モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2014年09月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9月23日(火)   初物

 果物がおいしい季節になりました。

 「梨はもうお店に並んでいるかな?」「この頃桃を見かけなくなったけど、もう時期じゃないのかな?」といった会話をする家庭もあるのではないでしょうか。

 今日では、栽培技術や保存方法が進歩して、多くの食べ物が一年中出回るようになりましたが、日本には、旬を味わうことで季節を感じる文化があります。

 その季節に初めて収穫された野菜・果物・魚などを「初物」といいます。江戸時代には、「初物を食べると七十五日寿命が延びる」という言葉があるほど珍重されました。高値でも、無理をして初物を食べる人は多かったそうです。


 現代でも、「初物を食べたら、東を向いて笑え」という言い伝えがあります。地域によって向く方角は異なるようですが、「初物を笑顔で食べると、新たな生命力を得て、福が来る」などのご利益があるといわれています。

 食べ物の旬を知り、旬のものをいただくことは、自然を愛で、四季のサイクルに沿って生活する、ひとつのきっかけにもなるでしょう。

 今日の心がけ◆食べ物の旬を知りましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。

朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日に取りまとめて掲載します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年09月20日 10時52分52秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: