モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2015年08月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月26日(水)   透明な技術

 画家で現代美術家の山口晃氏。ちょんまげ姿の侍とサラリーマンが、一枚の絵に混在するような独創的な作品は、その描写の緻密さでも知られています。二〇一二年には、氏の襖絵が、平等院鳳凰堂に奉納されました。

 山口氏は「技術とは何か?」という問いに、「持っていることを忘れさせるくらいにまで磨き込まれることが大切ではないか」と答えています。

 中途半端な技術では、その技術が邪魔をして、絵の真意が伝わらない。どこまでも磨いて、透明になって見えなくなるようなものが技術だ、と氏は語ります。

 この話は、芸術の分野に限らず、一般的な仕事にも置き換えられそうです。たとえば資料の作成でも、「うまくまとめられているね」と相手に感じさせるより、伝えたいことがスッと伝わるような資料作成こそ、本当の技術なのでしょう。

 「透明な技術」とはあまりに高い境地ですが、その高みを目指して、自分を磨いていきたいものです。

 「うまい」と拍手をされるようでは、まだまだ道半ばなのかもしれません。

 今日の心がけ◆さらに自分を磨きましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。

倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。
ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)
お問いあわせはお近くの倫理法人会まで





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年08月26日 07時58分03秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: