2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1

してきました。今まで使っていたのはボーダフォン、モトローラ製のグローバルスタンダード。3年前に契約したものなので、最近次々と発売されている日本と海外両用タイプではなく海外でのみ使えるタイプです。海外旅行のときだけ箱から出すので、1年のほとんどは月々の基本料だけを支払って眠らせていたことになります。ま、その基本料は600円弱でしたが。ところで、「楽天広場フォト」をクリックして画像を挿入しようとしたのですが、ログインが必要になったのですね。ミニミーが何度トライしてもIDとPWが違うというメッセージの繰返しでなかなか先に進みませんでした。画像の利用でなにかトラブルでもあったのでしょうか?個人的にはメンドくさい。でも個人情報を守るためには必要なのかなぁ。えへへ、IDとPWがまったく違っていたみたい。今度はちゃんと覚えておかなくちゃ。お騒がせしました。
Feb 27, 2006
コメント(13)

はおもしろい結果になりました。日本代表は森永ホットケーキミックス。対抗するアメリカ代表はKRUSTEAZバターミルクパンケーキミックス。 まずは原材料<ホットケーキミックス>小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、食塩、脱脂粉乳、じゃがいも、でん粉、デキストリン、水あめ、バーキングパウダー、香料、乳化剤(大豆由来)、カゼインNa、着色料(ビタミンB2)<パンケーキミックス>強化漂白小麦粉(小麦粉、ナイアシン、還元鉄、チアミン、ビタミンB)、砂糖、大豆、膨張剤(ピロリン酸4ナトリウム、重曹、リン酸カルシウム)、大豆油、綿実油、デキストロース、塩、バターミルク、卵、大豆レシチンホットケーキには卵と牛乳を、パンケーキには水を加えます。できあがりのカロリーから違いあり。分量どおりに作ったときの食感は、ホットケーキは厚みがあってぱさぱさした感じ。パンケーキのほうは薄いわりに弾力があってしっとりしている感じ。お味は、ホットケーキは甘さが強いのでそのままで食べられるのに対して、パンケーキのほうはほとんど甘みを感じられない。香りは、ホットケーキから甘い香りがするのに対して、パンケーキからはお醤油の焦がした香り(これはハビーの感想)。大豆系の原材料に関係しているのでしょうか?結果、ホットケーキはドーナツなどのようにそのままで食べられるおやつ的存在。パンケーキは食パンやお米のように主食的存在。ホイップクリームやシロップをたっぷりトッピングしてもしつこくなくおいしさが増し、ベーコンやハムなどと一緒に食べることもできる。だからハワイのエッグスン・シングスなどのお店のパンケーキのトッピングも、見ただけではいかにも甘甘で食べられなさそうに見えるけれど、実際はそれほどしつこくなく完食できるほどおいしい…のではないでしょうか。今日はパンケーキを食べ過ぎて夕食はヌキでした。
Feb 26, 2006
コメント(14)

とハビーに言っているのだけれど、2006年トリノ・オリンピック・フィギュアスケート女子金メダリストをハビーは未だにしずちゃんと呼びます。しずちゃんといえば、↓この方↓ 南海キャンディーズ、やまちゃんの相方。 そしてこちらが、金メダリストの↓しーちゃん↓ 荒川静香選手。 荒川静香オフィシャルサイト今朝は6時前から目を覚まし、しーちゃんの演技をばっちり見守りました。他の選手がジャンプを失敗する中、ほぼノーミスだった彼女はたしかにピカイチでした。そして彼女が最後のポーズを決めたとき、ミニミーの手には汗、目にはうっすら涙…。感動しました。おめでとう。努力の賜物以外の何ものでもありません。村主章枝選手も大健闘、あいかわらず可憐な演技にうっとりさせられました。素人目の感想ですが、プログラムがもう少し派手だったら…と残念に思いました。安藤美姫選手は15位に甘んじたものの、まだ18歳。ミニミーが18歳のときを思い出してみました。最初の4回転を失敗した時点で泣きながらリンクを去ってしまったかもしれない。ミキティには今回の経験を糧にして次のオリンピックで活躍してもらいたいと思います。皆さん、おつかれさまでした。今日は運よく整体の日。昨日のセールでダメージを受けた腰を念入りに整えてもらいました。よかった、おかげさまで「セール翌日ギックリ腰伝説」は崩れました。
Feb 24, 2006
コメント(10)
に行ってきました。いやでも忘れることができない昨年11月3日、セールに行った翌日の朝に重症のギックリ腰になってしまった私。しばらくはお布団から出ることもできずに寝たきり、その後ハイハイ生活を送り、一日中椅子に座ったままの生活が約2ヶ月続きました。今日はそのセールと同じ主催のセール。当然気分はどんよ~り。たしかセール当日の11月2日はなんともなかった…。「人災は忘れたころにやって来る。」By ミニミー。開場と同時に入場したものの、会場内はすでに熱気ムンムン。今回は比較的人が群がっていないところだけを攻めたので収穫も少なめです。靴3足、ハンカチ2枚、ソックス2枚。少々不満です。勝負のあとはSUNSHINE CRUISE CRUISEでランチと景色を楽しみました。6人で行ったのでおしゃべりに花が咲き、どちらかというと今は腰よりものどが痛い。今夜はお湯にゆっくりつかって、ミニミーの明日の無事と女子フィギュア・スケート陣の健闘を祈ろう。
Feb 23, 2006
コメント(14)

が、ようやく届きました。オーダーしたのは1月末ころだったので、約1ヶ月待ったことになります。アメリカ国内なら24時間以内に発送してもらえて送料無料。海外発送は時間もかかるし送料が高いのが難点だけれど、手に入った今はとてもうれしい。オーダーしたのはこれ、「DRIVING & DISCOVERING HAWAII OAHU」です。以前ミニミーは日記、「ライカイ・ビーチよりキレイなビーチ…」で翻訳版についてUPしました。残念ながら98年度版なので情報が古いし、なによりもすでに絶版なのだそうです。今回オーダーした改訂版と私たちの手垢にまみれている翻訳版を見比べてみたら、内容と写真が若干新しくなっていました。あいかわらず魅力的な写真がいっぱい、見ているだけでゴキゲンになってしまいます。オアフ島のイラスト・マップと写真、観光ポイントを紹介しているのですが、写真を撮ったロケーションをマップにポイントしてあるので間違いなくその場所に行くことができる(はず)んです。↓ここで実際のページを見ることができます。↓DRIVING & DISCOVERING HAWAII OAHU今回は3冊まとめて購入しました。私がオアフ編を1冊、ただいま四国で温泉&カルチャー三昧しているメグ(megumegu001さん)がオアフ編とマウイ&モロカイ編を1冊ずつ。3冊で送料が20.46ドルでした。海外発送は人数が集まるとオトクですね。メグが四国から帰ってきたら仲よく半分ずつ分けよう。今回はスタンダードな発送でしたが、もちろん1週間以内に届くプライオリティが高い発送もあります。送料が本代を上回る覚悟が必要です。
Feb 22, 2006
コメント(12)

になってしまいました。昨夜ハビーが買ってきてくれた3種類のシュークリームは、多分今まで食べたシュークリームの中で一番おいしい。オリジナルのパイシュー。四角いパイ生地でシュー生地をくるんで焼いています。クリームは甘すぎず、しょっぱすぎず、あっさりしていて、しかもシュー生地の中にみっしりしぼってあります。(銀のぶどうの秀くりーむみたいな感じ。)クッキーシュー。シュー生地の上にサクサクしたクッキー生地を乗せて焼いています。不思議な食感がおもしろい。期間限定のハチミツパイシュー。クリームにほんのりハチミツの味と香りがします。どのシュークリームも皮がサクサク。まぁ、これは基本ですが、翌日にはしっとりするので2度楽しめます。普通のシュークリームは翌日にはパサパサになっているけれど、これはクリームとシュー生地が密着しているためにそうなりません。ミニミーが聞いたことのないスイーツ・メーカーだったので、さっそくネットで調べてみました。シュー・ファクトリーのコンセプトは★シュークリーム専門店 ★1アイテムのみを製造・販売 ★ベーシックで食べやすい、つめたてシュークリーム ★シンプルオペレーションの実現 ★高い好感度の接客・店づくりだそうです。まだまだお店の数が少ないけれど、だまされたと思ってぜひぜひ食べてみたください。大きくておいしいシュークリームが、なんと1個130円。コスト・パフォーマンスもバッチリです。クリーム・フェチのミニミーが自信を持っておすすめするB級グルメ。いや、これはもうB級とは言えないかも。なんて熱く語ってしまったけれど、結構皆さんもすでにご存知だったりして。シュー・ファクトリーのシュークリームへのこだわりも読んでみてね。ちなみに○○ー○・○○のシュークリームとはぜんぜん違いますの。
Feb 21, 2006
コメント(14)

をハビーが購入決定!今日は夕飯も早々に、予約をするため近くの携帯電話ショップに出かけてきました。ノキアのFOMA NM850iGは、スタイリッシュなヨーロピアンデザインの3Gタイプです。今までもDOCOMOでは3Gタイプが発売されていましたが、iモードが使えない(SIMカードを差し替えれば可能)ところとデザインが納得できませんでした。それらに比べてNM850iGは、日本の電話番号、アドレスのまま何の設定を必要なく、飛行機から降りてすぐに使用できるのが魅力です。ノキアの同じタイプがvodafoneで発売されて久しいので、ハードウェアの信頼性もがあがっているはず。ミニミー家では海外旅行用にvodafoneのグローバルコール(海外でのみ使用可)を契約して早3年。毎月基本料を支払い続けたこの子も、ついにお役ご免です。NM850iGの詳細はこちら→NOKIAちなみにハビーの予約は受付けてもらえませんでした。24日のお昼休みに、会社に近いDOCOMOに行くと言っています。くれぐれも慌てて転んだりしませんように…。ミニミーはどうしよう?メールを打つことが多いので、これだと入力キーが小さくて打ちづらそう。悩む。
Feb 20, 2006
コメント(17)

お店のサインがとってもキュート。ステーキ、パスタ、サラダ、バーガーなどアメリカンなメニューがいろいろあるけれど、私たちがいつもオーダーするのはプライム・リブ。6時間以上も低温でじっくり焼きあげた厚切りのローストビーフです。ここではプライム・リブ・カットの直火焼、シーズニングして両面を焼くステーキ・スタイル、スタンダードなオリジナルの3種類から選べます。牛肉はすべてオージー・ビーフで、スモール・カット225g、ミディアム・カット340g、ラージ・カット455g。付け合せは温野菜&3種類のポテト(マッシュ・ポテト、ベイクト・ポテト、フライド・ポテト)から1つ。そのほかにカップスープかサラダをチョイスします。まずは、クイーンズランド・サラダです。コスコで食べたホット・ドッグのせいでオナカがあまり空いていなかった私たち。すべてをハビーとシェアすることにしました。具沢山のグリーンサラダに特製マヨネーズとスパイスで和えたチキンを乗せてあります。4、5人分なので、半分はドギー・バッグに入れてもらい、翌日の朝食に。続いて、プライム・リブです。スモール・カットでもこのボリューム。付け合せは温野菜にベイクト・ポテトとカップ・スープを選びました。焼き加減はレアです。柔らかくてジューシーで、特製のグレービー・ソースがまたお肉に合うんです。サービスでついてくるパンです。ほんのり甘い黒パン。温かいところをホイップ・バターをつけて食べます。ミニミーはこれだけで満足なんだけれど。これだけでふたりともオナカいっぱい。今回はダイナース・カードのレストラン・クーポンを使って15%オフでした。オナカもオサイフも大満足♪今回はパスしたけれど、オマケのブルーミン・オニオン。アウトバックといえば↓これ↓なんです。タマネギに切れ目を入れて丸ごとフリッター。でも、さすがに2人では食べ切れません。かといって持って帰ると味が落ちるので、相当オナカが空いているときにしかオーダーできないのが残念。ハワイのアウトバックでブルーミン・オニオンを6人で食べよう。
Feb 19, 2006
コメント(12)

は、ミニミー家ではセットです。渋谷のアウトバックにも行きますが、幕張のコスコに行くときはアウトバックでごはんというコースがほとんど。もちろん昨日もはずしませんでした。いつもは首都高が空いている日曜日に行きます。ドアtoドアで1時間のところを、平日の昨日は3時間弱かかりました。日曜日は道路が空いていてお店は混んでいる、平日は道路が混んでいてお店が空いている、悩みどころです。COSTCO幕張店は東関道の湾岸習志野I.C.を降りて南へ5分ほど。周辺に高い建物がないのでコスコのサインがすぐに見えてきます。立体駐車場(3階と4階)に駐車して、店内入口にあるカウンターで入会申込書に記入。(実際の入会手続きは2階でします。)私たちは数年前にメンバー・シップが切れていたので今回は再入会です。その場でコスコ提携クレジットカードに入会すると1500円分の商品券をもらえるので、それにも入会しました。年会費は永年無料です。(実は前回のときにも入会しました。えへっ。)駐車場においてあるアメリカンサイズのカートを押して2階に向かいます。(←これはお約束。)1階でメンバー・シップの説明とメンバー・フィー(一般は4200円で1年間すべてのコスコで有効)を支払い、メンバー・カードを作ってもらいます。顔写真をここで撮ってすぐにカードを渡されます。(「笑ってくださ~い。」と言われて笑ったつもりなのに怖い顔で写っていた。ショック。)カードは同じメンバー・フィーで同居の家族2枚まで発行してもらえます。それぞれのカードにビジターが2人まで一度に入店可。(合計6人が一度に入店可能ということです。)ショッピング前の腹ごしらえ。まずはエレベーターで1階へ。(トイレはレジスターとフードコートがある1階にしかありません。)フードコートでホット・ドッグ2個とチャウダーを1つ。フリー・ドリンクとトッピング(きゅうりとタマネギのピクルスとザワークラウト)乗せ放題のホット・ドッグが250円。トッピングを山ほど乗せたら、ハビーでさえオナカいっぱいです。チャウダーも具沢山で美味しかった。こちらは350円。2階に戻ってショッピング開始です。預けておいたマイ・カート(預けるときに番号札まで渡されます。)を押しながら久しぶりの店内をキャロキョロ、ウロウロ。ちょっと引きすぎたかな?いろいろなものを販売しているのですが、店内の中心に陳列してある健康器具や子供用のブランコなどです。天井が高くて、まさに倉庫。体育館みたいな感じです。店内は寒いかと思ったら、結構温かかった。夏は冷房がギンギンに効いています。久しぶりのコスコに圧倒されているハビー。2時半くらいなのに、店内はガラガラです。何か欲しいものが見つかったのか?ターゲット(商品)に接近中。こんなに上まで積みあげて、地震が起きても大丈夫なのか?しつこいけれど、ホントに人がいない。幕張店は2階が薬、健康食品、消耗品、アウトドア、洋服、家具、ペット用品、タオル、事務用品など(まだまだあります)。1階がレジスター、フードコート、生鮮食料品、アルコールなど(もっともっとあります)。すべてを終えて駐車場に向かうところです。レジスターとフードコートの一部をパシャリ。正面に積まれているのはミニミーの大好きなお菓子です。今回はお菓子類を一切購入しませんでした。不覚にも種類が多くて迷ってしまった。駐車場に向かう前にスタッフのレシート・チェックがあります。レシートとカートに入った商品を確認するんです。未払いで商品を持ち出す方がいるのか、はたまたスタッフがレジ打ちをしないときがあるのか?カートに入った収穫の品々。詳しくは昨日の日記をご覧ください。値段もUPしたので、おトク度にビックリしてしまうかも。アウトバック・ステーキハウスのUPはまた明日。ここは外国人遭遇率が非常に高い人気のステーキ・ハウスです。今晩は21時04分からフジテレビの「サイエンスミステリーIV それは運命か奇跡か!?~DNAが解き明かす人間の真実と愛~」を見ます。難病に侵された14歳の少女アシュリーをはじめ、同じ病気に苦しむ方々とそのご家族にエールを送りながら。
Feb 18, 2006
コメント(14)

に行ってきました。収穫を公開しますね。まずはフードから。★バラエティー・ドーナッツ16個入 580円 プレーン、シュガー、シナモンの3種類。いつも必ず買います。★ピュア・メープル・シロップ3本入 1476円 パンケーキやフレンチ・トーストに欠かせません。★ファーマンズ・ベビー・ピクルス1.89リットル 395円 そのままでも、刻んでホット・ドッグにはさんでも。★ペカンナッツ908グラム 1712円 真空パックにして保存。サラダに、お菓子に大活躍。★ウォールナッツ・レーズン・ブレッド2個入 498円 試食のお姉さんが「もちもちして美味しいよ~」★バラエティ・ベーグル12個入 598円 オニオンとプレーンを6個ずつ。★スモークド・ブラット・ソーセージ6本入 521円 いつも698円で買っているものがこの値段。★バターミルク・パンケーキ・ミックス5.44キログラム 883円 ハビーのチョイス。毎週末にイヤというほど食べさせてあげよう。★マンゴー・ヨーグルト12個入 569円 マンゴー大好き!★マンゴーヨーグルト・ドリンク6本入 426円 本当にマンゴー大好き!すでに1本飲んでしまった。お次は雑貨です。★ステンレス・ミックス・ボール7個入 3426円 ずいぶん前から欲しかったボールセット。使いやすそう。★コーヒー・フィルター300枚入 331円 昨日までミニミー家の在庫は2枚。危ないところだった。★ブリタ・カートリッジ8本入 4580円 megumegu001さんご推奨。これは絶対に底値。ちゃんと日本仕様です。★フロッシュ・食器洗剤・アロエ3本入 1121円 aloha5555さんご推奨。自然に優しくて可愛いスグレもの。合計17,971円のお買物でした。久しぶりのコスコはとても空いていたし、楽しかった。もちろんフード・コートでホット・ドッグも食べました。コソコソ撮った画像と詳細は明日UPします。アウトバックのプライムリブも食べてきました。ふたりともオナカいっぱいでゴキゲンです♪
Feb 17, 2006
コメント(18)

シャロンズ・キッチンに行くべし。在ハワイの方々のブログによく登場するこのお店は、ロコに大人気のプレートランチのお店。しかも甘すぎたり、辛すぎたり、アバウトな味つけではなく、日本人の繊細な口に合うらしいのです。実はそれもそのはず、なんとカカアコ・キッチンのオーナーのお姉さん(妹さんかも)が経営しているんですって。いつも混み混みのカカアコキッチンでおいしいプレートランチをすぐに食べたいときは、シャロンズ・キッチンでもありつけるということ?あまり知られていない情報なので(私だけか?)、日本人遭遇率もかなり低いはず。次回はぜひとも行って、事の真相を確かめたい。確認済の方は、どうぞ感想をお聞かせください。明日はコスコ幕張店に行ってきます。
Feb 16, 2006
コメント(14)

は現在世界で一番熱いトリノからミニティがお送りします。4年に一度のスポーツの祭典、オリンピックと並んで魔物が棲んでいると選手たちにささやかれる、現在世界で二番目に熱いmaru&haruさん主催の「あいうえお作文コンテスト」。こちらは7日に一度の開催なので、各国の選手も体調を整えるのが大変です。今回のお題は…果敢に四回転に挑戦しながら、「せ」を考え…ビールマン・スピンにクラクラしながら、「い」に悩み…コーチとハグしながら、「こ」を指示され…「う」 っふ~ん♪今週はオリンピック・ウィークとかちあって非常にハードなスケジュールでした。しかしながら、厳しい練習の甲斐あって高得点をマーク。成績はこちらです。フィギュア・スケート男子シングルは、SP終了時点で高橋大輔選手が第5位。フリーは17日(金曜日)午前3時からです。女子シングルは、SPが22日(水曜日)午前3時から、フリーは24日(金曜日)午前3時からです。ミニティだけでなく、ミキティの応援もよろしくお願いします。がんばれニッポン!
Feb 15, 2006
コメント(20)

はアマンド・ショコラが夢だというハビー。ダイニングテーブルには朝食の代わりにアマンド・ショコラとコーヒーが並び、ゆっくり朝刊を読みながら妻の愛を感じたい…。そんなハビーのささやかな夢を実現すべく、昨日は生まれて2度目のアマンド・ショコラに挑戦しました。今回は吉祥寺のユザワヤで購入してきたペカンナッツ。専門店でないとなかなか手に入らないペカンナッツはクルミよりもあっさりしていて、形が細長い分できあがりが可愛いのでミニミーのお気に入りです。出来上がったらお皿を用意して…。(ガスパール&リサのヌーブラではありません。)ガスパール(黒い方)にハビーの分。リサ(白い方)にミニミーの分。ちょっと私の分の方が多いかな。こんな感じでいいかしら?味見をしたらおいしくて止まりません。これでバレンタイン・デーの朝はバッチリです。去年末にギックリ腰を患ってからというもの、ハビーが先に起きてお部屋が温まったころミニミーが起きるという生活になりました。今朝は、昨晩アマンド・ショコラをテーブルにセットするのをつい忘れ、「チョコがな~い」の哀れな声にあわてて飛び起きた私。ハビーよ、夢は夢のままが一番美しいのだ。どうか私を恨まないで欲しい。追記tabipenさんからレシピのリクエストがあったので、参考にさせてもらったウェブページを公開しますね。ラ フォンティーヌお菓子教室こちらが第一弾。人気ケーキ屋さんのレシピです。手間と材料がかかる分、完璧なアマンド・ショコラ。ひろしま満点ママ 庄太郎のごちそうデザート第二弾は広島テレビのプログラムで紹介しているようなので、誰にでも簡単に手早くできるレシピ。両方とも毒見した母は、第一弾を絶賛しました。キャラメリゼに重点をおいた分コクがあって、チョコレートをコーティングしなくてもアーモンド・トフィーとしておいしく食べられるほどです。
Feb 14, 2006
コメント(20)

日本国内はあたりまえ、海外旅行も一人旅、だんなさまのあふれる愛と広い心を余すところなく満喫しているmegumegu001さんから「人間性バトン」が回ってきました。「今回だけお猿性バトンじゃない?」とハビーにちゃちゃを入れられながらもLet’s get started!【回してくれた人の印象】メグ(megumegu001さん)の第一印象は自分に自信がある人。第二印象は好奇心旺盛な人。第三印象は意思の強い人。第四印象は面倒見のよい人。第五印象はtabipenさんのオウチにいるチワワのこぶ丸くん。特に上から9段目、左の画像はメグがセーラー服を着ているみたいでとっても可愛い♪【まわりから見た自分はどんな人?】服を着たり、メイクをしたり、OhanaCafeでOFF会したり、かなり人間かぶれしているミーハーお猿。【自分の好きな人間性を5つ述べよ】危険を知らせる。食べものを分ける。木登りが得意である。人間と一緒に温泉に入れる。ボスに忠実である。【嫌いなタイプを5つ述べよ 】 ↑上記5つ↑に反するタイプ。我々には死活問題ですから。【自分がこうなりたいと思う理想像】お猿と人間の架け橋かな。いつも周りが笑顔でいられるような存在になりたい。【自分を慕っている人に叫んでください】「ウッキーーーーーー!ウッキキーーーーーーーーーーッ!」(いつまでも仲よくしようねーーーーーーーーーー! 健康はかけがえがないぞーーーーーーーーーーーー!)【そんな大好きな人、5人にバトンを回してください】PCができるお猿がいないので、悪しからず今回はパス。ちっくしょー!(お笑い好きなところもお猿友だちからは白い目で見られています。)先日、生まれて初めてOFF会なるものに出席しました。場所は三鷹のOhanaCafe。ハワイ好きが高じて自宅をハワイアン・カフェにしてしまったというオーナー、オハナ・マスターのブログ、OhanaCafe Blogはゴキゲンなハワイ情報がいっぱいです。お店の雰囲気もお料理も素晴らしかったけれど、なによりもウクレレのライブと奥ちゃまのフラが素晴らしく、うっとり状態はまだしばらく続きそう。その模様は12日のmegumegu001さんの日記にUP中。そして13日(本日)のtabipenさんの日記(「散歩的日常-仲良くね」の方)にもUP予定だそうなので、ぜひぜひご覧ください。きっとアナタも行きたくなってしまうはず。ライブとフラの動画もあるよん♪
Feb 13, 2006
コメント(12)

に行ってきました。現在利用している駅から徒歩5分、「西欧風デザイナーズマンション、占有面積96.71平米、鉄筋コンクリート5階建て2階3階部分、メゾネットタイプの東南角部屋、大理石の床暖房、吹き抜け、室内テラス。」以前から一軒家よりもマンションに憧れている私。今の家はふたりには広すぎるので、このくらいがちょうどお手ごろです。ハビーと一緒にオープンルームに行ってきました。エントランスではこじんまりしています。駐車場は地下にあります。石畳の廊下です。ドアがブルー、海をイメージしたのでしょうか?壁面は真っ白。現在お住まい中です。お子ちゃまが2人いらっしゃるので、かなり物が多くてごちゃごちゃしていました。つきあたりがテラスになっています。目隠しの役目をするたくさんのグリーン。木製のテーブルとベンチもありました。寄ってみるとこんな感じ。吹き抜けになっているリビングから階段を見上げたところです。階段に面した二階のお部屋はガラス張りになっていて開放感がたっぷり。二階の踊り場から階段下を見下ろしたところ。画像では暗いですが、とにかく明るいです。二階のお部屋は階段に面した窓にカーテンを閉めないと丸見えになってしまう。片方は13畳の寝室、もうひとつは6畳の洋室です。ウォークインクローゼットにぴったり。このほか、和室がひとつあります。キッチンに窓がないのが残念だけれど、マンションにしてはオフロに窓はあるし少し変わったデザインが好きなので今回の物件はなかなかよかったと思いました。どうしよう…。中庭です。寒いから誰もいませんでした。ここも石畳になっていて日本であることを忘れそう。この物件はオークションでオーナーとの価格交渉権を争うタイプだそうです。今はいろいろな形態があるんですね。
Feb 12, 2006
コメント(10)

は、以前から行ってみたかったユザワヤでした。入園入学シーズンに入っていて、しかも土曜日だったので店内はめまいを感じるほど温度が高く、息も絶え絶えするほど混みあっていたのでゆっくり商品をみることもままなりませんでした。それに、生地を買いたくてもカット台もレジも長蛇の列。今日はバレンタイン・コーナーでペカンナッツと溶けないパウダー・ジュガーを購入するにとどまりました。次回は平日にリベンジしなくちゃ。おやつは駅ビル、吉祥寺LONLONのGela*Fruでジェラートストーンを食べました。コールドストーンと同じです。こちらも店内は暑いし、のども渇いていたので一気に食べてしまいました。エスプレッソ・アイスクリームにバナナ、ピーナッツ、ココナッツ、カシューナッツのミックスはとてもおいしかった。また食べたいなぁ。
Feb 11, 2006
コメント(14)

は病を治す石、「ヒーリング・ストーン」です。元々は「クカニロコ」(昨日の日記に「バース・ストーン」と共にUPしてあります。)にあったものを、人々の殺到から「バース・ストーン」を守るためにすぐ近くへ移動させたそうです。石に触れたらいいのか、それともただただ畏敬の念を持って石のそばにいればいいのか、実際に行ってみたら自然にそれが分かるのでしょうか?父のガンとハビーの腎臓が少しでもよい方向に向かってくれたら嬉しい。興味がある方は↓こちら↓をご覧ください。ハワイの歩き方世界には多くのパワー・スポットがありますが、その中で特にパワーが強いスポットは、バリ島、アリゾナ州(セドナ)、インドネシア、ヒマラヤ山脈、ペルー(マチュピチュ遺跡)、エジプト(ピラミッド)、ハワイだそうです。ぜんぶ制覇したいけれど、さすがにヒマラヤはムリかな。マチュピチュやナスカには絶対に行ってみたいなぁ。エジプトがアメリカ人に人気があるのはなぜだろう?
Feb 10, 2006
コメント(15)

よく遊びに行くクアロアがパワー・スポットだということを知って、あらためてハワイのスピリチュアルなパワーに興味を持ち始めました。今月は14日から北京、その後は四国にひとり旅、3月もトルコにひとり旅、そして4月はゴールデンウィークにだんなさまとマウイとオアフに行くmegumegu001さんのコメントにもあった「バース・ストーン」も行きたいところのひとつです。「バース・ストーン」と呼ばれているのは、ワヒアワの郊外にひっそりある「クカニロコ」という史跡です。ハワイの王族女性が出産する際に座った岩がユーカリとココナッツの木と一緒にあるだけなのですが、とても神聖な場所としてあがめられ、一般市民は足を踏み入れることができなかったそうです。その石は、出産の際の痛みを感じないようにさせる不思議な力を持っていたと言われています。そのせいか、現在でもこの場所にいるだけで穏やかな気持ちになれるなどの癒しパワーがあるとのこと。興味がある方は↓こちら↓をご覧ください。ハワイの歩き方アロハWebカワラ版アロハWebカワラ版のスタッフ談。これを読んだだけで行きたい気持ちがつのります。余談ですが、ここを取材中に、陽気な白人系の家族5人がこの場所を訪れてきました。彼らは石の上に乗ったり、座ったりして、記念撮影を始めました。すると、それまで雲ひとつ無い青空だったクカニロコに、突然雨が降り始め、その家族がこの木立に囲まれた聖域から出たとたん、小さな竜巻が起こり家族を包んでしまいました。その赤土の小さな竜巻に飲み込まれた家族達は、慌てて車に乗り込み、早々に引き上げていきました。家族達がこの聖地を離れた直後、雨は嘘のように上がり、虹が現れ、 再び燦燦と輝く太陽の下、精霊たちのお喋りの様なパチパチとした音が再び聞こえ始めました。そして、再び私たちは癒しのエネルギーに包まれました。訪れる際は、決してこれらの石に危害を加えることはしないでください。
Feb 9, 2006
コメント(14)
は、朱いハイビスカスのオーナー、あけみさんにお願いしました。ラニ(天国)コース60分 $75(州税 チップ サービス料は含まれておりません)アロハの心を伝える究極のヒーリングマッサージマナワーク。必要なマナを補充し、心と体と魂にアプローチするスピリチュアルマッサージロミロミで体と心の不調な部分に働きかけすべてを整えます。十分なキャリアと確かな技術と愛マナパワーがあなたの満足度を高めます。朱いハイビスカス及び信頼の置ける優秀なるスタッフによるハイクオリティヒーリングです。という内容だったらしいのですが、私たちはロミロミを「肘を使うハワイ独特のマッサージ」と理解していたので、よもやそれほどスピリチュアルで奥が深いものとは思ってもいませんでした。(本物のロミロミについては昨日の日記をご覧ください。)簡単な質問のあと、まるで彼女の家にでもいるかのようには寝室にうながされ、ハビーはベッドに仰向け、私はベッドの下で膝を抱えるポーズでロミロミが始まりました。間もなくほぼ真っ暗な部屋で彼女のつぶやく声が、聞いたことがない言葉だったのでハワイ語だと思います。ブツブツブツブツブツ…………、なんだか怪しい占い師でも呼んでしまったかも…その時点で私は本気でそう思いました。ハビーもそう思ったと言っていました。患部に手をあてたり(これは納得)しているときは安心していたのですが、しばらくするとまた怪しい施術が始まりました。ハビーはうつ伏せでなにが起きているのか分からなかったと言うのですが、(それだけに恐怖は倍増)私はしっかり見ましたよ。「ひゃーーーっ」と叫びながら「痛いの痛いの飛んで行け~」のときのポーズよりも派手なポーズを両手で何度もするんです、しかも真顔で。かと思えば手で竜巻を作って、それをハビーの身体に入れようとしたり。正直、怖かった。だから終わったときはなんだかホッ。連日遊びすぎて疲れていたからか、はたまたあけみさんのロミロミが伝わったからなのか、私が途中から無性に眠くなってうとうとしてしまったことは事実です。冷房が効いた部屋だったのにもかかわらず、身体がぽかぽかしてきたのも事実です。「もっとしっかり揉んで欲しかった。」これは当の本人、ハビーの感想です。
Feb 8, 2006
コメント(14)

と言えばすぐに頭に浮かぶクアロア。ミニミーのプロファイルで使っている画像を撮ったところでもあります。ここはかつてオアフ島でもっとも神聖とされていた土地。特にクアロア・ビーチには神殿がたくさん建てられていて、現在でも特に強い癒しのパワーにあふれていると言われています。そんなことは露知らず、私たちにとっては毎回訪れて芝生に寝転がり、潮風を気持ちよく感じながらぼぉ~っとする場所として定着していました。(猫に小判か、はたまたブタに真珠か。)そんな大好きなクアロアをサーチしていて見つけたのがここ、朱いハイビスカスさんの「パワースポット聖地めぐり」というフォトシネマです。もうひとつ、「パワースポットツアー」もおもしろかった。自分が知っているロケーションが出てくると嬉しくなったり。かなり長いけれど、朱いハイビスカスさんがハワイのパワーについて分かりやすく説明してくださっているので、抜粋させてもらいました。■楽園ハワイハワイの歴史は太古にまで遡ります。ハワイという意味は「氣の湧き出でる」と意味で地球のハートチャクラという認識は万人の能力者が認めているところです。一年8千年ほど前に海中に没したと言われる人が完全に自然と調和していた高度な文明をもつレムリア大陸(ムー大陸とも呼ばれている)の中心がハワイという説が根強くあります。ハワイアンの人たちの霊力は素晴らしく他の民族と比べてもとても高次意識を持った民族です。もの皆すべてに神が宿ると信じて暮らしてきました。またアロハスピリットといって愛と感謝に包まれて生きるのを善しとしています。「アロハ」の大きな意味は愛と感謝と祝福、祈りです。超自然な霊力をハワイでは「マナ」と呼びます。パワーエネルギーの源でもあります。このマナはあらゆるハワイの聖なる場所、そして人にも溢れています。ハワイの空港に降り立ったとたん甘い空気に癒されて心の解放が進んだと言う方を沢山知っています。またヒーラーの素質を見出す人もこのハワイではたびたびあるようです。ハワイには世界中からサイキックやヒーラーが沢山集まっている場所でもありますがハワイにはフナ(哲学、文化、秘密の言い伝、叡智)の7つの優れた教えが教えがあります。フラもロミロミもこのフナマナパワーで表現します。このフナの教えをもっとも如実に体現し伝承してきているのが偉大なる「カフナ」といえるでしょうカフナとは霊能者、聖職者、占い師、治療家、あらゆる分野の秀でた専門家。(ロミロミやフラの名手もカフナ)王族のアドバイザーでもありました。人間を呪い殺したり出来るブラックジャックと呼ばれる恐ろしい才能を持つカフナもいました。カフナは一族の中で選ばれた子孫にだけ秘密に伝えられました。ハーブを熟知し使いこなす技や心や魂にまでアプローチする技術で体と精神を癒しました。その技術は素晴らしいものだったいわれています。その足元にも及ばないながらも日々精進していくのが私たちの務めですしハワイに来てくださる方々の心の解放のほんのちょっとのお手伝いが出来たらと強く願っています。魅力の尽きない奥深い歴史を持つかつては王国であったハワイ。王族の方々の歴史をひも解くだけでもハワイに一面が鮮やかに浮かび上がってきます。ポリネシア文化圏の貴重なる楽園移民をさまざまに受け入れてきた懐の深い多国籍民族が肩寄せあって生きるハワイ。この楽園を守るのも私たちの務めです。■ロミロミロミロミはスピリチュアルなマッサージでポリネシアに伝わる伝統的なヒーリングメソッドです。本来の「揉む揉む」というハワイ語の意味もあります。兎に角、奥が深くて歴史もあり、ひと括りには説明できません。代々、各家庭で受け継がれた伝統の技がありスタイルも様々です。テンプルロミロミやルアロミロミなどが有名ですね。魂レベル、潜在意識にまでアプローチし、肉体にも、もちろん働きかけます。昔は高貴な位の方々だけが受けられたというマナパワー溢れる特別なメソッドでした。現在はポピュラーになり誰でもが至福の体験を出来るようになりましたが、それでも本物のロミロミセラピストに出会うのは、ラッキーなことなのかもしれません。本物のロミロミに出会うと心が解放され、癒され、自分本来の清い魂の姿に立ち返ることが多いいのです。施術者は神に愛と祈りを捧げることからはじめます。そしてすべてが調和をするように、潜在意識と繋がり、大いなる宇宙意識と波動をあわせクライアントの心と体のバランスを整えていきます。あなたの中心に立ち返るフナの叡智に支えられたマナパワーに彩られた素晴らしい案内人になるスピリチュアルメソッドです。途中で気づいたのですが実は数年前、ハビーが朱いハイビスカスのオーナーあけみさんにロミロミをしてもらったことがあるんです。ムームーで私たちのコンドにやって来た彼女は、いきなり寝室の遮光カーテンを閉めて、リビングルームで待っていようと思っていた私に、「奥様もご一緒に見ていらっしゃいませんか。」と言ってくださいました。「同じ部屋にいるだけでパワーを感じると思います。」って。ハビーも私も、ロミロミは肘を使うハワイのマッサージ…くらいしか知識がなかったので、なにが始まるのかとても不安でした。そして、その不安は見事的中したんです。昨日母が持ってきたカボチャがお色直しをしました。パンプキン・プディングちゃんです。シナモンとナツメグをたっぷり入れて大人の味に仕上げました。たまにはファット・フリー、じゃなくてロー・ファットと思い、生クリームを牛乳で代用したらあっさりとしてカボチャの味が引き立つという嬉しい誤算が。とってもおいしい。簡単なんだけれどカボチャをこすのが一番つらかったぁ。
Feb 7, 2006
コメント(24)

にしてそれらしきものができあがりました。ジャジャーーーーーン!見た目はグー!強力粉を100%使い、こねて一次発酵、ねかし、二次発酵…油で揚げる直前までにかかった時間はおよそ3時間。午前中はこれでちゃらになってしまいました。お昼に毒味部隊の一人、母を呼んで試食開始です。揚げたて、熱々の半マラサダ(この時点では完璧なマラサダとは言えません)を恐る恐るぱくっ。う~~~ん、皮はカリッとしている、いい感じです。そして中身は…ふわふわだぁ~。しかも、軽い。ふたりで、「オイチ~イ♪」の連発です。今まで作った中で一番本物のマラサダに近いぞ。普段揚げ物をあまり食べない母が続けざまに3個も食べてくれました。ほぼ成功と言ってよいでしょう。ただ、気が急いて中身の画像を残すのを忘れてしまった。今後の課題は、この「カリッ、ふわふわ」にモチモチ感を出すこと。次回はコーンスターチか上新粉を加えてみたいと思います。そして、揚げたてを食べないで放置しておくとどうなるのか?これも検証が必要です。本物のマラサダのような味の落ち方(そこまでしなくても、ねぇ)をするのでしょうか?ありえないお話ですが、もし冷えても味が落ちないのだったら、宅急便で皆さんに送ることもできるかもしれません。パッケージには手書きで「Minime’s」 「なにか作ってぇ。」お昼に母が持ってきた北海道の伯母から送ってきたかぼちゃ。考えた末、裏ごしをしてかぼちゃプリンにすることに。現在オーブンでスチーム中です。プリンを作るときに一番怖いのは、カラメルにお湯を入れて熱いカラメルが飛び散るとき。今日も恐怖を味わいました。あー、怖かった。
Feb 6, 2006
コメント(17)

がチャイナタウンのリバー・ストリート沿いにあります。フォー・トー・チャウ。(発音に自信なし)私たちは、いつもリバーストリートを通ってレジェンドの飲茶に行くのですが、このお店の前には必ず行列ができています。閉店がお昼過ぎの2時半というところも混む理由かもしれません。↓こんな感じ↓何十人も並んでいるわけではないので、20分も待てば座れそうです。もちろんフォー以外のベトナム料理も食べられますが、まずはやっぱりフォーを食べてみたい。↓本格的なフォー↓もやしとパクチーはもちろん、レモングラスは枝ごと出てきます。大中小とあって、4ドル~6ドルで食べられるそうです。非常にリーズナブル。地図日本でもベトナム料理店をみつけては出かけるハビー。彼はレモングラスをたっぷり入れるのがお好みです。それでも海外の味と日本の味はなんか違うらしい。本場ベトナムで食べたら目からウロコが落ちるかもしれません。カイムキで食べたフォーもおいしかったなぁ。昨日今日、そして明日も関東は寒い日がつづくとのこと。インスタントのフォーで温まろう。ご心配いただいたミニミーの風邪もおかげさまでかなりよくなりました。お見舞いのコメント、ありがとうございました。皆さんもどうぞ気をつけて。
Feb 5, 2006
コメント(12)

は、頭からシッポまで美味しいあんこがびっしり入っていて重く、皮が薄くてパリッとしつつもモチッとした歯ごたえがくせになる、しかも1個126円という嬉しいお値段のたいやきで有名なお店です。今日はビックサイトに用事があったので、帰りにみはしのあんみつかうさぎやのどら焼を買って帰ろうと思っていたところ、晴海通りから右折したい中央通り、並木通り、外堀通りと続けざまに歩行者天国であえなく断念。こんなことなら手前の昭和通りを曲がればよかった。銀座は今や日曜日だけでなく、土曜日もホコテンになるんですね、知らなかった。頭の中は和風スイーツでいっぱいだったのに…。特に今日は寒かったので、できたてホクホクのうさぎやのどら焼がさらに恋しくなりました。ふたり無言で憔悴していると、ハビーが突然沈黙をやぶり、ひとこと「わかばに行こう。」わかばのたいやき!これもできたてアツアツの和風スイーツ。よーし、「運転手さん、四ッ谷駅経由で甲州街道へお願いします。」わかばさんは小路に入った住宅街にひっそりあるので、路上駐車をして北風がピューピューする中を早足で歩いて行きました。歩きながらや私たちのようにすぐに車で食べようと1個2個買う人もいれば、お土産にするために2、30個買う人もいます。でも、こんなに待ったのは初めて。約20分ほど並んだお陰で当初5個買おうと思っていたところ、急遽計画を変更して10個も買ってしまいました。せっかく寒空を並んだんだし、冷凍しておいて、ぼちぼち食べるのもよいと思ったのです。パリッとしているのが分かるでしょうか?ここのあんこはお塩が効いていてもしつこくないので、食べた後も喉が渇きません。薄皮がパリッとしているうちに食べるのが一番おいしいと思います。お店でいただいたウンチクには…たいやきの召し上がり方色々◎殿方は頭から、ご婦人は尻尾から召し上がっておられます。◎温め直しは、とろ火で焼いて頂くか、電子レンジで少し暖めた後オーブントースターで焼いてください、香ばしく美味しく召し上がれます。◎夏場、一度冷凍して半解凍で召し上がると、小倉アイスの様です。保存方法◎ラップにて冷めて、柔らかいうちに一尾づつ包み、冷凍してください。自然解凍後、右記(上記)のようにお召し上がりください。とありました。やっぱりパリパリと香ばしいところがここのたいやきの命なんですね。「今日は外を歩かないから」とコートを持ってこなかった私たち。たいやきをゲットするまでに風邪までいただいてしまったようです。現在だるくて頭が重く、鼻水を垂らし、寒気を感じます。これは間違いなく風邪だ。皆さんもどうぞ気をつけて。
Feb 4, 2006
コメント(18)

をしてからハワイに行ったら、いつもの旅行がさらに楽しくなるかもしれません。ハワイ語で表示されているシチュエイションって結構ありますよね。ハワイの文化や日常生活で使うような身近な単語、そして簡単な会話まで約2200語がイラストで紹介されています。暮らし、自然、フラと伝統、生き物など、11のテーマに分かれ、一つ一つにイラストがついているのでハワイのこととハワイ語が目で見て楽しく学べます。チラッと中をのぞいてみると結構おもしろそうです。イラストも可愛い。ちなみに、現在ハワイ語を話す方は約1千人。個人所有のニイハウ島では、今もなお日常会話はハワイ語だそうです。ハワイ語元国際派添乗員、毎回楽しい海外旅行の裏話を披露してくれるtabipenさんの温泉クイズに、他力本願(ハビーに答えを教えてもらった)で正解者の中から抽選で選ばれたミニミー。さっそく昨日、tabipenさんから豪華粗品(tabipenさんがそう言うんです)が届きました。とっても嬉しい、ありがとう。見た目もお味もサイコーです。ハビーと争いながら味わっています。ヤムヤム♪
Feb 3, 2006
コメント(10)

maru&haruさんが主催するこのコンテストに、今回から審査員特別賞「まるくん賞」と「はるちゃん賞」に加え、新たに「ジェームス賞」と「まるパパ賞」が生まれました。ジェームスは、はるちゃんの家にホームステイしている外国人。まるパパは、瓜二つのまるくんのお父さんです。今回のお題は「HOME」。最近ジェームスがホームシックにかかっているため、ミニミーは少しでもジェームスに元気を出してもらえるような作品で挑みました。1.まずは結果をご覧ください。2.一緒にジェームスを元気づけるために知っておきたいこと。★ハッスルとは★ハッスルの方法腰の辺りで両腕を構え(拳は握る)、「3、2、1」のカウントダウンの後、「ハッスル!ハッスル!」のウォー・クライと共に、両腕を力一杯引くと同時に腰を突き出す。3.さあ~、それでは皆さん、ハッスル軍の一員になったつもりで…「ハッスルハッスル~」(ハッスルハッスル~)「ジェームスハッスル~」(ジェームスハッスル~)「ハッスルハッスル~」(ハッスルハッスル~)「ジェームスハッスル~」(ジェームスハッスル~)ご協力ありがとうございました。ジェームス少しは元気になったかな?
Feb 2, 2006
コメント(16)

昨年の11月、ビショップ・ミュージアムが約20億円をかけて自然科学の殿堂、「サイエンス・アドベンチャー・センター」をオープンさせました。オープン前の10月にハビーがラジオで知った情報だったのですが、そのころといえば私はホテル・ハントに夢中。右から左へ聞き流していました。それが昨日になって、「火山の下を歩けるあの博物館はどうした?」なーんて聞かれたものだから、今日はあわてて情報集めです。調べていくとなかなかおもしろそう。考えたらハワイは火山列島なんですよね。日本語のウェブサイトはまだ作られていないようですが、「ハワイの歩き方 ファミリー編」で分かりやすく説明されています。ハワイの歩き方自然科学の研究でもトップクラスのビショップ博物館3階建ての高さの火山がたびたび噴火オリジンズ・トンネルホットスポット実演エリアプウオオ、キラウエア火山ディープ・タンク3日連続でマラサダを作っているとオウチの中は甘い香りと油のにおい、ハビーはバターのにおいがすると言っています。日本語では満足なレシピに出会えないので、昨晩から英語でレシピを検索し始めました。今日のレシピはこちらです。Bisquick 1と1/2 カップベーキングパウダー 1ティースプーン砂糖 1ティースプーン卵 1個牛乳 3/4カップBisquickがなんだか知らなかったのですが、どうやらパンケーキミックスらしいので、私はホットケーキミックスを使ってみました。できあがりは…完全なオールドファッション。明らかに、イーストではなくベーキングパウダーを入れたのが原因です。今日もまた本物のマラサダから遠く離れてしまいました。父も母も、もちろんハビーの感想もただのドーナツ。でも意外にこれはこれでヤムヤムです。 昨日の第2弾が「フライドチキン」に見えたかたが!今日は「からあげ」に見えるかも。割ってみると、絶対にオールドファッションです。オールドファッション好きのハビーには大好評。もちろん第4弾のレシピもひかえています。でも少し休憩を入れようかな。このままだとエルビスみたいになりそうです。私の代わりにどなたか修行しませんか。つまらぬことですが、今日慌ててナンプラーを冷蔵庫の中で倒してしまいました。しかも、次に冷蔵庫を開けたときにした妙なにおいで気づいたから甚大な被害に。寒い季節は冷蔵庫の大掃除をしたくないのに…ショックです。
Feb 1, 2006
コメント(20)
全26件 (26件中 1-26件目)
1