全25件 (25件中 1-25件目)
1
細かくは言えませんが、タイトルの通り。残すはあと僅か。悔いの残さないように。仕事の方は、相変わらず舞い込んでおり、処理に追われてます。しかも変らずに、引継書は簡単にOKださないを連呼します。私、仕事貰う時にそんなもの貰ってませんけど…と言うのをグッと堪えてます。引継なんて1日で終わる、と言い切った方がそんなことを言ってます。一生懸命書いています。まずは連休明けに出そうと思ってますけどね。。。文句は幾らでも言えますし、彼が満足するものを作るとなれば、非常に難しいでしょう。一体、どうすれば良いんでしょうかね…そんな苦悩だけが今、残されています。。。
January 31, 2008
コメント(6)
この間、DVD屋で買った「頭文字D」のアニメ版。日本では土曜の夜に箱根に行って、帰って来たくらいで丁度始まるんですよね。確か、フジテレビで深夜4時くらいからだった…それを今、ハマッて見てます。私も走り屋って程ではありませんでしたが、25歳くらいまでは給料の大半を車に注ぎ込んでましたね。出た給料で新品のタイヤを買って、家の物置にはタイヤを何個も。何度、母親に怒られたことか…友人のバイト先のガススタに深夜に溜まりこんで、マフラー交換したり、バイトでも無いのに、お客のガラスを拭いたり。正に「イニD」のガススタを見ていると思い出します。その頃、つるんでいた友人S君。彼、ついこの間、結婚しました。う~ん、人生ですね。漫画中にも自分達が使っていた言葉が一杯出てきますね。86,FC,FD,アンダー,トップなどなど…ちなみに私が過去に乗っていたのは、ミラージュサイボーグ(19歳~20歳)プリメーラ(21~23歳)R32Type-M(25歳~26歳),セレナ(27~29歳)こんな感じです。セレナの時は、インテグラType-Rを買おうとしたんです。同時にゴルフにも目覚めて、セレナを買ってしまったんですね。その後、北京行きになって…ホントに懐かしいわ。Type-Mはホントに乗り心地良かったし、立ち上がりも最高に良かったわな。そんなイニシャルDにハマッて見てしまっている私。
January 30, 2008
コメント(6)
もう1月が終わろうとしてます。ってことは単純に12分の1が終わるんですね。早いです。ホントに早いです。深センに来てもうじき1年。1年と共に異動になるわけですね。。。引越しの準備も始めて少しずつ荷造りしてます。早く旅立ちたい、とも思いますが、辞令も待たねばなりませんし。そんな状況を無視して、本日、不良品発生。行き先は中山。色が違う!とのことですが、見てみれば、許容範囲内の問題で、解決できる範囲。こんなことで騒ぐなよ…しかし相手のQC(ローカル)と話していると、この時期は受け入れ側も敏感になっているようです。不良を出した方が悪いんですが、社内では受け入れた担当にもトバッチリが来るようです。なるほど、申し訳ありませんでした…と反省し、色限度見本を作成することを約束。旧正月明けの20日までに提出することに。担当の方、日本人が対応だとやり易いわとのこと。これはウチの窓口の人間に向けて言っており、同時に他の現地企業にも言ったそうです。それほど、中国人の対応は良くないのでしょうか…話を聞くと、彼らは判った判ったと言うが、何もやってこない。こっちが言って持ってくるこれは地味に私にプレッシャをかけているんですね(笑)でもこうやってお客さんと話しているのが仕事していて一番楽しい時間です…
January 29, 2008
コメント(4)

私、牛乳が大好きなのです。コーヒーもカフェオレっぽくするのが好きですし、バナナジュースにも入れます。しかし、中国にも牛乳がありますが、蒙牛や伊利などの多くは、防腐剤?と思えるほどの長期賞味期限を持ってます。(3ヶ月や半年)聞くと中国に居る日本人の多くが、牛乳を余り飲まないようです。私がお勧めしているのは、「鮮乳」と書かれている牛乳。こちらの商品は、約1週間しか賞味期限が無く、日本と遜色無く飲めます。その中でも、私が愛飲しているのは、 ↑これです。どうやら広東省のメーカーのようです。なぜなら、深セン市内のスターバックス全てがこの牛乳使ってます。ありとあらゆるところへ行って確認したので、間違いありません。それだけです。でもスタバが使うなら…って思いませんか?日本人の多くは中国スタバにお世話になっているでしょ?それだから、私もこれにしたんですが、味も悪くないです。でも、値段が高い!!!通常、5元~8元ですが、この牛乳は、14元します。ほぼ200円ですから、日本よりも高いんですね。ちなみに南山のジャスコには、これ、売ってます。私は、そこで買ってますけどね…
January 28, 2008
コメント(8)

日曜の夕方からっていつもアクセスが悪いんですよねぇ。で、今日は寒い中、東門老街まで行ってしまいました。することも無いので、ラーメンを食べに。ホントはマカオ行きの予定でしたが、友人が風邪を引いたのと、パスポートが戻ってこなかったので、断念。来週に行こうかな?(笑)今日食べたのは、「日本の味」と言う深センのラーメン屋。 醤油ラーメン15元 安くて美味いです!!! ちょっと塩っぽかったかな…でもラーメンは美味かったですね。餃子も美味かった。場所も2月中旬から、西武ビルへ引越しらしいです。となると飲み帰りに寄る方々激増でしょうね…
January 27, 2008
コメント(4)

とある方が北へ旅立って早2週間です。それなりに一人生活を満喫しています。一人になった分、自炊することが増えてきました。オレって根っから料理好きなんだな!と実感してます。引越しもあるので、家の調味料を使おうと、木曜の夜にカレーの仕込み。スーパーで、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、豚肉をたんまりと買い、大き目の鍋でグツグツ煮込みます。目標は土曜日・日曜日に食べたいので、2日前に仕込みます。最初に入れた野菜は溶けてしまうので、ルーを入れる直前にまた野菜を入れ、アク取りをしてから、ルーを入れるのがボク流ですわ。で、いざ、ルーを入れようとしたら…しかぁし、家にあったと思い込んだカレーのルー家にあったのは、ハヤシライス、クリームシチュー、カレーのルーの3種ががあり、全然、足りません。仕方ないので、スープを3等分して、まずはハヤシライスに挑戦。残りは冷蔵して保存。次に食べる時に温めてルーを入れることに。何故、ハヤシにしたか。前々日にスーパーのクジで貰った赤ワインがあったので、ハヤシに。ハヤシライスと言えば、牛肉です。近くのジャスコでチョット高めの牛肉を購入。できたのが、これ↓マジで美味いです。いやぁ、私、センスあるかも知れません。ホントに美味かったです。牛肉無しバージョンも食べましたが、入れたほうが確実に美味いです。写真では野菜は無いですけど、これ、ほとんど溶けてます。今日でハヤシライスが完食したので、今、シチューを作ってます。明日にはトロトロになると予想されます。<男ハヤシライス>レシピハヤシライスのルー…オフクロ様が送ってくれたモノなのでタダたまねぎ、にんじん、ジャガイモ…全部で8元 ※スーパーで購入豚肉…500gで13元牛肉…300gで60元赤ワイン…クジで当選 ※無料牛乳…冷蔵庫よりらっきょう…おふくろ様合計:81元なり!!!※ハヤシライス 5皿分ありました… 明日のシチューはタダでしょうか…
January 26, 2008
コメント(4)
引越し先が決まりました。決まった、と言うより、連絡がきたんですが。しかも、中心地から遠いです。5号線沿いです。(泣)実感は無いですけど、地図で確認すると串匠さんとか鳥安さんとかメチャ遠いです。大好きな串焼きが遠くになるのは非常に残念です…最初は、前の赴任者と一緒に住むことになるので、彼の帰国までの間は、同棲です。彼、と言っても既に50歳オーバーなんですけどね。で、判ったこと。自宅に電話がない ↓ネット回線が無いってこと。ありえねぇ~って思ってしまいました。そのお方、既に2年弱住んでいるのですが、今までネット無しですか…世代の違いと言えども、自宅で絶対に仕事しない、ってことなんでしょうかね。もしかしたら、引っ越したら暫くは、ブログもMixiも出来ない日々が続くかもしれませんね。勝手にドンドンやっても良いのですが、突然、やって来て彼の生活のリズムを壊す行為は仲違いの原因にもなりかね無いので、彼の帰国までは、何も知らない振りをして、教わるスタンスで、頑張るとしましょう。心配は、近くに銀行とスーパーがあるかどうか。部屋は東南向きに開けているか。これだけが私の部屋選びの絶対条件なんですよねぇ。
January 25, 2008
コメント(6)
例の発表以来、何の音沙汰もありません。私、別れ際に確かに言われたんですけどね…人事なんてそんなもんなんでしょうか。新天地側からは「いつ来るの?」などと問い合わせがあるのですが、立場上、「知らぬ存ぜぬ」で話すしかありません。辞令なんちゅうモノは、赴任後に貰った事がほとんどです。それでも期日までに引越しもしなきゃいけないので、準備はドンドン進めちゃいます。深センって街は、夏の暑ささえなければ、非常に住みやすい街だと思いますね。物価は高めですけど、私の好きな電子部品系(PCパーツ、ゲーム周辺機器など)がメチャ安い。多分、ドコよりも安いですね。ナイトな部分もメチャ安い。上海で王様コースと言われているもの。大体、1万円くらいが上海の相場でしょうか?しかし、こっちだと、ほぼ半額ですし。床屋さんだったら、赤「毛様」1枚で大丈夫です。そんな深セン・東莞ともカウントダウンに入ってます…(寂)
January 24, 2008
コメント(6)
人って理屈っぽいのは損ですね。理論的なのは、聡明と思われやすいですが、「理屈っぽい」とされてしまうと非常に損なんですね。でも理論的な人理屈っぽい人これって凄く紙一重でありませんかね。簡単に言うとですよ。あえて簡単に言うと、です。学問的に言わずに感覚的な話です。言い方が穏やかであると理論的に聞こえ、相手を逆なでしながら言うと理屈っぽく聞こえる。または、相手を否定しまくると理屈っぽく聞こえるって思うこともシバシバ。では理屈とは…。・「論理」の世俗的表現らしいです。ってなると、理論と論理の違いは?論理…議論、思考、推理などを進めていく道筋。理論…ある物事に関して、原理、法則をおりどころとして 筋道を立て考えた認識の体系。なるほど。と思いました。で、そこで終わらず、論理って言うぐらいだから、道理や原理を指すのかな?理論っていうぐらいだから、道理や原理を論じたものかな?などと考えてしまいました。どうして、こんなことを考えたのか。今の会社に、1つの質問をすると、10の文句を言う人が居て、メールでも電話でも何かと文句ばっかり言うのです。言われる方が悪いのだけれど、言われた側がどう思うか感じずに言うのも如何なものか。と感じたんですね。彼の言うことは正論。でもそれは経験で知っているか知らないかの差であり、彼の常識と私の常識は違う。これで私も学習するのだが、人は平等であるなら、そんな言い方は無いと思ってしまう。日本の同僚も私も「理屈っぽい」と思ってしまった。でも現地で10年一緒に仕事してきた現地トップは、「理論的」と言う。この差は一体何なのか…と思ったのが、きっかけ。こんな私も理屈っぽいのですね。
January 22, 2008
コメント(10)

先日、深センの秋葉原・華強北へ行って参りました。メインは友人の希望商品とPSPのゲームをHDDにダウンロードするのが目的だったんですけど。その時に街中で、露店のDVD売りがそこら中に居るのですが、驚く文字を発見。なんと110元のDVDです。これは普通の映画で主演はモデルで女優のファンビンビン。「苹果」ってタイトルの映画です。通常、露店買うのは5元が相場。でも110元は通常価格の22倍。よく見ると、港版の文字が。これはただ、香港版ということなのですが、ちょっと調べてみると、この映画は大陸向けと香港向けで編集内容が異なっており、香港版には、ファンビンビンさんの何とかが映っているということなのです。そのため、我らが幼いころ、11PMやギルガメッシュやTonightを両親に気が付かれないように、コソコソ見たように、中国青年の釘付けになっているようです。実際は、有名女優だけあって年齢層は幅広く購入層になっているようですが…そんな高騰ぶりに、子供時代を思い出したわけですね。。。ご存知の方が多いかも知れませんが、中国大陸では、性描写には厳しい規制がしかれており、近年緩和化されている傾向にありつつもモロ系はご法度なんです。そして中国人の多くは香港への入国が規制されており、通行証などの認定証を持たないと渡航できないんですね。そのため、香港が真隣の深センであっても香港品は馬鹿高くなるのでしょうね。しかし、忘れてはいけませんよ。確かにDVDは香港品ですが、こっちで売られているのは、香港品の海賊版ですから、価格は他と同じで利益が出るんです。その辺の商売根性は流石なもんです。私も、何とか時間を作って香港で、入手してまいります。感想はその後で。※いつになることやら…
January 21, 2008
コメント(2)

会社の話もあって中々書くタイミングが無かったですが、映画の話で。結構アツイ映画です。 わたしが良く行く映画館は、ここです。南山区のウォールマート隣の花園城にある映画館。ここ綺麗で人もそんなに多くないし、家からも近いので、月イチでは行ってますね。今回見た映画はこれッ ↓ JET LI (李連傑)ANDY LAU (劉徳華)TAKESHI KANESHIRO (金城武)が主演なのです!監督は、陳可辛名前は聞いた無いかもしれませんが、張学友が出演し、歌も歌った「如果・愛」の監督です。ちなみに金城武の英語表記は、ローマ字読みなんですね。ならず者の(劉・金城)が将軍の一人(李)に出会い、3人が兄弟の契りを結んで、ならず者達の村が国に仕えるって話。この映画の面白いのは、やはりジェットリーの立ち回り。 アンディラウも負けずに頑張っていました。そして、紅一点の徐静蕾。なかなか、見ごたえのある映画でした。小話をテレビで見たのですが、真偽は知りませんが、ジェットリーのギャラは1億ドル。アンディラウのギャラは1千万ドル。だそうです。金城君と徐さんのギャラは?と思ってしまった私。中国の映画って解釈の仕方が色々あって、非常に面白い。この映画も本当の心理の部分は見えなくて、金城武の兄弟殺我兄弟者、必殺只※こんな感じだったと思うんだけど… 「兄者が私の兄を殺した、必ず殺す!」ってな感じでしょ。と言う中国語の台詞が頭に焼き付いています。どんなに殴られても立ち向かっていくんですね。弱くても立ち向かわねばならない時もあるんです、と思ってしまいました。※映画のシーンではそういう意味では無いですよ。見ていて80%くらいは聞き取れました。字幕もあったので、非常に見易い映画だったと個人的な感想。でも男向けの映画かも知れません。
January 19, 2008
コメント(8)
昨日、結果が出ました。面談と言っても主は私でなく、総経理と話をするのがメインにも感じられました。お互いの結論は異なれど、既に出ていたようですね。詳細は書けないんですけど、当初の話の方向になりそうです。しかも小さな場所ですが経営的立場で運営をしていくようになりそうです。勤務地は中心地から車で30分くらいの場所らしいんですけどね。。。と言うことで、危険なブロガーの方々ともっと近くなりそうです。まずは結果報告。時間を空けてオープンになったら、報告しますッ!
January 17, 2008
コメント(10)
明日ですね。いや、落ち着きません。進退が掛かっている、と言う話なので…明日の今頃は大体の状況は見えてきているでしょう。果たして私の今後は。今日何があったとか、何した、とかあるんですが、そんな気にもならず…これが精一杯です…
January 15, 2008
コメント(4)
私の進退をかけたXデー。その日が刻一刻と迫ってます。波乱含みのこの面接。一体全体、どうなるのか。ホントにドキドキです。色々シュミレーションして考えていますが、結論は「下手な考え…」ってことで、ありのまま、自分の悪いところも含めて言うべきだ、と思いました。それによって、どうしたらいいか?って会社に決断を仰ごうと思います。当然、自分の考えも入れて。でも今日は誕生日なのです。誰か癒してくれい!行くしかねぇ!って感じです。
January 14, 2008
コメント(8)

まだ、1月12日ですよね?日本は寒波が来ているんですよね?そんなことを思ってしまった今日。先ほど、昼飯がてら散歩で外へ出ましたが、暑いです。メチャ暑いです。真夏です。だって、今日の最高気温、27度です。暑い訳です。※写真じゃ判りにくいですよね。でも日差しがキツイです。もうちょっと歩いただけで、汗だくです。でも、外の人達、中には半袖も居ますが、普通に上着を着たりしていて、秋口から冬に掛けてがチラホラ。このクソ暑いのに、と思いましたが、それは余計なお世話ですね。で、ちょっと思ったのが。深センのデパートは新年のバーゲンでは、冬物が「換季」と言うことで、軒並み半額以下になってます。某ブランド「ONLY」とかもです。※服に詳しくないですが、「とある方」は好きなようです。そんな中で感じたこと。華南の冬って2週間くらいしかないから、そのために数百元の服買うの馬鹿らしいよね?って発想と冬物は北方の何処よりも安売りを始めるんだから、それって…とか考えたりしました。だってこの時期、北京や上海はまだまだ寒く、東北は雪だって降りますしね。でも広州や深センの方は高い冬服を平然と買い漁ってます。それだけ、広東省は金持ちが多いんだな、と痛感することが多いです。北京、上海、厦門と見てきましたが、全般的に感じるのが、広東人の裕福さです。決して「広東人」って括りではないでしょう。広州・東莞・深センに住む人は金持ちが多いです。現にウチのマンションにも東北人が多く居ますが、彼らもベンツやBMWを乗り回してますし。ま、そんな話は根拠も無く、ただ街をブラついて感じたことですので、あしからず。
January 12, 2008
コメント(8)
今日は楽しみな忘年会です(笑)広州で焼肉なんですって。他人行儀な書き方ですいませんが、全然、楽しみじゃない。ホントに。忘年会終了後に、日本人一緒に深センまで帰るんですが、どうにもウマの合わない人と一緒なので、会話に絶対困るんですよね。30分とかなら耐えられますけど、3時間くらいになると息苦しくて死にそうです。はぁ~って感じかな。うちの日本人は酒、全然飲まないし…何となく「はぁ~」って感じですわ。酔ったフリして寝ちゃおうかな?深センに帰ったら、○○ちゃんに癒してもらうか(爆)遅くても行っちゃうよ。待っててね(笑)
January 11, 2008
コメント(8)
さてともうこの時期ですね。今年の旧正月は2月7日。平日真っ只中とあって、各企業ともまばらのようです。6日からもあれば、2日からも。でも1ヶ月無くなると、製造業の方は大変お困りの時期になります。不良品が多くなるのです!!!江蘇エリアや厦門でも不良品発生率は多くなる時期ですが、この広東省のワーカーは、90%以上は外地人です。そのため、各々が故郷に思いを寄せ、いつ帰るか?列車?バス?チケット買えるのか?彼女を連れて行く?彼氏は?などと勝手なことを考えながら仕事するので、非常にミスが多くなります。日本では機械化されているような工程でも、こっちではマンパワーの方が、コストメリットがあったりしますので、人の関わる場所にミスが多く発生します。機械に旧正月はありませんから…実はウチも今週、既に3件の不良が発生し、お客対応に四苦八苦です。日本人クラスは、自分達も同じなので、半分笑いながらで解決。しかしそれで済まないケースもある訳で…そんな中、明日、「とある方」も帰省します。この時期だとチケットが安いので、帰ることになったのです。北京経由で友人とあってから、帰るようです。深セン→北京で1,030元でした…なので、明日からはフリーです旧正月は14億人大移動なんですよね。
January 9, 2008
コメント(14)
どうなるんでしょうか。わたし。色々な筋の情報によると華東地区への異動が日本より上がっているとのこと。私としては念願にもなるんですけど…しかし、それよりも総経理の言葉も気になります。おまえは上海へは行かせられない。って言うセリフ。それにあるのは、先輩の存在。でも私から見れば、その存在より楽天ブロガーの方々と日々行動できてしまうことの方がもっと危険です。(笑)元々こうなったのは「お前のせいだろ!」と心で叫びつつも、頷いて聞いている私。人間誰しも自分を正当化したがるものです。私も総経理も。だからやっぱ迷うんです。来週、何と回答すべきか。上海に行きたい!と言うのは楽ですし、会社もそういう準備してくれてますし。でもここから離れるのは逃げなんでしょうか。ボクにも判りません。今のままでは自分が壊れそうなくらい仕事に対して前向きになれません。仕事が嫌いとかではないです。メンタル的な部分でしょうけどね。今は悩みの時なんでしょう。
January 8, 2008
コメント(12)
![]()
今日の夜はこれを見ちゃいました。【1/7までポイント2倍】「名探偵コナン」10周年記念ドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状-さよならまでの序章-【通常盤】/小栗旬[DVD]当然、街角で売っていた例のバージョンなんですけどね。中にはアニメ版のコナンの第1話が収録されてて、前置きで見ていたので、内容は判ってましたが、初めて見てしまいました。本編よりもこっちが見たかったのが本音かも。それにしても、毛利蘭役の子、「う~ん」としか言いようがなく、個人的イメージとしては○人役の水川あさみさんの方が蘭役にあっているのでは?と心で叫び続けてました。だって空手が強くて全国大会クラスの子が、チビじゃぁね。小栗君の工藤君はどうでも良いのですが、でも貫禄が薄い感じです。それよりも小五郎役の陣内さんは意外なハマリ役。目暮警部は…ま、遊びみたいなもんでしょ。でもってストーリーは、金田一少年の事件簿でした。堂本剛や松本何とかがやっても同じようになったんでは無いかと。となると、この名探偵コナンと言うのは、工藤君が子供にならずに高校生探偵として活躍するアニメなら、金田一君と話は一緒なんですね!とハッキリ認識した次第です。どうやってみても金田一少年の事件簿なんです。効果音とかBGMで何とかコナン色を保ってますけど、やっぱり、催眠針ジェットスケボー眠りの小五郎等が無いとイマイチ盛り上がりが…でも個人的には楽しめた一枚でしたけどね。第1話が見れた点で。第2弾を12月にやっているので、日本で録画していますので、楽しみにしている私であります。
January 7, 2008
コメント(2)

昨日は午後に仕事を終えて3時過ぎに家に到着。そしたら何故か「とある方」が孫燕姿のDVDを買って来たら、中身は色んな人のカラオケ集で、しかも2007年の総決算みたいな内容だったため、急遽自宅でカラオケ大会が開催されました。ウチには豪華(?)な宝の持ち腐れ的音響システムがあるので、意外な盛り上がりを見せ、気が付けば3時間歌いっぱなし。9時まで歌い続け、私が「腹減った」の一言で夕食に。時間も遅いので近くの味千ラーメンへ。そこで「とある方」は牛肉キムチ鍋。私は「やきそば」この「やきそば」が意外にも美味しいのです。それと餃子で全然OK。そんな中、時間も10時前後のためかお客もまばらで隣の2人子供が居る大陸系ご家族のおかあさん、ホントに怖いです。メチャ子供に怒ってます。教育の厳しい家庭を目の当たりさせられました。イメージ的に「甘やかし」を連想しますが、そうでない家庭もあるのだ、と再認識。その家族、〆に「フルーツパフェ」をオーダー。3歳前後の姉妹の立っての希望で。すると店員が、ご家族に、あの~、パフェですが、あと20分くらい掛かりますが…お父様、なんで20分も掛かるんだよ!少し怒り気味。私たち、厨房の傍に座ったので、様子が判っていたのですが、ここの味千は厨房が分かれていて、麺係飲み物・果物係寿司係と言う完全分業制です。何かの理由で飲み物・果物係が帰ってしまい、作れる人間が居ないのです。我々が頼んだ「ナイチャ」にも牛乳でなく、ココナッツミルクを入れられてクレームを付けたばかりでしたので。でもって味千集団は仕方なく以下の写真のように協議をし、何とか製造に取り掛かります。普段は寿司を作っている人間に、お前の方が得意だからヤレ!と指示が飛び、製造に掛かります。↑メニューを開いて「見よう見まね」で作り始めます。中々、見れない光景で大ウケです。子供もこの騒動を聞きつけ厨房にあつまり、何とかパフェが完成。一件落着と思いきや…びえええええ~~~~ん鳴り響く子供声。そして合間に聞こえるお母さんの怒鳴り声。お母様、本気で怒っています。妹様、泣き止みません。どうやら、このパフェを最初に誰が食べるかで姉妹喧嘩になったようです。ウチらの隣の家族なので良く判りました。何だか店中の空気が、この家族だけのモノになってしまった感もありますが、ファミレスの厨房のドタバタは、日中関係無いモノとは思いますが、目の当たり出来てしまうのは、大陸ならではでしょうかね。
January 6, 2008
コメント(10)
最近、速度の遅い中国でもネットでの情報は面白いものが多いです。私が良く利用するのは、土豆網と新浪網。どちらもYouTubeみたいな動画もあり、ブログもありと行ったサイトです。中国からYouTubeを見るとダウンロード速度の遅さにストレスを感じずには居られませんが、この辺のサイトならバンバン落ちます。最近ハマッているブログは、杭州の女子大生のブログです。女子大生と言う響きに「萌え」を感じずには居られない歳になったと言うのが、2008年の私。しかし彼女、浙江省出身だけあって ←意味が判りませんが。意外とキュートな感じが良いです。日本だと素顔をさらすのは余りしませんが、中国のブログは皆、自分登場が多いです!私、ブログを2年半以上やってますが、一度として自分出したことありません。※だって見せられたモンでは無いですし…<水煮魚皇后的独占神話>http://blog.sina.com.cn/se7enliye↑そんな彼女のブログ。水煮魚皇后って言うのが彼女のブログネームです。でもってこんな動画もありました。http://www.tudou.com/programs/view/cldntJqm8cc/こんなことをしていて、いっつも寝るのが遅いんです。。。※日本の人は見れないかも知れません。 URLは全て中国サイトです。
January 5, 2008
コメント(16)
今年の旧正月は帰国します。初めてです。自費で帰るのは。会社の費用で帰るのも年に1,2回あるかないか。前回、10月の帰国なんて、5泊中、3泊がホテルですしね。そんなこんなで帰国日程が決まりました。2月7日~14日までです。友人の結婚式があるので、それメインです。でも、でも、でもですね。ちょっと考えたら、飛行機代8万円以上使って結婚式に出るって言うことは、祝儀入れて10万円以上飛ぶんです。なんか払い過ぎ?じゃんって言うメデタイことにミソを付けてしまうようなことを思ってしまいますが、あいつがとうとう結婚するなんて…式での顔を見てやりたい、という思いもあるので思わず帰国決定です。そういえば、内輪話になりますが、以前、同級生同士でジャンケンして、一番負けたヤツが最初に結婚することなんて言う大学生の癖に馬鹿なことをやった記憶があります。その時に一番負けたのが、この私ですが、未婚なのは私ともう一人くらい。中には既に×付きも居ますけど…当時はやっぱり結婚は「終わり」ってイメージだったのでしょうか。そのときにイチ抜けして大喜びだったキャプテンは真っ先に結婚して今は2児の父ですしね。今回の帰国はそれだけのために帰ります。普通ならどっかに旅行か「とある方」の実家に行く予定でしたし…
January 4, 2008
コメント(12)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080102-00000916-san-spo↑こんなニュースがあったので。私、高校時代からのラガーマンです。野上監督って私が高校時代から大阪工大高で監督されていて、何回も花園に足を運んでました。といっても私は神奈川の公立高校出身ですし、花園なんて遠くのモノでした。3年連続で4回戦で桐蔭学園高校に負けていましたし。ラグビーのように競技人口の少ないスポーツの場合、レフェリーのレベルも決して高いものではありません。高校ラグビーと大学ラグビーのレベルの差は歴然とありますし、おそらく花園優勝校と大学2部,3部のチームが戦っても決して高校生は勝てないでしょう。だからこそ、こういう欠陥が発生するのかも知れません。生徒達は、この大会のために受験勉強とを平行に頑張っています。3年生は1月までラグビーをしなければいけません。確かに花園に出れれば、推薦と言う道もあるかもしれませんが、全員では無いはず。更に自分の目標があれば、それに向かわなければならない。そうやって苦難を乗り越えながら、文武両道をしている生徒を見ていたからこそ、 ←そうあって欲しいです。この監督は文句を言ったのでは無いでしょうかね。ラグビー界で名の知れた監督が公然として文句を言うのは余程のことだと思います。基本的にラガーマンは審判には絶対に文句を言わないのです。これは私が知り合った指導者の方は皆、そういってます。だからこそ、試合中に審判に文句を言う人はラガーマンとして認められず、非紳士的行為として見られます。そんな世界であっても審判は人ですから、絶対は無いでしょう。それも許すのがラガーマンです。ノーサイドの精神。それもラガーマン。今回の件は、そういった競技精神に反する行為だからこそ、野上監督は辞任したのではないでしょうか。辞めるのはいつでもできる辞めるのは逃げだプロではなく、学生スポーツにおいては、指導者であり、教育者なのです。そんな人間が生徒に指導してはいけない、と言う気持ちがあったのではないでしょうか。学生時代からテレビを通じてですが、野上監督を見ています。※ま、花園の時期だけですけどね。逃げでするとも思わないし、余程のことだったのだろう、と思えます。ただ自分が指導してきたことを遵守できないようなら、指導者としての資格が無い、と思ったのだろうと私は思いました。こういう指導者に恵まれた生徒は非常に幸せかもしれません。また大人としてのケジメや筋を通す生き方を一つのあり方として見て欲しいです。これだけが絶対の道ではなく、一つの生き様として見て欲しいですね。
January 3, 2008
コメント(8)

31日行った年越しライブレポです。とにかく寒かったです。たぶん、あの日が深センに来て一番寒かった日です。夜の8時から年越し午前1時まで5時間ライブでした。知らない人が多かったですが、李宇春周BiChang何Jie張LiangYing07年超級女声張傑陳楚生07年快楽男声が集まり湖南衛視のジツリキを見せ付けられました。私、李宇春とかHejJieが出てきたら、普通に夢中になって一緒に歌ってました。あの頃の超女にメッチャハマッてたので…「とある方」も私以上のミーハーなので、彼はあれ!彼女はあれ!と全部解説付きです。↑こんな感じで皆、盛り上がってます。「飛、飛、飛、飛、飛、飛、飛、飛」ってあったんですけど、何の意味なんでしょうか…他にも林俊傑(江南、曹操などを熱唱)、費玉清(千里之外しか知らなかった)、呉克群などなど…途中でテレビドラマの歌とか入って、冬ソナとか流星花園とか還珠格格とか懐かしく聞きなれた歌が入って、まさに紅白歌合戦みたいな感じで良かったです。↑光のトコに陳楚生が今年一番流行ったかも知れない「有没有人告訴イ尓」を熱唱。彼は深センのBarで弾き語りをしていて、快楽男声に参加したようです。彼らは自分の歌だけでなく、他人の歌も歌ってました。張学友の歌で「BomberGirl」の中国語版があったらしく、私は日本語で歌ってました(笑)隣のお姉さんにあんた日本人?と言われ「そうだけど…」と答えるとへぇ日本人とは思わなかったよ。中国の歌、好きなの?と言う会話をしていたりと歌は日中友好の架け橋になるんじゃないか?と思いました。そして多くの人が、どの歌も口ずさんで、いいなぁ~と。↑周BiChangです。超女の時よりやっぱり大人っぽくなってます。さすがに「筆記」は歌ってくれませんでした…↑JJカッコ良いです。江南では、皆、圏圏圏園園園…って歌ってました。良い歌です。お決まりのカウントダウンが始まって、年明けとともにハッピーニューイヤーみたいな感じです。帰りはAM1時過ぎだって言うのにも関わらず、こんなにも多くの人が外に居ました。私らは意外と早く出たのですが、こんなに居ます。ってことは外で聞いていたんですね。野外なのでアリかも知れませんけど。。。でも良い思い出になりましたね。来年もあったら、行っちゃうかもしれません。ミーハーなんで。
January 2, 2008
コメント(8)
実は昨年の今頃、何してたんだろ。と思ってブログを振り帰ってました。良いですね。こういう時。やってて良かったって思いますもん。素直にね。で昨年は、やるっきゃない!って宣言してました。確かにその後に東莞への転勤が決まって色々とすったもんだの日々が続き、自分のスキルアップに努め、正にやるっきゃない!状況で頑張ってきたつもりです。※公言して言うには恥ずかしいので。で、今年は、なせばなるってことで。意味合いは同じなんですけど、「やらなきゃ始まらない」ってことを重視してます。今までは自分の無い頭で思考しまくって、行動が後から…ってことが多かったですが、今年は「まずやってみよう」と言うスタンスで行こうと思います。グズグズにしても仕方ないので。その第一弾としては、1月の面談が終わり、自分の今後が見えてきた段階で、「とある方」の出店計画に乗るつもりです。最終的には「とある店」を目指すのですが、遊びの意味を含め、東門あたりにちょっとした店を出すつもりです。深センに残れば…の話ですけどね。本気でやります。かなり真剣にやりますけど、規模的には子供染みた感じです。この話はホントは2月旧正月明けに始める予定だったんですけど、面談や会社の話が濃くなってきたので、ペンディングになってしまいました。場所も決めたんですけど、また白紙に。と言った感じで、「なせばなる」ってことで。「なさねばならぬ」は考えないで行きます。だって「なす」ことしか考えていませんから(笑)
January 1, 2008
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


