観戦できた要因だったようです。 こういう「マイナー」な競技、なかなかいい時間帯で見られないのがなんとも、ではありますので、こういう機会でその競技の面白さを知る、というのもいいことだなあ、と感じました。野球と相撲ばっかり、になりがちなので違う競技にもアンテナ張っていきたいですね。
2025.11.25
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6bb647be186cb4fc5e1a75fdb0a67f2a70f6c9e というわけで、大相撲九州場所は無事千秋楽を終えました。これで今年一年の大相撲は終わりになりますが、最後の場所の優勝を飾ったのはウクライナ出身の新関脇、安青錦関でした。本当におめでとうございます。 て、金曜日の横綱大の里関との取り組みで黒星となったので、これで両横綱の優勝争いになるなあ、と思ってそんなエントリーもさせてもらったのですが、千秋楽に大の里関がまさかの休場、というびっくりな展開からのもう一人の横綱豊昇龍関との相星決戦になり、です。ここを制した安青錦関が優勝、ということで今場所はないかな、だった大関昇進まで進みまして、ですからすごい勢いです。 さあ、来場所は2横綱2大関と番付がいよいよ充実してきました。安青錦関は大関よりも上に行くのでは?という相撲内容なので大関昇進を決める力士が来年にまた出てきてほしいですが、ますます注目な土俵になりそうですね。
2025.11.24
コメント(0)
というわけで、昨日は所属オケの練習に参加してきました。今季はいろいろなオケさんのトラ出演が多くて、そのためお休みしがちな所属オケの練習なので、しっかり巻き返していかないと、です。 て、タイトルのとおりなのですが、本番が12月14日に迫っており、です。次週もお休み決定なので、前日含めて残り3回の中の一回でした。そんなこんなで頑張らないといけないところですが、いろいろと課題が見つかる見つかる、でした。きわめて自分の出来の悪さが原因のすべて、なのでしっかりさらって次回までに改善できるようにしていかないと、でした。 今回はメインのセカンドとコンチェルト降り番なので去年のように第九のトップを吹くというようなプレッシャーはないですから、リラックスしていいパフォーマンスで出来るようにしたいですね。頑張ろうっと。 追伸 告知は改めてさせていただきますね。
2025.11.23
コメント(0)
https://news.infoseek.co.jp/article/tospo_1364558564842209868/ というわけで、大相撲九州場所もいよいよ残り2日となっていますが、昨日の13日目、優勝争いに大きくかかわる取り組みがありました。横綱大の里関と新関脇安青錦関の一番です。 て、安青錦関、新入幕から白星を重ね続け、先場所が小結、そして今場所新関脇で迎えていますが、二けたの白星を重ねての昇進、今場所は大関昇進の足場固めという位置づけでしたが、好成績で優勝すれば、という空気もありました。それだけに昨日横綱に勝てばその雰囲気にもなったかも、だったのですが残念ながらそうはいかず、でした。優勝争いからも一歩後退になってしまいました。 とはいえ、二けたの白星は既に挙げていますからいよいよ年明けの初場所では大関昇進をかけて、となります。大関は今のところ琴櫻関一人、というさみしい状況ですからなんとかこのままの勢いで大関に駆け上がってほしいところですが、いやあこの安青錦関、本当強いですよね。引き続き注目していきたいです。
2025.11.22
コメント(0)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e0209837c3ba8953b0db8ec6b19d266e78bf5803/ というわけで、近鉄特急の停車駅が増える、という話題です。奈良県の一番大阪府に近い香芝市の中心駅である五位堂駅にも一部の特急が停車、だそうです。 て、大阪側のターミナルの難波や鶴橋からだとノンストップでも20分以上かかるところですが、これまでは特急が停車せず、初めて止まるのが隣町の大和高田駅でした。最近ではこの高田よりも五位堂のほうがお客さんが多いのでは、ですし、やはり府県境を越えるところなので今回の措置は今のご時世に合っているのかな、でしょうか。30分程度しか乗車時間がない南海の泉北ライナーという例もありますから、これだけの時間でも十分利用は見込めそうです。 今回の停車は朝夕の時間帯だけだそうですが、近鉄特急といえば名阪間を駆け抜ける「ひのとり」など高速特急のイメージもありますが、地元のお客さんも細かく拾っていく、これも大事ですよね。関西の大手私鉄ではこの着席サービスが定着してきていますが、近鉄さんはもともと特急の特別さが売り、ですからそこもいいですよね。手軽に乗れる、というイメージになっていくでしょうかね?
2025.11.21
コメント(0)

というわけで、今月末の週末に出演する演奏会の告知をさせていただきます。【Ray Philharmonic Orchestra 第3回演奏会】 日時:2025年11月30日(日) 昼公演(13時30分開場 14時開演)場所:神戸文化ホール 大ホールスメタナ: 連作交響詩「我が祖国」(全曲)指揮:平林 遼(音楽監督・常任指揮)入場無料 アマオケで時々取り上げられる「我が祖国」なのですが、なかなか全曲やる機会ってないもの、そんな曲ですが今回「乗りませんか」というお声掛けをいただけての出演となっておりますが、やはりというか、とにかく長くて大変、、難しいところだらけで大変、とまあ練習でも撃沈し続けているうちに本番まで10日ほどとなってしまいました。練習も前日とあと一回、なのでどうやって仕上げるか、ここからは自分との闘いをしっかりやっていかないと、です。 なので、コントラちゃんメインの人が調子こいて小さい子に無謀にも挑戦、でテンパっているところが見られる貴重な演奏会になります。入場無料なので(寄付金制度です)、晩秋の神戸観光のついででお越しいただければ嬉しいです!
2025.11.20
コメント(0)
https://news.infoseek.co.jp/article/tospo_1363455505203020626/ というわけで、一年納めの九州場所、昨日で10日目を終え、いよいよ佳境となる終盤の5日を残すのみとなりましたが、昨日の取り組みで優勝争いに大きく影響を与える一番がありました。 て、9日目を終えた段階では横綱大の里関がただ一人全勝でしたし、その内容も見事なもので、今場所は死角なし?というくらい万全で来ていました。それが昨日横綱初挑戦だった義ノ富士関の押しにあっさり引いてしまい土俵を割るという悪い癖でまさかの黒星です。これで全勝力士がいなくなりましたが、9日目まで1敗だった関脇の安青錦関が昨日勝ちましたので、1敗で並ぶ展開です。さあ、これで優勝争いが混とんとしてきました。 その安青錦関、大関昇進に向けて今場所が足場固めの場所、でありますが、このままの調子で好成績で優勝ともなれば一気に大関昇進もあり得るのでは?です。残りの場所、いよいよ優勝争いから目が離せませんよ。
2025.11.19
コメント(0)
というわけで、先日の大阪フィルさんの演奏会、メインで演奏されたのが「英雄」でしたが、タイトルのとおり改めてこの曲の凄さを感じさせてもらえる演奏でした。 て、現代のわれわれはベートーヴェンのこの後の傑作群を知っていますからこの「英雄」もそういう曲のひとつくらいの認識しかないですが、この日のプログラムノートにもあるのですが、とにかくそれ以前の交響曲とは明らかに異質なものばかりです。序奏なしでいきなり主題が始まるのもそうですし、とにかく長い(50分あります)曲というのもそうですよね。ある意味「革命的」だと言えますが、実際そうやって紐解いていくと革命的な曲だと改めて感じることばかりです。 そして、実際この日の演奏をしっかり聴かせてもらうことでその凄い曲だということがいろいろとわかるんですよね。この曲から交響曲の歴史が変わった、その契機になる曲の聴かせどころ、しっかり楽しめる演奏でしたよ。
2025.11.18
コメント(0)
というわけで、昨日の本番、無事終えることができました。細かい疵がない、といえばうそですが、それでもまあ周りでもわかるようなやらかしはなく、で終えられたというところです。 て、今回の乗り番はエルガーのエニグマ変奏曲とブラームスの4番のシンフォニーという重量級の演奏会になりました。どちらも複数回本番に臨んだ経験がある曲なので、その経験値は最大限活用して、ではありますが、それでもやはり目立つところや怖いところが随所にある曲です。そのあたりは丁寧に対応してそれなりなパフォーマンスにまとめられましたし、なんとかオケに溶け込めるように持って行けたかな、という演奏にまとめることができました。悪く言えばこなれた?なところに終始したかもしれませんし、周りの若さ溢れる奏者さんとの温度差があったかもしれないなあ、などなど反省点は尽きません。 そして、今年の本番、あと2つ残していますがどちらも苦手な小さい子だけで参戦の本番なのでコントラちゃんを本番で吹くのは今年最後になりました。今年もいろいろとコントラちゃんで本番に臨めて何よりでしたが、来年は今年以上のパフォーマンスになるよう、しっかり頑張りたいです。最後になりますが、本番の機会を今回もいただいた滋賀大オケの皆様、ありがとうございました!
2025.11.17
コメント(0)
というわけで、今日の本番は滋賀大学オーケストラさんの演奏会です。若い大学生の皆さんとご一緒させてもらいます。 て、先日告知のエントリーでお伝えしたとおり、今回は中プロにエニグマ、そしてメインがブラ4となかなか大変な曲を並べて、です。昨日の前日練習、指揮の先生の指導にも熱が入りまして、予定時間を大いにオーバーして、でしたがまだまだやり残しはいっぱい、というボリュームはやはりこのラインナップゆえでした。 幸い?どちらもコントラちゃんで複数回の経験がありますが、今回は若い皆さんの勢いやら何やらを受けて、その中で頑張れれば、というところですよね。しっかり最後までやり切りたいです。ではでは!
2025.11.16
コメント(0)

というわけで、一昨日の木曜日、大阪フィルさんの演奏会に行ってきました。曲目等は以下のとおりです。 ザ・シンフォニーホール特別演奏会 ベートーヴェン・チクルスⅡ 2025.11.13 ザ・シンフォニーホール 曲目 ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調 作品60 交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」 指揮 尾高忠明 ベートーヴェンの交響曲でも恐らく最高に難しいと思われる4番が演奏される、というだけで楽しみが一気に増す演奏会でしたが、やはり安定のオケで聴けるとこの曲の良さがひしひしと、でした。 て、この曲に限らずベートーヴェンの交響曲の「偶数番」は本当に難しい曲ばかりで、それ故演奏される機会も少ない、なのでお客さん受けもよくなく、の無限ループが繰り返されるのですが、その中でも最高に難しい曲、というのは実際に演奏させてもらった経験上間違いないよね、です。まあ、ファゴット吹きにはもう鬼門中の鬼門な終楽章の公開処刑よろしくのソロがあります(しかも一瞬ながらごまかしようがないんです)からやりたくない曲の最右翼になるのですが、それだけに聴く側に回ればそこを楽しみに聴く、ということになってしまいます。 この日の尾高さんの指揮でも終楽章、結構な快速運転だったのですが、ソロを受け持たれた小林さんのさすが!な演奏ですっかり魅了されました。まあ、あれが出来るからプロ奏者なのですが、やはり爪の垢を煎じて飲んででも上達したいよねえ、と感じた演奏でした。 そして、後半の「ひでお」ですが、こちらについては改めまして。
2025.11.15
コメント(0)
というわけで、先週金曜日の芸文オケでのシンフォニー2曲の話題です。 て、モーツァルトの1番のシンフォニー、たまに演奏される曲ですが、これが8歳の子どもが書いた、ということに本当驚く、そんな曲です。もちろん、後期の大傑作に比べるとまだまだではありますが、10数分の短い曲の中にもうその後のモーツァルトの音楽のエッセンスが随所に入っているのもすごいよねえ、でしょうか。 そして、メインのブラームスの1番。今さら何を、な有名曲ですし、それこそ生演奏でも何度聴いた?な曲ですが、それ故、毎回改めて聴かせてもらうことで新たな気付きがあったりする、そんな奥深い曲です。サッシャ・ゲッツェルさんの指揮も安定した棒さばきでオケを巧みに操っていたのが印象的でしたが、変な小細工なしでこの曲の良さをしっかり出してくれたのも好印象でした。名曲の良さを今更ながらですが、改めて噛みしめられた、そんな演奏でした。
2025.11.14
コメント(0)

というわけで、この週末もオケの本番があります。滋賀大学オーケストラさんの定期演奏会のトラさんです。 て、詳細は画像のとおりですのでご確認いただければありがたいですが、今回の出演、14年前から数えて5回目となります。途中コロナ渦もあった時期の空白期間もありますが、兎にも角にも長い期間お邪魔させてもらっていることに感謝です。 今回の出演はエニグマとブラ4、どちらかだけでも学生オケで取り上げるにはなかなか大変、という曲を2曲一気にというのはアグレッシブな選曲ですので、現役さんの若さに負けないよう、おっちゃんの経験値で頑張ってきますよ!
2025.11.13
コメント(0)

というわけで、先週金曜日に芸術文化センターオケの演奏会に行ってきました。曲目等は以下のとおりです。 兵庫芸術文化センター管弦楽団 第164回定期演奏会 2025.11.7 兵庫県立芸術文化センター 曲目 モーツァルト 交響曲第1番変ホ長調 K.16 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番ト長調 作品58 ブラームス 交響曲第1番ハ短調 作品68 指揮 サッシャ・ゲッツェル 独奏 河村尚子(ピアノ) モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスというドイツ音楽の大家3人の曲が並んだヘビー級な演奏会でしたが、その中でも河村尚子さんの独奏ピアノが圧巻でした。ベートーヴェンのピアコンでも3番や5番は雄大な曲想が聴きどころですが、4番は逆に繊細な音色が聴きどころと性格が全く反対なのですが、その繊細な音楽が見事でした。そして、この曲にも激しいパッセージがありますが、そこはそこで堂々たる演奏でした。すっかり魅了されたうちにあっという間の終曲で、すっかりこの名曲を堪能することができました。 ソリストアンコールでラヴェルの「クープランの墓」から「メヌエット」が演奏されましたが、こちらも見事でしたよ。 その他の2曲のシンフォニーについては改めまして。
2025.11.12
コメント(0)
というわけで、ここ数日、この楽天ブログの不具合でこのブログもいろいろと不自由ばかりでした。管理ページが開かない、となると書き込みもできず、ですから本当困ったちゃんでした。 て、このブログは毎日前日夜に作成、翌朝予約投稿をしていますので現時点は月曜日の夜ということですが、幸い問題は解決したのかな?というところです。いくら無料で利用できるサイトとはいえ、やはりちゃんと使えないとねえ、です。年を追うごとに広告ページも増えてきて、長く読んでくださっている方にはめんどくさいなあ、と思わせていることは承知ですが、今更別のところに乗り換えるのも、なので今しばらくお付き合いいただければ、です。 今日はFBでは報告済みですが、お休みいただいておりましたので、本格再開は明日の夜の更新、水曜日のエントリーからとさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.11.11
コメント(0)
というわけで、まだ楽天ブログの接続障害が絶賛継続中です。 なので、今日のエントリーもなし、でとりあえず更新だけしております。いつ戻りますかね?
2025.11.10
コメント(0)
というわけで、本当つながらないこの楽天ブログです。何日にもわたってこの状態ですからたまったものではありません。 なので、この障害が解消されるまではまともなエントリーもねえ、でしょうか。今日も夕方やっとこ不安定な中でつながったタイミングでの更新ですが、これは困ったものですよ。
2025.11.09
コメント(0)
というわけで、使用している楽天ブログさんの障害がまだ解決していません。このエントリーページにやっとこたどり着けた、そんな状態です。 なので、ちゃんとしたエントリーをするのもどうかな?という状態です。落ち着けば通常運転に戻したいと思いますが、とりあえず運営元の不具合でこちらも困っている、そのことだけお伝えさせていただきますね。 二日続けて中身のない更新ですみません。
2025.11.09
コメント(0)
というわけで、木曜日の夜、金曜日分のエントリーをさせてもらおうと思ってブログの管理ページを開けようとしたのですが、全然つながりません。一瞬、本来のページが出たので「復旧した」と思って記事を作ってさあ投稿、と思ったらばまたエラーの表示。すっかり萎えてしまいました。幸い、その後復旧したので予定のエントリーにはこぎつけましたが、こういう障害って地味にいやなものですよね。 まあ、楽天さんですからね、接続障害は傘下の野球チームの残塁ショーくらいの十八番ですから今更びっくりもしませんし、腹を立てるだけ無駄、ってわかってますが、とはいえやはり困ったものです。 なんて、今日のエントリーはただのぼやきでした。すみませんが、本当楽天クオリティには困ったのものですよ。 追伸 予約エントリーして、FBへの転送しようとしたらばこの障害まだ継続中ですね。困りものです。
2025.11.08
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2701124330bdd5fcb45705a9a5ae5b85971cbfb3 というわけで、南海電車で60年以上現役バリバリで走っている車両がある、という話題が今更ながらと思いますが上がっていたので取り上げさせていただきます。 て、この車両、オールステンレスですが、一枚扉でその開閉音も独特、と全国的に見ればかなりユニークな車両に違いないのですが、何せ幼少期はこの車両が走る沿線に住んでいましたから、何かとお出かけの際にまあよくお世話になった車両です。社会人になり、一人暮らしを始めた時からこの車両と出会う機会はめっぽう減ったものの、それでも実家へ行く際や堺方面へのお出かけの際には利用することもありましたからそこまで何も感じていませんでしたが、やはり60年選手と聞くと頑張っているねえ、とエールを送らずにはいられませんね。南海さんも新車を投入していますが、まだしばらく活躍しそうとのことなので、最後まで応援したいところです。 とはいえ、この車両、割と最近(平成になるちょっと前くらい)まで「扇風機」しかない車両だった、というのは懐かしい記憶です。それこそ、その時代に夏場この車両が来たら「はずれ」でしたが、こんなこと覚えている人って少ないでしょうかね。
2025.11.07
コメント(0)

というわけで、昨日の続きです。 万博記念公園駅で一旦それまで乗ってきた列車を降りる理由はここから出ている「支線」に乗るためでした。箕面市と茨木市の境界付近を開発している「彩都」まで運転されている彩都線という路線に乗るためでした。 まあ、ここの住民でなきゃあこの終点の駅まで乗ることはないでしょうね。何故だかここへ来たことが複数回あるのは謎でしかないですが、久しぶりの訪問になりました。友人は初訪問でしたから、どんなところか興味津々だったのが興味深いところ、でしたでしょうか。 結局この終点からまた来た路線を戻り、万博記念公園からさらに終点の門真市駅まで揺られて大阪モノレール全線乗車達成です。目的が達成できたので、お祝い?を友人の地元の駅まで戻りまして夜の部を楽しみましたので、実に有意義な一日になりました。
2025.11.06
コメント(0)

というわけで、一昨日の祝日、タイトルのとおり「万博」に行ってきました。はい、皆さまご存じの太陽の塔がある、吹田市の「万博記念公園」です。1970年の万博会場です。 て、お盆明け以来の「練習や本番のない休日」をいいことに、たまたまオフになっていた友人と大阪近郊をふらり旅しよう、となりました。彼はいわゆる「鉄ちゃん」なのですが、まだ未乗車区間があったという「大阪モノレール」でぶらり旅になりまして、です。阪急宝塚線蛍池駅を出発地にしてまずは一つ先の大阪空港駅へ。ここで展望デッキでしばらく飛行機の離着陸を眺めたのち、一路東へ、です。最近箕面への延伸で街の活気が失われている?と話題の千中こと千里中央の街歩き、お昼ご飯をいただきましてこちらの万博記念公園へ、でした。元々この駅に立ち寄ることは決まっていましたが、せっかくここまで来たのなら公園にも行こうか、ということでふらり立ち寄りました。結局、この奥にある「エキスポ70パビリオン」という記念館の展示にすっかりはまり込み、えらく時間を取りましたが、多くのお客さんで「万博」会場は賑わっていました。やはり夢洲の万博の影響もあるのかな?でした。 え、なぜ公園行きは当初予定していなかったのにこの駅で降りる予定があったのか?ですか。それについては改めてエントリーさせてもらいますね。
2025.11.05
コメント(0)
というわけで、日曜日の一門発表会は無事?に終えることができました。日曜日のエントリーのとおり、準備が万全とは言えない中でしたが、一応ある程度のところにたどり着いた、そんな感じです。 とはいえ、やはりもっとできることあったよねえ、は演奏後の反省です。あと、何度本番に臨んでも緊張でやらかす細かい疵はどうしたものか、です。そんなこんなすべてを含めて昨日の本番が自分の今の立ち位置、としっかり立ち止まって考えないといけないよね、です。さあこのへっぽこ、どうやってもうすこしうまくなれるようにしていくか、ですよね。 そんなこんなで発表会には20年近く出続けてますが、なかなか上達したなあ、とは感じられません。もう少しましにしていきたいのですが、やはり地道な努力あるのみですよね。今日からできることはもちろん、もう一歩踏み込んだ努力をしていきたいです。そういう意味では収穫のある発表会にできました。
2025.11.04
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c85e63649b31a4069d88f2714e19d5a2ff72c22 というわけで、メジャーリーグの話題でエントリーさせていただくことってほとんどないですが、昨日のワールドシリーズ第7戦については取り上げないわけには、というすごい試合でした。 て、序盤に大谷選手がスリーランホームランを打たれて劣勢だったところを1点を巡るしのぎあいに持ち込んだものの、8回終了で1点ビハインドのドジャースさん、さすがに終わったかと思うと最終回に同店ホームランが飛び出して「えっ」となったのもつかの間、その裏にピンチを迎えてしまいます。そこで出てきたのが一昨日の先発投手、山本投手でした。それだけでもびっくりなのにこの回を抑えて延長に持ち込みました。そしてご存じのように延長で逆転したドジャースさんが勝利を収めてワールドチャンピオンに、です。この山本投手の活躍は本当長いメジャーの歴史に新たな記録を書き込んだ、といっていい素晴らしいものでしょうか。 そういえば、日本のプロ野球でもありました。2013年にイーグルスさんが日本一になった時、この時の絶対エース田中将大投手が第6戦で先発したにもかかわらず第7戦でクローザー登板した、というものがありました。それを思い出した日本のファンも多いと思いますが、やはりメジャーでこれをやってのけた山本投手は本当凄いよ、と感じました。普段ここまで思いませんが、この日はドジャースさん、おめでとうございます、でしたよ。
2025.11.03
コメント(0)
というわけで、今日は一門発表会がありまして、お昼過ぎからゲネプロ、そして本番となります。今年は2回目ということで、まあ3回ある年もある中なのでまだ頻度としては、ですが、この夏からの本番ラッシュがあるところで時間を作って、というのはやはり大変でした。 そんなこんなでしたから、先日ピアニストさんとのあわせをしていただいたのですが、まあひどい出来でした。そこからさらう時間を最低限はとれた?な有様なので今日もやはり怖い本番になりそうですが、ここが今の自分の立ち位置なので結果は結果として受け入れないと、ですよね。そこからどれだけブラッシュアップしていけるか、ですが、今月来月とどちらも小さい子の本番があるので、今日できることをしっかりやらないと、でしょうか。 唯一の救いは超絶技巧の曲ではないというところ。とはいえ、曲にして表現しないとただ音が出ているつまらない曲になってしまうので、そこが課題でもありますが、兎にも角にも今日はしっかりやり切りたいです。
2025.11.02
コメント(0)

というわけで、昨日は大阪交響楽団さんの定期演奏会に行ってきました。曲目等は以下のとおりです。 大阪交響楽団 第283回定期演奏会 2025.10.31 ザ・シンフォニーホール 曲目 シューマン 交響曲第4番 ニ短調 作品120 ブラームス 交響曲第2番 ニ長調 作品73 指揮 阪哲朗 水曜日の大フィルさんが先のエントリーのとおり超マニアックプログラムだったのとは真逆の超有名曲プログラムでした。その効果なのか、大フィルさんは定期2回公演なことを差し引いても空席が多いな、と感じたのとは真逆なたくさんのお客さんが入っている、そんな感じでした。確かに、安心して聴けるというのは大事かもしれませんね。 さて、肝心の演奏。年齢を重ねてきて安定感がどんどん増してきた阪さんの指揮ぶりがオケを巧みに、というのが両曲ともに感じたところです。もっと攻めた演奏が好きな方もおられるかもしれませんが、この手の有名曲、まずはこのような「安心して聴ける」演奏のほうが楽に聴けますよね。時々爆発的にすごい演奏に出会うことがありますが、この日のシューマンやブラームスのような作曲家では出会ったことがありません。やはりそういうことなのかな、ですが、兎にも角にも昨日は安心して曲を追いながらリラックスして楽しめる演奏会になりましたよ。
2025.11.01
コメント(0)

というわけで、水曜日に大阪フィルさんの定期演奏会に行ってきました。曲目等は以下のとおりです。 大阪フィルハーモニー交響楽団 第592回定期演奏会 2025.10.29 フェスティバルホール 曲目 湯浅譲二 哀歌 -for my wife,Reiko- シューマン チェロ協奏曲イ短調 作品129 パヌフニク カティンの墓碑銘 ルトスワフスキ 管弦楽のための協奏曲 指揮 尾高忠明 独奏 スティーブン・イッサーリス(チェロ) この曲の並びを見て、「ああ、いい曲だねえ」と言える方はそうはおられないかな、というラインナップでした。世間的には「オーケストラの音楽が好き」と言ってもらえるレベルな私でも、シューマンのコンチェルト以外は全く初めて聴く曲ばかりでした。相当マニアックなのは間違いない、そんな演奏会でしたが、演奏は流石というにふさわしい熱演でした。特にメインはプログラムにも記述がありましたが、相当な難度な曲と初めて聴いてもわかるくらいの曲でしたが、すごい盛り上がりで終えるあたりはやっぱりいいよねえ、と思わせるに十分な演奏でした。 私的には大フィルさんの定期演奏会は9月に参戦出来なかったので7月以来となってしまい、とっても久しぶり感満載でしたが、やはり大フィルさんの定期演奏会は抑えておかないとね、と思わせるに十分な内容ですよね。
2025.10.31
コメント(0)
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20251029-OHT1T51290/?tpgnr=sports というわけで、日米ともに野球のチャンピオンチームを決める最終決戦が盛り上がっていますが、日本のほうではホークスさんが3勝目をあげ、日本一に王手というところまで来ました。敵地甲子園での連勝です。 て、私自身は試合を生で見られていないのですが、2戦目以外はどれも1点差の僅差の試合ばかりです。こうなるとどっちが勝っても、なわけでタイガースさんが逆に3勝していてもおかしくないよね、なだけにこの星の差はちょっと意外な感じもしております。今日ホークスさんが一気に行ってしまうのか、ですが、ホーム3連敗だけは避けたいタイガースさんがどこまで意地を見せるか、そこが最大のみものです。 まあ、どっちが勝ってもイーグルスさんとは直接関係がないところなので静観するだけなのですが、こういう熱戦はたくさん見られるほうが野球ファン的には嬉しいところ。どちらが頂点を取るかはともかくですが、まずはタイガースさんの意地を今日は見られるかな、ですが、さあどうなりますか。
2025.10.30
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/31ef1388484c562dec4be548bb2d76759c111e6c というわけで、昨日も通勤利用している阪急京都線で人身事故がありました。今回は京都市内の西院駅で、でした。 て、停車する準急と男性が接触事故、だそうですが、どのようなシチュエーションで起こったのかがわからないのはなんとも?です。事故当時に意識はあったらしいので最悪の事態に至っていないことを祈るばかりですが、結果この事故のせいで乗っていた電車が目的の京都市内中心部までは行かず、桂駅で運転見合わせになる、ということをちょうど高槻市駅到着直前の車内放送で聞きまして、でした。 そんなわけで、桂駅まで行ってしまうと振替のJR線には乗れないので、タイミングがいい?高槻での乗り換え敢行、振り替え輸送でなんとか職場へはたどり着きましたが、本当阪急京都線で人身事故、大杉で困ったものですよ。
2025.10.29
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffac0171215ea0aad712a4b903d5fa4dfce3126c というわけで、昨日大相撲九州場所の番付が発表されましたが、そんな日の夜、残念な話題が入ってきました。元小結で人気力士の一人だった遠藤関の引退決断、の話題です。 て、昨日の番付発表で両ひざの手術で休場が続いていた影響で幕下陥落になってしまいました。そのタイミングでの引退の話題ですから、ある程度予想された展開かもしれませんが、それでもやはりさみしいところです。とにかく相撲の巧さが際立った力士でしたが、ケガさえなければもっと上の番付にいただろうと思わずにいられないところです。人気は横綱大関と比べてもそん色ない力士ですし、この世界世代交代をしながらということはわかってはいますが、やはりさみしさが強いところでしょう。 その九州場所ですが、若手の台頭も確実に出てきていますが、やはりこの場所の成績を起点に大関へ上がる力士が出てきてほしいな、と思うところです。遠藤関も昔その候補の一人であったことは間違いないですが、今の候補の力士もケガだけは気を付けて頑張ってほしいな、と人気力士の引退の話題でおもうところです。
2025.10.28
コメント(0)
というわけで、ファゴットフェスティバルの翌日も平常運転?なオケ練習参加でした。幸いだったのは夕方からの練習でしたので、午前中はゆっくりできました。 て、昨日の練習、タイトルのとおりですが本番が来月の終わりにあるという日にちが結構迫っていることに改めて気付いてしまいました。改めて告知はさせていただきますが、「我が祖国」全曲の演奏会です。モルダウこそやったことがありますが、あの1曲だけでも結構きつい曲ですが、そんな曲が6曲も、です。練習でもヘロヘロになってしまいますので、本番で最後まで持つのかが心配でなりませんが、そこはしっかり練習して乗り越えていくしかないでしょうか。 そうなんですよね、コントラちゃんではなく小さい子でのこの荒行は本当修行になりますが、さてあとひと月でどこまで仕上げられますやら。
2025.10.27
コメント(0)
というわけで、昨日のファゴットフェスティバル、無事に終えることができました。お客様も多く、また初参加という方も多くいろいろと刺激をいただける会になりました。 て、一番のびっくりはコントラちゃんが6本並んだことです。4本並んだのが去年でしたが、今年はそれよりもおおいアマチュアで5本、そしてプロの先生も加わってくださって、で吹いている側も壮観でしたし、絵的にもなかなかほかでは見られない光景でした。低音の魅力をアピールできたかな、と楽しい合奏になりました。 なので、打ち上げも楽しく、でした。こちらが楽しみで毎年フェスティバルに参加している、というところもありますが、来年も今年以上に楽しめるといいな、というところです。ファゴットチームの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.10.26
コメント(0)
というわけで、昨日は夕方からファゴットフェスティバルの前日練習がありました。平日の夜ながら多くの参加者が集まり、熱気のある練習で刺激を多くいただきました。また、先日エントリーさせてもらった元某大フィルさんの先生の音も堪能させていただきました。 そして、練習後、気が付くとJAOなどでお付き合いされている方を中心に明らかにご飯に行くよメンバーの方が集結していました。折角の機会なのでご一緒させてくださいね、で一緒に終演後のご飯をご一緒させていただきました。打ち上げの時間が一番の楽しみですが、その楽しみの雰囲気を一日早く楽しませてもらいました。ファゴット吹きが集まるとマニアックな話題が尽きないので、それが最高の楽しみになっていますが、今日の本番前に少しその楽しみを、はいい刺激です。 さあ、今日の本番、本チャンの練習でもまあいい感じにまとまりましたし、打ち上げの練習もばっちり?です。なのでやる側としても楽しみしかないですが、どんな本番とそのあとの打ち上げになるか、楽しみしかない一日にできるといいですね。
2025.10.25
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51ce0904ca3d895bfbdc4e2ff38b419df375781 というわけで、久しぶりに福井絡みのエントリーをさせていただきますが、ちょっと?な話題です。 て、2期目を務めておられる杉本知事にセクハラ疑惑があり、という話題です。ちょうど私が福井に赴任した直後に就任された知事さん、前知事さんの政策を基本受け継いで県政も安定していました。2年間の福井住まいの間、この知事さんの施策については「よくやっておられるな」ということで陰ながら支持していましたし、大阪に戻ってからも北陸新幹線の大阪延伸について安定した発信もされていて、応援していたところでした。それだけに、この一報には驚きを禁じ得ない、そんなところです。 まあ事実はこれから明らかになりますが、セクハラ、しかもおひとりだけからの通報だとそれこそ言いがかりレベルじゃあないの?とも思ってしまいます。要は受け取り側の主観だけでそうなってしまう、ではあまりにもですからね。このあと、どんな事実関係がでてくるかは注視しかないですが、さてさて、真実はどこにありますやら。
2025.10.24
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/90cb73467159254db03ff9f9df6fc5942149ed5c というわけで、万博輸送のメインアクセスを担ったのが大阪メトロさんの中央線だったことに異を挟む方はおられないと思いますが、万博終了後、ぼちぼちと運行障害が発生しています。昨日はニュートラムでの障害発生です。 て、皆様まだご記憶に新しいでしょうが、その万博アクセスを担った中央線で運行障害発生、結果朝まで万博会場に取り残された方多数、という事象がありました。中央線が最短で2分半の間隔で運転するという神業ダイヤを組んで、正直大丈夫?だったのですが、結果大規模障害はこの1回だけだったのはよく頑張られらたな、というところではないでしょうか。それだけに、万博終了後にこういう障害発生がでると口の悪い人が「万博終わって気が緩んでるんや」なんて言い出しそうです。もちろんそんなことは全くないのはわかっていますが、それでもタイミングとしてはやはりよくないタイミングなので、今一度しっかり障害発生0を目指してほしいところです。 いやあ、逆にあの「おかしいくらい電車が来るダイヤ」は強烈でした。山手線でもあんなことはないでしょう、ですからね。万博成功を支えてくださったのはアクセスを担った各交通機関の皆様のご尽力亡くして、ですよね。そこには最大の賛辞を送らせていただきたいですが、この平常時もその時の気合いとまでは言えませんが引き続き定時運行で走る交通機関をいじしてほしいn
2025.10.23
コメント(0)
https://news.infoseek.co.jp/article/sankein__value_life_5PDXHUGCYZOWJBXH6DZ6R3HHGQ/?tpgnr=busi-econ というわけで、記事に出てくるのは福岡を拠点としている九州交響楽団さんですが、やはりオーケストラの運営は厳しい、と今更ながらの話題が記事になって出ております。 て、この記事に出てくる大阪拠点のセンチュリーさんは長い間定期会員で演奏会に通わせてもらっていますが、記事であるようにお客さんの高齢化は見ていてはっきりわかるところです。アマオケでもお客様の多くがベテラン勢なのですが、プロオケも同じ傾向、やはり若いファンを獲得していって盛り上げていかないと、ということが大事なところ。そこで記事にあるようなセンチュリーさんがやっている、久石譲さんを音楽監督に迎えるという試みは一定うまくいっていそう(久石さん登場回はチケット完売のことが多いんです)です。やはりすそ野を広げていってお客さんをコンサートホールに入れていかないといけません。 それでもやはりオーケストラの運営は大変なことには違いないところ。以前大阪でオーケストラなんていらないと言わんばかりの予算削減を強行してきた勢力が大きな話題になっている昨今ですが、やはり行政が文化振興を図る目的で支援していくことも大事ですよね、とこの九響さんの記事で改めて感じました。
2025.10.22
コメント(0)

というわけで、昨日のエントリーで既に今年もファゴットフェスティバルに出演させていただくことはお伝えしているところですが、フェスティバルの告知をさせていただきます。 第38回 ファゴットフェスティバル 日時 2025年10月25日(土) 14時開演(13時30分開場) 会場 大阪フィルハーモニー会館(地下鉄岸里駅または地下鉄・南海天下茶屋駅から徒歩) アンサンブルステージ 特別ゲストによるソロ演奏 ソリスト 古谷拳一(読売日本交響楽団首席) 参加者全員による大合奏 はい、今年もこのイベントに参加させていただきます。今回も大合奏のみの出演になりますが、指定席?な最後列でファゴットがずらっと並んだ後ろからコントラちゃんでどこまで存在感出せるか、が毎年の楽しみ方なのですが、今年もやらせていただきます。 このイベント、「見る」のが楽しいというか、ほかでは絶対に見られない光景なのでお時間作って是非お越しください。チケット用意させていただきますよ。
2025.10.21
コメント(0)
というわけで、昨日は「ファゴットフェスティバル」の練習に参加してきました。次の土曜日が本番なので直前練習に近いものですが、今回の参加が叶ってほっとしているところです。 て、今回もコントラちゃん担当、アマチュア奏者は私を含めて複数になってほっとしているところですすが、プロの先生もコントラちゃんで登場して下さっています。元大フィルの先生なのですが、これまでずっと指揮でファゴットフェスティバルを盛り上げてくださっていたので間近でコントラちゃんの音を聴かせてもらったことはなく、でした。その先生が昨日はおとなりで吹いてくださったので本当うれしくてたまりませんでした。先生は朝比奈隆先生がまだ大フィルで活躍されていた時代からコントラちゃんの曲でコントラちゃんでご活躍、でしたからまだコントラちゃんは憧れの存在だった若輩者の私にしては本当憧れの先生でした。その先生の音を間近で浴びれるというのはもうたまらない、その一言です。そんな先生から合奏中いろいろとアドバイスもいただけ、曲作りについていろいろとヒントをいただけました。本当ちょっとしたことなのですが、その積み重ねが大事ということ、あまりに当たり前なことですがそれが大事なんだという勉強をさせてもらえた、これも昨日の練習参加の成果でした。 今週末の本番なので、またフェスティバルの告知をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2025.10.20
コメント(0)
というわけで、この夏の大阪はご存じのとおり万博一色で、実際警備面の問題などなどで夏のイベントが時期をずらす、なんてことが起こっております。その一つが十三界隈で打ち上げがある花火大会です。その花火大会が昨日ありました。 て、昨日は雨の予報が出ていたのですが、幸い夕方までにわか雨はあったもののなんとか雨が降らなかった大阪市内です。実際、19時半の開始時には雨も降らず、きれいな花火がどんどん打ちあがっていきました。淀川からは若干離れていますが、花火が自宅から見えるので自宅の敷地で楽しんでいたのですが、20時過ぎから雨が降り出し、いわゆるゲリラ豪雨的な大雨になってしまいました。その結果、花火は見えなくなってしまい退散、テレビ中継があったのでそちらで様子をうかがいながら状況を見守りましたが、結局クライマックスを見られず終了となってしまいました。前半が本当よかったのでまあ仕方ないな、ですが、あの雨は相当激しかったので、会場の河川敷で見物していたであろう多くのお客さんは大変だっただろうなあ、と思う限りです。 そうなんですよね、花火大会ってやっぱり間近で見たいのですが、とにかくすごい人出になるので、終わってからが大変です。そこに大雨、ですから本当昨日の花火大会は最後がえらい目に、でした。来年はまた8月にやるのかどうなのか、ですが、いいお天気の中で見られるといいなあ、と雨を恨めしく思った夜になりました。
2025.10.19
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/495e7af50fc8a5c848f78b46026c756e26b47473 というわけで、先日の水曜日から始まったクライマックスシリーズのファイナルステージですが、セリーグでは早くも勝ち抜けチームが決まりました。タイガースさんがシーズン中の盤石な強さを見せつけての3連勝、アドバンテージの1勝と合わせて4勝として勝ち抜けです。 て、今シーズンはレギュラーシーズンでのタイガースさんの強さがずば抜けていました。それだけにファイナルステージでアドバンテージは1勝だけはどうなんだ、という意見も多くありましたが、結果だけ見るとそういうこともお構いなしな結果になりました。昨日の試合はまさに横綱相撲で危なげなし、ですからやはりリーグ優勝チームはやっぱり違うよね、という感じを強く見せつけたファイナルステージになったように思います。 これで2年ぶりの日本シリーズ進出のタイガースさんですが、パリーグのシリーズ進出チームはまだ決まっていません。こちらもまだまだリーグ優勝のホークスさん有利な状況は変わりませんが、さて日本シリーズはどういう対戦になるか、クライマックスシリーズに絡めなかったチームのファンも気にしておりますよ。
2025.10.18
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad980e47da71148801740397d468de0c2a84077 というわけで、お正月にどこにも行かず二日間テレビの前に座り込んでみてしまう箱根駅伝ですが、ご存じの方も多いように、前年大会で10位までに与えられるシード権を取れなかった学校は10月に予選会に出場、そこで成績を残さなければならないのですが、その予選がいよいよ明日開催されます。 て、最近ではこの予選会もテレビで中継されるほど注目される大会になっていますが、毎年本戦でのシード争いをも超える秒単位の争いで、見ている側もハラハラさせられる、そんなシビアな試合になっています。今年もどの学校が出てきてもおかしくないようなハイレベルな争いになりそうとの記事のとおりなのですが、本当この予選会は大変なレースになるだけに注目です。 さて、今年もどこが笑い、泣くのか、見ている側としては本戦を楽しむ前にすでに盛り上がってしまうところですが、どんな結末になるやら、明日の試合には注目ですよ。
2025.10.17
コメント(0)
というわけで、先日の祝日、まったくはじめましてなオケさんの練習に参加してきました。本番は来年の2月なのですが、本番指揮者さんが来られるということと、この後の練習予定で自分が練習参加できる回数が限られていそうなので少し早い目のタイミングでも練習合流してきました。 て、今回はブラ1のトラさんでオファーいただいたのですが、曲自体はもう何度となく演奏させてもらっている曲なのですが、それでもやはりコントラちゃんには緊張を強いる場面がいくつもありまして、なので何度やっても怖さは減らないなあ、というところです。今回も初合わせでしたが、本番までにもっと精度の高い演奏にしないとね、と反省しきりでした。 しかもこちらの本番指揮者さん、我が所属オケでもお世話になっている先生でまさに同じブラ1を振っていただいていて、というのもねえ、です。下手な演奏した日にはもう、ですからね、しっかり頑張っていかないとと早いうちの練習に参加して気合い新たになりましたよ。
2025.10.16
コメント(0)
https://news.infoseek.co.jp/article/theanswer_590915/?tpgnr=sports というわけで、親善試合ながらもサッカーの日本代表チームがブラジル代表チームに勝利した、という話題が大きく報じられています。しかも、ブラジル相手の白星はA代表では初めて、というまさに歴史的な1勝です。 て、中継を見ていなかったのですが、前半に2点ビハインドだったところから後半に3得点で逆転勝ち、というのはなんとも頼もしいところです。私が変に気合いを入れてテレビで応援していたらば間違いなくこの快挙には結びつかなったでしょうから、世の中的にはそれでよかった、というところでしょうが、兎にも角にも素晴らしい快挙です。来年のワールドカップ本大会の出場国も出そろっていませんし、予選リーグの対戦相手も決まっていない時期の試合ながら、これは来年に向けて大きな弾みになるのは間違いなさそうです。 なんでも、ブラジル代表はいわゆるベストメンバーではなかったとのことですが、それでも選手層の厚さはやはり他国を凌駕するものに違いないはず。何より、王国とまで言われる強い国に勝てるまできた我が代表、今度の大会での活躍に期待してしまいますよね。がんばれ!
2025.10.15
コメント(0)
というわけで、昨日の続き。メインの「ザ・グレイト」です。 て、指揮のオッテンザマーさんはまだまだ若い演奏家ですし、指揮者としては本当まだ若手、というところでしょう。肝心の演奏ですが、その若さがみなぎるテンポ感や曲の進め方で気持ちよく聴くことができました。オケも若手奏者主体のオケなので、なおのことその勢いが出て、気持ちいい演奏で一気に終曲、という感じで長い曲も楽しく聴くことができました。 そんな快活なテンポの曲を聴いていて思い出したのは逆にテンポに一切妥協せず同じテンポで曲を進めた外山雄三さんが指揮をした大阪交響楽団さんの演奏会での同じグレイト。私が外山雄三さんの演奏を生で楽しめた最後の演奏会になったものですが、これは本当巨匠のすごみで、という演奏でしたからこの日の若さ溢れる演奏とは対極の演奏でしたから、同じ曲でもこうも違うのってやはり面白いよなあ、ということを常に考えながらこの日の若い演奏を楽しめました。 終演後アンコールが演奏され、同じくシューベルトの「キプロスの女王ロザムンデ」から間奏曲第3番が演奏されました。
2025.10.14
コメント(0)

というわけで、先週金曜日は芸文オケの演奏会に行ってきました。曲目等は以下のとおりです。 兵庫芸術文化センター管弦楽団 第163回定期演奏会 2025.10.10 兵庫県立芸術文化センター 大ホール 曲目 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64 シューベルト 交響曲第8(9)番ハ長調 D944 「ザ・グレイト」 指揮 アンドレアス・オッテンザマー 独奏 ヴェロニカ・エーベルレ(ヴァイオリン) 長くベルリンフィルの首席クラリネット奏者を務めていたオッテンザマーさんの指揮、でタイトルのとおり鉄板な有名曲2曲が演奏される演奏会でした。何度生で聴かせてもらっているかわからないくらいよく聴かせてもらえているメンデルスゾーンのコンチェルトですが、やはり生で聴くとこの曲の魅力がひしひしと伝わってきました。ソリストのエーベルレさんの演奏もこの曲の印象に合っていて、そのあたりも気持ちよく聴くことができました。 この曲のあとにソリストアンコールがありましたが、オッテンザマーさんがクラリネットを持っての登場、メンデルスゾーンの「演奏会用小品ヘ短調 作品113」から2楽章が演奏されました。ちょっとしたサプライズ、やはりこの名手のクラリネットを聴きたいよね、だったのでうれしいところでした。では、後半については改めまして。
2025.10.13
コメント(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36b3f05dd9a75532ae85859757fa0df7458fe0c というわけで、昨日の夜にまたぞろ?阪急京都線で人身事故、でした。昨日は阪急沿線の街でオケ練習のあと居残りで特訓練習をしていたのですが、宝塚線沿線だったので影響は受けずでしたが、通勤時の必須アイテムになっているアプリで運行情報が入ってきて「ありゃりゃ」でした。 て、平日に人身事故があると通勤に影響をもろに受ける路線ですが、本当JRさんよりも事故が多いのでは?という阪急京都線です。なので「またか」という感じでしたが、もし来週の土曜日でこの事故だったらもう、です。というのも、万博の影響で毎年8月に行われる「淀川花火大会」が来週開催なんですよね。そのメインアクセスになる阪急電車でこんな障害が起こるともう考えるだけで怖すぎです。この日は十三駅に近づくことも憚れる人出になりますから、とにかく安全運転で事故なく、という当たり前のことを願うばかりです。 阪急京都線って直線も多く、それなりに列車のスピードも出ているわりにまだ踏切もおおいんですよね。駅で飛び込みは論外ですが、今回のような踏切事故もなんとか減らしてもらわないと、ですが、全線高架というのも大変ですからね、なんとか人身事故を無くすように頑張ってほしい、そんなところです。
2025.10.12
コメント(0)

というわけで、旅行も最後に訪れたのがこちら、原爆ドームもある平和記念公園でした。広島城からそこそこ歩きまして、ですが、やはりこちらも押さえておきたい、というところです。 て、ドームそのものは見に行ったことがあったのですが、公園内にある原爆資料館が未訪問でしたのでそちらへ行きたく、です。同じく原爆資料館がある長崎では訪問しているので、こちらもちゃんと見ないといけないでしょう、というところでしたが、どちらも本当核兵器の恐ろしさをここまで感じさせるか、という内容で非常に考えさせられるところでした。 印象的だったのはここに入館しているインバウンドさんが非常に多かったこと。まあ、この資料館が発信するメッセージは国籍関係なくしっかり受け止めてもらいたい内容ですから、それ自体はいいことだと思いますが、どのように感じられているのでしょうか。そんなことを考えながら広島駅までの帰路もいろいろと思うところでした。
2025.10.11
コメント(0)
全6971件 (6971件中 1-50件目)