モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005年09月30日
XML
カテゴリ: 経営ノウハウ
ある社員が、相談を持ちかけた。

不良対策書がどうしても書けないという相談だった。

親会社に納品したものに、不良が発生したため対策を求められたものだ。
日付をみると、親会社の発行が9月22日だ。提出期限は9月30日
つまり今日が提出期限となっている。

弊社の内部規定では、届いた日を含め3営業日には提出を完了
することになっている。本来なら28日には私の印を押して
提出済みにしなくてはならないはず。

聴くと、混乱していて、どう書いてよいか分からないまま、


不良対策書が親会社から届られた時、まず社内用の対策書で
真の不具合を無くす。その上で、提出用の対策を書く。
(時折、社内用と提出用では内容が違うことがある)

社内用の対策書を見てみると、消しては書き、書いては消し・・・
もう、ぐちゃぐちゃ。混乱の様子が読まなくても分かるほどだった。

社内の不良対策書のフォーマットは、
1.不良発生状況
2.不良原因(発生原因と流出原因)
3.対策
4.処置
となっている。


書いてあることを読んでも、説明を聞いても、どんな不良が
発生しているのか、理解できない。

確かに複雑な要素だったということだけは分かった。
10年を超えるベテラン社員なのだが・・・

しかし、複雑なことを複雑なまま書いたって分かるわけがない。


要点をまとめて、アドバイスをした。
そして提出期限延長の依頼文を作ってやり、交渉するよう指示した。

ともかく、彼に最後までやらせなくては、いつまでたっても
出来るようにならないと思ったからだ。

状況を説明できるだけの文章力と、自分の思いを活字にする表現力
が必要だ。

実はどちらも私が大の苦手とするところだ。
だから、彼の気持ちはよく分かる。

大事な社員だから、鍛えてやらなくてはいけない。
本を読んでもらおう、感想文を書いてもらおう。
できればブログも勧めてみようと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年10月01日 11時58分50秒
コメント(2) | コメントを書く
[経営ノウハウ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: