とある化学教師でググって

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

bigo太郎@ Re:化合物の色(11/17) 5分ほど眺めましたが、Ag2CrO4が見つかり…
リービヒ@ Re:2024共通テスト「化学」解答解説速報(01/14) 今年受験生のものです。いつも解説が非常…
科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2015.01.20
XML
カテゴリ: 共通テスト解説
【全体概況】
懸念したほどの難化はなく、一安心。
大問数が増えているので、ペース配分がちゃんとできたかが勝敗を分けたかも。
選択の5,6がきて多くの受験生(や、学校)は助かったと思う。
生物選択者なら迷わず6だが、ビニロンの計算はやや厄介なので、第5問を選択してしまった人は苦戦したカモ。

予想通り「化学基礎で出た問題は出ない」ということで、
問題のかぶりはない。(例えば電子配置や状態変化、結合の種類など)ということは、

得点のブーストを図る
という戦略はあながち間違いではなさそう。
来年度以降の受験生は覚えておこう。



第一問
オーソドックスな問題。
問4が、選びにくそう。
問5は、教科書レベルだし、昔のセンター試験や基礎的二次問題の過去問で対策できていれば問題なし。

第二問
問1は予想通りの結合エネルギー。エネルギー図のほうがはるかに早く正確に解きやすい。
問2も予想通り。定番。
問3の溶解度積は想定外、かつ非常に意地悪。体積変化で濃度変化を見落とすとドツボにはまる。
後回しにした人が正解。
問4はオーソドックスな電気分解。問5も定番。
平衡定数に関する出題がないように見えるが、問3は実質的に平衡定数の問題なので
来年以降は電離定数などの問題も確実に出題されそう。

酸・塩基、中和に関しても、(化学基礎の履修が前提であったとしても)
完全に化学基礎と棲み分けしているようだし、来年以降も化学での出題はあまりなさそう.

第三問
予想通り超例年通りの超得点源。ここで落としたら厳しい。
とはいえ問5は少し手間がかかる。慣れてないと手こずったかも。

迷ったら先に進んだほうがいい、ってくらいの問題ではあるけど、
ちゃんとイオン化傾向など理解できていればできたはず。

第四問
第五、六問が選択になったことで、こっちは結果的にオーソドックスな形になった。
問5が特殊な出題と一部ではいわれているが、
化学の問題で「失敗するドジ実験者」はよく出てくる。
なんのことはない、通常通り解けばいい問題。
問6も、まともに計算せずに、解答例みたいに途中から適当にやろう。

第五問
高分子が得意な人はよかったかも。
アセタール化の計算は難しい。

第六問
生物選択者なら有利。
問1が選びにくい。問3は難しそうに見えるが、ビビらなければ楽勝。

以下解答例

new1


new2



new3


new4

new5
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.21 18:25:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: