全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日はたまたま休みなのでリアルで観ることが出来ます。ワクワクしますね。と、午前中書きかけたのですが負けてしまいました。残念ですが仕方がありません。WBCの視聴率がいいそうで、いつの頃からかペナントレースには興味がなくなってしまいましたが、サッカーも興味がないのに、ワールドカップだけは観ます。 先日、WBCを観ている時、上原の話が出て「あの頃(上原がデビューした頃)は月刊ジャイアンツ買いよったよね」と娘二人が言っていたのですが二人が高校生の頃で、全然知りませんでした。ルールはよく知っているはずです。 今日地元のテレビで松山のソウルフードを眞鍋かおりが紹介する番組がありましたが、東京カレンダーの5月号に掲載されるそうです。その中でお好み焼が紹介されますがその主人が同級生(小中高)で近所なのに食べに行ってないなと思い今度、久しぶりに行ってみようと思っています。 ラーメンも紹介されますが、日本で一番甘いラーメンだそうです。甘い=美味しいと私自身もそうですね。
2013年03月18日
コメント(0)

BS日テレで「風景のある音楽 ムーンライト・セレナーデ」という番組が9時からあったので面白そうやなと思い観てみました。要するにCD通販の番組でした。JAZZ主体の内容のもので、内容としてはスタンダードで聴きやすいものばかりです。収録されている曲の半分くらいはLPは持っていました。 最近、寝る前に昔読んだJAZZ関連の本を読み返していますが、あらためて植草甚一さんは凄い人だと思いました。この本もそろそろ最後に差し掛かってきました。なにせ、一日に10ページよめばいいので中々進みません。私がJAZZを聴き始めた頃(70年代)はJAZZとロックや民族音楽を融合したクロスオーバーミュージック全盛で1950年代から60年代のビバップ、クール、ハード・パップ、モード、フリーを時代を遡って聴かなくてはならなかったのです。先ほどの本を読んでセシル・テイラーファラオ・サンダース試しにこの2枚を買ったと思います。ただ、フリーは全然理解できずにほとんど聴いていません。BSの番組で販売するCDの中に収録されている50年代のものが一番合っていると実感しました。また聴いてみたくなったのはジェリー・マリガンの「ナイト・ライト」まったりとした、かったるくなる私のようなせっかちには逆に落ち着けと諭してくれるアルバムです。ジョン・コルトレーンの「バラッド」これを聴くとほんとコルトレーンはうまいなぁと思います。興味を持つといつも関連の本を読んで少しでも早く吸収しようとしますが、読み返して思うのは、ほとんど厭、全然覚えていない。何なんでしょう。
2013年03月05日
コメント(0)
今回はもう観ないと思っていたのですが、ダメですね。最初から最後まで観てしまいます。サッカーよりは野球の方が好きなのが解ります、自分のことながら。子供の頃は毎日、貯木場が広場代わりでやっていましたから。 暇な時にやってみてください。どこにでもある自動販売機の返却レバーをいっぱいに回したまま、商品ボタンを長押しすると金額表示の液晶面に数字が2種類点滅します。例えば12と55最初の数字は商品の順番の番号で次に商品の設定温度が表示されます。先日、業者が商品補充にやってきたので、こういうの知ってるかとやっみたら担当のお兄ちゃんは知りませんでした。それがどうしたという事ですが、商品を買う前にやって見せたら雑学の一つとして損はしなかと思います。
2013年03月04日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1