モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2015年03月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
3月11日(水)   巨大震災と向き合う

 阪神・淡路大震災から二十年が経過した今年は、兵庫県各地で「巨大震災」をテーマにしたプロジェクトや展覧会が数多く行なわれました。

 「巨大絵画が繋ぐ東北と神戸プロジェクト」では、「フクシマ」という巨大絵画を展示。作品を出展した宮城県出身の加川広重氏は、「神戸で、二つの震災を同時に感じることができる特別な場」を提供し、来場者の感情に深く訴えました。

 「十年、二十年、そしてこれから」と題した写真展では、米田知子氏が「震災の記憶は、我々の中に生き続け、さまざまな問題と課題が今なお現存していることを忘れてはならない」と訴え、震災後の芦屋市を写した作品を展示しました。

 平成二十三年三月十一日、東日本大震災が発生し、多くの尊い命が失われました。もう四年であり、まだ四年でもあります。これから、いつどこで起こるかわからない震災と向き合うためにも「風化」させてはならないでしょう。

 震災の経験や記憶を過去のものとせず、どう受け止め、どのように将来に語り継いでいくか、職場や家庭で考える機会を持ち続けましょう。

 今日の心がけ◆震災の記憶を未来に語り継ぎましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。

ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)
お問いあわせはお近くの倫理法人会まで





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年03月11日 07時57分28秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: