♪あ・ん・だ・ん・て♪

♪あ・ん・だ・ん・て♪

PR

プロフィール

fehr

fehr

カレンダー

バックナンバー

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

サイド自由欄

設定されていません。
2008.09.15
XML
テーマ: 京都。(6153)
カテゴリ: 京都
863年の放生会の祭儀を起源とする『勅祭石清水祭』に参加。
祭典は午前2時山上の三座の神霊を奉遷する儀式に始まり、
午前3時、500余名もの神人と呼ばれるお供の列を従えて、
松明と堤灯の灯りを頼りに山を下る所から行なわれる。
以前に一度未明から参加したことはあるけれど、
今日は、5時半から絹屋殿で執り行われる官祭と称される公の祭儀に参列。

篝火がたかれ、まだ薄暗い中はじまる。

勅祭08_1

主に右手奥で御神饌を献るなどの祭事が行われるが、
上卿(しょうけい)という平安朝の束帯に身をつつんだ天皇の御使は、頓宮殿で身じろぎもせず座っておられる。

勅祭08_2



むしろが敷いてあるとは。

勅祭08_3

雅楽器(笙、篳篥、龍笛、太鼓、鉦鼓)の演奏があるけれど、
その中の3管を授かって4曲が奉奏される。
演奏が終わると、また返す儀式があるのが面白い。。


四季12ヶ月を表した和紙作りの
伝統工芸品の供花(きょうか)。
先日父の誕生日のお祝いに参拝した時に説明していただいたので覚えていたけれど、
古来は皇室からの特別なお供えであった、ということは今日はじめて知る。

勅祭08_7


三基のご神霊の乗り物。おみこしの原型。

勅祭08_4


場所を移し、川で放生会の行事。
太鼓橋で「胡蝶の舞」の奉奏。(小さくて見えにくいけど)

勅祭08_5




今年は鳩が放たれ、参列者は桶のコイや金魚を放つ。
桶の中でぴちぴちと飛び跳ねるとても元気な金魚でした。

勅祭08_6


加茂祭、春日祭とともに旧義による三大勅祭の1つに数えられる石清水祭。
「王朝盛時における高尚典雅の風を現代に伝える正統的祭事の典型」と書かれている。
伊勢、上下賀茂、春日と石清水の4社に限られるという4.6mもの長さの裾をひく上卿、

左方の矢羽は鷲、右方の矢羽は鷹と定められている警護の近衛府の次将など、
動く貴重な文化財を目の当たりにする平安絵巻の夢の中にタイムスリップしたひと時だった。

長年近くに住んでいても知らない人も多いお祭り。
両親の知り合いの徳島のお医者さんは息子さん、娘さんをつれて未明から参加されていた。
外人さんもちらほら。
一度この荘厳さを体験してほしい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.15 23:39:11
コメント(0) | コメントを書く
[京都] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: