とりあえず・・DIYで行こう!

とりあえず・・DIYで行こう!

January 3, 2023
XML
カテゴリ:
フォグランプの用意が出来たので、配線をして取り付けを行う。



リレーの配線の端子処理をする。
電気の受けの部分とアースはオス端子、フォグへの送りはメス端子。

配線は昔購入していた1.25sqと2.0sqの30M巻きのものを使う。
両方赤なので、赤ばっかりになるが、まあいいだろう。
アースは1.25sq、フォグへのプラス配線は2.0sqを使うという使い分け。

4極リレーなので、アース、バッテリー、フォグ、ライトにつなぐ。
デイライト風に使うなら、ライトではなくACCという手もあるが、真昼間から点けるつもりはないので、ライトからリレー電源を取る。
バッ直で電源をもらうので、一応25Aのヒューズを間に入れておく(たまたまヒューズ付きの電源コードがあったので)。


バンパーを固定しているボルトを使って共締めする。
当然錆びさびなので、ボルトにはダイス処理と、バンパー側も固定ナットなのでタップ処理しておく。



古い車はいちいちこういう作業をする必要があるので、時間がかかって仕方がない。
めんどい~



L字ステーを使って取り付ける。
出来るだけバンパーとの隙間を少なくした方が落ち着く感じなので、ステーを変形させて写真のような取り付け方に決定。




室内は先日作業した消し忘れ防止ブザーの配線と同じところからライト電源の分岐を行う。





エアコン吹き出し口の下に空きスポットかあったので、フォグのスイッチはここで決定。
配線をだーっと引き回してスイッチ取り付け。



スイッチはずいぶん前に購入していたものを使う。
昔はこんなスイッチしか無かったよなぁ。


夜に使うとスイッチが全然見えないし、点灯してるかどうかもぱっと見ではわからんので。

と言っても、1000円くらいしそうやしなぁ。
適当なLEDライトがあれば横に取り付けして終わりでもええけど。
う~ん、しばらく使ってみてから判断するしかないね。



夜に点灯して、ライトの方向を決定。

明るさは程ほどのバルブなので、雨の日にある程度道路を照らしてくれればオッケーってことで。

雨の日が楽しみ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 3, 2023 06:03:50 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

みすたけ99 @ Re[1]:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) やんかなさんへ ブログをしばらく放置し…
やんかな@ Re:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) 今回の記事を参考に読ませて頂きました。 …
よじまる@ Re:GSR250 キースイッチ不良でエンジン始動せず・分解清掃(10/20) 大変参考になりました。自分はキーシリン…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: