子育てママのパソコン教育

子育てママのパソコン教育

PR

プロフィール

パソコンなんでも屋

パソコンなんでも屋

カレンダー

コメント新着

パソコンなんでも屋 @ Lea様、ご無沙汰です。 お返事が遅くなってしまいました。 先週…
$♯@ Re:PDFファイルを横に回転させたまま保存する方法(05/18) 時間が経過しているので,ソフトのバージ…
パソコンなんでも屋 @ Re[1]:禁断の…(09/08) kuonitbanさん いらっしゃいませ。 コ…
2011年03月31日
XML
カテゴリ: ひとりごと
東北関東大震災、あの地震がおきてから3週間が経とうとしています。

私が住んでいる船橋は物品面では普通の生活が営めるようになってきました。

それでも原発問題から派生した問題は山積みです。
計画停電に象徴される電力不足、放射能による水、大気、海の問題、野菜の風評被害、被災された方や原発の近くに住まわれていた方の非難所生活の長期化・・・

そんな中で、国内外問わずのスポーツ界や芸能界などからの力強いメッセージやチャリティーなどで、人の温かさを感じ勇気や気力、明日への希望をもらっている方も多いことと思います。

その一方で、被災しているとはいえない私の住む地域でも非日常の生活に疲れを感じている方が多いと感じます。
その疲れのはけ口として、自分と違う考えや行動を攻撃する姿を見たり聞いたりするようになりました。
また、よいチャンスに恵まれて厳しい環境から抜け出すことが出来たにもかかわらず、自分だけ良い思いをしたと、良心の呵責にさいなまれ、どのような顔をして生活をしていけばいいのか、人知れず苦しんでいる方も出てきています。

環境下において、自分より苦しい思いをしている人を探せば、たくさんいるし、逆に自分より安定した生活環境の人も探せばたくさんいます。

そして一人ひとりこんなに一生懸命自分や自分の愛するものを守るために真剣に考えている時期はないと思います。


:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:


どのように守っていくのか、どのように進んでいくのか、どのように行動していくのかは一人ひとり違っていいのではないのでしょうか。
「みんなで共にがんばっていこう」ということも大切だと思いますが、個人個人の考えや行動を一緒にすることとはまた話がちがうと思います。


そして私は思うのです。せっかく助かった命。もし環境が許すなら自粛なんて言わないで、こんな時期だからこそ、楽しいことを考えて楽しく過ごして、明るく生活していく工夫や努力をすべきだと。


追伸:この記事を読んで気分を害する方がいらしたら、心からお詫びします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月31日 11時48分55秒
コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: