とある化学教師でググって

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

bigo太郎@ Re:化合物の色(11/17) 5分ほど眺めましたが、Ag2CrO4が見つかり…
リービヒ@ Re:2024共通テスト「化学」解答解説速報(01/14) 今年受験生のものです。いつも解説が非常…
科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2012.01.15
XML
カテゴリ: 共通テスト解説
さぁオーラス行くよー,飯食ってたら遅くなった

有機はイージー

1 鎖式飽和→アルカンと思っていい
 (1)CnH2n+2だね。 ×
 (2)極性小さいからね ○
 (3)分子量大→分子間力大→沸点高い ○
 (4)炭素3以下はない,と読み替えればいいね。 ○
 (5)7と6でつくってみればいい。○
 ということで(1)


 (4)不斉が無いから×
 (5)不斉ありのヒドロキシ酸 ○
 つーことで(4)

3 文より,アセチル基か,CH3CH(OH)-の構造あり→ヨードホルム陽性
  あと,不飽和結合あり→臭素脱色
 みたすのは(3)だけ

4 付加とは,多重結合が壊裂して別な原子や原子団が付け加えられる反応。
 (1)ニトロ化 置換で,ニトロベンゼン
 (2)付加 1,2,3,4,5,6-ヘキサクロロシクロヘキサン
 (3)スルホン化 置換でベンゼンスルホン酸
 (4)臭素置換で2,4,6-トリブロモフェノール。ヒドロキシ基はパラ,オルト配向性

   アセトフェノンとか,酢酸フェニルとか言う名前に。
  つうことで(2)

5 操作1でアニリンだけを水槽に出すためには,アニリンを塩にすればいい。
  つまり,アニリンを中和するのは酸なのでAは塩酸しかない。この時点で
  (1)か(2)しかなくなる。

  全部中和して水槽にサリチル酸もフェノールもどちらも移動してしまう。
  そうなったら操作3で残ってるエーテル層にはなにもないはず。
  というわけで(2)

6 【ちょびっと難】
 エチレンとアセチレンがあいまいになっている人は引っかかったかも。
 上のラインはエチレン+水付加で,普通にエタノール。
 (逆のエタノール分子内脱水を想像してもいい)
 下のラインはややマニアックだがアセトアルデヒドの工業的製法。
 しかし,良く分かって無くても上のラインが分かっていれば,A酸化Bですぐ出る。
 寄って答えは(6)

7 【計算が面倒?】
 しかし,実験装置も絵だけという全く不甲斐ない。
 A84mg 二酸化炭素176mg 水36mg 比だから,全部gで計算してもいい。
 A84g 二酸化炭素176g 水36g それぞれmolになおして,
 二酸化炭素4mol 水2mol→その中のCとHは C4mol H4mol よってC:Hは1:1
 さらに,質量はC48g H4gあわせて52g よって,A中の酸素はのこり。84-52=32g
 よって,酸素は2mol。C:H:O=2:2:1 Oが4ってのは問題文でわかってるので,
 8:8:2だから,(5)


以上~。しっかり訂正して二次も使う人は頑張ろう。
センターまでの人は,お疲れ様!質問があったら書いてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.15 22:14:25
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: