モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007年01月16日
XML
カテゴリ: 職場の教養
 1月16日(火)            稽古の秘訣

 江戸時代初期、薩摩藩の東郷重位によって編み出され、今もなお、鹿児島県に伝承されている「示現流」は、独特の剣術流派として知られます。

 「一の太刀を疑わず」または「二の太刀要らず」と言われ、初太刀から勝負の全てを掛け、「チェイ(死ねい)」と気合を込めて斬りつける鋭い斬撃が特徴です。

 薩摩武士たちは、地面に立てた丸太をユスノキの木刀で連続して打ち、「朝に三千、夕に八千」の回数をこなして、日々稽古に励んでいました。

 続けざまに立木を打つとなると、体力の消耗はもちろんのこと、下手な握り方で木刀を振れば、たちまち手が痺れてしまいます。こうした稽古により、<剛健、決断、敬愛、礼儀、誠実>という態度の備わった人格を練成してきたのです。

 基本を繰り返すことによって自信がつき、応用がきくようになるのは、剣術のみならず、仕事においても同様です。

 自信は仕事の推進力といわれます。私たちも日々の業務において、基本をおろそかにせず、自信をもって仕事をしましょう。

 今日の心がけ●自信がつくまで練習しましょう
16
↑↑↑↑↑この「ツキを呼ぶ日めくり」は五日市剛様のものです。お求めは致知出版社さんまで






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月16日 08時16分41秒
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: