中年層の障害者の広場

中年層の障害者の広場

2007.11.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 特別養護老人ホーム(特養)に入所を希望しながら、一時的に有料老人ホームに入り、特養の空きを待つ事例が県内で目立っている。

県は、自宅で暮らす入所希望者の状況を把握しているが、有料老人ホームで暮らす希望者の状況はつかんでいない。これらの“陰の希望者”やその家族が経済的負担を我慢している例もある。

 小諸市内の株式会社が運営する同市や長野市など6カ所の有料老人ホーム。定員は計89人。

これまで特養へ移った人の数から推測して、全体の1、2割の入所者が特養に空きがあれば移る希望者とみている。


HPのつづき・・・

2007年11月22日 信濃毎日新聞






>「特養に入るまでの2、3年をどう暮らすか。有料老人ホームへの入所はその一つの形だと思う」と話す。

私もそう思います。

しかし、それもお金の余裕のある方のみの考えでは?

でも、全体の半数以上が該当者かも知れませんがね・・・


私が入居出来る施設は、中々ありませんでした。

年齢・介護度と難題続きで、もちろん高齢者でも200~300人の待機者がいるぐらいですから、そう簡単には受け入れ施設を見つける事は出来ませんでした。

いっその事、アパートでも借りて一人暮らしも考えましたが、家族の反対や障害者更正施設の退所条件としても、片マヒの場合は一人暮らしは認められないぐらいでしたからね!

そう考えてみれば、最近流行の高齢者住宅では、私も受け入れてもらい、施設長さんも私の生活パターンにも理解してもらい、快適な施設生活を送っています。


ただ将来、たっぷりとお金がある訳ではないので、「金のある人がいい介護、医療を受けられる傾向になっている。これでいいのか」


そう言った不安は、付きまといますね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.23 16:01:32
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Mr. X

Mr. X

カテゴリ

カレンダー

お気に入りブログ

おかいもの君のつれ… おかいもの君さん
きどやまBOY きどやまBOYさん

コメント新着

zvtaynqjf@ ozrwUKbbjlnwTqiHjLK I8F0ee <a href="http://nslzidj…
PikMqmbLAFXRGcvNr@ EHuHDOhX hqn7Yc <a href="http://dzauefh…
EchdhrnAjh@ oqPDknnlNrhnnaH K1H6nZ <a href="http://ixiuupd…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: