京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

雨が降って、ひと安心 New! marine/マリンさん

星の王子様の日 6月… New! ただのデブ0208さん

今日のバラ~エルト… New! 萌芽月さん

お茶会でした New! masatosdjさん

雨の金曜日 New! ふうママ1130さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

2019.02.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
三千院の奥の見どころ】

P1020988.jpg

勝林院・大原問答


  


P1020986.jpg

熊谷直実が座って待機した石 法然上人の弟子として護衛のため

「桜の馬場」を更に北奥に進みますと「律川」の橋を渡ります

その橋の袂に「法然上人」の
弟子「熊谷直実」(くまがいなおざね)

が坐って待ち構えていたという石が存在しています。

更に突き当たりまで、歩を進めますと。正面に「大原問答」で

有名な「勝林院」が有ります。

勝林院】  左京区

天台宗  開祖 円仁(慈覚大師) 山号 魚山(ぎょざん)

堂内に厳かな 「声明」 (しょうみょう)が聞かれます。其の雰囲気で本尊「阿弥陀如来坐像」 を拝する事ができます。

 京都観光の殆どの仏像は撮影禁止で、貴重な阿弥陀如来像です

親指と人差し指を交えて居られるのが阿弥陀さんです

P1020991.jpg

証拠の阿弥陀さん

阿弥陀さんの目は拝する位置によって 怖く・優しく変化します

僧侶の読経される坐が最も優しく見える 45度の角度 のようです

阿弥陀さんの手から紐がぶら下がって居ますので、手元の紐を

引くと阿弥陀さんと握手した事に成るという事で、浄土へ導かれる ことを願って実行されています。この手法は、他寺でも良く見かけます。 縁があればお試し下さい。

P1020992.jpg

両台座に座して問答



【大原問答】  堂内の本尊阿弥陀如来の前両側に梯子があり

壇上が備え付けて有りました。一方には 「法然上人」
そして、
もう一箇所には、「叡山南都の学僧」と浄土念仏の教理を論議・ 問答して信服させられたと言います。

 法然上人54歳対して顕真(けんしん)権僧正(ごんそうじょう) 56歳でした。 

 既成仏教は、王朝貴族を初め、知恵者、特定の富者のみに適った

もので 貧者・大衆・凡俗は、何等仏の救いも無く実に仏教とは

他山の石・無縁の存在とされていました 。そこで法然上人は、

叡山で修行し会得された結果。誰もが

「一意専心・南無阿弥陀仏」と念仏を 唱えることで「極楽浄土に 導かれる」 と、説かれた時、 本尊阿弥陀さんの手から、 御光が射したと 言うことで、
「証拠の阿弥陀」 
と称されることに

成りました。その後「浄土宗」として庶民の信仰と広がって
いきました。

このとき師匠「法然上人」に危害が加えられるのではと、 弟子の「熊谷直実」は懐に鉈(なた)を隠し持って、近くで構えて

居たところ、法然上人にたしなめられ、鉈を竹薮に捨てたという事です。

P1020989.jpg

前庭

P1020993.jpg

前庭

勝林院に、隣接して此処も見どころが多いです

【宝泉院】  天台宗  開基 円仁(慈覚大師)

  

P1020994.jpg

富士の形した五葉の松

P1020995.jpg

法然上人 衣掛けの石

P1020996.jpg

入口の小庭

P1020997.jpg

奥の間への庭園 門の正面に樹齢500年余の
「富士山型の五葉の松」が

どっしり構えています。受付で備え付けの「木魚」を叩くと係りの 方が案内して下さいます。

P1020998.jpg

額縁の竹林

【額縁の庭】  として、広いガラス戸の間から、片や

「近江八景図の庭園」が片や「竹林」が額縁の中で鑑賞出来

ます。「抹茶と菓子」が出され、三千院の鑑賞の疲れに、

一服落ち着いて外の景色をゆっくり味わわれるのに最適です。

竹林の背景には、翠黛山(すいたいざん)(阿波内侍の眠れる山)

ほか大原の里が望まれます。

【血天井】

が京都に数箇所有り、その一箇所が此処「宝泉院」 でも弔っています。

伏見城で豊臣秀吉は亡くなりましたが、その跡は、徳川家

が護っていました。天下分け目の一戦で、石田三成に攻められ

 伏見城で徳川の忠臣「鳥居元忠(とりいもとただ)一党が、

篭城で死守して、援軍の届かぬ内に自刃して果てた、

血染めの廊下を、天井に上げて、菩提を弔ったと言う。

P1020999.jpg

宝泉院別の庭園

P1030001.jpg

宝泉院庭園

【実光院】 天台宗 開基 円仁(慈覚大師)

 「声明」の音階・音律を味わえる場所でもあります。楽器は四国

の自然石で自由に鳴らして体験が出来ます此処も、抹茶と菓子

で庭園を眺めながら憩う事が出来ます。

 又、庭を散策するための履物も、用意され冬でも花を付ける

「不断桜」も楽しめます。

 滝の流れと小規模の庭園形式の「契心園」も落ち着きます。

女性のみが、「宿坊」として利用も出来るそうです。

三千院の北隣り 呂川を挟んで在ります

【三千院のお隣り】

P1020987.jpg

後鳥羽天皇・順徳天皇大原陵

【大原御陵】  「実光院」の真向かいに位置します。

「承久の乱」  (じょうきゅうのらん) (1221年)

武士から政権を取り戻そうとして北条義時追放の院宣を下され

戦われましたが、敢え無く、鎌倉幕府に破れ「武家政権」が際立つ ように成りました。82代後鳥羽上皇は、隠岐に、息子84代順徳上皇 は佐渡に配流されました。

女官 鈴虫・松虫の安楽寺事件 法然・親鸞上人法難も関係しています

​日本史史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いで ​

大原の里で御霊は、静かに安らいで

居られる様です。遠く歴史を偲びつつ礼拝。

【来迎院】  (らいごういん)天台宗 開基 円仁(慈覚大師) 山号 魚山

余程、時間の赦せる方しか望めませんが、「呂川」(南谷川)

の上流に位置し慈覚大師円仁の「声明」の根拠地とも言われて

います。平安時代の末期に「融通念仏の開祖・聖応大師良忍」

によって、再興されました。

本堂には創建当時の作と言われる薬師・釈迦・阿弥陀三如来

の坐像が安置されています。

 更に「来迎院」を過ぎて、「律川」(北谷川)の上流かなり

山道を辿りますと、【音無しの滝】に出会いました。感無量でした。
白糸をたらしたような美しい滝で巨岩に落下する「水音」は

山肌にすいこまれように静けさを深めました。

聖応大師が「滝の音」と「声明」が相乱れるのを恐れられ、

「呪文」で「水音」を止められたと言う伝説が伝わっています

近くに聖応大師の墓が有ります。今でも仏教音楽「声明」に

心して居られる事でしょう。

 大原紀行も、此処まで訪れられれば、悔いは残りません。

紅葉のころ又賑わうでし

ょう。雑踏の中でも静かな三千院の奥も

愉しんでみて下さい。

次回は大原街道沿いの【蓮華寺】に参ります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.15 05:00:10
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: