モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2013年02月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 3月 1日(金)   タイムリミットは八分

 新幹線は日本における交通の大動脈です。車両技術や信号システム、また速度や運行時間の正確さも含め、世界最高峰の存在といっていいでしょう。

 その一翼を担うのが新幹線メンテナンス会社の清掃員です。到着した列車の座席を進行方向に回転させ、頭部のシートを取り換え、ゴミを集めます。

 一連の作業に許される時間はおよそ八分間です。作業の遅れはそのまま運行の遅れにつながり、利用客の信頼を失いかねません。

 その第一線に立ち、スタッフ管理も兼ねる統括役の女性・Aさん。点呼の際にまず顔色を見て、調子の悪そうな人には声をかけます。また業務の合間に雑談をしつつ性格を把握するなど、コミュニケーションを取っています。

 リーダーとスタッフとの意図的な対話が、世界に冠たる鉄道を自分たちが支えているという誇りと責任感に結びついた一例です。

 仕事を進める上で、関係者同士の対話はとても大切です。対話なき集団では、各人の心のリズムが乱れます。対話を業務推進の原動力としていきましょう。

 今日の心がけ◆スタッフと対話を重ねましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。

書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。
朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年02月24日 10時52分37秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: