モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年01月20日
XML
カテゴリ: 職場の教養
 2月 4日(水) 季節感の再生

 「食の安全」が問題視される昨今ですが、日本人の「季節感の安全」も心配であると、コラムニストの石井英夫氏は指摘しています。

 例えば、インゲンの旬は夏ですが、季節に関係なく一年中出回っている状況です。氏は、季節感が鈍ると、日本人としての感性が衰えると懸念しています。

 日本研究者の中国の王敏氏は、「自然と風土への愛着を、言葉そのものから喚起されるイメージをもって表わす民族は、日本人のほかにはいない」と、自著の中で紹介しています。

 俳句に使う季語や季題、手紙の書き出しに季節の挨拶を入れることなどは、外国人には不思議に映るようです。しかし、日本人の季節に対する繊細な感性と表現力に、驚きと敬意を表わす外国人も多くいます。

 日本人の季節感は、美意識や倫理観を養ってきました。さらに、暮らしの中で自然に目を向けることは、環境に配慮する「エコ感覚」を培うことでしょう。

 自然を身近に感じながら、季節を表わす言葉と感性を磨いていきたいものです。

 今日の心がけ●季節を表現する感性を養いましょう






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年01月20日 14時20分09秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: