2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
おかげさまで本日結婚11周年を迎えましたとはいえ、今日は特にお出かけもしなかったし、今夜ハビーはいつもどおり病院だし、夕飯も特別なことはしていません。でも、今日は何度も「11年前の今ごろは役所に婚姻届を出しに行ったね。」とか、「11年前の今ごろは式場に向かっていたね。」とか、「11年前の今ごろは宝くじサービスをしていたね。」なんていう会話が多かった。11年前の今日は、まずふたりで婚姻届を出しに行くところから始まりました。3月中にハビーがミニミーの実家から徒歩5分のマンションに引越していたので早朝が可能だったんだな。そして歩いて市役所へ。しか~し、婚姻届にミニミーの印鑑がなくて出直したんだった。今でもハビーが「あのとき本当は結婚したくないんじゃない?」って言います。教会の外で父と入場を待っているとき、「あーーーっ、とれてる~」ミニミーが気づいたドレスのウエスト部分。衣装合わせから挙式までにかなり痩せてしまって、当日はウエストをピンで留めて直してもらっていたんだけれど、そのピンが外れていてびっくり。介添さんと一緒に衣装室まで走って直しに行きました。だから父と入場したときは心臓がバクバクで息がゼエゼエ状態。今では笑い話なんだけれど、それ以上に笑えるのは挙式のビデオに映ったハビーをはじめ、参列者の青い顔。私が衣装室でドレスを直している間に、それを知らないウエディング・プランナー(ただのホテルの進行役)が2回も入場のエレクトーン演奏をスタートさせては途中で止めたシーンが。なかなか花嫁が入場してこないから、ミニミーが逃亡したと全員が確信したらしい。ざわついている会場もしっかり映っていましたお色直しのときに高砂が空になるのがいたたまれなくて、よくカメラ屋さんに置いてあるような等身大のミニミーとハビーを作って代わりに置いておきました。前撮りした赤の打ち掛けです。大好評でした今でも結婚記念日前になると厳かに(?)押入れから出して部屋に飾ります。そして夜帰宅して電気を点けたときに必ず怖い思いをするんです二次会で泥酔したミニミーのお友だちがハビーの首根っこをつかんで、「こんないいオトコがドコに隠れていたのよぉぉぉ」とすごんで会場内がシーンとなっちゃったり、二次会が終わってホテルの部屋に戻ってリラックスしていたらハビーの同級生が遊びに来て大騒ぎになちゃったり。なんだかいろいろありました。翌日はゆっくりチェックアウトして帰宅。GWは新居の片付けをして過ごし、GW明けの6日から2週間のハネムーンに出発北米のハネムーンのメッカ、ナイアガラの滝とナイアガラ・オン・ザ・レイクをレンタカーで回り、その後はハワイでまったりと。ハビーがよく口にするのが、「海外ドライブ・デビューでトロントからナイアガラまで約150キロを走った記憶がない。」これは疲労のためだそうです。この旅行についてはまた後日書いてみようかなそろそろ11回目の結婚記念日も終わりに近づいてきました。明日、明後日は方位とりのため新潟の瀬波温泉に行ってきます
Apr 29, 2006
コメント(16)

というサイトが流行っているらしい。クールでホット(?)な最新ネタ満載、CASE STUDY でいつもミニミーを時代遅れから救ってくれる、一級建築士&草月流いけばな師範の腕前を持つあっこちゃん。まさか彼女の前世が江戸時代のスズメとは…。今日はそんなスズメちゃんからおもしろいサイトを教えてもらいました。皆さんも Let’s try!成分解析 on WEB「最初にして最後、最大!親孝行ハワイ9日間の旅」の60%は…やらしさで出来ています。「最初にして最後、最大!親孝行ハワイ9日間の旅」の27%は…マイナスイオンで出来ています。「最初にして最後、最大!親孝行ハワイ9日間の旅」の9%は…言葉で出来ています。「最初にして最後、最大!親孝行ハワイ9日間の旅」の4%は…気の迷いで出来ています。60%はやらしさかぁ…。当たっているかもしれない。マイナスイオンって身体にいいのよね…。ま、よしとしましょうか。今月から9月30日まで、ハワイでJCBカードを提示するだけでワイキキ・トロリー(ピンクライン)が無料になるそうです。往復4ドル分で何を買おう?JCBディスカバー アロハキャンペーン
Apr 28, 2006
コメント(14)

ミニミーが10年以上愛用している香りはシャネルのCOCOです。香水やオー・デ・コロンまで、シチュエーションにあわせて使い分けていますが、特に気に入っているのがボディ・パウダーです。首筋や胸元にパタパタすると、肌がキレイに見えてほんのりとよい香りが続きます。「なにをつけているの?」と尋ねられることが多いのもボディ・パウダーをつけているときです。同じCOCOでも、パウダーのせいで香水とはまた違った香りがするのかもしれません。もちろん、自分が気持ちがよくても相手にとってはそうでない場合があると思うので、明らかに香水が苦手だと知っている相手と会うときにはつけて行かないようにしています。数日前の日記にも書きましたが、先週パリから帰ってきたミナちゃんに頼んだ香りを数日前からつけています。マドモワゼルCOCOのボディ・クリームです。「マドモワゼル」というくらいだから英語では「Miss」ですよね。もうすぐ結婚11周年を迎えるミニミーには「マダムCOCO」があればいいのに。さて、香りはCOCOよりもスパイシーな香りがします。でもボディ・クリームなのでそんなに香りがきつくない。お風呂あがりに身体につけて寝ると、お部屋がほんのりよい香りに包まれて気持ちよく眠れます。ハビーも「異国の香りがしていいね。」と気に入ったようです。COCOのほかに、ENVY、ALLURE、BLV NOTTEなど、香水の数は増えましたが、やっぱり基本はこれからもCOCOかな。皆さんは何の香りが好きですか?
Apr 26, 2006
コメント(16)

することになりました。去年回ってきたバトンと違う流れのバトンです。今回はアメリカ大好き、中型二輪のライセンスをだんなさまとともに持っていて、3歳と1歳の男の子(タロウくんとジロウくん)のママ、☆ダーマ☆ちゃんからです。海⇒川⇒水⇒雨⇒雲⇒空⇒青⇒ポカリスエット⇒スポーツ飲料⇒潤う⇒汗⇒夏⇒クーラー⇒寒い⇒冬⇒雪⇒雪だるま⇒白⇒白熊⇒カキ氷⇒祭り⇒混雑⇒ラッシュアワー⇒電車⇒通勤⇒会社⇒深夜残業⇒深夜営業⇒コンビニ⇒新商品⇒春物⇒ピンクの唇⇒ちゅぅしてぇ!!⇒おんな心⇒秋の空⇒毎年恒例冬の大放出⇒福袋⇒ わくわく⇒動物ランド⇒チンパンジー⇒岡村⇒ダンス⇒甲子園⇒高校野球⇒ハゲ⇒アンパンマン⇒バイキンマン⇒はっひっふっへっほ~⇒和田あき子⇒あの鐘を鳴らすのはあなた~♪⇒名曲⇒なごり雪⇒イルカ⇒ウォッチング⇒散策⇒美味しいお店⇒たいやき⇒お習字⇒きれいな心⇒新生児⇒Smile⇒伝染する⇒トイレ⇒ノック⇒変態お次の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。今日は横浜の中華街でおいしいものを食べて、元町でおいしいものを買って、山下公園をお散歩して、赤レンガ倉庫で休憩して、シーバスに乗って…とても楽しい一日でした
Apr 25, 2006
コメント(10)

がフランスのお土産でした。以前同じ職場の同じ課で一緒に働いていたミナちゃんが旅行から帰って来ました。今回はモン・サン・ミッシェル、ロワールの古城、そしてフォンテーヌ・ブロウなどのパリ近郊を回ってきたそうです。ミニミーはロワールの古城巡りに行ったことがあるだけだけれど、それはそれは夢のようにロマンチックでタイムスリップしたみたいでした。他の2ヶ所にもいつか行ってみたい。クスミ・ティーのセット。違ったフレーバーの30g入りが4缶。ラッピングがかわいい。小さな箱だけれどずっしりと重いラ・メゾン・デュ・ショコラ。ハビーと一個を半分ずつ食べて行ったら、中身はとろっとしたチョコレート。オレンジ、カラメル、コーヒー、ジンジャー…どれもとてもおいしい。思わず「私、ここのチョコ好きっ」と言ったら、「キライなチョコなんてあるの?」とハビー。そういう意味じゃないんだけれど。ロシア語のパケがなんともノスタルジック。そしてエキゾチックなフレーバーはTROIKA GENUINE、BOUQUET OF FLOWER、PRINCE WLADIMIR、ANASTASIA。どれも個性的な香り。さっそく今夜はANASTASIAを。ミナちゃんには申し訳ないけれど、ハビーはフレーバー・ティーが苦手。(フレーバー・コーヒーは好きなのに。)それでもアールグレイとジャスミンをミックスした(と思う。)ANASTASIAはおいしいって。いつもはマグカップのところをカップ&ソーサーで。ミナちゃん、たくさんありがとう。おかげさまでしばらく楽しめます。今度会うときは写真を見せてね。
Apr 24, 2006
コメント(8)

は思っていた以上におもしかった。コシノヒロコさんといえば、ジュンコ、ミチコさんらとともに世界的に有名なファッションデザイナー3姉妹。ミニミーも黒いジャケットを一枚持っています。今回は、「墨襲と色襲(すみのかさねといろのかさね)」をコンセプトに、彼女がデザインしたきものが京都織物商の老舗・誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)さんと、建築家・隅研吾(くまけんご)さんとのコラボレーションによって、展覧空間全体を超ミニマルな苔庭(こけのしとね)として表現したそうです。展覧会場の画像はこちら。会場内は薄暗く、ライトが当たったきものが浮き上がっているように見えました。なにやら磯の香りがするので目を凝らしてみると、会場の中心に水苔と灰苔で覆われた畳100帖ほどの変形長方形をしたゆるやかな丘がしつらえてあり、その斜面にきものが広がって展示してありました。さらに、会場奥の突き当りにも天井から床にかけて幅15m傾斜40度ほどの苔のゲレンデが。その傾斜を利用してきものや反物が展示してあります。そうか、この香りは苔の香りだったのか。BGMも穏やかな感じで、なんとなくリラックス。図録に隅さんのコメントがありました。「…庭を作つくり、その苔庭に作品が並ぶ。作品の力と自然の力がぶつかり戦い、そして調和する。生命力の強い苔は、乾燥した状態で山からやってきて、ギャラリー内で庭になり、また山に戻っていく。」そのほかにも反物を広げて空を浮かせ、飛んでいるように配置したり、会場のロビーを墨の色と合わせて真っ黒に張り替えてみたり。コシノワールドと隅ワールドが相乗して、さらに幻想的な空間を作り出していました。隅さんは世界的に活躍されていますが、2002年に万里の長城の麓にオープンしたリゾート、「コミューン・バイ・グレート・ウォール」のバンブー・ウォールはとても美しい作品で惚れ惚れしてしまいます。バンブー・ウォールの画像はこちら。展示された作品の中で特に目を引いたのが入口にあった三枚襲(さんまいかさね)です。十二単のなごりで明治時代の富家が作った婚礼衣装で、吉兆が重なるようにとの願いがこめられているのだそうです。黒、紅、生成、三枚の振袖にはそれぞれ金泥描で松、墨描で竹、梅がコシノさんによって筆を入れられていました。とてもゴージャス。それだけでもため息がでるほどなのに、さらに驚いたのは黒の振袖が和紙でできているということ。正確には和紙をコヨリ状にして織ったのだそうです。耐水性があるので水洗いも可能で、夏は涼しく冬は温かい、実用的なものなのだとか。100万円ほどで織ってもらえるそうです。これを普段お召しになるのがイナセだと誉田屋さんがおっしゃっていました。会場には常に誉田屋さんがいらして、気さくにおもしろおかしく作品の説明をしてくださいます。もうひとつ、古くは和紙に銀箔をはって雨に濡れないように天日干しをすること100年以上、古箔帯(こはくおび)も素晴らしかった。天日干しする期間が長くなるほど銀箔の色が、明るい金→金→暗い金→黒に変わっていき、実際にしめている間にも色は徐々に変化するそうです。現在は文化財修復のために見出された古箔テクニックが、短期間で古箔帯を作ることを可能にしました。京都では誉田屋さんだけの技術で、世界中で希少な存在だそうです。この古箔帯の信じられないような素晴らしさはそれだけじゃなかった。展示してあった帯にコシノさんの墨文字が描かれていたのですが、織りあがってから描いたものではなかったんです。まず一枚60cmほどのできあがった古箔にコシノさんが文字を描いて、それを幅約1mmに裁断します。そしてその裁断した糸を縦糸にして熟練した職人さんが再現するのだそうです。しかも寸分の狂いも許されない作業に違いないのに、その作業は表を小さな鏡に映すだけで裏から見ながら行うと聞いてショックでした。他にも、イカ墨を使って描かれた帯、と網を使ったデザインの帯、ドレープをたっぷりとったきものドレスなど、どれもはじめて見る新しいきもので、しかも実用性のあるものばかりでした。正直、コシノさんが自由に着られる新しい型にはまらないきものをデザインすると聞いたとき、突拍子もないデザインのきものが多いのではないかと思っていましたが、そんなことはまったくなく、会場と作品が一体化したおもしろい展覧会でした。寄せられたお花も個性的なアレンジのものが多かった。コシノさんがファッションデザイナーだから皆さん気を遣ったのかもしれません。
Apr 22, 2006
コメント(8)

するという快挙です 先日の日記でお伝えしたプロジェクトの結果、平均年齢およそ75歳超のじゃがポックル探索チームが一昨日、疲労困ぱい笑顔で凱旋しました。箱の中に入っていた商品説明は後で読むとして、お味見お味見見かけはマクドナルドのフライドポテトと似ています。でもジャガイモを皮つきのままカットしただけあって長さが不揃い、そして一面が皮だけというツワモノも混ざっています。歯ごたえは…カリッ、サクッ、サクサクッ、サクッ、軽い。お味は…しっかりジャガイモの味がします。結構塩味がきいています。皮付きのツワモノが特に香ばしい。ハビーとツワモノの争奪戦だ噂どおり、とてもおいしいです食べ終わったあともう一袋食べたい気分にさせられるのが辛いところ。カロリー表示がないのをいいことに、一気に3袋は軽く食べられちゃう。お酒をのむ方はおつまみにもよさそうです商品説明によると、北海道産のジャガイモのなかでも厳選した品種だけ旨み成分を残すために皮付きのまままるごとカットして、独自の製法が今までにないサクサク感をかもしだすらしい。塩辛いと感じたお塩は、オホーツク海につながっているサロマ湖の、淡水と海水が混じりあうミネラル分が豊富な汽水域から作られたお塩を使って焼き塩をじっくりマイルドに仕上げたとのこと。だから食べてものどか渇かないのかな?さらにじゃがポックルの由来まで書いてあった。アイヌ民族に伝わる伝説のコビト「コロ・ポックル」からもらったそうです。コロポックルとは、アイヌ語で『蕗(ふき)の下の人』を意味し、アイヌ伝説に出てくるコビトだそう。恥ずかしがり屋で人前に姿を見せることはないけれど、夜中にこっそり食べ物を置いていくような優しい心を持ち、幸せをもたらせしてくれる神様として伝えられているんだって。夜中に食べ物を根こそぎ食べちゃうならミニミーとそっくりだったのに(?)近いうちにミニミーがお目にかかる方にはじゃがポックルを1袋ずつ差し上げよう。ミニミーが食べないで残っていたら帯広といえば六花亭発祥(?)の地。そのほかにハビーが大好きなマルセイバターサンド、お酒がNGのミニミーでさえも愛してやまないラム酒の香りがたまらないチョコマロン、元祖ホワイト・チョコレート。おしゃれが楽しい春だというのに、この分じゃ大き目の服を新調する必要がありそうな気配。大きな声じゃ言えませんが、じゃがポックル探索チームは全員「それほどのものじゃない。」とじゃがポックルの感想を申しておりました。年寄りにはウケないのかしら?
Apr 21, 2006
コメント(10)

そう、ある意味速読しました。来月公開の映画「ダ・ヴィンチ・コード」に先がけて読んでおこうとのハビーの提案に、先日紀ノ国屋に行ったついでに購入しました。もちろん彼が先に読むと思っていたのに、「先に読んでいいよ。早くね。」と言われて慌てて、でも途中で分からなくなるのもいやなのでじっくりと。これはミニミー的速読私たちを含めて日本人は宗教にあまり明るくないと思うので、映画を観る前に原作を読んでおくと理解しやすいかもしれません。主演にオスカー常連のトム・ハンクス、「アメリ」でのキュートな印象がいまだに抜けないオドレイ・トトゥ(前髪を伸ばしたらさらに美しくなったみたい)、個性派俳優ジャン・レノ。これでロードショーでも試写会でも、いつでもOK。あとは原作に負けないストーリーであることを祈るのみです。まさに神のみぞ知る?映画「ダ・ヴィンチ・コード」予告編「アメリ」 オマケで見てみて!サイトもかわゆいそういえば、アメリみたいにお茶目な女の子になりたいと思ったっけ。今は、アメリみたいにお茶目なおばさんになりたい
Apr 19, 2006
コメント(15)

を派遣しました。ミニミーの両親と伯父伯母ら5名が昨日3泊4日で北海道入りし、帯広に住んでいる伯父伯母と合流して総勢7名でじゃがポックルの大量買占めを狙います。じゃがポックルといえば、カルビーが北海道限定で販売する生のじゃがいもをフライしたもので、じゃがりことは違った限りなくフライドポテトに近いサクサクの食感が大人気のスナック。18gパッケージが10袋入っていて840円。ミニミーがじゃがポックルをはじめて知ったのはハビーから。北海道出張をする社員に必ず女性社員がリクエストするほどおいしいポテトスナックで、楽天でもひとり3箱までしか購入できないほど品薄で売切れ続出ということ。そして2004年にブレイクして久しいものの、いまだにその人気と品薄は続いているらしい。ここで詳しく学べます→北海道限定、通販でも売り切れ続出の「じゃがポックル」。さきほど母からメールで最新の報告を受けました。まずは帯広空港を探索するも在庫なし、レンタカーを東に走らせ摩周湖を横目に探索するも見当たらず「お宿は★★★★でサイコー」などとのたまい、さらに東の中標津へ。ここでもじゃがポックルは完売状態、にもかかわらずまたしても「ここもお宿はサイコー」だって。出発前日の土曜日、空港やお土産物店では絶対に手に入らないだろうから地元のお母さんたちが行くスーパーを探す作戦で行くようにとあれほど練ったのに…。残すはあと2日、最終日は帯広空港発夜の便だから、ぎりぎりまで何とか手を尽くしてじゃがポックルをゲットして欲しい。そうそう、最後の手は帯広空港出発ロビーの売店で働いている伯父の妹さん。早めに電話をしてじゃがポックルをキープしておいてもらうように口を酸っぱくして教えたのだけれど…果たして幻のじゃがポックルはミニミーの口に入るかどうか、乞うご期待です。
Apr 17, 2006
コメント(18)

を久しぶりに食べてきました。新宿タカシマヤタイムズスクエア店は明るくて、テラス席があって、グリーンに囲まれて、とても居心地がよいので大好きです。つばめグルリ(ウチではいつもこう呼んでいます。)ではいつも同じものをオーダー。皆さんご存知の、つばめ風ハンブルグ。ハンバーグにビーフシチューをかけてしっかりホイルで包んでオーブンで蒸し焼きにしたものです。旨みが逃げずにふんわり焼けています。うん、おいしい平日にはサービスセットになっているトマトサラダ。たまに自分で作ってみるけれど、やっぱりここの方ががおいしいなぁ。今日は紀ノ国屋で欲しい本がいくつかあったのでその帰りに寄りました。日曜日の午前中に百貨店がオープンと同時に入店してお買物、その後ランチを食べて地下でおいしいものを買って帰るパターンが多いかな。早く行けば駐車場も待たなくてすむし今日地下で買ったおいしいものはKEE WAH(キーワァ)の杏仁豆腐。香港のスイーツ・ショップだそうです。マンゴープリンが売りだったみたいだけれど、知らなかったし陶器に魅かれてしまったミニミーは2種類の杏仁豆腐をチョイス。ハビーが選んだふわふわ杏仁豆腐マンゴーソース。杏仁豆腐をホイップしてふわふわな食感にさせたものでした。それでいてしっかりと杏仁の味と香りがします。これがふわふわなら、普通の杏仁豆腐はつるつるですね。おいし~いミニミーが選んだもちもち杏仁豆腐ゴマソース。食感はぎゅうひ、ほどよい噛みごたえです。ゴマソースととっても合う。甘酸っぱいイチゴが味を引き締めています。これまたおいし~いこのほかにサンドイッチハウスメルヘンのフルーツサンド、りんご&シナモン&生クリーム。昔は小さな出店みたいだったのに、いまではしっかりとした店構えになって、カウンターで食べることもできます。2ピース入りなので、車でハビーと仲よく食べました。おいしかったアンジェリーナのモンブラン。たまに強烈に甘甘なものを食べたくなりませんか?ミニミーはまさに今日でした。う~ん、甘かったぁ。ハビーが大好きなメゾンカイザーのアマンド・クロワッサン。明日の朝食用にしよう。今日本当はハビーは今半に行きたかったみたい。つばめグルリの前を通ったミニミーが急にハンバーグを食べたくなって強引にハビーをつばめグルリに寄りきり~夕方は車の修理代5万円強を支払ってきました。後ろのタイヤのブレーキが故障してしまって修理したんです。外車は本当にお金がかかるなぁ。でも10年も乗っていればこのくらいしかたない。おじいさん車だけれど、とても気に入っているのでまだまだ乗るぞマット・デイモン主演の「ブラザーズ・グリム」観ました。メルヘンだと思って観たからまあまあ。最近時代はメルヘン系なのかな?今日は本当の日記みたい。あとはクナイプのお風呂に入って寝ます。
Apr 16, 2006
コメント(14)
がミニミーの体質に合っているのではないか…とコメントしてくれたうさぎさん。彼女は、少し前までは2時間で20キロをぶっ続けて走り、その後1時間で3キロ泳ぎ、運動の後は普通のサウナに入る生活を続けていたそうです。そのころに比べたら少ないかもしれないけれど、最近は筋トレ中心にしっかり身体を鍛えているとのこと。年に何回もの海外旅行をはじめ多趣味を楽しむかたわら、早期リタイヤ&海外移住を目指して財テクにも励んでいるスーパー・ウーマンです。今月いっぱいはお母さまと一緒にカリブ海クルーズを楽しんでいるはず。さて、そんなうさぎさんが数日前にミニミーがUPした日記、クナイプで滝のような発汗…を読んですすめてくれたのが塩サウナです。普通のサウナは知っていますが、この塩サウナという言葉は初耳。さっそくネットで調べてみたところ、日本では都内でさえもまだあまり普及されていないサウナでした。一番分かりやすい説明をしてくれている渋谷区の湯あそびひろば 天龍泉のパンフレットに書いてあることを転記します。塩サウナってすごい!~塩サウナはなぜ良いか頭から汗と脂をどんどん出すのが健康法人間の皮膚は汗で洗うように出来ています。食べた塩が汗の中に出てくる。汗と塩は同根です。汗で足りないところを塩で補っています。汗は最高の皮膚の洗浄材です。自然塩は体の悪い脂肪だけを溶かし出し、皮膚呼吸を正常化させてくれるのです。頭から出る汗や脂は、尿や背中から出る汗よりも汚いといいます。塩サウナで頭から汗と脂をどんどん出して、汚い汗と脂を出しきって下さい。塩サウナでは、汗をかく事により、毛穴を開き、そこへ自然塩が入り込みシャンプーや石鹸で体の中に閉じ込めている脂肪をきれいに溶かし出してくれます。自然塩と汗は最高に体によりコンビなのです。知って得する話塩サウナを始めたら皮膚が死なないから、フケやアカが少なくなる。自然塩は、体に悪い脂肪を溶かし出すので腹がへこみウエストが細くしまる。 ヘソは体内の廃ガスの最終処理場。わき毛臭の強い人はヘソによく塩を塗る。 塩サウナ入浴後、陰部や肛門を冷水で浸すと精力回復、増強になり痔にもよい。 太った人が不健康な方法(減食、拒食、栄養不良など)で減量したりやせた時は、体力がなく、しわが増える。 塩サウナで無理なく減量すれば、ぜい肉だけを落とし、皮膚はうすく、白く、弾力が出るのでシワになりにくい。 乳首の周りにある脂線を塩でもみ、冷水で冷やせば、血行がよくなり乳がんの予防になる。 肌の衰え、ニキビ、シミ、ソバカス、シワが増えるのも皮膚機能の低下が原因。機能の正常化には塩サウナが一番です。 朝晩 濃い目の塩水で目、鼻、のどを洗えば、花粉症もよくなる。 塩サウナを毎日続けることをお勧めします。継続は健康なりです。 体の洗い方2分体を洗った後に、スプーン1杯の塩を手のひらにのせ、肩から胸にかけ上半身にぬります。やわらかく、しみこませるように。女性は乳首によく塗りこんでください。角化した垢が皮膚呼吸を阻害しています。おへそは、ワキガのルーツです。やさしく洗いましょう。 つるつるになって、次第に垢が出て来ます。次に肘や腰の上のくぼみなどは多めにぬって下さい。 皮下脂肪の多いところ、皮膚がかたいところは何度もぬって下さい。 スプーン1杯の塩を下半身にぬって下さい。臀部、肛門、かかと、足の裏、陰部、ひざ、足の指股陰部、でん部、肛門部は重点的に洗います。 ひざ、かかと、足のうらは多めにつけましょう。足の指股は垢が落ち、さっぱりします。 皮膚はつやと張りがでて温かく寒さに強くなります。 塩はアルカリなので、石鹸を使わなくても垢がおちます。 サウナに使用すると痩身に役立ちます。 痔でお悩みの方はあとで、ぬるま湯を浴びることにより治りが早くなります。 しもやけ、水虫もかゆみが取れ、さっぱりします。 ちょっとぷぷぷと笑ってしまうようなところもありますが、本文の半分くらいが本当だとしても興味は津々です。特にミニミーが自宅で入浴したときに頭から汗が吹き出たのはクナイプ(バス・ソルト)が初めてだったし、数日前に足をとおしてみたらフトモモがぱんぱん、とても滑稽ではけなかったパンツを翌日にもう一度はいてみたらフトモモ生地に遊びができるくらいにフトモモが締まっていた経験に驚かされたばかりです。(←本当です。)ミニミーが住んでいる近隣で塩サウナを体験できるところはないか調べてみよう。そしてハビーを誘って出かけてみよう。ちなみに、なぜか塩サウナは女性専用が多いんです。
Apr 15, 2006
コメント(14)

に行ってきました。今回までは、今最も進化・成長を遂げている中食(惣菜・弁当)産業と外食産業にスポットを当てた専門見本市、今回で9回目のファベックス2006の併設展なのですが、来年からは独立、拡大して開催されるそうです。ファベックスよりも人気があったから?今年は4月13日(水)~15日(金)まで、展示や試食のほかにセミナー(有料、無料)などの催しもあります。昨日は辻口氏の講義やスペインバルのシェリーサービスが、今日は「デザート・スイーツの現在と未来。進化する日本型デザート文化を検証。」と題してフード・ジャーナリスト並木氏らの講義が、そして明日はビゴの店(ミニミーもフランスパンの大ファンです。)シェフのデモンストレーションやロミ・ユニ・コンフィチュールのディレクターの講義など、盛りだくさん。ミニミーが個人的に気に入ったものもいくつかありました。まずは、株式会社みすずコーポレーションのギャバファイバーです。来月発売なのでまだ出回っていないそうなのですが、においはなく見た目も感触もきな粉みたいな感じ。何にでも混ぜることができるのが売りで、発芽玄米で一躍有名になったギャバを摂取できるのだそうです。コロッケやパン、スイーツにも応用でき、しっとり感が増すのが特徴です。じっくりお話を聞いて、しっかりサンプルをいただいてきました。まずはパンを焼いてみよう。それからテレビのCFでおなじみのトレハ。天然の糖トレハロースは「夢の糖」と言われていますが、日本ではまだ食品添加物に分類されていて保存料や安定剤などと誤認されることが多いそうです。トレハはお料理に大さじ1杯ほど入れるだけでたくさんの恩恵にあずかれるということを知りました。書ききれないのですが、たとえばゆで水にトレハを加えると麺がゆでのびしにくくなるそうです。衣に加えれば衣がサクッと揚がり、油臭さや油っぽさが抑えられ冷凍してもべたつかない。肉じゃがなどの煮物に加えると煮崩れや煮えむらを防ぐ。温野菜のゆで水に加えると時間がたっても変色しないのだそうです。う~ん、主婦の味方、まさに夢の糖です。イナバウアー(?)の金芽米はふっくらしていておいしかった。お話を聞いたら、発芽玄米とはまったく違うものだそうです。同じかと思っていました。無添加中華材料や調味料で有名なyoukiが豆乳や黒酢ドリンクを出しているとは知りませんでした。これらもすべて無添加だそうです。今はホイップ・クリームチーズで簡単にスイーツを作ることができるみたいです。雪印乳業のボン・フロマージュはあらかじめチーズがホイップされているので使い勝手がよさそうでした。それを使ったクレーム・ダンジュはおいしかった。まさか一流店でもこのボン・フロマージュを使っていたりして!思い出していると時間がいくらあっても足りなさそうなので今日はこの辺で終わりにします。ごちそうさまでした
Apr 13, 2006
コメント(12)

しました。数日前に応募のメールを送ったところ、さっそく今日お返事をいただきました。取材は6月29日、ワイキキ・ビーチコマー・ホテル2階の地球の歩き方旅プラザハワイで行う予定です。これでまたひとつ楽しい思い出ができそう実は私たち、このアロハ突撃インタビューを受けるのは2度目なんです。前回は結婚記念日をハワイで過ごしたときに記念にお願いしました。ひととおり取材を受けてUP用の写真を撮ったあとは、担当者さんからハワイの裏情報をたっぷり教えていただいてとても楽しかった。そのときはたしか、レナーズのそばにもっとおいしいマラサダのワゴンが出ていると聞きました。今回は女性の担当者さんなので、また違った裏話が聞けそうで楽しみですUPされたらご報告…いや、永遠にヒミツにしておきましょう。今日もこれからクナイプでバスタイム
Apr 12, 2006
コメント(26)

を体験しました。たった今お風呂からあがってきたのですが、肌が真っ赤になってポカポカして血行がよくなっているのがわかります。今日も腰と健康のため、そぼ降る雨の中傘をさしてぶらぶらウォーキングをしました。目的もなくただ歩くのは、ある意味孤独でもあり新しい発見をする楽しみもあります。今日のお楽しみはクナイプ・バスソルトでした。駅前のドラッグ・ストアの店頭に何気なくバラで置いてあったのですがKNEIPP腰痛・肩こり 疲労回復にはワコルダー(杜松)の芳香浴パケのタイトルに目が釘づけになってしまいました。ひとつ140円だし、だまされたと思ってひとつ買ってみよう。そんな軽い気持ちで今夜はるんるんお風呂タイムへ。お湯につかりながら裏面の能書きを読んでみるとクナイプはハーブの精油と岩塩を精製した天然の塩から生まれるドイツの薬用入浴剤です。●ワコルダー(杜松)の香りに包まれてくつろぐ健康入浴剤。クナイプの芳香浴は、38~40度のぬるめのお湯に、10~15分ほどゆったり入浴するのがコツ。●温浴効果により、腰痛や肩こりをやわらげ、疲れをいやすことができます。ごくごく普通の入浴剤と同じで、変わっているいるところといえば香りだけ。いかにもハーブといったワコルダーの香りが間違いなくリラックスさせてくれました。本を読みながらお湯につかって数分、なんだか太ももの内側あたりがチクチクしてきました。腕の内側もチクチク。モジモジしながら変だなぁと思っていると今度は頭から顔から汗がぶわ~っと吹き出てききました。ぬぐってもぬぐってもダラダラ流れてきます。今までいろいろな種類のバス・ソルトやエッセンス、入浴剤を使ってみたけれど、こんなに発汗するものは初めてです。体質によって効きが違うと思いますが(実際ハビーはいつもと変わらないって。)、私にはこのクナイプがマッチしたということになります。ちょっと調べてみたらクナイプとはドイツの神父さんの名前で、自らの闘病経験から発見した水や薬草を使った自然療法(クナイプ療法)というものが存在するらしいです。こうしてUPしている間も身体はポカポカして冷める様子もありません。夏でもあまり汗をかかないミニミー。このことを自分でも気にしていました。これは体質改善に一役かってくれるかも。次はどのクナイプにしようかな?
Apr 10, 2006
コメント(31)

が簡単に作れました。Your Hawaiian Name is:Mily Leilaniミニミーのハワイアン・ネームは、「ミリー・レイラニ」Your Hawaiian Name is:Kai Kaneそしてハビーは、「カイ・カネ」 意味も分かるといいのにね。皆さんもさっそく作ってみては? What's your Hawaiian Name?カネオヘのサンドバーで日本人の遺体が発見されたそうです。詳しいことは分からないのですが、せっかく行く気満々だったのにショックです
Apr 9, 2006
コメント(18)

昨日はミュージアムでお仕事だったのですが、午後から急に鼻水が垂れはじめ頭が重くなってきました。熱はないようなので最後まで働いてきたのですが、いったい原因はなに?今日も一日お布団にもぐっていました。cold(風邪)なら熱があがるはず。でも寒気はしたなぁ。春の装い(薄着)で出かけたのが早すぎたかしら?新調したスプリング・コートの下はニット一枚でした。allergy(アレジー)だとしたら、ワンを飼っている人と一緒にお仕事をしたから?でも目は大丈夫だった。いつものワン・アレジーなら目もかゆくなって白目がぶよぶよになって涙が止まらない。hay fever(花粉症)はまだ未体験。でも鼻水は自分の意思に反してとめどなく流れてきてしまう。ティシューを鼻の穴に当てっぱなしでお仕事を続けました。でもクシャミは出なかったし…。「hay」って干草の意味です。日本では花粉だけれど、外国では牛や馬に食べさせるために作る干草で同じような症状があるのでしょうか?ところ変われば…おもしろいですね。気がついたら咲いていたチューリップ。冬にパンジーを植えた鉢から芽を出してすくすくと伸び続けていました。普通チューリップは花が咲いたら早めに切ってしまい、根だけを成長させて取り出して乾燥させます。こうすると次のシーズンに植えればまた花を咲かせるんです。このチューリップは昨年そのままにしておいたものが咲いたのでめずらしい。そうとうの根性の持ち主だと思います。ちなみに、葉っぱが一枚しか伸びないチューリップは花が咲きません。二枚以上の葉っぱを持つチューリップだけがキレイなお花を咲かせてくれます。毎年冬にはもう死んでしまったのではないか、と悲しくなってしまうほど干からびた木々が春に新芽を出す姿を見ると強く心をうたれます。その美しさもさることながら、生命力の強さに勇気づけられるんです。春によく見られる黄緑色の葉っぱの色を欧米では「spring green」と言うそうです。まさに春の緑、まばゆいほどです。
Apr 8, 2006
コメント(12)

を作りました。ひさしぶりのスイーツ・ネタに、かなりデンションが上がっていますカラメルとプディング生地とスポンジ・ケーキ生地を重ねて型に入れ、オーブンで蒸し焼きにしました。プディングにしてはすべて全卵を使うので珍しいレシピです。パウンドケーキ型で。側面がぼこぼこになってしまった。ホイップしすぎたかな。丸型で。やっぱりフルーツを飾ると豪華に見えるなぁ。カットしてみたら中はなめらか三層になっているのが分かりますか?最初に恐怖のカラメルを作って型に入れ、次にプディング生地を流しておきます。スポンジケーキを作る要領でスポンジ生地を作ってプディング生地の上に流しこみます。プディング生地とスポンジ生地が混ざってしまうと危惧しましたが、あるものをスポンジ生地に加えたので混ざりませんでした。なるほど~、考案された方はすごい!何を加えたか分かりますか?プディング生地をスポンジ生地でおおうことによってプディング生地に圧力がかかり、すが発生しづらくなめらかにできあがります。お皿に盛りつけて一晩冷蔵庫で寝かすと、カラメルがスポンジにしみてさらにおいしくなるそうパウンド型のほうを母におすそわけしたら、「お店のみた~い」ですって。母よ、それは少々ほめすぎでは…。
Apr 6, 2006
コメント(20)

に行ってみたくなりました。一日も早く両親に渡すべく大まかなスケジュールは固まったのですが、ネットでいろいろ調べていると思わぬ嬉しい情報が入ってきて、つい横道にそれてしまいます。ここのところ頭から離れないのはサンドバーです。カネオヘ湾からボートで約10分ほど沖、一ヶ月のうち満月をはさんだ10日間だけ海の中から現れる天国の海と呼ばれるビーチです。私たちが訪れる6月末は新月付近なのですが、満月以外の時期は足首くらいの深さになるそうです。サンドバーは東西約3kmに渡った浅瀬で、このおかげでカネオヘ湾が穏やかなのだとか。また、サンドバーを外れると水深が急に深くなるので、海のコントラストが鮮やかに見えるのだそうです。う~ん、魅かれる。現在ライセンスを持った5社がツアーを催行しているそうですが、それぞれテリトリーが決まっていて、ボートでサンドバーに一番近づける会社がこちらのキャプテンブルース天国の海ツアーだそうです。→→→ツアー内容のVTRはこちらで見ることができます。サンドバーなんてニューカレドニア辺りに行かないと見られないと思っていたのに…。今夜ハビーに相談してみようっと。某CMのポスターです。見覚えありますか?これはきっと満月のころですね。砂浜が現れています。
Apr 3, 2006
コメント(27)

を伝授する!と以前こぶママさんに豪語してしまったもので、今日はたいしたコツではありませんがそれをご紹介することにします。こぶママさんはだんなさまとチワワン2匹で伊豆の温泉から帰ってきたばかり。その珍道中(?)はすでにUPしてあるのでどうぞお楽しみください。ちなみに、こぶママ・スペシャル・日米合作桜パンケーキはこちら。独創的で充分おいしそう。さて、私が使っているのはKRUSTEAZのバターミルク・パンケーキ・ミックス。5.44kg入りのパックを幕張のコスコで800円強で購入しました。楽天だと1396円もするからびっくり。日本のホットケーキ・ミックスと違ってお水だけで溶きます。日米パンケーキ・ミックスの食べ比べはこちら。ミニミー・スペシャル・マンゴー・ホイップクリーム・パンケーキはこちら。さっそく、パンケーキを焼いていきましょう。空気を含まないように短時間ですばやくホイッパーを使ってパンケーキ・ミックスとお水を混ぜます。ホットケーキ・ミックスなら卵とミルクで同様にします。生地をホイッパーのあとが残らないくらい水っぽくするとアメリカのパンケーキ風になり、字がかけるくらいもったりさせると厚めのホットケーキになります。フライパンを弱めに温めます。ミニミーはテフロン加工のフライパンを使うのでオイル・フリーです。オイルを使う場合はキッチン・ペーパーなどで余分なオイルをふきとってしまうとさっぱり焼きあがります。フライパンの中心に生地を流しいれます。自然に広がる状態で一気に一枚分を目分量かおたまを使って。ここがポイントすばやくお玉の背のカーブを使って広げていきます。クレープをのばす要領で、くるくる大きく薄く円く広げていきます。若干火を強めて空気がぷくぷく出てくるまで焼きますちらりと裏を見て好みの焼色になったらターン・オーバー。さらに火を強めて数十秒焼けばできあがりバターミルク・パンケーキ・ミックスを使うと、かなり焦げても表面がしっとりしたアメリカ風パンケーキになります。今日はプレーン・パンケーキ。あつあつのうちにバターとメイプルシロップで食べました。ヤミーポイント2生地をフライパンに落とすときにフライパンの温度が高すぎたり、落とした生地をお玉で広げるのをぐずぐずしていると、できあがりが年輪のようになってしまういかがでしょう?パンケーキ・ミックスでもホットケーキ・ミックスでも、パンケーキ風でもホットケーキ風でも、この方法なら型を使わなくても円く可愛く焼くことができます
Apr 2, 2006
コメント(13)

を観てきました。社団法人ジャパンケンネルクラブが主催する「2006 FCI アジア インターナショナル ドッグショー」は、今日4月1日(土曜日)と明日2日(日曜日)の二日間、東京ビッグサイトで開催されています。今まで雑誌やテレビでドッグショーの模様を見たことはあるけれど、今日は初めて会場に訪れました。入場したとたんにワンのニオイがウンとシッコのニオイとともに襲ってきました。う~ん、幸せ♪メインの審査はブリード審査です。審査のポイントは、タイプ(その犬種に特有な特色がよくあらわれているかどうか。)、クオリティー(タイプで表現された特色がより充実し洗練されているかどうか。)、コンディション(当日の健康状態や精神状態はよいか。)、サウンドネス(おびえたり、骨格や筋肉の状態や歯の噛み合せはよいか。)、バランス(全体の調和がとれているか。)、キャラクター(なにか光り輝くものがあるか。)の6つだそうです。そして実際の審査はトーナメント方式で行われ、個体検査から始まって、歩様審査、BOB(同じ犬種の中からNo.1を選ぶ。)、BIG(同じグループに属する犬種の中からNO.1を選ぶ。)、KING QUEEN(ぜんぶで10グループのBIGの中から牡牝それぞれのNo.1を選ぶ。)、BIS(最後まで勝ち残ったキングとクイーンの間でショーのNo.1を選ぶ。)という気の遠くなる道。そのほかにも、各犬種の中から牡牝それぞれのNo.1を決めるグループ審査、各グループの中からNo.1を決めるキング・クイーン・ベストインショー(BIS)審査、10~17才までのジュニアハンドラーの技術を競うジュニアハンドリングコンペティション、公認ハンドラー有資格者が技術を競うハンドリングコンペティション、ハードルやトンネルなどの障害物をクリアするアジリティーJKCカップ、家庭犬訓練・災害救助犬実演、障害物を飛び越え、ボックスから飛び出るボールをくわえて戻るスピードを競うフライボール実演・体験コーナー、実際に犬を抱っこしたり触れたりできる犬とふれあいコーナーなどがあって、一日中楽しむことができます。ミニミーはアジリティーとふれあいコーナーがよかったな。パドックと呼ばれる出場する犬たちの控え場所で、ドライヤーをかけられたりブラッシングをされたりするワンたちを見るのもおもしろかった。入場料は500円なので興味のある方はぜひ。とても癒されてよい一日でした メインリングのブリード審査。 疲れて寝こんだワン。 練習中のワン。 ふれあいコーナーのワンたち。 出番を待つワン。 カーラーを巻いておめかし中。 アジリティーで大活躍のワン。 多頭ワン用のキャリー。 キャリーから出てきた。 みんなマナーがよかった。
Apr 1, 2006
コメント(12)
全20件 (20件中 1-20件目)
1