とある化学教師でググって

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

bigo太郎@ Re:化合物の色(11/17) 5分ほど眺めましたが、Ag2CrO4が見つかり…
リービヒ@ Re:2024共通テスト「化学」解答解説速報(01/14) 今年受験生のものです。いつも解説が非常…
科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2015.01.21
XML
カテゴリ: 共通テスト解説
化学基礎の解説です。

当初は基本事項、モル関係、酸塩基、酸化還元とバリエーションも多く、
計算量の多さのわりに30分という時間制限、
なおかつ主に文系の生徒が受験している(と思う)ので、
学校での授業単位数も少な目であれば、相対的に難易度高いのではと危惧しましたが、
蓋を開けてみたらびっくりです。
計算量もおさえて、応用的な問題はほぼないという、非常に良心的な問題でした。

【全体概況】
予想通り大問は2つ。マーク数も14で、1問2分という時間配分も予想通り。


第一問
基本事項~モル計算あたりまでを範囲とするかと思いきや、
ほぼ基本事項。昨年までの化学の「第一問」の小問集合に近い。
来年以降化学基礎を受験する生徒は、2014以前の大問1を練習しておこう。
計算はなく、原子の構造や電子などは標準的。ただし、新分野としての極性や配位結合、
状態変化などが出題。とはいえ教科書レベルでも対応できる。
日常の化学も、教科書をしっかり見ておけば対応できる。

第二問
多少計算問題があり、モル計算から酸塩基、酸化還元まで出題。
とはいえすべて標準的。今年は中和滴定がらみは出ていないが、
来年以降は警戒しておくことには変わりない。


以降解説プリント。



kiso1



kiso2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.21 22:43:34
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: