子育てママのパソコン教育

子育てママのパソコン教育

PR

プロフィール

パソコンなんでも屋

パソコンなんでも屋

カレンダー

コメント新着

パソコンなんでも屋 @ Lea様、ご無沙汰です。 お返事が遅くなってしまいました。 先週…
$♯@ Re:PDFファイルを横に回転させたまま保存する方法(05/18) 時間が経過しているので,ソフトのバージ…
パソコンなんでも屋 @ Re[1]:禁断の…(09/08) kuonitbanさん いらっしゃいませ。 コ…
2009年08月21日
XML
前回娘に お金の教育を始めた
あれから、3ヶ月足らずですが、お金に関していろいろとあったので、備忘録として。

<その1>
6月にディズニーランドで友人にお土産を買いました。
買ったときは、消しゴムだけでしたが、自分用に購入したボールペンがカラーではなく、絵柄が違っただけだということが判明してそちらも付けることに。
かわいい紙袋に入れて、みんなに渡したのですが、1人の友達に「いらない」と言われて受け取ってもらえませんでした。「消しゴムもボールペンももっとかわいいものを沢山持っているから」という理由だったそうです。

私「そう言われてどう思った?」
娘「別に… そうなんだ。って思った。消しゴムもボールペンも自分のが増えてよかった」



<その2>
ディズニーランドから帰ってきて、小遣い帳も記入しているようだったので、なにもチェックしていなかったのですが、月末のお小遣いを渡したときに、小遣い帳と現金のチェックをしました。
すると、お金が全く合わない!!よく調べてみると、ディズニーランドに持っていかなかったお金がそっくりなくなってしまったとのこと。
2人で探しても探しても出てきません。彼女がしまったという場所にもない…
1000円近くのお金の紛失はちょっと納得できず、机のところに不足金額を書いた紙を貼って、そういうことが二度とないように戒めることと、出てきたときにすぐにそのお金とわかるようにしました。

<その3>
昨日のことです。自治会の子ども会で葛西臨海公園の水族館に連れて行ってくれることになりました。自己管理で小遣いを持参してもいいということだったので、同じ学年のお母さん方と相談して1000円持たせることにしました。
もちろん我が家は自分の小遣いから。持って行く、行かないは彼女の自由にしましたが、1000円までと話しておきました。迷った挙句、持って行くことにしました。
 元気に帰ってきてお土産を次々と見せてくれました。次々???どうしてこんなに買えたの?
彼女はなぜだか2000円持っていって、ほぼ全額使ってきました!!
すずしげなキャンドルを3つと、ボールペンを2本。そのうちボールペン1本は病欠したお友達へのお土産でした。


娘「2000円もっていっちゃった… でも全部使ってないよ」
確かに70円ほど残っていましたが…
私は裏切られた気分でかなりショックでした。

1000円という言いつけを守ってくれなかったこと。
2000円という金額をためらいなく短い時間であったであろうショッピングタイムで使い切ってしまったこと。

一緒に行動していたお友達への影響。

時間をおいて夜、娘とお金について私が思ったこと、ショックだったことを話しました。娘は自慢のお土産に私が一緒に喜ばなかったことに悲しい顔をしていましたが、自分の考えもすこしずつ話してくれました。

朝、ママが「どこかに行くときには、全財産を持っていって失くしてしまったら、大変だから全部は持って行くことはしてはいけないよ」と言ったから少し残しておけばいくら持っていってもいいんだと思った。(確かにそんな話をした覚えが
お小遣いは自分のお金だからほしいものはなんでも買っていいと思った。(確かにそうはいったが…)
キャンドルはついついきれいだからたくさん買ったが、他のお友達にプレゼントしようと思う(おいおい、包みを開けちゃったのに…)

とりあえず行動を共にしたお友達のお母さんに、金額を確認しあったにも関わらず、守らずに派手に散財した娘の話をして、お詫びをしました。

:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:

……そういえば、私も1年生のときに、友達とサンリオのショップに買い物にいってかなり大きな買い物(当時600円くらいのものだったと思います)をしたことがありました。そのときに母は友達のお母さんに言われたそうです。「子供にそんなに大きなお金を持たせてどういうつもりだ。子供同士で買い物をするというだけでも神経をつかうのに。」といった内容だったと思います。
娘はその頃の私を繰り返している?そして今はきちんと母に伝えてくれた友人のお母さんの気持ちがよく分かります。

そんな中で、自分の思っていることを伝えようとしてくれた彼女に成長を感じました。
そしてもう1つ、<その1>のお土産をいらないと言われたことに関していまさらながら、「喜んでもらえるとおもったのに、悲しい」といって泣いた娘をみて、やはり成長を感じました。実は娘も5歳くらいのころ逆の立場で友達からのお土産を「いらない」と断ったことがあります。(最近ママ友が話してくれました)今の子供たちはそういう感覚なのかなぁと思っていたのですが、それはきっと心が育っていなかったということなのかな?
願わくばその悲しみを感じたのなら、友達にそのような悲しい思いをさせないでほしいと思う母です。

これからもいろいろなお金にまつわることがあるんだろうなぁと思います。考えてみれば、大人になったってお金の失敗はあります。だからこそ、ここでお金を持たせるのをやめよう、などと思ってはいけないのだと思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月21日 12時13分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[子どもとのコミュニケーション] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: